2019-09-04

プリチャンプレイ動画録画後のiPhoneアプリを使った縦型動画の作り方

この記事では、プリチャンプレイ映像の録画後〜縦型動画への編集方法についてとてもザックリまとめています

PCスマートフォン操作がある程度分かっている前提なので、基礎的な部分で分からない人は調べて下さい。

録画の方法については、他の方のブログなどを参考にして下さい。

またAndroid端末を所持していない為、Androidでのやり方は一切分かりませんのでご了承ください。

【用意するもの

・録画したUSBSD等 ・PC

iPhoneなど

・(データが送受信可能な)iPhoneなどのケーブル

①録画した映像USBSDからPCに取り込む

PCに取り込んだ映像を、iTunesホームビデオに取り込む(リンクさせる)→iPhone転送(同期)

※ここでの注意点は、iTunesに保存されるのはあくまリンクなので、動画場所を移すとリンクが切れる事です。場所が移った後のデータリンク切れになり、iPhone転送できずエラーになります

(①②のやり方が不明な方はお調べ下さい)

→そうするとiPhoneの『ビデオアプリに、横型の録画映像が保存されます

この『ビデオアプリに保存されたままでは、別のアプリを使った映像編集ができず、縦型に動画変換できない為、『ビデオから写真アプリ映像を保存をし直します。

③『ビデオ2カメラロール -ホームビデオ動画カメラロールに保存』というアプリを起動します。インストールをしていない方は、下記のリンクから行って下さい。

https://apps.apple.com/jp/app/%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA2%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%82%92%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AB%E4%BF%9D%E5%AD%98/id1014376422

保存したい動画タップして、次画面に出たカメラロールに保存をタップすれば、後は待つだけで『写真アプリ映像が保存されます

(アプリの使い方が不明場合最初の画面の右上にあるメニュータップし、やりかたを確認しましょう)

④『InShot- 動画編集動画作成動画加工』で映像カット編集・縦型にしていきます

https://apps.apple.com/jp/app/inshot-%E5%8B%95%E7%94%BB%E7%B7%A8%E9%9B%86-%E5%8B%95%E7%94%BB%E4%BD%9C%E6%88%90-%E5%8B%95%E7%94%BB%E5%8A%A0%E5%B7%A5/id997362197

※ただしこのアプリ動画カットなどの編集がめちゃくちゃやりにくいです。ホンッットにやりにくいので、編集を拘られる方はiPhone標準の動画編集アプリiMovie』などを使い先に動画編集しておき、このアプリは縦型への変換用として使いましょう。動画の書き出しの回数が増え、ロスタイムが増えてしまうので、私はこのアプリで全部やりますが…。

〜InShotの使い方〜

特に分かりにくい所だけ掻い摘んで書いておきます。他の部分は説明無しでも分かるはず。

縦型への編集

⑴回転用アイコンを見つけてください

編集する動画プレビューのすぐ下の一番左に、トリミング(✂︎マーク)がありますが、その行の右から2番目に回転(↪️みたいなマーク)があります

恐らく最初状態だと、背景(◾︎マーク)くらいまでしか表示がされてないと思うのですが、左にシャッとズラすと出てきます

(2)回転アイコンを、自分の思い通りの向きになるまで数回押します。

〜終わりです〜

動画編集カット

私の場合、主にライブのみを見返すため、サムネ用のフォロチケ読み込み画面数秒と、ライブ映像のみを録画映像から切り取り繋げます

どこをどう編集するかは、やってみて一番いい方法を探して下さいね

トリミング(✂︎マーク)をタップすると、トリミングメニューが表示されます

画面中央に「トリミング」「カット」「スプリット」と出ていますがそれぞれ、

トリミング・・・映像最初最後、または両方をカットする

カット・・・映像の間の一定時間カットする

スプリット・・・1つの映像を2つの映像に分割する

という役割があります

※この3つの中だと自分は「スプリット」をよく使うのですが、他の動画編集アプリ挙動が違う点がかなり多くとても使いにくいので、注意ポイントをまとめておきます

1.白地に赤い点線が入ったバーが「スプリット(分割)」ラインで、再生位置を示す白いバーとは別のバー

2.そのため、現在再生している所と分割される箇所が違う時がある

3.プレビューコマが粗く、狙った位置で分断しにくい(※スプリットする動画の長さを短くする事で解消できます)

ちなみに全編に渡って困る事としては、1つ前に戻すボタンが(多分)無い事です。見つけた方はコッソリ教えていただけると幸いです。

編集が終わったら✔︎アイコンを押して終わりです(分断後の不要な箇所がある場合は削除しましょう)

編集と回転が終わったら、おなじみのアウトプットアイコン(画面右上)をタップし保存して終了です。

後は自分スマートフォンでいつでもライブを楽しみまくりましょう✨

さいごに

このような適当文書を、ここまで読んでいただきどうもありがとうございます不明点についてはお手数ですが、自分で調べるなどで解決して下さい。リンク誤りなどありましたらご指摘ください。

以下超余談なので、インターネット初心者の方だけお読みください。

・録画画像あくま私的に楽しむ範囲で使いましょう。どこまでが私的に楽しむ範囲に入るのかは、自分でよく調べて検討して下さい。

アーケードゲームの録画機器自体がかなりグレーゾーンものです(実際撤去になった事例もあります)。そのような認識を持ち、どの程度なら目を零して貰えそうか、スマートフォンで撮った写真動画プレイ映像と録画機器を使ったスクリーンショット動画位置けがどう異なるのか、自分自身で考えてから行動をしましょう。

こちらの記事は以上になります

みなさんもどうぞ、ハッピーなプリチャンライフを。

おわり

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん