「Vista」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Vistaとは

2009-05-20

http://anond.hatelabo.jp/20090520140555

キリがないよ!

2009-05-19

書き忘れた

http://anond.hatelabo.jp/20090519094351

上に追記

最近Firefoxの異常終了が多かったんだけど、Javaの設定が悪さしてました。

GENOウイルスかも?!とキョドってたんですが幸いUACオンVistaなので感染の心配は無い(ハズ

不安定さも治ったし一安心。

あ、ちなみにFirefoxは3.0.9以降そもそも挙動悪いらしいので3.0.8に落としてみると良いかも。

2009-05-16

http://anond.hatelabo.jp/20090516183935

話は大分ずれるけどVista設計がおかしいというより、経営戦略の失敗じゃないか。

業務用OSとか目指してなくて、個人向けOSとして家電的使い方(マルチメディア管理するだけのホームサーバ)目指して

ああなってるのかなと思う。

なので、何かを編集する・作成するという場面でクソ重いけど、家電的使い方する分には問題ないと判断していないかな?

OSの消費は個人が支えてるけど、個人ユーザ編集する・作成するという作業をあまりしない。

じゃ個人ユーザに受けそうな家電的使い方するOS作ろうとしたのではないかと...

あの前後テレパソを各PCメーカー押していたとおもうし。

MicroSoftは高給取りで入社試験も難しく、優秀な人集まってるって聞いている。

本当にダサい設計が原因なのかなと思っている。

http://anond.hatelabo.jp/20090516172300

そこなんだよね。

実際、コード書くためには大量の読み込みっていう泥臭い作業が待っていて。

マネージン能力を身につけるか時間人生を使うか

コードを読んでコード能力を身につけるかだけど

泥臭い作業した方が、下位で現場仕事マネージングを身につけるとコード読まなくても上級職になって高いサラリーだとどうなるかって言うと

現実問題そうなってるんだけど、コードを読み込む技術者が減ってしまうんだよね。

その結果としてVistaみたいなのができあがる。

上位職に求められるのがコーディング知識じゃなくてマネージン能力ってのは、やはり、組織を歪にする1要因だとおもう。

常にとか0か1かじゃないけど。

IT職においては、上位職にはコーディング能力マネージン能力の両方が必要だと想う。

会社なんだけど、正直、そういうのがまかり取った部署があって、鵜飼いと鵜というか、ピンハネ業になっちゃていて、赤字出してたよ。

だって、そんな部署で優秀なコード書く人が残らないから・・・結局・・・

http://anond.hatelabo.jp/20090516140907

Linuxカーネルの話しは難しいと思う。

0か1かじゃない議論をしてもいいかな。

解説書を買って理解したつもりになって、Linuxカーネルはこう動いていると説明したところで何か役に立つの?

実際にパッチを当てようと思うと、コード読むしかなくなるよね?

逆に、読み込むことでプログラマとしてのレベルって上がらない?

本を読むのも良いけど、やっぱり、実際に読み込んでこそだとおもう。

確かにパッチを当てていくと、可読性が下がるケースもあるけど、たとえば、C++オーバーロードとか、継承って本来可読性を下げずにコードを維持していくための仕組みでもあったはずなんだ。

つまり、可読性を犠牲にしないで、もしくは、適切にコメントを付けながらパッチを当てていくのが上級職の役目で、初心者レビューを受けるのはそういう為だと思うんだ。

それに、ドキュメントがあったからといって、必ずしも可読性が上がるとも限らないし。

変な話しだけど、読み込んでいくしかないと思うんだけど・・・

Linuxじゃなくて、Vistaあたりなんて、読み込まないプログラマが多いから、あれだけ、遅くなるんじゃない?

仕方がないとしても、もっとC言語レベルというか、言語ネイティブで会話できる能力が必要だと思う。何十年ってかかるだろうけど。

それこそ、Linuxカーネルソースコードレベルで説明できるからこその上級職とかCTOとか、そういうポジションでそのサラリー何じゃなかろうか?

逆に、そう言う知識がないのに、設計したりパッチあてたりしても、酷くなるだけジャね?

2009-05-10

OSブラウザの話をすると、みんなの頭が少し悪くなる

この手の話は、はてなでも/.でも2chでも、どこでも変わらない。

有史以来、WinユーザMacユーザが仲良くなったことはないし、Linuxディストロレベル排他的

Win2000派はXPを認めないし、XP派はVistaを認めない。7はあれとこれとそれがクソ。きっとクソ。

エサを待つひな鳥のごとくSP2まだーと口からクソたれる。

ブラウザブラウザ

IEFirefoxOperaSafariChromeSleipnirLunascapeで・・・

どんな場所でやっても論調もでてくる意見も、いつでも同じ。

何度でも同じ事を繰り返す。

そこで提案したいのだが、どうだろう。

そろそろ、OSブラウザの論議をエクストリームスポーツとして認めて、

厳格にルールを定めるべきじゃないだろうか。

ルールがないから、これらの論議は古代パンクラチオンの様相を呈しているに違いないのだ)

まず階級制度をもうけることが必要だ。

使っているPCスペックごとに

i386クラス メモリ2MB~

Pen133クラス メモリ 64MB~

~~~~~

上の方は細かく定めても無駄だ。

2コア2Ghz以上 メモリ2GB以上

4コア3Ghz以上 メモリ4GB以上

8コア(略

これくらいおおざっぱでいい。

もちろん画面解像度が縦横1024x768に満たない端末は別部門だ。

そして、いくつかの禁則事項を設定する必要がある。

[大原則]

・使っていないOSソフトの「悪い点」を指摘する「だけ」の意見は言わない

例「Windowsフォントレンダリングはクソ」

Macユーザーがクソ」

Linuxユーザーがクソ」

[OS部門の禁則事項]

WindowsユーザーOSの「機能比較」の場で使えるソフト数の話をしない

Macユーザ以外が知りもしないデザイン業界?の話をしない

・組んだこともないのにサーバー向けがどうたらいわない

CUIの話禁止(言ってもわからないし、言わなくてもわかるから)

ユーザー数の差異に起因するセキュリティリスクの話をしない(してもしょうがないから)

・簡単・軽い・無料・安全は全て禁句

DPICMYK業界標準は禁止ワード

エロゲWinnyP2PFPSエロゲWineは禁止ワード

OOoGimpInkscapeBlenderVmwareは禁止ワード(誤解の元)

[ブラウザ部門のルール]

Acid Testの話は試合前にすませておく(途中でおしっこしたくならないように)

Webkitの話は試合前にすませておく

GeckoTridentの(略

・アドオンの話禁止(言ってもわからないし、言わなくてもわかるから)

・旧バージョンの話を持ち出さない(気持ちは分るけど)

そのほか細かいルール審議会が結成されたときに話し合いたいと思う。

2009-05-03

新しいPC買おうと思うんだけど

結構スペック的にはいいなと思うものはあってもVistaじゃだめなんだよ!XPオプション用意しろよ!

Vistaじゃソフトが動かないんだよ畜生

http://anond.hatelabo.jp/20090503150741

と思っていたら、弟に反対されて、決心が揺らぎました。

とりあえず、

  • Vistaは使いたくない。XPで十分。
  • Linux は敷居が高いと思われる。
  • 持ち運ぶか、といわれると、たぶんそんなに持ち歩かない。

まぁ、今は悩ましい時期で。あぁ、あと一年PCM/B生きながらえてくれたら、どれほど幸福だったでしょう?

2009-04-23

http://anond.hatelabo.jp/20090423153639

その代わり、VISTAだとXPでやる単純なファイルコピーやらProgram files配下の設定ファイル書き換えに10倍以上の時間がかかるわけだが。

昔のOSが嫌い

Windows 2000XP の設定がものすごくわずらわしい。Vistaや7なら3分で終わりそうな単純な操作ことでも、設計の古い2000やXPではその何倍もの労力が必要だ。特にW2kの無線Lan関係。何かするたびに糞長い再起動を強いられるだけでもいらいらするのに、さらに厄介なバグが潜んでる。

無線のシグナルは届いているのにネットにつながらない現象は、「複数の CardBus デバイスIRQ を共有できない」という割とメジャートラブルだけど、毎回インストールのたびに貴重な時間の浪費と健康への悪影響に頭を悩まされる。

2009-04-21

http://anond.hatelabo.jp/20090421213315

今まで『電器屋に言われるがままにCore2Duo/メモリ2GのVistaマシンを買ったもののネットメールしかしてねえwww』という感じだった層がネットブックに流れてるんじゃないかと。

そういうことは言われて久しいのだが、一向に改善されてこなかったじゃん。それが急に消費者としてかしこくなった、とするのはどうなんだろう。

確かに買い換えに来た人が、やっぱ最新のものを買っておかないとな(AA略)ていうはずだったのだが、多少かわりつつあるのかもしれないし、サブメインを食う可能性もあるけど、なんだか違うような気もするんだな。

http://anond.hatelabo.jp/20090421212823

いやだから、今まで『電器屋に言われるがままにCore2Duo/メモリ2GのVistaマシンを買ったもののネットメールしかしてねえwww』という感じだった層がネットブックに流れてるんじゃないかと。そしてパンピーの8割方はそういう層なんじゃないかということだ。

2009-04-04

スタートメニューが最強すぎるのでクイックランチは使ってない

個人的にはスタートメニューがランチャとしては最強。

ここでいうスタートメニューはWindows95/NT4.0の頃からのクラシックな奴な。

Vistaで変わったやつは便利な使い方ができない

http://anond.hatelabo.jp/20090404002957

たまにあるWindowsデスクトップについての話で、クイックランチの話があんまり出てこないのは何故だろう。

あれはランチャとして十分に使える、と思ってるのは自分だけだろうか。

   :

自動的に隠す」のチェックをオフにしてドラッグドロップすれば自動的にショートカットを作ってくれるし

アイコン並べ替えも簡単にできる。ドライブを登録すれば「取り出し」等そのドライブ特有のコマンドも出る。

スタートメニューにファイルドロップすれば自動的にショートカットを作ってくれる

ドライブアイコンドロップすると変になるが、一旦ドライブへのショートカットデスクトップに作ってそれをスタートメニューにドロップすればOKである。

スタートメニューのアイコン並べ替えはIE4.0/Win98以降で出来るようになった。

・クイックランチよりスタートメニューの方が圧倒的に便利なところとしては、キーボードで操作できるところと、階層化できるところ。ショートカット名前を数字から始まるようにしておけば、Windowsキー→数字キーで、そのプログラムを起動できる。

そんなわけでスタートメニューカスタマイズをしてる人間にとってはクイックランチの何が嬉しいのかよくわからない。

2009-04-02

http://anond.hatelabo.jp/20090402082047

うちでも狐が死ぬんですが。

ただ、XPでは再現せずにVistaでだけ出る辺り、OSブラウザか、どちらかの実装に依存した現象に感じてます。

2009-03-30

64bitOS

linuxmacも64ビットが主流なのに、いまだにウィンドウズだけ32が主流ときいたが本当?なんでwindowsだけ64bit化が進まないんだろうか。マイクロソフトは出してるのに。ユーザーベンダーも移行するのが面倒なんだろうか。linuxmacと違って一般人率が多いからそうなるのか。xpでもvistaでも64普及しなかったが7ではどうなるんですかね。iaナントカはもう忘れたほうがいいか。

2009-03-10

Me君、どこ行ってもうたんや・・・

9年前に採用したMe君は、全然仕事をしません。

履歴書には、うちには勿体ないような経歴が書かれていたので採用しましたが、

ふたを開けてみたら、

システムリソースを占有しにいったらたらいつまでたっても職場に戻ってこないし、

お願いしたエンコードをいくらかかっても処理することができないし、

製品テストを任せてもいい加減でお客さんから大目玉を食らうし、

全く困ったもんなんです。

でもね、もうサポート期間を過ぎた彼を首にしてしまったら、

次に雇ってくれるところはないんじゃないかと思って、我慢しています。

そんな彼ですが、通常業務はまるっきりだめでも、

実はシャットダウンを任せたらピカイチってことに最近気付きました。

根気よく使っていれば、長所が見つかるもんです。

このように、うちはエリートの集まりではありません。

電気店の店員から、「この子、君のとこで世話したってくれへんやろか」と

頼まれて仕方なく採用したり、公募採用してもVista Capable PC君のような人しかきません。

それでも、それぞれの長所をうまく活かしてやれば、

大手にだって負けないすごいもんが作れたりします。

こんな小企業にあるこんな小さなPCに、

Botさんなどの案件

持ち込まれるのは、その証拠です。

今回も、すごい人は望んでいません。

Me君よりも仕事ができれば、御の字です。

でも、期待はしています。

あなたに、うちの会社の将来がかかっているんですから。

2009-03-08

http://anond.hatelabo.jp/20090308043500

CPU演算があまりにも早いため、プログラムの効率性がどうでもよくなる。

高いCPUを買って、安いソフトにするか。

安いCPUを買って、高いソフトにするか。

の差だね。

プログラムの効率性が上がれば、安いソフトで十分。

Vistaを使うにはハイパワーPCが必要だが。

XPなら古いPCで十分。とうのと同じ。

で、一つ聞きたいんだが、CPU海外メーカーが主流。 プログラムはまぁ、まだなんとか国内でも作っている。

で、ハード主流で行くなら、インド中国の方が安いわけで、国内のプログラマ関連の仕事は無くなって。全部インド中国ってなっていくわけだが。

そうなると、ハードソフト海外になるので、日本勢としては、ソフトぐらいは頑張りたいんだが。

なぜ、ハードソフト海外にしたいのかが、俺にはわかんないんだよね。

横になるけど

ハードが早いから、プログラムの効率性なんかいい。って事を『プログラマ』言い始めたら、損するのはお前だと思うんだけどね。10年後20年だと。おまえもいらねーよ。って言われるのが目に見えてるのに、なぜ、『プログラマ』がそんなことをいうのか、俺にはわからん。

2009-03-05

http://anond.hatelabo.jp/20090305103711

GPUに関してはデスクトップグリグリしたいって奴じゃね?

VISTA機に買い換えるのと一緒。たぶん。

あと、何が出来る何に使うってのは他の非生活必需品と共通だね。

結局何が出来て何に使ってるの?

俺は増田ってるけど。

http://anond.hatelabo.jp/20090305105248

日常的に使っているwin専用ソフトだと

vistaですら互換性が気になって移行できないのにmacなんてありえない。

webにしかPC使わないんだったらubuntu使うし

2009-03-02

http://anond.hatelabo.jp/20090302220327

そういえば自分の場合は壷がvistaに対応してなかったからjanestyle使い始めた。

2009-02-21

自民党と今の政府がやばい理由? 決まってるだろ

オレが支持してるからだよ。

ちょっと前までは共産党を少しかじった社会党を支持したこともありました。ですがその後二大政党とかそういう流れになっておかしくなった頃から、支持している理由がなくなって無党派に。その後、麻生太郎が就任した頃からいろいろ勘案して、民主党にはまだ政権を取らせるには時期尚早である、経済危機の最中につまらんことで政府を混乱させても意味がないという消極的な理由ではあるが、自民党支持者に。

とたんに支持率急降下。

思えばオレの人生はずっとそうだった。たとえばゲーム機一つとってもそうだ。

初めてふれたゲーム機は、ファミコンですらないゲーム機スーパーカセットビジョン」で、おまけにさわったソフトが「ベーシック入門」のサンプルプログラムの、記憶曖昧だが「pong」に似たようなゲームだったと記憶している。

その後、自分で初めて買ったゲーム機が、スーパーファミコンではなくメガドライブであった点ですでに間違っていた。なぜか?知るか。それはそのときのオレに聞いてくれ。その後、なぜかかたくなにスーパーファミコンを買わなかったオレが、なぜかサテラビューに心をひかれてスーファミに手を出したのが1995年。ただ、そのときにはすでにPSは発売されていて…。

その後遅ればせながらドラクエなどにはまり(そう、なぜかそのときまでやったことすらなかったのだ…)スーパーマリオRPGなどを通してすっかり妊娠となったオレが、次に選んだハードウエアはヴァーチャルボーイ。そしてNINTENDO 64。さらに最後期になってバイトができるようになって金ができた俺はドリームキャストに、ドラクエやりたさにPSを買い(すでにPS2の計画は明らかになってた)、その間にワンダースワンも試してる。もちろんクリスタルのほうだ。(ピピンアットマーク?それはさすがに無い。断じて自宅の押し入れなどにはない。3DOは欲しかったが金がなかった。飯野万歳)

そして今度こそ外れをひくまいとPS3を買ったがソフトがなく、XBOX360を買ってみてそれなりに満足している。ちなみにWiiは買う気はない。これはオレの些細なプライドだと思って欲しい。もはや意地だ。

ちなみに愛車はついこの間までマツダだったが、この間スバルに乗り換えた。携帯ははじめはドコモだったが、auに乗り換え、今はソフトバンクにしている。データ通信用にWillcomも使っている。

最近トラックボールを入手するのが年々難しくなっているのを嘆いているし、個人ではずっとWindows MEパソコンを使っていたが、WIndows Vista搭載機一斉発売の時にVista Home Basic搭載パソコンに乗り換えた。ちなみにガンダムよりザクや特にドムが大好きである。一番好きなガンダムガンダムXだが、劇場版Zガンダムにはまって揺らいでいる。

そんなオレが自民党支持者だ。特に政策を比べると、積極的によくわないが、少なくとも今この時期をうまく乗り越えるためには、自民党を支持して、少なくともその大枠だけでも維持する方向にしないと、日本は持たないのではないかと考えるようになった。

従って、自民党は滅びる。なぜならオレが支持しているからだ。

2009-02-18

[]

http://news.livedoor.com/article/detail/4019535/

要するに、Vistaをクッションにすれば環境移行できるから、Vista買えよオラ

ってことでしょ?MSの考えそうなことだぜ

2009-02-13

2009-02-11

http://anond.hatelabo.jp/20090211105909

確かに無くはないが,今はまだ十分見過ごせる“割合”じゃないかねえ

Vistaも割れ対策万全とは思えんしなあ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん