2015年04月30日の日記

2015-04-30

http://anond.hatelabo.jp/20150430015737

読んでから、あら怖いとgkbrしてたのですが、

思い返してみると数年前から化粧品を購入してショップカードを作ると個人情報保護承諾書を書かされています

内容はざっくり言うと「お預かりした個人情報は弊社内でしか使用しません。」「新商品及びバーゲン情報などをお送りすることがあります。」の2点。

アパレルも然り。

ちょっとお約束破ってるじゃないのさ!

http://anond.hatelabo.jp/20150429235448

ネットオフ会で知り合ってからその後すぐに個人的に連絡取り合って体の関係を持って、

それから正式に付き合って結婚(出来婚に非ず)まで至った俺みたいな人間いるからなあ。

形式だけにこだわってたら良い出会いがあっても逃してしまうぞ。

女体は美しいかもしれないけれど女の人はその限りではない

意志を持って動くことさえ無けりゃ手放しで褒められるのに

ペースメーカーとおサイフ携帯

ペースメーカー携帯近づけたらおサイフ携帯で100円引き落とす機能つけたら

win win関係築けるんじゃね?

http://anond.hatelabo.jp/20150430150419

これ読んで気になったのは、

本当に「行住坐臥を共にしている友人」は居たのかどうか?

ということ。

時々下ネタが混ざるのなんなの…

糖質でも煩悩は残るのか…

意味もなく辛くてどうしようもないんだけど、誰かに助けを求めに行くのもしんどい

http://anond.hatelabo.jp/20150430092313

お前も、母ちゃんに捨てられたのか。悲しいよな。

http://anond.hatelabo.jp/20150430150636

すべてあわされば最強だが、どれか一つがゼロでは空洞化してしま

から足し算ではなく掛け算だってグレーターボンズが言ってた

http://anond.hatelabo.jp/20150430150620

同じ言葉連続するのを避けたほうがかっこいいというのは確かにあるが、

同じものを表すときには同じ言葉統一したほうが分かりやすいというのもある。

架空の友人を使う友人

私には行住坐臥を共にしている友人がいる。同い年だ。

その友人なんだが、

時々、話の途中で「友人が何々。」という話を急に混ぜてくる。

「私以外にも友人がVimを使ってたな。」

いや…この辺りだとVimmerは友人ぐらいしかいない…。

「友人にGentooを勧められたんだが挫折した。」

いや…この辺りじゃGentooを使ってる人いないんだが…。

「友人が時代Unityと言っていたけど、時代、来てるのかな。」

いや…この辺りでUnity使ってる人見ない…。

本当に友人の友人がそんなことを言っていたのかどうか、

疑わしく思うことが結構な頻度であり、

名無しAや名無しBといった架空の友人を使っているんじゃないかと考えた。

世界シリコンバレーといった大きい主語ではなく、

友人という微妙主語を使うのが謎ではあるが…。

一応、これでも友人のことは他人よりは知っているつもりだ。

同じところで寝て同じごはんを食べ同じ学校へ通っている。

だが、Twitterは明らかに放置しているし、

パソコンを開いている友人のディスプレイを見ると大抵、

Vimか何かのゲーム(主にPSO2)がいつも立ち上がっている。

私の知らないアカウントを持ってたりするんだろうか。

(持っててもそれは友人の自由からどうこう言うつもりはないが…)

あれこれ考えたが、

私自身頭の回るほうではないし、考えるのが面倒だったので直接聞いてみた。

友人曰く「そんな友人はいない。」とのことで、

会話の切り出しを思いつかなかったときに使っていたそうだ。

一応友人も「減らすようにはするよ。たまに言ってたらそういうことだと思ってくれ。」

と言っていたので一安心した。

特に架空の友人を使うことが減ったとも増えたとも思わないが、

変に考えてしまうことは無くなったおかげで気が楽になり良かった。

ボクシング史上最大の決戦、フロイド・メイウェザーVSマニー・パッキャオ

5/2。今週の土曜です。

日本ではWOWOWしか観られません。

というか

初めは増田全般のことを言っただけで、裁判のことを言ったつもりはなかったんだが…

自分から言い出すとは、つまらないことしてる自覚があったってことだな

こんなのが近くにいたらと思うとぞっとするな。

もう治らないんだろうし。

正義のためにやってんのか

ご苦労なことで

誰も読んでないのに

漫画をよめない老人とAI

SF的な無限AI進化するとして

文化的娯楽の場合創作側ではなく消費者側がAI進化についていけないからAI提供するコンテンツ進化の速度を落とさざるを得なくなり結果人間創作者が付いていけてしまう。かも

http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20150428/280510/

何か変なのが湧いてきたな

平和GWの午後に低脳が

http://anond.hatelabo.jp/20150430143318

このあいだまで中国史における忠臣と奸臣について調べてた。

長文うぜーなー

誰も読んでねーのにつまんねーこと長々と書くんじゃねーよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん