「ICOCA」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ICOCAとは

2018-06-01

https://anond.hatelabo.jp/20180601002402

デマ

大阪コンビニとかで「Suicaで」って言ってるがSuicaバッチリ通じる。

ICOCAですか?」なんて聞き返されたこともない。

交通ICカード呼称について

先日関西に行った際、コンビニの支払いで何の疑いもなく「Suicaで」って言って差し出したら、店員さん一瞬「えっ」となって

ICOCAですね。」

と言い直された。


そっか、すまない。ちゃん当地呼び名で言わないといかんなーと思って、今度行く予定の四国を予習したらJR四国にはICカードがないみたいじゃないか

一体何て呼んで提示すればいいんだ。

2018-03-24

anond:20180324095610

中国山地の山奥に帰省した時にコンビニ電子マネー使う時あるけど、Suicaでって言っても普通に通じる

わざわざ忖度してICOCAでって言ってSuica出すのも変な気がするし

2018-02-12

anond:20180212233125

えぇ……こんなんあったんか……

ICOCAでええやん……

PiTaPaが今ひとつなのはポストペイでややこしいからしゃーない

2017-01-16

http://anond.hatelabo.jp/20170115084231

EdyiDWAONが使えて交通系が使えない店有るからな。

あとどうでも良いことだけど、よそのエリアSUICA使うときSUICAで」いうべきか、その地区カード名前(たとえば「ICOCAで」)言うべきか悩む。

悩んで「交通電子マネーで」と言ったこともあるが、相手に一瞬キョトンとされた。通じたけど。

2016-05-16

ハートインのセブンイレブン化は便利になったのかなあという疑問。

確かにNANACOEdy対応したけど、レジでいちいち「ICOCAで」って申告する必要が出てきた。

前はICカードリーダーあたりに手を伸ばせば勝手ICOCA払いって通じたんだけど。

それに、商品陳列もセブンイレブンと全く同じで面白くない。

ハートインって連名にしてる意味を感じなくなったなって。

小腹減ったときにありがたかった安いサンドイッチがなくなったのがつらい。

2016-04-29

関西圏以外のコンビニICOCAを使うと、セブンイレブンだけはしっかり「ICOCA」って表示されてるのが好き。

他社はSuicaって出してくる。

2016-03-31

関西私鉄ICカードの「精算」機能提供せず、「差額チャージ」で対応する方向になってるのね。

まあでもこれで正解だろうな。ICカードなのに切符で出場って言う阿呆なことをしなくてすむわけだし。

JR西も出場証を出すのをやめて、差額チャージ対応したわけで。

阪急電車ICOCA定期に対応したら最高なんだろうけど、いつになることやら。

2015-04-08

正しいタッチのために

4月になりました。

皆様、SuicaNGタッチで後続の人に迷惑を掛けていないでしょうか。

Suicaをきちんとタッチせず引っかかる人…

Suica局部グリグリ押し付け後続のタッチ機会損失を招く人…

これらは皆、罪です。ほな刑務所ICOCA

これらの罪人を減らし、不幸な後続を生まないために何ができるのでしょうか。

私は「タッチ感の向上」を図るべきと思うのです。

スマホでもタッチパネルタッチした時、ブルッと震える機能がありますね。

Suicaでもタッチした感をもっと感じさせるべきなのです。

といってもカードにモーターを組み込むのは無理がありますね。定期入れに仕込むくらいですかね。充電はうーん…うまいことやってください。でも、これじゃ定期入れを買わなくてはいけない。

そうだ。改札機からビリッと電気を流せばいいわけです。罰ゲームみたいに。残額の足りないSuicaタッチしたやつには少し強めに。あと通勤で混雑する時間帯は少し強めに、オフピーク時は弱めに。私はPASMOなので対象外矯正していきましょう。正しいタッチのために。

2010-03-13

博麗神社例大祭の参加How to

参加者心得的な何かを書いて見た。

自分閑古鳥鳴いてる日記に書くよりは増田に書いた方が色々な方の目に触れて頂けそうなので、こっちに書いて置きます。

近年、東方Projectの人気によってあまりイベント慣れして無い参加者さんが増えてて問題行動が目に付くようになって随分と久しい今日この頃。昨年度(2009年)は割と落ち着いた感じがありましたが、今年も新規参画者に向けて微力ながら私も参加心得的な何かを書いて見ました。

一応、当日会場で同人誌同人ゲームを買い漁る「一般参加者」向けに記載していますが、同人誌ゲームを発表する「サークル参加者」の方も、軽く目を通して頂ければと思います。

特に、今年が初参加と言う方は出来ればこの記事の付けられるであろうコメントも参照して頂ければ幸いです。

(付かなかったらどうしよう・・・)

概要(イベントの基本データ)

イベント名:東方Project作品オンリー同人誌即売会 「博麗神社例大祭

開催日:2010年3月14日(日) AM10:00~PM3:00

会場:東京ビッグサイト 東展示棟 東2~6ホール

http://www.bigsight.jp/

会場へのアクセス方法

東京ビッグサイトの公式Webサイトより引用しました

http://www.bigsight.jp/general/access/index.html

りんかい線

国際展示場駅にて下車 徒歩数分

ゆりかもめ

有明駅 or 国際展示場正門駅のどちらかで下車(入口の都合上、有明駅の方が良いかも知れません)

バス
自動車

公共交通機関を利用して参加して下さい。禁止・・・と書いては無いが、自動車タクシーでの参加はNGと思って下さい。

持ち物

参加する際に必要となる持ち物について、重要度の高そうなものから順に記載して行きます。

入場券的なナニかになります。ゲーマーズとらのあななどのオタク同人ショップで販売しています。

最悪、当日入場する際にも販売しているようですが、売り切れる可能性も考えられるので、事前に入手出来る状況下ならば早め早めに入手する様にして下さい。

  • お財布(必須)

会場内で同人誌同人ゲームを買い漁るのに必須です。

但し、会場内どんな悪人が潜んでどんな悪事を働くか分かりません。スリ・置き引きに備え予備の財布を準備する事をお勧めします。

また、帰りの交通費まで使い込んじゃう天然ボケな方は、交通費も何処か予備の予算として潜ませておくと安心です。

カタログ戦利品を収納するのに利用します。・・・特にえちぃ同人誌を購入される方は、えちぃ表紙の同人誌を何も包まず持ち歩くのは、非常に危険です(規制を強めてる石原都知事大激怒的な意味で)

トートバッグでも良いので何か準備して下さい。出来れば痛く無い奴。

個人的な意見ですが、リュックサックやキャリーカートは出来れば避けた方が良いと思います。リュックサックは・・・、・・・まぁ、モラルの無い方の例が腐るほど出てると思うので詳しい事は書きませんが。キャリーカートも同じく、轢いたりぶつかったりトラブルメーカーですのでご遠慮願います。

もはや都内の移動では欠かせません。また、イベント開催時は券売機に長蛇の列が出来てしまうので、タッチアンドゴーで改札を抜けれるSuica/PASMOのご利用をお勧め致します(当然、十分な金額を入金しないと金額不足で入れなかったり出れなかったり・・・)

Wikipedia情報によると、Kitaca/ICOCA鉄道乗車・電子マネー利用共にOKとなっていますが、TOICAだけは電子マネー非対応となっております。TOICAバスをご利用予定の方は、対応していないかと思われますのでご注意ください。

大人の人はえちぃ同人誌を買う際に、未成年の方はぶっ倒れた時の為に。保険証コピーなどでも大丈夫かと思われます。

基地局パンクして通話出来無さそうな雰囲気ですが、無いよりあった方がマシです。但し先に書いた通り、基地局パンクして通話・通信が行えない可能性がある為、集合などはメールでやり取りするより事前に集合場所・集合時間を決めて置いた方がスムーズに事が進むかも知れません・・・。

会場内は大勢の参加者で充満されますので、3月だと言うのに非常に蒸す事が想定されます。予想以上に汗を流すかと思われますので、必ず水分補給の為の飲み物を準備する様にして下さい。

また、朝から会場に向かわれる方は朝食替わりにカロリーメイトなどの軽食を準備するようにして下さい。

どのサークルをどのような経路で回っていくかチェックしたシートや地図などを準備した方がスムーズに会場内を回る事が出来ます。

入場待ちの待機列時間を潰す為に小説なり、音楽プレイヤーなり何か。無いと苦痛の待機時間になります。

・・・但し、必ずスタッフさんの指示が聞こえるような状況にして下さい。

・・・まぁ、一般的なエチケットですので、ハンカチポケットティッシュは・・・ねぇ・・・。

雨合羽です、決して河城にとりじゃありませんw

雨が降った場合、密集した待機列で傘なんて広げたら周囲に大迷惑なので、雨合羽を準備する様にして下さい。

なお、現時点では天気予報は晴れの予定ですが、荷物に余裕があれば&最新の天気予報を見た上で準備するかご判断して下さい。

3月だからと言って舐めて掛ると大変な事になります。

諸注意事項

なるべく簡素にリストアップして行きます。

先ほど記載した通り、入場チケットになります。忘れると会場内に入れないか、当日販売のカタログを買わされます。

また、参加する際の諸注意事項など、色々な情報が掲載されているので、カタログを熟読した上で参加する事をお勧めします。

  • 小銭の準備を忘れずに。

基本的に会場内で頒布される同人誌同人ゲームは100円玉・500円玉・1,000円札の3種類の紙幣・硬貨を利用しての決済となります。

間違っても会計時に10,000円札何かを出さないようご注意下さい(最悪、釣銭が無くて決済出来ません=買えません)

※多分、稀少価値の高い2,000円札が限度・・・じゃ無いかなぁ・・・

いくらお祭り騒ぎ見たいな雰囲気と言えど、馬鹿騒ぎして良い訳ありません。会場に向かう途中の電車内での東方談義は禁止です。

また、待機列で暇だからと発狂したり、チルノの算数教室歌ったり踊ったり、ニコニコ生放送始めたりなんて事は言語道断です。周囲から見たらキチガイ以外何物でもありません。

また、帰宅途中にえちぃ同人誌電車内で読んだりも辞めて下さい、既に同人誌即売会=奇怪なイベントと言う妙な認知が広がり肩身が狭い状況になってるので、これ以上自分たちの首を絞めるような行動は辞めて下さい。

言わずとも。

昨年度の例を見ると一部始発近い時間帯に会場に向かってもペナルティを受ける可能性があるので、無理して始発で向かおうなんて気を起さず、朝飯食って準備万端な状態で会場に向かいましょう。

  • 開場までの待機時間の過ごし方に注意

ゲームに熱中したり、密閉式イヤホン音楽を聴くのに熱中したりしないよう注意。

またにスタッフさんの指示で列が動いたするので、スタッフの指示には耳を傾けましょう。

大勢が参加するイベントなのでトイレも大変な行列になる事が想定されます。

お腹の具合が・・・とか、お手洗いに行きたいかも?・・・と危険を察したら早め早めに行動するようにして下さい。

上記の通り、基地局パンクして通話し難い状況になるかも知れません。

人員整理から何までスタッフさんは問題が起こらぬよう色々な指示を出してくるかと思われます。

指示に従わない場合、彼らは冷酷な行動(=退場処分など)をとりますので決して逆らわぬように。

コスプレカメラ撮影共に登録制です。登録せずに撮影したり、コスプレイヤーさんの許可無く撮影したりしないようにして下さい。

  • その他

足りない部分とか、他に注意して欲しい部分は心優しい増田さんがコメントやら漏れバッシング記事で書いてくれると思うので、後は他の増田さんの記事参照(他力本願)

参考情報

以下の記事を参考に作成しました。・・・パクリって言うなー。これでも日本語が不自由な日本人だから一言一句どう表現するのか頭フル回転で考えたんだぞー。

http://d.hatena.ne.jp/amateru/20100307/1267973627

http://apach.ushimairi.com/reitai.htm

http://www.nicovideo.jp/watch/sm9985441

思いついた事があれば更新するかも?

何はともあれ、参加される方皆様良い例大祭をお過ごしくださいませ。

2007-12-15

もしもオークションに出したならどんぐらいの値が?

結構な値になんないと出すつもりはないけどとりあえずどん価値があるのかな。っと。

http://www.imgup.org/iup520233.jpg

岡山広島エリア利用開始記念ICOCA(台座既に折られている)(限定品) 使用感それなり

・SUPER BELL"Zパスケース ピンク・青(限定品) ピンクは一部切れ込みがあるが使用上問題なし 使用感大有

・イコちゃんストラップ(台座がクリーナー) 使用感それなり

・奥出雲おろち号乗車記念はがき(2007年夏)2枚 使用感それなり

北長瀬開業記念入場券2枚 使用感酷すぎ

メモ帳しか写っていないがゆったりやくも試乗会の時配られたものセット(山陰の観光関連のものとかキャラクター入りのMINTIAとか) 使用感酷すぎ

どれもこれも保存用としては酷いもの。

あればいい人向け。

2007-07-24

PitapaとモバイルSUICAをもってるけどさ。

http://anond.hatelabo.jp/20070724130530

関西在住で京阪沿線使ってる。

Pitapaパスケース。

モバイルSUICA携帯電話で使ってるよ。

ICOCAオサイフケータイ未対応だけど、モバイルSUICAは、JR東だけどICOCAエリアでも十分に使える。

http://www.jreast.co.jp/suica/area/line03/index.html

ICOCAカードを新しく持たなくても良いし、パスケースに両方入れなくても良い。

使い分けるのが面倒だとか言ってたけど・・パスケースと携帯電話だったら結構楽だよ。

しかも携帯からなら直ぐにクレジットカード経由でどこで簡単に

リチャージできるし、結構便利。

支払いはクレジットと一括請求で事実上ポストペイ

申込みは携帯電話アプリダウンロードして直ぐに使えたはず。

オサイフケータイ対応の機種でしか無理なのだが・・。

PITAPA沿線ではチャージが出来ない。

あれれ・・?

PitapaエリアでもICOCAはリチャージできたはず・・。

http://www.surutto.com/about/release/p051110.pdf

ちなみに地下鉄Pitapaおk

http://anond.hatelabo.jp/20070724130530

阪急阪神ならICOCAチャージできる。ただし乗り越し清算はできない(足りないときはチャージで出る)。

地下鉄はしらん。

2007-03-22

PASMOSuicaは知らんけど

http://anond.hatelabo.jp/20070322125054

ICOCAJR)とPitapa私鉄)はどちらでも使えるんだぜ。

Pitapaを一番最初に導入した京阪の駅にはICOCAのチャージ機が置いてあるんだぜ。

さらには、4月から近鉄京都市営地下鉄でも使えるようになるんだぜ。

だけど、京都市バスでは使えないから京都人としては正直微妙だぜ。

まあ、電車通勤してない俺はスルっとKANSAIカードJスルーカード

京都市内共通バス回数券(1000円で1100円分乗れる)を持っとけば十分だぜ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん