「スタックトレース」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スタックトレースとは

2023-05-04

anond:20230504230248

スタックトレースを読んだらrbsリポジトリに書かれている定義を読んでいることがわかったんだけど、このディレクトリopen-uriがないのよね。

https://github.com/ruby/rbs/tree/master/stdlib

---

結論、以下のメソッド定義公式提供しているのかと思ったのだけど、用意されていない!!

```

[error] Type `singleton(::URI)` does not have method `open`

│ Diagnostic ID: Ruby::NoMethod

response = URI.open 'https://api.github.com/XXXX'

```

余談だけど、steep、libraryがない時に各プロセススタックトレースを出すからエラーが不親切なのん

2023-04-18

anond:20230418224445

40越えた中国人帰化おっさんが突っかかるたびにに「スタックトレースは読みましたか?」「リファレンスは読みましたか?」って確認する俺の身にもなって

2022-06-17

TypeScript全然楽にならないんだが

TypeScriptが使われてるプロジェクトだったから仕方なく使った

面倒な型を書いてる分、色々楽になることを期待してたが思ってたのと違った

 

JavaScriptとある場所の値がなにかわからない

コードを追うのも大変だからbreakpointの設置かdeubugger文を置いてたりして、値とスタックトレースを見てみる

 

TypeScriptだと静的だからクラス名がわかってすぐにどういう値になるかわかると思ってた

だが実際には型は具体的なクラス名じゃなくてインターフェース(もしくはtype)

 

それだけだと◯◯ってプロパティがあるという情報はわかっても具体的な値まではわからない

最低限◯◯があるだけで書いてないけど実は✕✕もある可能性はある

 

実装を見るにはそのインターフェース実装するクラスを探すしか無い

ある程度大きいプロジェクトなら多数見つかるし、呼び出し場所を見てコードを追わないと実際にどれなのかはわからない

結局breakpointかdeubggerを使ってどんな値なのか見てる

それってJavaScriptと一緒

全然楽にならない

 

あとは補完がちょっと便利になるくらいだけど、JavaScriptだって静的解析をある程度やってくれるし補完はそこまで便利になった感を感じられてない

2021-05-15

anond:20210515204849

スタックトレース例外の詳細も落ちた箇所も出てるじゃないですか!

スタック……トレース?って言われた時には頭抱えたね。しかも自社プロパー40代おっさん

2020-09-27

久しぶりにUnity Editor起動したら動かなくなってた

ゲームに逃避する前は起動したんだけども(だからいつごろから動かなくなってたのかわからない)

これはゲーム作るのなんてやめてゲームで遊ぼうぜということなのだろうか


しかしこれ、厳密には起動するんだよな、メニュー付きのでっかいウィンドウが出て、

3Dの画面とか個別の画面が出るようなタイミングクラッシュレポートに落ちてスタックトレースにD3D11やatidxx64の記述がやたら

…………。

…………………。

滅殺!Radeonゲーム用設定をデフォルトに戻すボタン押下)

はい動いた

動いたよ

ゲームやめようってことね

2018-04-03

なにか is null

夫婦エンジニアをしている。

旦那に買ってきて欲しいものはないかと尋ねた際、「なにか(適当ごはんを)買ってきて」と返事がきてしまい、なにかってだけじゃ困るわー!と思って「なにか is null」とLINEした。

ログ出力したようなメッセージだけど、旦那エンジニアから意味は伝わり、食べたいものを教えてくれた。

これは超便利じゃないか!と思い、他の短い返答方法を考えた。

などがすぐ浮かぶも、流石にコミュ障すぎて伝わる気がしない。

そして、ログ出力みたいな言葉自体がはほぼ英語で返事しただけだと気づいた。私が残念なだけだった。nullって便利な言葉だなぁ。

色々考えたけど、nullセーフじゃなくてごめん。

2018-02-19

カタカナ表記からアルファベット綴り復元出来る人

たとえば、プログラム全然知らないのに「スタックトレース」と聞いて「こうかな(stuck trace)?それともこれかな(stack trace)?」と瞬時でキーボードに打ち込める、「サイト」と聞いてsight、site、syte、thyte、scite、cite…と、それっぽい綴りパターンをいくつも思い浮かべられる、そんな技能の持ち主をたまに見かける

こういうのってどうやって身につけたんだろう

2017-09-16

例のIssueの話について

これな。今日Twitterでバズってたやつ。

> OSSオーナーからTwitterで是非issueを上げてくれと言われたから頑張ってissueを上げたのに、エアリプで「OSSなのに英語でissueを上げない日本人、本当に空気読めない」と言われ、著名人がそれに「それな」とメンションしてて、もう2度とやらねーと心に誓った。

https://twitter.com/stb_nissie/status/908494673102041088

からない人に説明すると、GitHub(通称ギフハブ)にはIssue(イシュー)という機能があって、なんかバグってたら問い合わせ出来る機能があるんだ。

でも大半のIssueが英語でやり取りされている。勇気をだしてIssueを日本語で立てたけど、あとで作者にエアリプで陰口を言われてすげームカついたって話だ。

でもこれだけ見ても背景がよくわからない。Issueを上げてくれ、っていうやり取りが日本語なのか英語なのかもわからないし、エアリプで陰口言われたのも日本語なのか英語なのかも分からいからだ。これは裏を取る必要がある。

ちょっと調べてみたけど、おそらく発端はこれだろう。

https://twitter.com/takezoen/status/636551825160695808

> IE以外のブラウザではどうでしょうか?また、可能であればスタックトレースGitHubのIssueに上げていただけると助かります

もとのツイート主とGitBucketの作者とのやり取りだ。ちなみにGitBucketとはギフハブクローンで、コンプライアンス的にギフハブが使えないかサーバーを自前で用意して自社でギフハブを使えるようにするものだ。ちなみにギフハブ本家でもそういうクローンは用意しているが高くて稟議が通らないので仕方なくOSS(≒無料)のクローンを使っている会社は多い。

で、作者とのやり取りを経て出されたIssueがこれだ。

https://github.com/gitbucket/gitbucket/issues/908

タイトル英語なのはともかく、本文は日本語である自分経験則からすると、こういうIssueは速攻でクローズされるか放置されるが、それは後述するとして、例のエアリプはおそらくこれだろう。

https://twitter.com/takezoen/status/648914153785044992

> GitBucketに日本語でIssueを投げてくる方が後を絶たない。ドキュメントも周囲のIssueも全部英語なのに日本人空気を読むとか嘘なのではないかという気がする。どうすればいいのだろうか…。

そのとおりではある。ドキュメントを見て、Issueを英語で書かなきゃいけないと思わなかったのだろうか。

新しくIssueを立てるときは必ず「New Issue」というボタンを押さなければならないが、そのときに他のIssueを参考にしなかったのだろうか。

例のツイート主のギフハブを見ても、このIssueがおそらく初めてのIssueと思われる。

https://github.com/SatoshiNishimoto

「なんか問題発見した!」→「世紀の大発見や!」→「Issue投げたろ!」の流れで興奮しながらIssueを立てた可能性はある。初めてのIssueならまさにそうだろう。

しかしたら作者は日本人だったから「つい」日本語でIssueを立ててしまったのかもしれないし、他のIssueも日本語で書かれているか自分日本語でIssueを立てたのかもしれない。

本当のところはわからないが、Issueを立てるときは、一晩寝かせてからIssueを立てるべきだったし、一回失敗したからってめげてはいけない。まあ勇気をだしてがんばったのに全力で全否定されるのは非常につらいものはあるが、そういうときキャバクラにでも行って慰めてもらいなよ。

閑話休題。Issueを立てるときに注意しないといけないのは、まずガイドラインを見ること。次にオープンされたままのIssueがどのくらい残っているかだ。

Issueを立てるときにはたいていガイドラインがある。READMEちゃんと読め。そこにIssueやプルリクを投げるときルールマナーが書かれている。中には日本語OKだったり中国語OKだったりするOSSもあるが、そんなのはほんの一部で、たいてい英語だ。そのルールに外れたIssueやプルリクは大抵無視されるかクローズされる。ルール英語で書かれているということは、Issueやプルリクも英語で書かなければならないということだ。というか、作者にアットツイート出来る勇気があるなら「こんなIssueを投げようと思うのですが、日本語OKですか?」くらいは聞いてもよかったんじゃないか

次にオープンされたままのIssueがどのくらい残っているかだが、ガイドラインほど重要じゃないにしても、結構見て置かなければならない要素だ。オープンされたままのIssueが3桁以上残ってたら、それはIssueさばきが回っていない証拠だ。もしくはググったりドキュメントを読めば事足りるようなどうでもいい内容のIssueが盛りだくさんな可能性もある。最初のうちは書き逃げでも構わないが、凡百のIssueのなかで自分のIssueを読んでもらえる努力しろ

あとこの人、自分のこと意識が低い人間だと思っているけど、有名人に何度もクソリプかましているし、勉強会にもちょくちょく顔を出しているっぽくて、そういうことする人間意識が低いとは言わないと思うんだよ。意識の高い低いを都合で使い分けるのは辞めたほうがいいと思っている。

はいえ、OSSに定期的にフィードバックを投げられる人間はほんのひとにぎりで、一生に一回Issueを立てられるかどうかというプログラマーほとんどだと思う。OSSの作者からしたらそんなの関係いかもしれないけど、Issueを投げるほうからしたら一生に一度の大舞台だ。そこらへんをよく考えてOSS活動に取り組む必要はあるんじゃないかなとは思う。ま、人生に失敗はつきものだ。気長に生きてこうよ。

2016-07-28

vimスタックトレース情報を持つ変数を追加したいについて

vim-jp反論が出てないしvim_devにpatch送ってみなよ。

もしメーリングリストに投げるなら、何故これが必要なのかもう少し説明も付けておくといいね

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん