2008-08-03

http://anond.hatelabo.jp/20080803094737

ただ、最近ニートであるとかワーキングプアが取りざたされてるもので、その対策になるのかなと思いましてね

労働意欲のないニートが一次産業でやってける、あるいはやってけるように面倒みろというのは農家漁師に失礼で迷惑な話と思うけど。あと衰退産業に労働者を誘導するのがワープア対策になるってことは考えにくい。そんなにもうかる産業なら衰退してないわけで。むしろ自由貿易推進で食費下げたほうがエンゲル係数の高い貧乏人の生活は楽になる。

いくらかやり方に強制的であるとか個人の自由を無視するもんだってのは重々承知の上でのひとつの提案として、その労働力無駄にしとくのは国家の損失であるなあと思ったわけですよ

労働意欲のない人を押し付けることによる負担とか非効率な分野に誘導して全体の生産性低下とかを考慮すればそういう対策こそが労働力無駄遣い社会全体にとっての損失じゃないかな。

中央から大手の安いスーパー百貨店が地方へと進出し、結果駅前個人商店街は軒並みシャッター街へと変貌を遂げさびれていく

何で寂れていくかといえば地元の人すら利用したくないような場所になちゃってるからなわけで、その点をスルーしてスーパー百貨店問題視というのは商店街で売ってる住民には良いのかもしれないが、スーぱ百貨店で買う側の住民にとっては都合が悪いだろうね。まあスーパーより商店街のほうが優れた存在であるからして前者つぶしてでも後者救え、スーパー百貨店経営者にたぶらかされて商店街のよさがわからぬ愚民どもを啓蒙せねば!ということなんだろうけども。

つまり一旦失われた田畑や山、川、海・・・そこでの暮らしは簡単には取り戻せないのではないかと危惧してる次第でして

そうはいうけど、農業漁業で失われるものだってあるし、生態系は移し変わっていくのが自然の掟なわけで。

記事への反応 -
  • 森林を育てるために間伐は不可欠だが、間伐材の値段は安く、輸送費も出ないことから、必要な間伐ができていない森林は全国的に少なくない。同社は06年3月から栃木県那須塩原で森林...

    • ほかの産業を人手不足にしてまで第一次産業を優遇するのは不公平だろうに。 エネルギーはほぼ海外依存なのに見かけの自給率にこだわるのは愚の骨頂。 海外からより少ない労力で食料...

      • なるほどなるほど、、たしかにほかの産業を人手不足にしてまで第一次産業を優遇するのは不公平感があるのは否めませんね ただ、最近はニートであるとかワーキングプアが取りざたさ...

        • ただ、最近はニートであるとかワーキングプアが取りざたされてるもので、その対策になるのかなと思いましてね 労働意欲のないニートが一次産業でやってける、あるいはやってける...

        • 地方が荒廃? 当然の結果じゃないの? 高速道路や各種交通網が整備された結果、生産物が効率的に運送できるようになった。 その結果でしょ。 高速道路は地方の人たちが待ち望んでい...

        • だから地方が荒廃して、若い労働人口は自然と都市部に集中 結果として若者の働き口が減少してるってわけ・・・なんでしょうか? つまり、それら含めて地方を活性化するためにも道州...

    • また徴農か。 っていうかポルポトか。

    • じゃあ俺農業に興味あるから減反政策のあおりでほったらかしになってる土地くれよ、なんか花卉育てるし。そう言いたくなる。 決して食料になるわけじゃないけど花だって立派な農業...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん