はてなキーワード: ボストン茶会事件とは
ボストンの人々が紅茶を嫌い、という一般的な認識は、歴史的な出来事である「ボストン茶会事件」に由来しています。
18世紀、アメリカがイギリスの植民地だった頃、イギリスはアメリカに紅茶に高額な税金を課しました。この高額な税金に反発したアメリカの人々は、イギリスの東インド会社がボストン港に持ち込んだ紅茶を海に投げ捨てたのです。この事件は、アメリカ独立戦争の引き金となり、アメリカの歴史において非常に重要な出来事とされています。
この事件によって、ボストンの人々はイギリスの紅茶を飲まないという行動で抵抗を示しました。この出来事が歴史に残り、ボストンの人々は紅茶を嫌い、コーヒーを好むというイメージが定着したと考えられています。
個人の好み: 食の好みは人それぞれです。ボストンの人全員が紅茶を嫌い、コーヒーを好むわけではありません。
時代背景の変化: 200年以上が経った現在、当時の状況とは大きく異なり、ボストンの人々の紅茶に対する意識も変化していると考えられます。
ボストンは多様な文化が混ざり合う都市であり、紅茶を好む人も多くいます。
ボストンの人々が紅茶を嫌いというイメージは、歴史的な出来事であるボストン茶会事件に由来していますが、これはあくまで一側面であり、現在のボストンの人々の紅茶に対する意識を全てを代表するものではありません。
アメリカ全体で見ても、コーヒーの方が紅茶よりも人気があります。これは、ボストン茶会事件だけでなく、様々な歴史的・社会的な背景が複合的に影響していると考えられます。
近年では、紅茶の種類も豊富になり、健康への関心が高まるにつれて、紅茶を飲む人も増えています。
ボストンの人々が紅茶を嫌いというイメージは、歴史的な出来事から生まれたステレオタイプの一つです。個人の好みや時代背景など、様々な要因によって変化しうるものです。
はてな匿名ダイアリー→ぼくら応援隊なりぃ
「サイバースペース独立宣言」というものがあるらしい。内容はひとまず置いておいて、独立宣言があるのだからサイバースペースの独立をアメリカ独立になぞらえてみようと思った。
とりあえず日本に限定するとフリーメイソンは(結社的な意味で)MiAUで、印紙法や茶法がフィルタリング法案や青少年インターネット規制法案かなあ、と。
大陸会議が2chとかはてな村とか。武装中立同盟にはGoogleがまとめ役で日本のサーバにGoogle八分をかけるとか。
ボストン茶会事件を考えると、マスメディアのステレオタイプによって固定化された「オタクファッション」に身を包んだ有志が抗議集会OFFを繰り広げる、とかありそう。強引だが。
ただ、独立戦争ともなれば被害を受けるのは九割九分の一般ユーザなんだろうなあ。理解できない人もいるだろうし、啓蒙運動が必要かな。
「要は、勇気がないんでしょ?」と言いながら独立を説くインテリゲンツァ、もといブロガー。ナロードニキは困難だろうなあ。……ってロシア革命か。