はてなキーワード: LANとは
そりゃおまえスーパーハカーだからな。
プールに入っただけでプールで泳いでた子を全員妊娠させることができるぐらいの腕前の持ち主さ。
利用者データを外から見えるところに置かないだろ
そりゃそうだが、外につながったマシンはあるわけで、内部の管理マシンから図書館データは更新するわけで、
さらにゆるいところだとセキュリティのゆるいところだとセグメントがわかれてないわけで、
ルーターをクラック→(プロキシをクラック)外付けマシンを乗っ取り→権限のあるマシンとユーザーを乗っ取り→LAN経由でメインサーバーにアタック
みたいなことをやってのけたんじゃないの?
実際にありそうな話しだわな。
http://anond.hatelabo.jp/20080504103757
の元増田だが。
うお、仕事忙しくてマンガ喫茶にもいけていなかったらこんなに反響が。
つかブクマ20ってよ。しかも見たようなアイコンばっかりだなw
ウィークリーマンションから会社に通う日々。つか手持ちのスーツとシャツが少ないからそろそろつらい。
ウィークリーマンションとホテルの違いって何なんだ。よくわからん。シーツ交換は有料だけど、タオル・アメニティ類追加は無料って。
IH調理器はあって、お湯はわかせるが料理はできない。包丁も鍋もない。
LAN線はあるけどノーパソ持ち出すの忘れたからネットは結局マンガ喫茶でやるしかない。
そして、新居はもう決めてきてしまった。
一人になって余裕はできたけど、また二人に戻ったら余裕のない日々に戻るのは見えているから。
俺に余裕がなさすぎるのは最初からわかっていたことだったんだが、甘く見すぎてたんだな。相手にはかわいそうなことをしたと思う。
このまま対話なしってわけにはいかないから、近々話すことにはなるんだろうが。
Vistaプリインストール機だけどダウングレード権があるみたいなのでXP Proのインストールメディアを作ってみた。ちなみにLenovoから提供されているXPのリカバリーメディアは\7,350。
とりあえず、Lenovo Windows XP Professional の新規インストール方法 - ThinkPad X61 (Windows Vista 初期導入モデル) - JapanとLenovo ソフトウェアとデバイスドライバーのダウンロード・ファイル一覧 - ThinkPad X61, X61s, X61 Tablet - Japanを眺めて、必要そうなストレージ、チップセット、有線LAN、ビデオのドライバをダウンロードする。
あとはnLiteを使ってWindows XP Proのイメージにダウンロードしたドライバを統合(ディスプレイドライバの統合時にVistaのドライバを除外する)して、CD-RWにイメージを書き込んで、USB接続の外付けCD/DVDドライブからインストール。
OSのインストール後にThinkVantage System Updateをインストールしてその他のドライバやソフトウェアを導入する。
DeleGateでリバースプロキシ:Keep The Faith 〜ウェブディレクターの日常。まぁ、何でもほどほどに。ほどほどに。〜
FTP Directory localhost:7021 pub/DeleGate/bin/windows/9.8.1/
http://www.delegate.org/anonftp/DeleGate/bin/windows/9.8.1/dg9_8_1.zip
ubuntu に delegate9.3.2 を入れる - アングライダーの釣りバカ日誌
http://b.hatena.ne.jp/t/Delegate?sort=count
http://b.hatena.ne.jp/t/Apache?sort=count
C:\Program Files\DeleGate\dg9_8_1\bin\delegate.bat
dg9_8_1.exe +=delegate.cfg
C:\Program Files\DeleGate\dg9_8_1\bin\delegate.cfg
-P8080
SERVER=http
最後のBHR-4RVだけ解説しておくと、ヤマハの10万ぐらいのルータも死ぬような使い方(家鯖でアップローダしてるとか超人気ブログをやってるとか)でも耐え抜くガチムチ低価格ルータ。
polipoのインストール手順は他のページに譲る。これまた一つだけ補足しておくと、polipo-1.0.4.0-forbidden-1-win32.exeを使うとforbiddenFileは機能する。
以下私の行った設定。
cacheIsShared = false forbiddenFile = "forbidden" diskCacheRoot = "/polipo/cache/" localDocumentRoot = "" dnsNameServer = "192.168.x.x"
ベンチマークは、有名な写真サイト Flicker と、あまりの広告類の遅さにムカついて全画像とURLが違うサイトへのリンクを完全無視し私のメインPC上では完全なテキストサイトに変化させた dan kogai の例のブログ(の変化前)。なお実測値は、完全に初めて見るページを5回計測して一番遅かったものを一つ省いた残り4つを平均したもの。
あ、ごめん。書いてなかったけど
自分が買ったマンションは、設備的には下の下。
高いマンションは、お風呂もジャグジーだったりミストでたり、台所に食洗器やオーブンや生ゴミ処理機付いてる(多分もっといろいろあるんだろうけど、元から高いマンション見てないから不明)。
それでも、賃貸よりこんな快適なのか!と感動したって話。
あとから聞いた話だと、賃貸用に作ったマンションは設備けちるんだって。
例えばクローゼットの扉もすぐ壊れるような安い木材使ったりね。
どうせキズ付くからって、うっすいフローリング貼ったり(冬は冷える)。
分譲用は設備ショボイと売れないから、そこはけちれないと。
そうそう、あとコンセントとネット回線のLANポートの数が楽!
パソコン4台持ってるのでコンセントとかLANポートがいつも足りなかったんだけど、
何が問題なのかわからない、一人暮らし歴16年の俺が来ましたよ。
《フード系》
○ 1人マクドナルド:マクド持ち帰りが面倒なときはその場で食うぜ。あとLANが欲しいとき。
○ 1人吉野家:つーか、吉野家は一人で行くところだろ?女子供はすっこんでろ。
○ 1人鍋:基本、自炊だから冬はよくやるよ。外食で鍋は食わないけど。
○ 1人回転寿司:普通じゃね?俺以外でも一人で食ってる人はよく見かけるよ。
× 1人焼肉:これは・・・一人で食うといろんな肉が食えないからやったことがない。今度、ランチの時に出もやってみるか。
《エンターテイメント系》
俺、あんまり外で遊ばないから弱いかも。
○ 1人旅行:普通じゃね?地方の友人宅に泊まりに行く時なんて、一人じゃないと迷惑だし。
○ 1人コンビニ:はぁ?何言ってるかわからん。
・ 1人コンサート:そもそもコンサートになんて行かない。一人でもデートでも。
○ 1人博物館・美術館:一人の方が楽しめるんだぜ?故宮博物館を一日がかりでじっくり見たのは楽しかった。またやりたい。
○ 1人映画館:普通じゃね?映画の趣味が合わないときなんか、一人で見に行った方が楽しめるだろ。
・ 1人カラオケ:そもそもカラオケ行かないし。デートで行くなんてもってのほか。
× 1人動物園:あー、これは行ったことないなぁ。今度一人で行ってみるか。楽しそう。
・ 1人遊園地:これもない。誰かに連れられてじゃないと行く気がしない場所だ。
○ 1人夏祭り(花火も?):え?お祭りの屋台の冷やかしなんて一人で行かない?屋台の粉物を買って、家で一人で飲むのが好き。
やってみて思ったんだが、そもそも1人で行けないってどういう理由で行けないんだ?
行く気力がないというのが理解できないんだが。
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50979976.html
試訳 - コードをセキュアにする10の作法
セキュアとかいまだに和製単語がないの……? 根付かないわけだわ。
この10の作法みてても、まるっとただのwebコーディングの話しなのであまりピンとこなかった。
つーか、なんか、ほんとはてブってLLな人ばっかりだよね。
せっかくの内容なので、ちと裾野を広げて考えてみたよ。
どのような操作をうけつけるのか、どのようなデータをうけつけるのかまず最初に決めましょう。
そして受けとったものをもとになにをしたいのか明確になっているのはもっとも重要なことです。
お金のかわりに注文をうけるだけなんていうのもありますよね。
まず最初に決めておくのが重要なことです。
1で決めたように挙動の想定なしには規定外のデータの受け渡しなどは追うことができません。
想定内以外はすべて想定外に落とすのが悪意から身を守りやすいです。
構造的エラーはtryで括るなり、error procでおとすなりし、
構造エラーが起きたときにどこでどのようなエラーが起きたのかは最低限いつでも追えるようにしましょう。
(PHPとかでtryつかってるひといる?)
3匹の子豚の童話をおもいだしてください。
ドアには鍵をかけられるようにして、暖炉には火をともせるようする必要があります。
そしてなによりその前提は建物が頑丈であることです。
その場所に狼が住んでいるのかいないのかは家の設計に大きな影響を与えます。
また狼がいるのがわかったら家を建てる必要があるのか吟味するのはとても重要なことです。
社内のLANで済ませれるシステムをわざわざon Webな設計で建てる必要はありませんよね。
部品が増えれば大工さんの工数は増えますし、住んだあともお掃除が大変です。
家を建てるのにいくら掛かるのか?
そのサイズの家を建てたら家政婦さんにはいってもらわなければならないのか?
家政婦さんがいいのかメイドがいいのか?
庭師をいれなければならない大きさなのか?
警備員を雇わなければいけないのか?
自宅警備員はやくにたつのかたたないのか?
お財布と相談するのは非常に重要なことです。
本当は1Kで十分なんじゃないですか?
見栄はときに判断を見誤らせます。
もしあなたが建てるのを手伝う側だとしてもお客さんを諭すのは大切な仕事です。
家を建てるまえにその地域にすんでみるのも必要です。
甘い言葉に騙されていきなり30年のローンとか抱えないでください。
完成例ばかりに目を奪われると完璧なものばかりに目がいき真似したくなります。
もしあなたが商売を始めようとして、そこに経験がなかったらどうしますか?
路面店を構える前に自転車の後ろに商材つんで売ってみてからでも遅くはないのでは?
最初からすべてを用意しようとすると取り返しがつきません。
「だってみんなやってるよ!」
そういったときに親からなんていわれたか思い出しましょう。
規模に応ずることは非常に重要なことです。
システムキッチンをつかったこともないのに新しく建てようとする家に入れたいのはどうしてですか?
ほんとうに自分にあった家をたてたいのであれば、まずはあれこれ使ってみることが重要です。
あなたのつくった木造の小屋がもし火事になった場合どのような被害を出すか考えておく必要があります。
どんなに頑丈な設計をしていたとしても、地震や台風、放火など”ありえない”なにかの災害はおきうることです。
そのときにあなたのつくったものはどうなりますか?
まわりの建物に火がまわってしまいませんか?
危険というものはすべてを排除しようとするのは困難です。
もしもの時にそなえる方法はいくつかあります。
火災保険にはいるだけではなく、消火器などを用意して被害を最低限に抑えるということも重要になります。
数千円の消火器で家の全焼が防げるならコストパフォーマンスは悪くないですよね。
Hedgeとassessmentは別々(並列)にもうけることができる性質のものです。
ヘッジばかりで満足していませんか?
あと、風の強い日に焚き火をしないとか、そういうわきまえも大切ですよね。
(risk deterって言葉ないね? こーゆーのなんていうん?)
割られてしまった窓ガラスはさらにわられないために早めに直しましょう。
できるだけ早く「対応した」と見せかけるだけで大きな効果があります。
次なる悪意から身を守る術はできるだけ早い対処です。
検収さえのりきって瑕疵責任だけまぬがれるような糞システムねじこんだらいいやとおもってるから、いつまでたっても糞なんだよだぼがぁあ!!
・・・ゴホン。
失礼しました。
つくったものは古くなります。
建物の場合だってニスを塗り替えるだけで経年劣化は相当防げます。
そのために既成関数などをラップ関数に差し替えて最初に書いておくのも実はメンテナンス効率をあげる手段だとおもいます。
全財産を引き出しに入れておくとか、そういうことはしてはだめですよ。
個人情報だってそもそも集めなければ取られる必要がありません。
不必要なものを保持しておくのは初期費用も保守費用も莫大に押し上げます。
使用用途ができてからでも遅くはありません。
部屋を綺麗にしておきたいなら要らないものは買うな!!
(部屋汚くてごめんなさい……。)
成功例、失敗例、参考にするのは非常に有意義なことです。
ですが、その意味もわからず模倣することほど意味もなく危険なことはありません。
あなたがだれかの真似をして飛ぼうとするまえに、自分の足元を確認する必要があります。
でも自分と他人というものは違います。
相手がどんなものであれ、それをもとに自分を磨かなければ意味がありません。
また相手がどんな体験をしたのであれ自分を磨くことの役に立てることはできます。
人のせいにするのは簡単な事です。×××でよんだから、×××で見たから。
でも、そもそもこの記事だって猫が偶然キーボードの上で暴れて書いたものかもしれないのですからニャー。
日本円を受けるところでインドルピーうけてちゃレートもわからなければ偽札も区別できないよ!
リスクアセスメント(リスクアクセスメントだと思ってたのは内緒)
いいえケフィアです
みんなってダレ?
ヨソはヨソ、ウチはウチ。
全焼
火の用心!
いいえ、あなたの心です
他山の石
電源が入らない場合は以下を参照してください。
http://anond.hatelabo.jp/20071206010507
電源が入っても起動しない場合について
出ないのであれば、CMOSクリアしてください(デスクトップのみ)
出ないのであれば、周辺機器などをできる限り外してください(拡張したメモリや、マウスなども出来る限り。ノートであればバッテリも)
ケース内やファン部に埃ヤゴミがたまっていないかチェックしてください。
あれば、キレイにしてください。
ノートの場合は、とても暗く表示される場合があります(バックライト切れ)。よくみてください。
それでも直らなければ、修理を検討してください。
リカバリを試してください。(データは消えます。マニュアルを参照してください。)
HDDリカバリであれば、最初のメーカーロゴが出た時点で、F9からF12のどれかを押すのが一般的です。(例外もあります)
また、メーカーロゴが出てる時点でF2キー(機種による)を押してBIOSの画面からリカバリをすることもあります。
さらに、Dynabookの場合は、起動時に0キーを押してリカバリすることもあります(マニュアル参照)
CD/DVDからリカバリをする場合は、起動時にBIOSからCD/DVDから起動するように設定するか、F12ボタン(機種による)を押してCD/DVDから起動するようにしてください。
もしディスクを無くした場合はメーカーに問い合わせてください。比較的安価で譲ってもらえる場合が多いです。
もし、メーカーにリカバリを依頼する場合、期間は約1週間から10日(前後します)、費用は1万円前後となります。もちろんデータは消えます。
相性、初期不良は珍しいことではありません。
最初は待ってください。OSのアップデートなどとかぶった場合、起動に10分かかってしまうこともあります。
いつもより遅いなと思っても、待ってみてください。20分後に起動した例もあります。
セーフモードを試してください。どうしても起動しない場合、OSの調子が悪い場合があります。
メーカーロゴが出た直後にF8ボタンを押すと、起動メニューが選べます。
その画面でセーフモードを試してください。
セーフモードで起動後に直る事もありますし、バックアップの方法も模索できます。
それでもダメなのであれば、KNOPIXを試してみてください。
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/
これはCDから起動するもので、OSが壊れて起動しない場合に、ファイルが救出できる可能性があります。
【青い画面に白い文字で英語がいっぱい出てくる】
ブルーバックと呼ばれる症状です。
OSが壊れているか、ハードウェアが壊れています。まれに、相性の場合があります。
まず、リカバリをしてください。
【「Operating System not found」っぽいエラーが出る。】
OSが見つけられない状態です。
BIOSでHDを認識しているか確認しましょう。認識していなければ、HDがクラッシュしたと思われます。
BIOSで認識していて、このエラーが出た場合、OSが飛んだと考えてリカバリをしてください。
【起動時にビープ音が鳴る】
どこかしらのハードウェアに異常があります。
直近に追加したハードウェアを取り外してください。
追加したハードディスクが無く、ビープ音がする場合は修理コースです。
【OSの起動メニューが表示される】
(無い部分は飛ばしてください)
まずは、前回の起動時の設定を選んでください。
次に、修復して起動を選んでください。
次に、通常起動を選んでください。
次に、セーフモードで選んでください。
(場合によっては起動時にどんどんファイルが壊れていくこともあるので、症状が深刻そうな場合は最初からセーフモードを選ぶ事もひとつの手です。)
直らなければ、リカバリをしてください。
直らなければ、修理に出してください。
2007/12/10以下を追記
【FD、CD/DVDはは入ったままではありませんか?USBメモリ、LANケーブルはささっていますか?】
場合により、FD、CD/DVD、USBメモリ、LANから起動する設定になっている、もしくは、そのようになってしまう事があります。
FDドライブやCD/DVDドライブ、USBメモリを確認してください。念のため、LANケーブルも抜きましょう。
その設定を変える、もしくは確認するには、BIOS画面で確認します。
BIOSの「Boot」と書かれている部分を確認してください。(メーカーによって違いあり。日本語の場合は、「起動」など)
2007/12/10追記ここまで
2007/12/14以下を追記
マザーボードについているボタン電池は、マザーボードのBIOSのデータを保存しています。わかりやすいもので言えば、時計のデータです。
電池が無くなればそのデータが保存されないだけなので、無くても問題はありません。(特殊な設定をしている場合を除く)
電池が無くなったのであれば、外してください。
また、主電源が入っていて電源ケーブルがささったままなのであれば、電池が無くてもデータが保存できるものもあります。
BIOSの設定がおかしくなった場合は、主電源を切り、コンセントからACケーブルを抜き、電池を外してください。
そうするとBIOSの設定が初期化されます。CMOSクリアです。(BIOSアップデートに失敗した場合は、この方法でも直りません。)
2007/12/14追記ここまで
以上を試してみて、改善しなければ修理を検討してください。
懐かしい匂いがするね。
iisやActiveDirectoryで戦ってた日々がなつかしい。
Winの世界でjavaやpythonなんかがバカにされるのはしかたがないこと。
unixサーバを乗っけてネットワーク管理しようとしてもやくにたたないもの。
LAN内のぶら下がりクライアントがlinuxで動くようになれば話しは違うだろうが、
これだけ追い風があっても一般企業でのlinuxシェアが増えないことを考えると、
しいて言うなら、BtoGの分野をLLな人達に今開拓しといてやるから、しばらくまっとけ。
んー。
言語やプラットフォームはなんでもいいからDB系に強くなっておけ。
逆にそこだけしっかりわかってりゃ他はなんの言語つかっても一緒だ。
Amazon.co.jp: 電波利権 (新潮新書): 池田 信夫: 本
Amazon.co.jp: 新・電波利権ver.2 (アゴラPODシリーズ): 池田 信夫: 本
ネット広告費がテレビ抜く 英国で - ITmedia News
全録機「ガラポンTV」 iOS、Android、PCで外出先から視聴可能
テレビ局の敵か味方か、ガラポンTVの衝撃 過去90日の全番組、スマホでいつでもどこでも
書評「文系の僕はテレビ視聴の革命めざし家電メーカーを起業した」TVの未来を設計する人の自伝
Amazon.co.jp: 文系の僕はテレビ視聴の革命めざし家電メーカーを起業した: 保田 歩: 本
日本のテレビがリアルタイムで見れるP2Pソフト「KeyHoleTV」! - 裏技shop DD
テクノロジーの世界では、常にローエンドがハイエンドを食っている。
安価な製品をより強力にするほうが、強力な製品を安くするよりも簡単なのだ。
一方、
Skypeを内蔵した無線LAN電話端末「LAN-WSPH01WH」ハードウェアレポート
【レビュー】Skype専用無線LAN携帯端末「LAN-WSPH01WH」をW-ZERO3と比較する (1) Skypeを持ち歩く | マイナビニュース
クロスオーナーシップの問題点〜図解版 - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
クロスオーナーシップ問題〜3つの問題点 - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
PCからサーバのport:80にアクセスすると表示される(もちろんSSHでいじれる)。
ルータを使わずにmodem-PC構成でポートマッピングをちゃんと扱うと、外部からPCのポート80にはちゃんとアクセスできた。
うーむ。
http://www.lingr.com/room/masuda
にいるから暇で詳しい人がいたら助けてほしい。
└─Server
この構成で、まずmodem側に振られたIPは1つ、という状態だと仮定すると、
当然これはプライベートIPだよね。modemに振られた固定IPと同じだとまずいよ。
>モデムのポートマッピング機能でサーバのIPへ流すようにしても駄目。
まず、モデムそのもの、ルータそのものの機能で、マッピングしようとしたポートが使われていないかチェック。
あと、この状態で、PCからServer(ローカルIPでアクセスする)には問題なくつながらないとだめだけど、それは大丈夫?
ルータのあるポートから、Serverのあるポートにつなぐ機能なので、
指定するポートが2つある。これは取り違えやすいのでチェック。
>モデムのポートマッピングでルータのIPに流してそれをルータのポートマッピングでサーバのIPに流してもうまくいかない。
放送は『無線から有線』へ、一方、
通信は『有線から無線』へと主流が移るであろう
skype 【レビュー】Skype専用無線LAN携帯端末「LAN-WSPH01WH」をW-ZERO3と比較する (1) Skypeを持ち歩く | 家電 | マイコミジャーナル
Amazon.co.jp: テレビCM崩壊 マス広告の終焉と動き始めたマーケティング2.0: 本: Joseph Jaffe,織田 浩一
イギリス生活情報週刊誌 - 英国ニュースダイジェスト - 英国における日本報道
7月の第1週、日本のテレビ業界に大きな衝撃が走った。なんと1週間の間に放送された番組の中で、ゴールデン・タイムに視聴率9%を超えたものが1つもなかったのだという。業界関係者らは、これを任天堂の人気家庭用ゲーム機Wiiの影響によるものと分析している。
株式会社ビデオリサーチ ++ 視聴率 > バックナンバー> 2007年度
6月18日??6月24日の期間で視聴率20%を超える番組が一本も出なかったそうです。しかもこの週は、民放連続ドラマの約半数が最終回という視聴率の稼ぎどきだったというから驚きです。
ゲーム内広告の今(1)??視聴率を奪ったもう一人の“犯人” メディアとして成長続けるゲーム - nikkei BPnet
米国では2003年から2004年にかけて、この層のゴールデンタイムのテレビ平均視聴率が対前年比12%も下落して広告業界が大騒ぎになるという事件があった。この層が、自動車、家電、IT製品・サービス、アルコール飲料などの販売ターゲットとして極めて重要な層であることは容易に想像がつくだろう。したがって、すぐに犯人探しが始まった。その結果、どうやらゲームとネットが犯人であることが分かった。
Web利用時間帯がゴールデンタイムにシフト--WAB調査 - ニュース - nikkei BPnet
平均利用者数のピークは、2002年では23時台だったが、2003年では21時台にシフトしていた。平日・休日別では、平日のゴールデンタイムで急増したほか、休日のデイタイム(昼間)利用の増加が目立った。
ちょっと前に大学が麻疹で休講だったので前から気になっていた&最近Windows重いよバカーってことでLinuxをインストールしてみました。
選んだディストリビューションは最近話題のUbuntu Linux。
インストール手順は WinXPとUbuntuのデュアルブート まったり東京+を見ると幸せになれるはずです。
今回はそれに自分が困ったところを補足。
日本語ローカライズ版Desktop CDのダウンロード | Ubuntu Japanese Team
バージョンによってサポートされている期間が違うので好きな方を選んでください。
isoファイルをダウンロードしたら、それをCD-Rに焼きます。isoファイルを焼けるソフトを持っていない方は
かんべ(Windows95/98/Me / ユーティリティ)から「かんべ」というソフトをダウンロードしてください。
このソフトを使用することでisoファイルをCD-Rに焼くことができます。
焼くことができたらまずは試しに焼いたCD-Rを入れたままパソコンを再起動してみてください。すると今まで見たこと無い画面が出てきたと思います。
そこでUbuntuの起動とインストールを選択。するとCDをがりがり読み込んで起動してくれます。
しばらくすると起動するはずです。これでUbuntuが起動できました。でも、これだと毎回CDが必要&デスクトップに保存しても電源を切るとアウトなのであくまでもお試しor他人のPCを借りているなどの状況に限られるかと思います。それでも、起動してすぐにOpenOfficeやFirefox、メッセンジャー、メールクライアントが入っているので大体の作業ってかほとんどの作業ができます。
ちなみに、インターネットはこのままでもLANケーブルが刺さっていればできると思います。無線は、画面上部のシステム>システム管理>ネットワークからできます。設定方法は「無線LAN接続」を選択して右のプロパティ(P)をクリック。そこで、無線LANのアクセスポイントとWEPキーを入力(WEPキーはパスワードみたいな物で、それを設定していない人はもちろん入れなくてかまいません。)
まぁ、これを使ってUbuntuいいんじゃね?インストールしてみようかな・・・とか思ったらインストールをどうぞ。
ただし、以下のことに気を付けてください。
最近のパソコンは購入時の状態に戻すプログラムがパソコンに内蔵されていますが、万が一の際はそのプログラムが作動しないことがあります。特に、Ubuntu Linuxをインストールする際など、システムに手を入れる場合はなおさらです(これはUbuntuやLinuxに限ったことではありませんが。)。なので、PCのリカバリディスクを必ず作成してから以下の作業に取りかかってください。
リカバリディスクの作成方法はソニーのVAIO typeGの場合、スタート>全てのプログラム>VAIOリカバリユーティリティーを実行してください。
後はそのプログラムの流れに沿ってリカバリディスクを作成してください。
タイトルのまんまです。つまり、今使っているパソコンのハードディスクがWindowsでは書き込みができるけど、新しく入れようとしているUbuntuでは書き込みができないのです。つまり、Ubuntuに入っているワープロソフトで保存しても記録できないのです。また、Ubuntuで書き込みができるファイルシステムにしても今度はWindowsでは標準ではそのファイルシステムで読み書きができないという問題が発生します。
これを解決するのが、WindowsとLinuxどちらでも読み書きできるようにするファイルシステムを使うって手です。んで、そのファイルシステムに音楽やMy Documentsをおけば良いって話です。
・・・することはファイルを全部消さずにはできません・・・。なので、今使われている領域を一部まっさらにして、そこをNTFSからFAT32にします。
なので、必要なデータをなんらかの方法でバックアップしてください。外付けHDDを買ってそこにまとめてコピーが理想的。
ファイルをバックアップしたら、まずデフラグをします。デフラグとは、HDDの中を整理することです。例えると本棚の中にある本がバラバラだったのを巻数順に並べてとりやすくするって感じです。
ちなみに、このデフラグがきちんとできていないと大変まずいことになります。下手するとWindowsが起動しなくなります。僕はこれをする前にPCをリカバリ(買ったときの状態にデータを戻す作業)をしたのであまり心配ではありませんでした。まぁ、参照元のBlogではきちんとデフラグすればOKみたいなことは書いてありましたが。
ここからはわたしのVAIO(Vaio type G VGN-G1KAP)を例に説明します。このパソコンにはHDDドライブは1つしか付いていないので、その中で
Windows xpシステム用(NTFS)
という風に分割して使用します。なお、PCのリカバリ領域はリカバリディスクを作成した方は削除してもかまいませんが、リカバリの早さを考えるとHDD上にある方が便利&リカバリディスク持っていない出先でも直せる可能性があるなどというメリットもあるので僕は消していません。まぁ、お好きにどうぞ。
さて、そのようにしたいのですが、わたしのパソコンは、
Windows xpシステム用(NTFS)
Windows xpデータ用(NTFS)
で既に場所が埋まっているので、それを変更します。具体的には、Windows xpデータ用の部分をまっさらにして、それで空いた部分に
を割り当てるわけです。
割り当て方は、Ubuntu LinuxをCDから起動したときに入っているプログラムであるG Partedを使用します。
G Partedは、画面上部のシステム>システム>設定かシステム管理のどちらかの中。あれ・・・、名前違ったっけ・・・とにかくパーティーションとか書いてあったらそれを起動。
パーティーションをいじってください・・・。
あ、でもおそらくその画面を見てもさっぱりだと思うので解説しておきます。(本当はこの部分だけBlogに書こうと思ってた。)
で、いいたいのは、sda1 とか何かってことです。
sd a 1
┃ ┃ ┗1番目の分割部分
そして、1などの分割部分なのですが、これがまた厄介です。
分割の方法には、いくつかありますが、今回のように5つ以上に分割するときは、
┏━━━┳━━━┳━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃hda3 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┏━━━━━━━┓┏━━━━━┓┃ ┃ hda1 ┃ hda2 ┃ hda4 ┃┃hda5 ┃┃hda6 ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃リカ ┃Win xp┃ 共有 ┃┃ / Linuxの ┃┃スワップ ┃┃ ┃ バリ┃ ┃ ┃┃インストール先┃┃ ┃┃ ┃ NTFS ┃ NTFS ┃FAT 32┃┃ ext3 ┃┃ swap ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃┗━━━━━━━┛┗━━━━━┛┃ ┗━━━┻━━━┻━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━┛
としないといけません。なんか入れ子状になっていますが。入れ子状を使わずに仕切りを入れられるのは4分割までという決まりがあるためです。
なので、5つ作りたいときは分割しましょう。
とりあえず疲れたからひとまず終了・・・だれか代わりに続き書いて・・。
Linuxに感動したから少しでも多くの人に感動してもらいたいって気持ちで書いた。
わたしは参考にしてインストールしただけなのでほぼそのままです。