「java」を含む日記 RSS

はてなキーワード: javaとは

2007-08-16

JSTLがクズだと思う理由プログラミングにおけるピーターの法則

  • 表現幅がJAVA>>>JSTL。しかもJSTLはピュアJSPの置き換えでしかない。
  • JSTLJAVAソースとの混在時の可読性は最悪。
  • 最大の理由:JSPに出来るならJSTL使え的な要求がある。

と、書いてて気付いた。JSTLがクズなんじゃない。無理してJSTL限界まで活用しようとするから嫌になってしまうんだ。これ、ピーターの法則にハマってしまってるんだ。

よく考えると、こういう例は他にもある。Cでオブジェクト指向な実装しようとするとか。こういうことを仕様としているとき、私にとって、その言語は既に無能の域に達してしまっていて、それでその言語がクズに見えるんだ。別の手段があるにもかかわらず無能の領域に挑戦するというのは、一種のハック、趣味の領域だ。大真面目に取り組む必要なんて全く無かったんだ。

てことで、諦めよう。おやすみ。

かっこいい俺のOperaとうざいサイドバー

Operaリンクパネルが便利だ。マイミクが300人以上居ても全員の日記がさくさく読める。

だが、俺の素晴らしきOperaライフを妨げるものがある。左側に居座っているカレンダーとか最近の記事とかだ。そいつらのせいで本文の右端が切れてしまって、いちいちスクロールしなければならない。サイドバーの是非はともかく(俺はよっぽどの理由がある場合を除いて非だと思うのだが)、とりあえずこれを右側に表示するか、テーブルレイアウトをやめてCSSにするかのどちらかだけで俺のOperaがもっと素晴らしくなる。

ところで、俺は最近までありとあらゆるウィンドウを最大化する人だったのだが、ウィンドウを最大化しないというのは、実際にやってみるとスタイリッシュだし、想像以上に便利だ。全ての作業をブラウザでやる人は別だが、そうでなければ騙されたと思ってやってみてほしい。横幅を決めていないサイトでは自分にとって読みやすい幅に変えられるというメリットもある。俺のOperaは「戻る」とか「進む」とかのボタンを全部消してしまったから、ますますスタイリッシュだ。もちろんrefererJavaScriptJavaプラグインが1クリックでオン/オフできるのも忘れてはいけない。必要なときだけオンにすれば超セキュアだ。かっこいいぞ俺のOpera

2007-08-04

気のせいか、プログラマってこの二タイプに大別出来ない?

  1. 人間と心を通わす型:基本的にパラダイムを重視し、モデルと可読性とを重視したプログラムを書く。整然としていてUMLなどに表現しやすく、簡潔に説明可能な小部品からなる機能集合からなる。ただし速度やメモリ効率を考慮しない。CよりもJavaが好きで、デザインパターンなどに配慮し、設計を得意とするが、内部的な実装には疎い。2のタイプの人のコードを、無駄に複雑で機能分化や設計が不明瞭な欠陥コードと判断する。
  2. CPUと心を通わす型:基本的に変換後の機械語を重視し、そのためであればモデルを犠牲にする。雑然としていて往々にして説明困難であるが、実行効率は高くなる。可読性がないわけではないが、全体を俯瞰することは困難である。JavaよりCが好きで、関数呼び出しのコストにまで配慮た繊細なコードを書くが、デザインパターンなどには疎い。1のタイプの人のコードを、効率が悪く洗練されていない未熟なコードと判断する。

もちろん、無数の中間タイプがあるだろうけれど。

東大卒の俺がプログラマになった理由

http://anond.hatelabo.jp/20070802021749

東大卒の俺がプログラマになった理由は二つある

理由1: プログラミングってすごい楽しい

理由2: プログラミングは食べてける程度には儲かる

種明かしをしよう。

東大情報系を卒業する頃には、

"ゼロから"

CPUの設計ができて、プログラミング言語を設計し、コンパイラが書けて、OSを載せて、

その上で例えばレイトレーシングを動かせるくらいの力量がつく。

が、しかしそれらは全てやり方さえ知ってれば普通高校生でもできる。

簡単なことを単語を難しくかえて書いただけだ。

C言語をマスターしてるかどうかを低レベルな話なんていってるほうが低レベルである。

SQL構文暗記してる?」くらいのレベルの低さだ。

C言語って意外と奥が深い。C99なんてもう何が何だかさっぱりだ。

4年生の卒論でやるのは、例えば、とあるLISP処理系GCを、

ある仮説を立てて、その仮説のもとで最適なアルゴリズムを設計し、

実際に処理系組み込み、仮説が現実にどれくらいあっているかを検証することで、

そのアルゴリズムの良さを測る、といったレベルだそうだが、これは平たく言えば

「ご本に書いてあることをその通りやって、キッチンタイマーで時間はかったら短くなりました!」

というレベルだ。卒論なんて東大といえどもそんなにレベルは高くない。

上記のことは普通プログラマーなら半年も訓練してれば簡単なことである。

また、ここで注意していただきたいのは、プログラミングなんて誰がやっても同じということだ、

という奴がかくコードは非常に雑であることが多いと言うことだ。

機械語を書く際の冗長な作業を軽減するためのプログラミング言語であり、

もっともプリミティブな部分が定義されていれば、あとはそれを別表現で定義すればいい。

だが、対象を別の対象へ写像して調べる表現論というのものは、数学の1分野にもなってる

ぐらい複雑な分野で、これを中学生でもできるとかいってる人の底の浅さがうかがい知れる。

ここ5年くらいの情報系での流行機械学習だ。

DSで使われている手書き文字認識や、

銀行で使われている静脈認証、

DNA解析、

携帯電話などの無線通信で使われている符号化、

動画エンコードで使われている圧縮技術などが関連している。

機械学習に関する情報のページ

http://ibisforest.org/index.php?FrontPage

東大生はこういうことを仕事にしている人もいる。

だが、開発をしてる東大生も意外と多い。

そして、こういうことを仕事にすると、

プログラマーの倍の労働時間で、同等の給料を稼げる。

もちろん、全くコードを書かないわけではない。

誰がやっても同じ部分であるプログラミングは外注する。

R&Dが高給だと思ってる人は一回民間に就職してる人に

聞いてみよう。給料はほぼ同等か少し高いぐらいで

毎日研究午前様労働となる。


もちろん、大規模なプログラムの設計は重要だ。

だけど、設計と吠える人ほど設計センスがないという現実がある。

本当に難しい部分の設計というのは、例えば、NTT Dataにいる東大生が丸投げしている。

あるいはSuicaのようなシステムならば、日立東大生。

JRのダイア自動制御システムJR東大生。

他にも大規模システムの例はいくらでもある。

だが、別に東大生だけがやってるわけではない。NTT Data、日立JR等は東大生の

推薦枠が大きいので東大生が多いだけである。特にNTT Dataは東大生は

推薦がとれなかったら学歴フィルターで落とされることが多いのも有名である。

だがどっちにしろ重要なのは、この辺の企業がほんとに重要な部分を設計

してるのではなく、丸投げしているということ。


あとがき

上の文章は特に誇張してません。

東大にいる80%の人は本気を出せばそれくらいのポテンシャルがある。

だけど、同様に一般人の78%の人も本気を出せばそれぐらいのポテンシャルはあります。

上位5%は常に本気。こういう人はほんとにすごいです。

でも下位95%はやる気がない。4年次に行列式の定義とか聞くと答えられる人はほとんどいません。

アメリカへつれていき、いきなり英語でスピーチをさせたら無難にこなすレベルもいるけど、

語学は人による差が激しいのでなんともいえません。

あとは・・・C言語をマスターしてるレベルといったら、東大工学部を連れてくると、丁度いいかもしれない。

だけど、文系の人はC言語なんて教えてもほとんどわかりませんよ。




そういや東大教養課程で扱うプログラミング言語Rubyになるらしいね。LLの適度なヌルさは教育向きだと思う。

情報系には別のカリキュラムがありますが、多分上位15%しか理解していません。

そもそも計算機プログラミングJavaだったころにも本当に理解してたのは上位15%程度でした。

2007-08-03

プログラミングは誰でもできるなんて認めないぞ運動

http://anond.hatelabo.jp/20070803143914

(*)このエントリでは増田がとっても感情的になって、C言語SQLJScript, JavaScript, Perlをけなす風潮に反発します。

確かにプログラミング言語やその周辺の技術目的を達成するための手段でしかないのかもしれない。けれど、その手段を行使できるようになるために一週間そこらドキュメントやサンプルを読み書きするだけでおkな人って実在するのか?JavaやCにしたってどれだけ標準搭載の関数やらAPIがあると思っているんだ?そりゃあ実装に必要な部分さえ分かればいいんだろうけど、、。ぐすん。

俺はオブジェクト指向を肌で感じ取れるようになるまで1年以上かかったが、それでも完全に理解できているといえるのかよく分からない。それを一週間程度で理解できるだとおぉぉ、許せん、嫉妬してやるぅ。

ついでに言うと、誰でもできる仕事を一般化してプログラムに落とし込むのがプログラマ仕事だあああ、、、、とも思う、、、、うん、思うだけ。中学生にでもできるといいながら、人間に外注するってどういうことよ。誰でもできるんならパソコンに頼めよ。そういうプログラムを組めよ。優秀な人はコンパイラとか作れるんでしょ。もっと言えば、プリミティブな部分とやらを最初からプログラミング言語でしゃべっておけば、外注すら必要ないよ。外国の人を作業するとき英語コミュニケーションとるでしょ?システムの設計とかもプログラミング言語でやれば?まさか日本語適当に要件定義書書いて、外注に丸投げとか言わないよね。それとも、優秀な人はみんな理論屋になるってこと?

ぐすん、、ぐすん、、そりゃあさ、僕はHDLでCPU設計とか、 Yacc/Lexコンパイラ作成とか、OS作成とかやったことないし、できないよ。C/C++だってDirectX3Dに関わる理論オブジェクト指向が分からなくて挫折したよ。XoopsみたいなCMS作ろうとして要件定義や設計がぜんぜんできなくて挫折したよ。要件を決めずにプログラム組んでたら、後から次々と要求変更を思いついてしまって、手が回らなくなって頓挫したよ。データベース設計もまともにできないしSQL?なにそれって感じだよ。電子回路?トランジスタの使い方・つなぎ方とか、増幅率とかがうまく計算できなくて挫折したよ。

だから(?)「Perlなんて簡単だよね。そんなものにしがみついてるなんてレベル低いなお前」みたいなこと言うおまえなんか大嫌いだ。

負け犬の遠吠えじゃねえか(笑)」だと!上等だ表へ出ろい!

2007-08-02

Re: プログラミング言語Cの凄い本を探している

エキスパートCプログラミング―知られざるCの深層 (Ascii books)

C実践プログラミング

このへんどうよ。両方とも出てすぐ読んだからよく覚えてないけど、かなりいい本で感動したということだけは覚えてる。今読んでも感動できるかどうかは知らんけどな。

それにしても今時「プログラミング言語C」と書いた君の誠実さに乾杯。「C言語」とか言い出したのって誰なんだろう。Wikipedia でも「Java (プログラミング言語)」の記事名を「Java言語」にしようなんて馬鹿げた議論がなされていたのを思い出した。

2007-08-01

http://anond.hatelabo.jp/20070801222021

圧縮アルゴリズムそのものを新規に考えたら高校生じゃなくても随分凄いだろ。既存の技術を組み合わせて実装するぐらいなら俺も高校生の頃にやってた。

HDDの中にあるファイルを片っ端から圧縮してみたら平均してPKZipの5%増しぐらいのサイズにはなってた。だから存在価値は無かった。

そういや東大教養課程で扱うプログラミング言語Rubyになるらしいね。LLの適度なヌルさは教育向きだと思う。

でもそれ危ないよな。ジョエルのおっさんもこう言ってる。

http://local.joelonsoftware.com/mediawiki/index.php/Java%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%8D%B1%E9%99%BA

しかしポインタ再帰の明らかな重要性以上に重要なのは、これらの学習から得られる精神的な柔軟さと、これらを教えている授業からふるい落とされないために必要な精神態度が、大きなシステムを構築する上で欠かせないということだ。ポインタ再帰には、ある種の推論力、抽象的思考力、そして何よりも問題を同時に複数の抽象レベルで見るという能力が要求される。そしてポインタ再帰を理解できる能力は、優れたプログラマになるための能力と直接的に相関している。

オールJavaコンピュータサイエンス教程では、こういった概念を扱うための頭の回転の良さを持ち合わせていない学生をふるい落とせない。程度を下げた新しい授業はどうにか切り抜けられるが、Java会計アプリケーション以上に洗練されたプログラムを作れるほどには頭の出来の良くない卒業生たちを、Java 100%スクールが量産しており、その様を私は雇用主として目の当たりにしている。そういう学生MITの6.001やイェールCS 323を決して生き抜くことはできない。最近オールJavaになったデューク大や、私と友人がひどい目に合ったCSE121の言語SchemeMLからJavaに変えたペンシルベニア大の学位よりも、MITイェールの学位に重きを置く理由がここにある。優秀な学生でもデューク大やペンシルベニア大を出た人は雇いたくないと言っているのではない。ただ優秀なのが誰なのかを見分けるのがすごく難しいのだ。かつては学生の出来がいいかどうかは、再帰アルゴリズムを数秒で書き出すことができるかとか、連結リストを操作するポインタを使った関数を、ホワイトボードに書くのと同じくらいの早さで実装できるか見れば良かった。しかしJavaスクール卒業生たちについては、彼らが躓いているのが十分な教育を受けていないためなのか、それとも優れたプログラミング仕事をするために必要な脳の部分を持ち合わせていないためなのか、わからないのだ。ポール・グレアムは彼らをほげプログラマと呼んでいる。

2007-07-24

http://anond.hatelabo.jp/20070724022323

自由度じゃない?

PDAみたいにフルカスタマイズってわけじゃないけど、

NokiaならシンビアンアプリやJ2MEに対応したアプリが入れられるけど、日本携帯公式サイトコンテンツしか行けないってのがね、、、

まぁ、Javaはいけるんだけどさ、音楽とか、その辺がガチガチすぎるってことでは?

2007-07-16

http://anond.hatelabo.jp/20070716105415

なんかウェブ業界!=Javaってイメージだったなぁ。

ウェブ業界についてもうちょっと調べるとかした方がいいんじゃないかと思った。

はてなに入りたいんならウェブ業界perlでいいのかもしれないけど。(よくないと思うけど)

http://anond.hatelabo.jp/20070716024508

ま、まじですか。

Javaやるのも無駄じゃないってことかー。

なんかウェブ業界!=Javaってイメージだったなぁ。

でも、はてなとかはPerlですよね。。。どよーん。

http://anond.hatelabo.jp/20070716021825

ウェブ業界8年目のエンジニアです。

Javaの知識あるならすげーーーーーーーーーーー簡単に転職できると思うよ。

めちゃめちゃ人手不足だし。

とにかくとっとと人材紹介会社に登録しる。

たぶんすぐ仕事みつかる。

ただ、「よいウェブ開発会社」を見つけられるかどうかが重要

「よい」の定義って人それぞれだし。

ウェブ業界に行きたい

最近はっきりと思うようになった僕は社会人1年目。金融関係のIT企業エンジニアをしています。

高校生の頃、ウェブデザインをやっていたこともあってウェブが好きです。

カッコいいものをつくっているデザイン会社も好きだし、はてなのように楽しいウェブサービスをつくっている会社も好き。

そういう会社に行きたいな、と最近思ってしまいます。

今の仕事Javaばっかり。業務知識は普通企業では絶対得られないものが得られるけど、技術JavaやCが中心であんまり面白くない。

そもそも、自分はLLが好き。もっとLLやりたい。

この会社なら一流のビジネスマンになれるなって思って入った会社だけど、自分はどうも一流のビジネスマンになりたいんじゃない、ってことに気付いてしまった。

僕はビジネスよりも楽しいことをしたい。もっと新しいことをしたい。もっと人や自分をわくわくさせるようなものをつくりたい。

そう思うと急いにウェブ業界に行きたくなりました。

だけど、技術力だって大したことないし、そもそもどうやったらウェブ業界に行けるのかも分かりません。

金融に詳しくてJavaがそこそこ書けるエンジニア、なんて銀行ぐらいにしか転職出来そうにありません。

一体どうすればウェブ業界にいけるのでしょうか?RubyJavaScript?個人で何か面白いものでもつくってみて公開する??

分かりません。僕は何を学び、どう行動するべきなんでしょう。

2007-07-13

不満をつらつらと

  1. 二十歳過ぎた男を女と勘違いする奴って何なの?そりゃ髪がイエうたのハルみたいだったり色白だったりチビだったりするけどさ、肩幅が異様に広かったり声が低すぎたり髭の跡が見えたりナイムネ過ぎたりで、普通気付くでしょが。ボーイッシュって、そりゃ当たり前だ。
  2. トイレット行くとき、直接的表現だと気分を害するかなーと思って婉曲的に表現したのだから、その辺りの意図を汲み取ってよ。そりゃ「ちょっとキヤノン会長のところに行ってきます」って言ったのはマズかったよ。でもさ、前「花を摘みに行ってきます」って言ったら「どんな野薔薇を散らすんですか?」って茶化したのは誰だよ。
  3. 知らないプログラミング言語の課題を訊かないでよ。PHPとかJavaとかBasicとかRubyとかC#とか訊かれても答えられないよ。出来るのはC(とC++)とPascalPerlだけって言ってるのに、何でそれらは訊かないで、未知の言語ばっかり質問するのさ。しかもこれからの時代はPHPだとかJavaだとかRubyだとかC#だって説教するんなら自分で解いてよ。
  4. スズメバチの退治なんてやらせないでよ。恐いよ。しかもさ、ハチスプレー高いんだよ、数千円とか。そりゃ何度かアシナガバチ退治したことあるって言ったけどさ、アシナガバチスズメバチじゃ雲泥の差だよ。だって奴ら、アシナガバチ狩るし。アシナガバチ倒せるのは相手も同じってことだよ。しかも、見るとキイロスズメバチじゃん。凶暴な種じゃん。恐いよー毛深いよー。
  5. 何でも知ってるデータベースか何かみたいに扱わないでよ。いきなり小狼シャオラン)とか言われてもわからないよ。CLAMPは、せいぜいちょびっツ知ってるくらいだよ。柚姫イイよね。School Daysがどうとか言われても、付いていけないよ。つかどんだけアニメ見てるんだよ。そのくせ何で「デスラー総統万歳」を知らないんだよ。往年の名作じゃないか。
  6. 八つ当たりしないでよ。あいつが悪いって言われても、現場に居なかったんだしわからないよ。どっちの味方だって尋ねられたって、どっちとも答えようがないよ。非同盟政策ってやつだよ、栄光なき孤立。そしたら八方美人みたいに言うし。どっちにも肩入れしてない……っていうか、出来るはずもないじゃない。八方美人はどっちにも肩入れする場合でしょが。

2007-07-11

http://anond.hatelabo.jp/20070711010717

本当だとしたらすごいですね。

>パズル

Java Puzzlersみたいなものでしょうか。

興味をもつとっかかりが大事なのかもしれないですね。

2007-07-08

携帯電話若者のITリテラシー押し下げる

近年の携帯電話における多機能化、小型軽量化には目覚しいものがあり、最近では機能紹介に、ワンセグJavaアプリFlashFelicaなど、聞き慣れない言葉が並ぶ。ケータイの普及により若者の間にITが浸透し、ある種の文化を形成しているのは疑いの無いところである。しかし私は、その一方で、ITリテラシーの向上を阻害しているのもまた、携帯電話なのではないかと考えている。

携帯電話はその名の通り携帯端末に過ぎず、本来移動先や外出先でのちょっとした用途に特化した機器である(固定電話を代用している場合はこの限りではないが)。情報を収集、処理、表現する能力においては、ディスプレイの大きさ、ハードウェアの性能、拡張性など、あらゆる点において、PCを用いたそれに劣っている。ところが、今や小学生でも持っている程の普及を見た結果携帯電話メイン情報ツールとして使用する人が増えた。その需要に応える形で、ワンセグなどのPCに負けず劣らずな機能が、端末に具備されつつあるのが現状だ。少し前に情報格差を表す「デジタル・ディバイド」という言葉が有名になったが、今、この携帯電話で何でもかんでも済ませてしまおうという人々が増えている事が、新たな情報格差を生みつつあるのではないかと危惧している。携帯性の高さと通話機能を除けば、携帯電話にできてPCに出来ないこと、PCが劣っている点など無いのであるが、その逆は枚挙に暇が無い。通話に関しても、最近ではPC上でもマイクSkypeMSNメッセンジャなどのソフトを用いて無料で音声通話を楽しむことができる。Skype In/Outを使えば、有料だが、携帯電話固定電話へもPCから格安電話をかけることが出来る。

この情報社会においては、ITリテラシーの欠如は単位時間当たりの仕事量を著しく低下させる。同じ仕事PCではなく携帯で行えば、はるかに多くの時間とコストがかかるであろう。それは日々積み重なり、大きな格差を生む。それは娯楽においても、ビジネスにおいても同じである。ITリテラシーを高める工夫ができるかどうかは結局は個人の資質なのであると言ってしまえばそれまでだが、こうしたケータイ文化はその機会自体を奪ってしまっているような気がしてならない。携帯電話PCは時と場合に応じて使い分けるべきものなのであって、PCに近づけようと高機能を無理に搭載した所で、殆ど付加価値を生んでいないのが事実であろう。

2007-07-05

年金のプログラムは「COBOL」「FORTRAN」で動いているので、「C言語」で書き直すべき

Java屋さんがよくいう大規模ミッションクリティカルシステムってこういうのですか?

LL系で書くとダメそうだけどJavaならうまくいくかもねwwww

このへん作るハメになりそうな増田はいますか?

2007-06-22

Windows陣営は強いな

Windows以外でゲーム開発があまり進まないように見えるけど、

大半の消費者Windowsを使うんだから、

YahooやIT MediaでMacUnix系で動くゲームなんてわざわざ宣伝しないんだろうな。

お店でWindows系以外で動作するゲームなんて見ないし。

(ごめん、根拠なんてないよ。)

でも、いろいろソフトウェアパッケージリストを眺めていると、いろんなゲームってあるもんだよ。

freesivとかsimutransとかね。

まあ、そうは言っても、ネトゲするんなら事実上(?)Windows以外に選択肢は無いわけだし、

JavaプラグインFlashプラグインWindows側の方が力入ってるみたいだし。(Macは知らないけど。)

Mac陣営とLinux陣営に対する世間の扱いはひどいもんだ。

CG/DTPの分野で言うとInkspaceとGimp

DTMの分野なら、Audacityもあるし、

Rosegarden, NoteeditといったMIDIエディタもある。

一応、音やCGの面ではWindowsでできることなら、Linuxでもできそうに思う。

Windowsほどに使えるツールと出会えない可能性が大きいけどね。

たしかにGimpPhotoshopやIllustlatorと比べるとフィルタやツールの面で見劣りはするかな。

MdN読みながらデザインやるんだったら、GIMPじゃあちょっと無理があると思う。

>> ここに書くような内容じゃないかもしれないけれど

2007-06-15

俺が Ruby を覚えた方法

http://anond.hatelabo.jp/20070615171101

俺は大学四年まで全くきちんとしたプログラミングをやったことが無くて(大学講義Javaの超簡単なのを教わったぐらい)で、卒論プログラミングをしなくちゃならなくて、そのとき初めて Ruby を触った。

RubyOOP ですげーんだぜ、とか一部で云われていた時代で、有名なアプリケーションtDiary ぐらいしかなかった。はじめはクラスとかも解らずに何が何だか。そのとき tDiaryプラグインクラス使ってないから簡単に書けるよ、というどこかのチュートリアルをみて見よう見まねで。GD という画像ライブラリを使ったら、サンプルをちょっと弄るだけで画像が作れて面白かったんだ。で、それを日記で公開してみた。今見返すとものすごくしょぼいソース

そのときたまたま Ruby ハカーの方がそのプラグインリファクタリングしてくれて、クラスを使って抽象化してくれて、初めて OOP をほんの少しだけ理解して、こうやってクラスって使うんだなぁというのを知った。本当に運が良かった。

その後就職して仕事php ハカーのすごい先輩にいろいろ教えてもらって php を使って基本的な OOP は理解した(PHPDIS る人が多いけど、プログラミング初心者には良い言語だと今でも思ってる)。これまた運が良かった。

その後またまた Ruby を使い始めたら今までよくわからなかった部分もするする頭に入ってきてホント面白ろくて没頭して。今では一通りのことは Ruby でできるようになった。

プログラミングが解るなら、Railsソース(トリッキーなことやりまくってるのでつらいかも。ActiveRecordActiveSupport はその中でも解りやすい)を読んで、解らなかったら rubygems で興味のありそうなライブラリコード読んで、あたりが OOPRuby 覚えるには手っ取り早いかも。

今なら Rubyレシピブック 268の技Rubyクックブック ―エキスパートのための応用レシピ集 あたり読んでおけば良いんじゃないなぁ。

あと今はてダRuby を含む日記を書くともれなく ruby-dev な人たちがキーワードからたどって読んでくれるので、解らないことをつぶやいたりすると結構答えてくれるみたい。のではてダ使って勉強日記とか書くのも良いと思うよ。

とあんまり参考にならないと思うけど書いてみた。なんか目的見つけられて、楽しく覚えていけたら勝ちなんじゃないかな。たぶん。

2007-06-13

http://anond.hatelabo.jp/20070613234115

そもそもミュージックプレーヤーワンセグも俺はほとんど使わないな。iPodあるし、外出先でまでみたいテレビなんてないし。こういう機能ってどれだけ需要あるんだろう?

俺がほしい端末はデザインがおしゃれでメールウェブができてJAVAアプリが使える端末。大方の人はこんなんで十分じゃない?

ちなみに今日新聞に書いてあったけど、インセンティブ制度って一台につき4万円分くらいらしいよ。その分通信料に入れてるってことは、インセ廃止したら通信料ずいぶん安くなるってことだよね。俺はそういうキャリア一社くらいあってもいい気がするんだけどなあ。

2007-06-12

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/12/news018_2.html

>つまり、iPhoneMac OS Xで動作しているが

なんか勘違いしてる人多すぎだが、Apple

iPhoneOSを「Mac OS X」だとは言ってないぞ。

OS X」だと言っている。

http://www.apple.com/iphone/technology/specs.html

まあ、javajavascriptくらいの関係だろうな

2007-05-29

http://anond.hatelabo.jp/20070529201858

fp = fopen(...); // ファイルオープン

これわらった。

コメント無駄な装飾

むかし Javaサーブレットの先頭コメントでなぜか

/* <br> */

って大量に入っていて、

「なにこれ?」

ってきいたら JSP 書くときのクセとかわけわからないこと言うので

「読みにくいからやめてくれ」

って言ったけどやめてくれなかった。

悩むより作ってみるのも吉

恐らくwin使いだろうし、win2k or winXP辺りだと思うので、JavaVC辺りで作るといいと思う。

言語間の壁はそれほど厚くもないので、駄目なら言語移植すれば言いだけの話。

初めてのゲームという事で、根本的な構造が把握できずに理解し辛いんだと思う。

作ってきたサンプルプログラムは「こうしたらこうなる」みたいな1動作1画面的な物が多いけど、

ゲームは基本的に何かあるごとに別画面。言ってみれば別のプログラムみたいな感じ。

1.ベース部分に現在どんな画面(タイトルゲーム本体、ゲームオーバー画面など)を表示しているかの振り分け処理を置く。この処理がゲーム中ずっと2と3の処理を呼び出し続ける。(2で終了処理をするか、ウインドウを閉じたら終了)

2.それぞれの画面内の動作(タイトルならモードセレクト、本体ならブロックを動かす処理など)を処理する関数に飛ばして処理。

3.それぞれの画面の表示処理(タイトルなら背景とモードの一覧とカーソル)を行う。

とにかく、ユーザからの処理を待っている間も常にプログラムが動きつづけていると言う感覚を理解しないと、ゲームプログラムは理解し辛い。

ゲームの基本構造がわかるサンプル(1000行以下位)をまずどこかから持ってきて、印刷して全部読む。

で、まずはタイトルとそこでスタートを押すと、キャラが動くだけのプログラムとかを作ってみるといいと思う。

目標は高くていいけど、作るのは段階的に進めた方が、勉強しながら進められるからいいよ。

anond:20070529164328

まずはテトリスブロック崩しあたりを作りたいと思ってる。

2Dパズルゲームで独立したウインドウが必要で、と考えるとJavaあたりが適切な言語なんだろうか?

2007-05-25

マルチTB

でもその電気電子の部分ってやってて苦痛でしょうがないんだよ

http://anond.hatelabo.jp/20070525012150

CPUを作るとか、

連射装置をつくるとか、そういうのが苦痛ならやらなくていいよ。

君には向いてないんだろう。

似たような記述の出来る言語でも、例えばJavaC++では好む層が違いそうな気がする。

http://anond.hatelabo.jp/20070525013555

そりゃ違うよ。

JavaC++は、実際にはJavaPerlくらい違うと思うからさ。

なんかそれ、違う意味で心配だな。人間として。

http://anond.hatelabo.jp/20070525005936

俺も人のことは言えないので、彼女について人間的にどうだとか言ったりはしないけど…。

人間としてどうかよりも早く会社利益をもたらす仕事をできるようになってほしい。

http://anond.hatelabo.jp/20070525012629

何か、好きな言語とかも分かれそう。

似たような記述の出来る言語でも、例えばJavaC++では好む層が違いそうな気がする。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん