「java」を含む日記 RSS

はてなキーワード: javaとは

2007-05-24

実務向けなのか知識欲を満たしてるだけなのか

http://anond.hatelabo.jp/20070524111812

うちとこが良い情報工学科なのか悪い奴なのかは判らんが、

情報数学(っていうのかな?)が結構な部分を占めてたと思う。

微積代数学の基本的なところから

計算機における数値表現の方法、それによる誤差や精度保証の仕方。

離散数学とか統計とか諸々、プログラムを組む上で

必要になってきそうな部分を一通りかじってた。

レベルな部分だとフリップフロップ論理ゲートの仕組みから始まって

パイプラインCPUの仕組みを網羅して

クロックずつ手で書きながら追ってみる、っていうのが面白かった。

その後アセンブラ、C、Javaなんかを順次やっていってたから

http://anond.hatelabo.jp/20070524004238

その後に集積回路の使い方を覚えるんだ。単に電子回路を集めてモジュール化しただけのものだから簡単なはずだ。

そうしたらCPUの作り方がわかってくる。CPUを動かすには機械語が必要だけど、どうして機械語CPUが動くかがわかるはず。

そこまでいったらあとはアセンブラC言語Javaとだんだん高レベルな世界に行けばいい。

これを地で行ってるのかもしれないね。

本当に最初のところ、「0と1で何でコンピュータが動けるの?」「プログラムってどういう仕組みなの?」っていう疑問を

持ってた自分としては凄くマッチした学習方法だったと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20070524111812

電子回路と集積回路関係が少なかったり(ちょっと触れたりするくらい+選択程度)。

あとはたぶん、CPU→アセンブリはちょっとは知っとけ程度で駆け抜けて、CかJava辺りで実習、そしたらUML等々の(詳細な実装を考えない)設計技法やら分析技法やらに入って、実習して、SEコースまっしぐら。

かなりの独断と偏見が混じってると思うけれど、経験と伝聞の限りではこんな感じだと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20070524004238

そこまでいったらあとはアセンブラC言語Javaとだんだん高レベルな世界に行けばいい。

CコンパイラソースコードもJavaVMのソースコードもタダで手に入るんだから見てりゃわかるだろ。

この二行の間にはおっそろしいぐらいの溝があるな。慣れてる人だとその溝をすっかり忘れてしまいがちだが、冷静に初心者の姿を想像してみるとよくわかる。

レベルなものばっかりやりすぎなんだよ最初っから

http://anond.hatelabo.jp/20070523230747

C言語ruby中途半端学校で習って、よく判らないまま単位だけとって卒業して、その後でJavaやらHaskellやらを最初だけ齧ってしまって結局全部混ざってしまい消化不良みたいな感じです。

まず電子回路の勉強しようぜ。0Vと5Vで電流が流れるだけだから簡単だ。物理的な裏づけもあってわかりやすい。

その後に集積回路の使い方を覚えるんだ。単に電子回路を集めてモジュール化しただけのものだから簡単なはずだ。

そうしたらCPUの作り方がわかってくる。CPUを動かすには機械語が必要だけど、どうして機械語CPUが動くかがわかるはず。

そこまでいったらあとはアセンブラC言語Javaとだんだん高レベルな世界に行けばいい。

CコンパイラソースコードもJavaVMのソースコードもタダで手に入るんだから見てりゃわかるだろ。

2007-05-23

プログラミングを始めようとして何度も挫折した。

教えるプロみたいな人に教えてもらっても駄目だったし、尊敬している人に教えてもらったけどやっぱり駄目だった。

才能以前なんだろうな。必死さが足りないって言われた。でも必死になるってどういう事なのか全然判らない。

あと、前教えてもらったことを自宅で復習しても全然出来なかった。

何がわからないのかもわからない。基礎の問題とか出して貰っても判らない。用語や文法みたいなレベルで既に躓くというか。なんというか、「言葉」って何で言葉って言うの?みたいな変な疑問ばかり湧いてきて進まないんだよね。

結局両方とも途中でやめてしまった。

諦めるしかないか。

http://anond.hatelabo.jp/20070523231848

なんかこれみたらとてもじゃないけど無理だと思いました。判らない事だらけで柔軟体操にすら入れないです。諦めます。

http://anond.hatelabo.jp/20070523233713

トラバ直しました。

わからないことは全て「おまじない」だと思って割り切る

どうしてもこれが出来ないんです。文法も、例えば1+1=2という式があったとして、なぜイコールがこの位置なのかとかくだらない事がずっと気になってしまいます。コロンが付いてたりとか括弧がどうだとか。例えばの話ですけれど、C言語ruby中途半端学校で習って、よく判らないまま単位だけとって卒業して、その後でJavaやらHaskellやらを最初だけ齧ってしまって結局全部混ざってしまい消化不良みたいな感じです。

2007-05-11

http://anond.hatelabo.jp/20070511034045

いくつか考えられるな

まず、if で書いた方が可読性が高い、という考え方。まあでも一行で書いてもすぐわかる以上はよっぽどのアホが入るかも知れないプロジェクトで考慮するようなことでしかなくて、まして短文合戦トリッキー合戦になってるこの話題においてこの理由を持ち出すのは微妙だな。

次に、Java では一行にまとめる慣例があまり無い、と考えているから。確かに Java の場合、簡単な内容であっても C のマクロほど頻繁には一行にまとめないと思う。そもそも C のマクロみたいに関数へのジャンプコストが無くなるという利点も無いしね。それでも if ぐらいは削ってもいいと思うが。

まあ元のコードが一行にまとまってないからそのままにしただけで、最後に C のマクロなら一行にするような内容だわな、と思って一文書き足して、コードは書き換えずそのまんま投稿、ってのが一番可能性高いとは思うけど。

http://anond.hatelabo.jp/20070510174446

public class FizzBuzz {
	private final int start;
	private final int last;
	private final int fizz;
	private final int buzz;

	public FizzBuzz(int start, int last, int fizz, int buzz) {
		this.start = start;
		this.last = last;
		this.fizz = fizz;
		this.buzz = buzz;
	}

	public static void main(String[] args) {
		new FizzBuzz(1, 100, 3, 5).execute();
	}

	private void execute() {
		for (int i = start; i <= last; i++) {
			if(isMultiple(i, fizz)){
				System.out.println("Fizz");	
			}
			if(isMultiple(i, buzz)){
				System.out.println("Buzz");			
			}
			if( !isMultiple(i, fizz) && !isMultiple(i, buzz)){
				System.out.println(i);			
			}
		}
	}

	private boolean isMultiple(int i, int base) {
		if(i/base * base == i){
			return true;
		}
		return false;
	}
}

勝手に修正してみた。

Javaクラスってコンストラクタとデストラクタって必須じゃなかったっけ?

あ、CならisMultipleは#defineするから一行で済むんだが…。

2007-05-09

[]http://anond.hatelabo.jp/20070508170219

ついでに作ってみた。Javaだお。

public class FizzBuzz {
	private final int start;

	private final int last;

	private final int fizz;

	private final int buzz;

	public FizzBuzz(int start, int last, int fizz, int buzz) {
		this.start = start;
		this.last = last;
		this.fizz = fizz;
		this.buzz = buzz;
	}

	public static void main(String[] args) {
		new FizzBuzz(1, 100, 3, 5).execute();
	}

	private void execute() {
		for (int i = 1; i <= last; i++) {
			System.out.println((i) + (isMultiple(i, fizz) ? "Fizz" : "")
					+ (isMultiple(i, buzz) ? "Buzz" : ""));
		}
	}

	private boolean isMultiple(int i, int base) {
		for (int j = base; j <= last; j += base) {
			if (i == j) {
				return true;
			}
		}
		return false;
	}
}

自称上級プログラマーならこれぐらい書けないといかん。てかテストコードも書け。

現・はてな社長近藤淳也氏にPerlを教えたという逸話はこの時期のこと。

リクナビNEXT/リクルートの転職サイト

京都大学大学院中退大学入学3カ月目でオンラインサービス開発・提供会社ラボアルバイトとして入る。

プログラミングなどできなかったのに「できる」とハッタリを利かせ、密かにPerlの基礎を3日間で独習した。

2社目の携帯電話ソフト開発会社では、Javaを駆使して多数のアプリを開発。

現・はてな社長近藤淳也氏にPerlを教えたという逸話はこの時期のこと。

大学院修士へ進んだ夏、ドリコム契約社員として転職した。その4カ月後、正社員になるのを機に現職へ登用された。

2007-05-08

Ubuntu Feisty 七つのスゴさ

先月、正式にリリースされたUbuntu Feistyなんですが、これが本当に使いやすい。自分は第一次Linuxブームの頃からずーっとLinuxを使ってきましたが、おそらく現在最高峰ディストリビューションじゃないかと思います。とはいえ、このことは知らない人には伝わらないと思うので、以下、個人的にスゴいと思うところを書き連ねていくことにします。

1. 速いのがスゴい

Ubuntuは、起動が速い・動作が速い・更新が速い、と三拍子揃っている。自動ログインに設定していると、本当にあっという間に立ち上がります。動作速度は、まあWindowsと比べるとまだまだなんですけど、過去に比べてべらぼうに速くなりましたよ。パッケージ管理も速い!一度aptを体験すると、もうyumには戻れません。

2. フォントが綺麗なのがスゴい

いや、OSXと比べるとまだまだなんですけどね。IPA系を入れて、Firefoxを明朝フォントで見ることにしたらびっくりするくらい読みやすい[1]。Windowsの場合、日本語で斜体のページなんてとても読めたものじゃないですからねえ。

3. 最新のEmacsが利用可能でスゴい

みなさん100年のエディタ[2]使ってますか?実は、フリーGnu EmacsフリーGUI環境であるX11上では、TrueTypeフォントの表示が出来ませんでした。WindowsMac OS X上では余裕で出来るのに。これは最新版の開発ブランチで解決されてますが、まだ正式にはリリースされていません。

ところが、Ubuntuには最新版のバイナリパッケージ[3]があって簡単にインストールすることができます。自分でコンパイルしてもいいですが、パッケージで入れると他のElispパッケージAnthy.elとかphysical-line.elとか)が入れやすくていい。最新版なんで不具合が心配ですが、作業してて落ちたことはまだありません。ただし、M+1VM+IPAGフォントを指定すると何故か落ちます。

4. GNOMEが便利でスゴい

GNOMEは本当にどんどん便利になってきています。特に個人的に便利だと思うのは、Deskbar Applet[4]とNautilus g-script[5]の二つ。

前者デスクトップ検索&ランチャ。デフォルトではタスクバーに表示されてないから自分で出す。Alt+F3でなんでも検索できるし、コマンドを打てば実行できる。ウィキペディア検索ができたり何かと便利。

後者GUIシェル拡張NautilusWindowsでいうエクスプローラ)上でコンテキストメニューを好きなように設定できる。これがあれば「フォルダ上でマウスを使ってsvn up」なんて動作をあっというまに書けます。こんな風に。

# .gnome2/nautilus-scripts/SVN_Update*
cd $NAUTILUS_SCRIPT_CURRENT_URI
exec zenity --info --text="`svn up`"

5. マルチメディアが簡単にできてスゴい

レポジトリを有効にして、gstreamer系をインストールするだけ。Adobe Flashも(32bitCPUなら)Firefoxyoutubeを見に行って、指示通りにインストールするだけ。いやあ、いい時代になったものですね。

6. 非フリーアプリが充実しててスゴい

Acrobat Reader, Google Earth, Picasa, Skype, Javaなんかが簡単にインストールできます。いやあ、いい時代になったものですね。個人的にはもっと、Linux上でも商用アプリが増えてもいいと思うけどなあ。

7. PC/AT互換機なのにWindowsじゃないのがスゴい

「他人と違う」ってのはそれだけで素晴らしい。違いすぎると苦痛ですけど、今のUbnutuレベルなら、やせ我慢してしのぐことができます。粋ですねえ。ファッションとしてのLinuxというのはいかがでしょうか。

  1. http://www.pc-souko.jp/deskbbs/linux/bbs/thum/0134.png
  2. バベル案内 http://www.aoky.net/articles/steve_yegge/tour_de_babel.htm
  3. http://debs.peadrop.com/dists/feisty/backports/
  4. http://raphael.slinckx.net/deskbar/
  5. http://g-scripts.sourceforge.net/

2007-05-03

LL編プログラミング言語ヒエラルキーにおける罵倒

perlRuby
CPANみたいなのはないの?
Rubyperl
それってオブジェクトって言えるの?
perlPHP
もう少しセキュアに書けないの?
PHPperl
単体でDBが扱えないの?
RubyPHP
もう少しわかりやすく書いてくれないかな?
PHPRuby
もう少しパフォーマンス良くならない?
Java → 他LL言語
結局どれも大規模開発には向かないよね。
LISP → 他言語
なんでそんなにごちゃごちゃしてるの?
Smalltalkオブジェクト指向言語
結局劣化コピーじゃないの?

Pythonはよく知らない((いや、他もよく知らないけど))のでパス。最後の方はおまけ。採点お願いします。

2007-05-02

プログラミング言語ヒエラルキーにおける罵倒

http://www.geekpage.jp/blog/?id=2006/12/13

プログラミング言語ヒエラルキーにおいて、上位が下位に対してどう見下してるのかを書いてみた。詳しくない言語も無理して調べながら書いてある。あと、言語に理解の無い人みたいで生々しいかと思って、刺激的かつあまり真っ当でない内容ばっかにしてみたよ!((FORTRAN から Java に「GO TO も実装されてないんですか?」とかそういう、馬鹿にすることを目的とした偏狭で的外れな発言ってことだよ!))((ここにある中では、C# に多重継承が無いことを馬鹿にする C++ プログラマーが真っ当でない指摘のわかりやすい例かな))

みんなが普段どういう不当な見下しをしてるかも教えてね!

Lisp → C

「いつまで経っても言語仕様が貧弱で大変ですね」

アセンブラ → C

「結局アセンブラ翻訳してるだけじゃん」

C → C++

C++ の難解な仕様と戦うぐらいなら C で関数ポインタを使ったオブジェクト指向の方がスマートだね」

STL は糞」

C++C#

中途半端ポインタを隠蔽して何がしたいの?」

「多重継承したくなったらどうするの?」

C → Perl

CPAN 見たって C でコア部分を書いてるライブラリばっかじゃん」

「なんでわざわざ use strict なんて書かなきゃいけないの」

PerlPython

Python って明示的に object継承した場合としなかった場合で挙動が違うって本当なの?」

「インデントブロック(笑)

Python → OO PHP

ライブラリ環境が全然整備されてなくて最悪じゃん。C や C++ で書かれたライブラリをラップしてるだけのはずなのに機能が減りまくってるのも多いし」

OO PHPPHP

ベタ書きしてて楽しい?」

PHPAjax

ウェブブラウザでしか動かないプログラム書いてて楽しい?」

AjaxJavaScript

「簡単な処理をコピペで実装してるだけだね」

JavaScriptVisual Basic

As とか書いてて混乱しない?」

C# があるのにまだ使ってるんだ」

FORTRANCOBOL

「冗長でわかりやすいですね(笑)

「DIVISION の概念って本気で言ってるんですか?」

COBOLAda

「航空宇宙産業専用言語でしょ」

「記述がわかりづらいね」

JavaScriptAda

ペンタゴンで使われてるだけじゃん」

「ガベージコレクタが無い……?」(あるらしいです><

AdaPascal

「昔 Apple で使われてただけじゃん」

「Del…phi…?」

PascalJava

コンパイルも実行も遅いらしいけど何に使うんですか?」

JavaHTMLプログラミング言語であると主張する人々

「処理も記述できないのに何言ってるの」

おまけ

マイクロソフト・ジョークス/プログラミング言語が女性なら

2007-04-29

オブジェクト指向って言葉も大昔からあるよ!

http://anond.hatelabo.jp/20070429155517

えー、IME 任せは微妙だなあ。めんどくさくてもオンオフぐらいしようよ。状況に応じた大文字小文字の選択もしづらい(できない?)し微妙だよ。少なくともそういう入力方法を叩くプログラマーは少なくないと思う。

19世紀はgoto文の時代だと思ってましたよ。

というかあまりオブジェクト指向プログラムってみたことないかも。

goto文不要論なんてもう何十年も議論され続けてるよ。大体 90年代終盤にはそこそこ普及してた Java は既に goto が実装されてなかったでしょ。今でも実装されないままだし。

それから Amazon.co.jp で「オブジェクト指向」を検索して「出版年月日が新しい順番」にソートして一番ケツに飛ぶ80年代オブジェクト指向本なんて山程出てくる。

というかあまりオブジェクト指向プログラムってみたことないかも。

なんかこのご時世におすすめないかな?

学生さんかなんかかな。もしオブジェクト指向の利点がまだ理解できてないなら、この話の増田ツリーのどっかにあったと思うけど、

  1. 関数も使わずベタ書き
  2. ベタ書きに絶望関数で手続き指向プログラミング
  3. スパゲッティ絶望オブジェクト指向プログラミングカプセル化モジュール
  4. 同じインターフェイスなのに姿を変えてしまうモジュール絶望インターフェイス概念に目覚める

ぐらいの経緯を辿ればまあオブジェクト指向の基本は掴めると思う。当然ある程度の大きさのプログラム(あんまり行数で言いたくないけど、せめて 1000行以上)を書かないと、各プロセス絶望を知ることはできないと思うけど。必要は発明の母。あとは平行して適当Amazon.co.jp で評価のいい本を読めばいい。

インターフェイス概念については、一般に知られているものだと C のストリームで理解できると思う。

FILE *fp;
fp = fopen("log.txt", "w");
fprintf(fp, "Starting log...\n");
fclose(fp);

これは log.txt ってファイルログを吐いてるのね。でも fprintf() ってのは次のような使い方もできる。

fprintf(stdout, "Starting log...\n");

stdout ってのは標準出力で、そこに fprintf でデータを渡すと(Windows の場合)コマンドプロンプトに文字列を表示する。ファイル標準出力は全く違うものだけど、インターフェイスが同じだから全く同じように出力処理を書けてるでしょ。これを発展させれば、

FILE *stream;

if (log_kind == LOG_FILE) {
  stream == fopen("log.txt", "w");
} else if (log_kind == LOG_STDOUT) {
  stream == stdout;
}

fprintf(stream, "Starting log...\n"); /* この時点で stream の種類を知る必要が無い! */

if (log_kind == LOG_FILE) {
  fclose(stream);
}

と書くことができる。年賀状大学受験合格通知は違うものだけど、初期化(書き方)が違うだけでインターフェイスポストに投函)は同じ、みたいな。それよりよく考えたら C を知ってるとは限らんよな。めんどくさくなってきた。あとはしりません。

2007-04-27

http://anond.hatelabo.jp/20070427093912

1年くらい前にKENTWEBでCGIを覚えた私はどれくらい時代にとり残されているんだろう。

でも、JavaJavaScript、VBScriptでならオブジェクト指向で書けるぞ。www

2007-04-06

増田お絵かきチャット

anond:20070404214249

anond:20070404222244

お二人さん、そのほか、参加してみようかと思っている方へ。

金曜日の夜か、土曜日の夜を考えています。夜9:00とか10:00くらいから、かな? アドレスはまたそのころ貼りに来ます。タカミン絵チャットなので、やったことのない人(つか、自分もあんまりやらない><)は予習しましょう! 自分はJavaインストールしてなくて強制終了くらいましたぜ・・・。

タカミンお絵かきチャット http://www.takamin.com/index.html

チャットチェッカー http://www.takamin.com/oekakichat/check/index.html

使い方 http://www.takamin.com/oekakichat/manual32128/index.html

2007-03-10

開発環境を整える。

今日はなんかコードを書く気になれんので、開発環境でも整えよう。

自分の物理的な開発環境は、会社PCと自宅PC(デスクトップ)、自宅PC2(ノート)。

会社PCと自宅PCデスクトップWindowsで自宅PC2(ノート)はUbuntu Linuxみたいな構成になっている。


基本的には、PHPコードしかいまんとこ書いてないんだけど、まあいろいろ他のコードも書いたり。

いややっぱりPHPしか書いてないか。現在の構成は以下のようなかんじ。


会社開発環境:Eclipse + Aptana + PHPEclipse ほんで日本語入力skk。あとは特になしデフォ

自宅(デスクトップ)開発環境:萌ディタ + FFFTP。あんまこっちじゃ開発してない。

自宅(ノート)開発環境:gedit(なんか標準でついてるやつ)。これで書いて、ごにょごにょみたいな。(Apacheいれて)。こっちメイン


ほんで、これを統括するリポジトリBTS会社リポジトリは、SourceSafeとSubversionがある。Subversion移行中。

BTSはMantisとかいうのだったはず。導入したばっか。あと個人用にもSvnリポジトリがある。趣味の開発とかはこっちへ。


なんというか正直複雑するというか、結構面倒なんでいろいろ統一しようと思う。

まず自宅はノート遅すぎなので(このご時世にX20はねーわ)、デスクトップだけにしてノートはお蔵入り方向で。さようなら。

会社の開発環境もちょい変えよう。なんかEclipseはだめだ。僕みたいな初心者プログラマには便利すぎ。

なんかどんなコードを書いても動いてしまいそうな気がする。よくない(自分がだけど--)。


基本構成は、http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/07/news017.htmlを参考に。

会社と自宅のデスクトップcoLinuxを入れて、上記3種の神器を入れる(ミーハーでごめん)。

OSDebianの予定(apt-getさいこー)。

次に全PCIMESKKに。いい加減統一しないと指が変なかんじになってきている。

これでコードを書いたり、文書を書いたりできるようになった。次に開発動作環境

Apachephprubygccg++とnasmとjavahaskellperlぶっこんどこう。jsFirefoxで動くからすばらしいね。

次は、subversionmakeqemuいれとく。


社内環境はどうにも変えようもないけれど、BTSとかSVNに変更が発生したらIRCメッセージ流すのはいいと思った。

http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0703/01/news113.html

(ほんとミーハーry)

はやめにPG終わらせてやってみよう。


まあこんなかんじかなあ。だらだらと書いてしまった。まあよさげ。ちなみにこれ以外のごにょごにょ

だいたいgmailbloglinesとらくがき帳でいいかんじ。

2007-03-07

http://anond.hatelabo.jp/20070307121424

デジタルホン時代は「トランシーバ」とか言われたけど、あれはあれでよかったんだ。

あれはきっかけだったんだ。

確かに・・

J-PHONE時代が全盛期だったような気がする。

SkyWebをすぐに導入し(パケット通信じゃなくて回線交換方式だったけど)、写メールを開発、SH03もすごかったし、SH04のカメラは30万画素、それでも出た当初はすごかった。画期的だった。ロングメールで3000文字(全角)送信できるって便利だったよ。

SH51のSDカードMP3SD-JUKEBOXを使って入れて、携帯プレーヤーとして使うなんて考えもよらなかった。

PE-02やDNシリーズKENWOODなんかも画期的な機種ばかりだったな、考えてみれば時代が早かったのかも知れない。

Webページ言語MML(今はメインXHTMLになってしまったが)で小さな携帯電話でも少量のデータでページが表示できる言語を採用してたし、Javaアプリの登場も早かったような気がする。



藤原紀香CMタレントに起用、今でのタランティーノ南野陽子じゃなく新しい感じがした。

フェイ・ウォンは失敗したけどね)

ああ、サーバは弱かったね。というか、爆発的にユーザが増加したからついていけなかったんだな。あの頃は。

特に夜間輻輳が激しくメールは送れない、通話はできない。基地局レベルで交換機がダウンしまくってたよ、毎日障害速報が出てたような気がする。

それでも今と比べたら料金プランもわかりやすかったし・・J-PHONEの時代は良かったな・・。

2007-03-04

特集 私がJavaからC#に乗り換えたくない10の理由

2007-02-26

Javaのあまり知られてない仕様

例えば、

new SampleA().new SampleB().new SampleC();

とか、

SampleA.this.toString();

とかってあまり知られて無いような気がするけど、どうなんだろうか。

2007-02-08

家鴨

http://anond.hatelabo.jp/20070208132935

Javainterface相手ならともかく、C++のtemplateに対してduck-typingを持ち出すなら、テストの書きやすさをセットにしないと負けるよ。

http://anond.hatelabo.jp/20070208115307

templateは素晴らしいよね。

C++」と「テンプレートのあるC++」は別の言語と言っていいくらい。

これが無いことがJavaを(相対的に)ダメ言語たらしめている。

2006-12-02

[]

はてブの改善策を考えたいのだが、一人で考える事には限界がある

なので、ここに自分のアイディアを記すので、意見がある方は肯定、否定どちらでも構わないので、はてブカイゼンのタグを付けてエントリーを書いて頂きたい

当方Perl,PHP,Javaは扱えるので、アイディアが出来上がったら実装までこなす事も出来る

なので取りあえずこんなもん作って的な意見でも構わない

では本題に移る

自分ははてブRSSは切り離せないものだと考えている

そう考える理由は、はてブ現在のフローから将来のストックを構築するツールとして見ているからである

言い換えれば自分が面白いと感じたエントリーブックマークしているユーザーを知ることで、将来に渡って情報のフローを掌握し、最終的にフローをストックに変えることが可能になるという訳である

この意味現在はてブは片手落ちである上にその片手も貧弱であると言える

自分が必要だと感じている機能は二つ

  1. ブックマークしたエントリーの全文を取得、自動で蓄積し、取得内容を編集できるようにする機能

単にフローを積み重ねてもストックにはならない

フローとストックを分けるのは、それを自分なりに解釈し、アウトプットを出したか否かである

アウトプット部分ははてダに任せるにしても、特定のタグを自動で取り込んで、はてダエントリーを書きやすい形にし(URLタイトル自動リンクする書式に書き換える)、一覧出来て、全文検索が行える仕組み機能を追加したい

  1. 第二に自分が選んだお気に入りのメンバーだけで、カスタマイズされた人気エントリーを作る手段を提供したい

現状存在するGreasemonkeyスクリプトでは、表示された1ページ内での人気エントリーを表示しているに過ぎず、日付別の人気エントリーをチェックすることが出来ない

これを改善する為に、日付別にお気に入り、もしくは指定したユーザーの特定タグを収集しカスタマイズされた人気エントリーを提供する機能の実装を行いたい

以上の二点が私の考えであり、提案である

匿名で私が誰であるか判断出来ないからこそ、賛同、dis等の反応が返ってくることを期待している

2006-11-17

[][]ニューカマーにも優しい増田になるために

話題の流れが自動的に視覚化されれば、みんな幸せになれると思うよ。

掲示板ブログ間の言及合戦でもそうかもしれないが、増田でも普段から増田に常駐している人と、最近利用を始めたばかりの人との間に増田に対する理解に差があるね。

匿名ダイアリーとやらに書いてみる」とか「増田って何?」みたいな短いポストを平然とできる人はニューカマーと考えていいだろう。増田に常駐している人々にすれば、「何をいまさらそんなことを書いているのか」と思うかもしれないが、増田ワールドになんの予備知識もなく入ってきたニンゲンにとって、増田内の作法やホットな話題をすばやく把握することは難しい。

増田やりとりされているホットな話題やその中から形成されてきた暗黙の了解はニューカマーには見えにくいし、過去をさかのぼって学習することが難しい(というかめんどくさい)。なぜなら、

では、どうすればニューカマーにも優しい増田になれるのか?

技術的な方法としては、記事同士のつながりを明示化する機能をつければよい。はてなのおとなりMAPの記事単位版をつくればよい(おとなりMAPってもうなくなった?JAVAアプレットでうねうね表示されるやつ)。記事にMAPボタンがついていて、それを押すとその記事がリンクしていたり、リンクされている記事のつながりが芋づる式に図式化される。わんぱーく先生、よろしくお願いいたします!

増田民のボランティア精神に頼る方法としては、[まとめ]とか[前回までのあらすじ]とか[保護者のみなさまへ]みたいなタグタイトルに付けて、任意の議論のまとめ記事を作ればいんじゃね?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん