2012年03月31日の日記

2012-03-31

小沢氏「増税前にやるべきことある野田政権を改めて批判 - Yahoo

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120331-00000531-san-pol

で?

何があるのか具体的に挙げろ、こいつは。

野党向けの脳だな。やっぱ民主議員は未だに政権能力無いよ。

仮免期間は半年だろw

http://anond.hatelabo.jp/20120331153847

放射能思考回路があったとは、はじめて聞いた。

やりマン(性病や計画外妊娠危険)>適度>処女志向(自信ない男に好都合)

ってことだろ。

http://anond.hatelabo.jp/20120331184206

自衛隊の方が貢献度が高いから。

警察にせよ消防にせよ、震災のような大規模災害に遭うと組織単体では殆ど機能しないが、自衛隊場合被災地の救助活動を自前で一通り行える。

瓦礫を移動させたりする特殊な重機を使える、医者もいるし医療設備もある、予備の食料や水も備蓄している、航空機で上空から被災地の状況を確認できる、現地のインフラ依存しない通信手段も持ってる、もちろん被災者救助のための装備や乗り物も警察消防とはレベルの違うものを持っている。

それらが一体となってフル稼働してるのを目の当たりにすれば、そりゃ好感度くらい上がるわな。

入院するときに持っていけるもの

最近、お見舞いに行く機会が多いので考えてみた。

人生に本当に必要なものは、入院するときに持っていけるものだけなのかもしれない。

それ以上に持っていると便利だったり、周りから賞賛されたりするものがあるかもしれないけど、入院するときに持っていけるものこそが本当に生きるために必要なものとして、ロートを通して濾しとられたものなのではないだろうか。

それ以外のものは、なくても生きていける。

もしも必要なのであれば、大切な何かを失う代わりに、心のすきまを穴埋めしているものだ。

やたらとものが多い人は、何か生きていくことが自体が本心に対してうそをついて生きているのではないだろうか。

電化製品、乗り物は持ち主がいなくなるとあっという間に劣化が始まる。

使わないと自然と動かなくなる。ガソリンは分離するし、エンジンは固まる。バッテリーは使えなくなる。

まだ鬼籍に入るような年齢ではない親類が亡くなったときに思ったことは、こだわりのコレクションや日常品も死んじゃったら膨大なごみになるかもしれないことだ。残された遺族がそれに価値を見出すことができるかどうかはわからないし、お金に換えようにも二束三文かもしれない。

そう思うと部屋を埋め尽くしているいろんなものは一時的に自分の近くにあるだけであり、時間が経てば、朽ちるかほかの人の手に渡るもので、刹那ものだと思えるようになる。

そう思うとアレもコレもと何か使えるかもしれないと保管しておいたことがバカらしくなってくる。

しかすると、あなた友達だと思っているだれかが、「いいね!」といってくれたり、「@」マーク付きで返事をしてくれたりしたことが、その不要もの価値を与えてくれているのかもしれない。そんな評価は吹き飛ばししまうと、人生の視界が良くなってくるとような気がした。

思い出とか思い入れを断ち切って、今を生きる。

これから生き方はこれしかないような気がする。

最後に、健康なうちに入院するとき病院に持っていけるもの基準で身の回りのものをチェックすることをおすすめしておきたい。

http://anond.hatelabo.jp/20120331163048

ああそれ無理だから

Amazonだって国税局と物凄い押し合いをしてるし

アメリカでは色々負け始めてるしね。


登記上の本社サーバを税率の安い国において、全業務をテレワークと外注で賄えば、

別に日本に拠点を置かなくても日本人向けのサービス提供できることになる。

トーシロが適当なことを口走るんじゃねーよ。

そんな簡単に租税回避できたらもうみんながやってるし、

すぐ新しい税法も出来るよ。

http://anond.hatelabo.jp/20120331172133

俺も悩んだよ。

けど誰にも負けないとか絶対無いぜ。

ボクサーだっていつかは負けるじゃん。勝ちつづけて引退しても老人になれば勝てねえと思うよ。

老ける前に死ねばそんなことないのか...負けないために死ぬなんてあほらしいわ。

同じようなことを言われても

気にならない人は気にならないんだな。

気になってしまうのは

あなた性格なんだよ。

その性格解釈次第で良いほうに生かそうぜ。

職業選択(同じ会社内でも)とかでも。

ちなみに

あまのじゃくタイプの人は

勝ち負けとか強い弱いにこだわるらしいな。

もしそうなら、しょうがないw

http://anond.hatelabo.jp/20120331184206

自衛官はずっと日陰者扱いされてきたゆえ、

いま特に脚光を浴びている時期なのでしょう。

外国的に難しかったり(本邦は直近で敗戦国なので)、

重要なんだけど

一般人には理解されにくい(=アピールできない)活動を

彼らはやってきているからね。

http://anond.hatelabo.jp/20120331184752

やる気ないんだろうね。

重くなるだろ?バッテリその分もたなくなるじゃん。熱対策は?

とかさ。

そういうのを考慮して設計しなおすことも面倒なんじゃないの?

http://anond.hatelabo.jp/20120331184206

こういうところでアピールしないと「自衛隊なんて要らないじゃん」という雰囲気になるから

http://anond.hatelabo.jp/20120331001112

昔某芸能人がやっていたが、「一日でブログを何回更新できるか」といったようなもんだと思ってる。

しかもそれでお金がもらえる訳だし。

http://anond.hatelabo.jp/20120331035757

自分コーディングいから悩んだこともあったが、

学べることもあったから続けた。

というか居座ったと言った方が正解かもしれない、

実際給料は下がったしw

放射線が多いと電子部品が壊れて原発の容器にロボットが近づけないっていうけど

鉛で覆って放射線を遮ってしまえば10sVくらいまでなら大丈夫だと思うよ

なんでやろうとしないのか理解不能

やる気ないと思われても仕方ないよね

http://anond.hatelabo.jp/20120331184206

あくまで自衛隊プロから

プロ存在が正当に評価される事は良い事だろう

市役所とかも評価されてると思うよ。貴方はどう思ってるがしらないけど

http://anond.hatelabo.jp/20120331131200

残念ながらSI業界資格はあっても免許はないからね

最後契約と民事的な物でしか解決できないんですよね。

震災自衛隊の好感度が上がってるけど

俺はあれおかしいと思うんだよ。

地元警察職員や消防職員、市町村の職員なんかもものすごい苦労してる、

てか外部組織しか過ぎない自衛隊に比べて

地元警察消防市町村の方が貢献度は高いと思うんだよ。

なんで自衛隊ばかり手柄をアピールするの?

http://anond.hatelabo.jp/20120331163048

税源へって社会福祉の質は落ちるのを防ぐためといっても

金持ち減税やるなら結局福祉の財源にならないか意味なくね?

金持ち減税の財源は福祉カット貧乏増税でやるしかないんだから

http://anond.hatelabo.jp/20120331182235

し゛ぶんのひつよ うせいと た

にんのひつようせ いを こ゛っ

ちゃにできるほど し゛ふ゛んを

ゆるしておけない のさ

ひつようのないそ んさ゛いは

し゛ふ゛んた゛け て゛いい

いいし゛ゃないか しんた゛って

た゛れかにとって かけか゛えの

ないそんざいって わけし゛ゃ

ないんだから

未だにEmacsとかVimとか新人に勧めちゃう人って

40歳おっさんでおそらくベテランだけど、IDE以外使う気にならんわ

だって所詮ただのエディタだぜ?色々めんどくさくね?

http://anond.hatelabo.jp/20120331162456

元記事読んでない通りすがりだけど、普通にやったことないっていうか発想自体なかったわ。昔はそういうのがあったと知ってたけどもはや俺の中では都市伝説的扱い。

業界によるのかな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん