「伊東岳彦」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 伊東岳彦とは

2024-05-28

宮崎駿は許されて、士郎正宗は許されないんだよな…

正直なところ、諸事情もあって君たちはどう生きるかはまだ観てないのだけど、

ぶっちゃけ千と千尋の神隠しとか、自分にはもうよく分からんのよな、俺にはもう理解できない

シナガキクエほどではないけど、ハウルの動く城もそうだけど、どんどん宮崎駿自由になりすぎちゃって、

起承転結がない、尻切れトンボ感さえある、もしくは無理矢理盛り上がって終わるとか、そんな感じ…

ナウシカラピュタ、ってやっぱり分かりやすい、分かりやすすぎるぐらい分かりやす

あの頃の宮崎駿ジブリって興行的な失敗が許されないから、ナウシカなんか完全に宮崎駿は折れてる

俺はこういうオチにしたいんだ、というのを折られてる

恥ずかしながら最近になって知ったんだけど、紅の豚ラストも当初の宮崎駿の考えとは違ってるんだよな

自分としては当初想定していたオチは流石に酷いと思ってて、でも、当の宮崎駿本人はノリノリで描いてたんだろう

紅の豚は分かりやすい、魔女の宅急便とかとなりのトトロ深読みしなければ分かる

というか、なんで深読みしなければならんのだ

個々人によって作品深読みレベルなんて異なって当然だし、最近ネット上のアニメ評とか深読みしすぎてるのもあったりして、ちょっと怖い

なんとなく、よく分からんけど面白い、でもいいではないか

そう考えると、士郎正宗作品はなんでアニメ化失敗するのかというと、あれも標準的な読者にはよく分からない、一読して分からない

あと、個人的にはM-66は素晴らしいと思うんだけど、あれもストーリー構成として考えると、同人誌っぽい、起承転結がなんか薄い

士郎正宗作品の格闘とか、そういう細かい所を楽しむためにあるような作品だと思う

まあ、観ていて楽しいんだけど、やっぱり同人誌ぽいんだよな

攻殻機動隊とかアップルシードになると、一読しただけでは正直自分にはよく分からない、一読目は雰囲気だけは楽しめる、だから、何度も読む

宮崎駿が今、どんどんよく分からない、黒澤明夢じゃないけど、そういうことができるのは多くの作品を作ってきた御大晩年から、というのがあると思う

どんどん私小説になっていって、なんか宮崎駿オナニー見せられてるんだな…、と思って嫌になっちゃときもあるんだけど、

なんかよく分からんけど作画レベルは異常に高いし、なんか海外にまで評価されちゃってる

一方で、士郎正宗作品で分かりやすい、そこそこ成功した作品って、ドミニオンぐらいだと思うんだよな

ドミニオンにも文句がないわけではないが、総じて作品として成立してる

DoGAのはCGちょっと残念、やろうとしたこと自体は良かった気がするんだけどね、でも、まあ観れなくはない、個人的に甘く評価してしまってるのもあるけど

士郎正宗宮崎駿みたいに、最初分かりやすラピュタとかナウシカから始まって、次々に作品を生み出して巨匠になって、

晩年に向かって周囲が益々口出しできなくなって、完全に自分勝手な作品を作れるようになっていれば、原作のまんまみたいなのも可能になるんだろうけどね

どうしても作品として小さくまとめようとされちゃうよね、攻殻機動隊アップルシード

ガンドレスとか運に恵まれないのもあるけど

興行的に大失敗してもいいから、原作そのまんまのテイストでわけわからんの作っていいよ、とは士郎正宗氏が死ぬまでならん気がするんだよね

あ、あと個人的には「RD 潜脳調査室」は好きなんだよな

伊東岳彦ゼーガペインじゃないけど、敢えて絵とか降りちゃうのもありだとは思うんだよな

2019-05-25

anond:20190524181659

伊東岳彦宇宙英雄物語角川お家騒動で止まったけど、ウルトラジャンプ創刊号から続きが描かれて完結した。

小池定路魔法少女チキチキ」新装版が出て、それで無事完結。

佐藤ショウジふたりぼっち伝説富士見書房から「マルとホネ」という名前で完結・・・

しゃあ「キョウハクdog's」新装版で出直して無事完結。

衣澄れいヒビキのマホウ」途中かなり止まったけど、新装版も出つつ無事完結。

さらちよみシュタインズ・ゲート」途中かなり止まったけど、一気に最後まで描いて無事完結。

松本ドリル研究所「このはな」「この世を花にするために」っていう漫画で仕切り直しっぽい?

石見翔子Flyable Heart」途中かなり止まったけど、一気に最後まで描いて無事完結。

すえみつぢっかリバーシブル!」A5版からB6版に変わって無事完結。

山西正則ライコネン熱帯魚」完全版が出て、無事完結。

葉鳥ビスコ「千年の雪」間10年ありますが、無事完結。

柴田亜美未来冒険チャンネル5」復刊ドットコムで完結。

岡田芽武影技-SHADOW SKILL-」途中かなり止まったけど、ちょくちょく最後まで描いてとりあえず完結。

2007-06-15

http://anond.hatelabo.jp/20070615020059

時代なんじゃねぇかなという30増田のぼやき

こないだ虹裏伊東岳彦スレが立ったときに

「やっぱ、老師の書き込み密度は半端ねぇ」

「水彩の味がたまらんね」

キャラにパワーがありすぎる」

等々昔を懐かしみつつも

「もうこの手は流行らない世の中になっちゃったんだね」

「構図に時代を感じるわ」

「つか、本人がもう潰れてんじゃん」

見たいな流れになってたしな

ああ、でも全盛期の伊東岳彦幡池裕行岡崎武士あたりは

若いもんにも見てもらいたいけどね

ブクマで幡池の全盛期っていつだろうなんてありました

やっぱり知名度的にはベルゼルガのような気はしますが

個人的には聖刻1092の挿絵が印象深いです

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん