俳句が"情念"や"私"を盛る器たり得るか? というのは、増田の言う通りあるあるネタだと思うが、正直情念マシマシの俳人もいるので、情念一本槍で説明するのはちょっと難しいんじゃないかと思う。というわけで、自分の好きな情念系の俳人、三橋鷹女の句を紹介したい。
あまりにも有名なこの句。なんというか、余りにもぎょっとする一句だ。作者は秋の夕方に燃え上がるような紅葉の樹をただ見ているだけだ。しかし、その樹の美しさが作者の心中と出会って化学反応が起きる。「この美しい秋の夕暮れの紅の陽の中で、こんな燃え上がるように輝く紅葉の樹に登ったら、私の中の何かが身を焦がし、たちまち目はつり上がり口元は避け頭には角が生え私は鬼になってしまうのではないかしら……」と考えるという、そんな俳句だ。想像できるだろうか?
たとえば妖艶な女性が秋の夕暮れ、紅葉を見ながらほんのり微笑んでるわけだ。(できれば舞台は京都とかその辺の古都であってもらいたい。)やあ、紅葉がきれいですねえ、なんてうかつに声をかけると彼女はにっこり笑って、「そうですね、きれい……あんまりきれいで…」と何か言いたげに言葉を濁す。ここでついうっかり、え、紅葉好きなんですか、なんて下心を出して聞いたが最後、「いえね、あんまり燃え上がるようにきれいだから、この樹に登ったら全身火に包まれてしまいそう、そうして大声で叫ぶ私は、まるで鬼になったように見えるかしらなんて思うと面白くて……」などとやべー妄想を全開でぶちかまされるからだ。考えてみてほしい、鬼になるかどうか、とか以前に、美しい紅葉を見て「その樹を登ったら…」なんて想像をする時点で(まともな大人でそんな奴、いるか?)もうこの人尋常じゃないヤバい系の人なのだ。紅葉を見たら、駆け上る想像をせずにいられないくらいの、この人の身を焦がす情念っていったい何だろう? 恋か。恋だとしたら、どんな恋なのか想像するだにオソロしい。一方でこの「燃え上がる樹に包まれて鬼女になる」というその妄想自体は、余りにも凄絶で美しくてカッコいい。自然・風景と一体化しながらも、この人の情念はまったく矮小化も定型化も減量もされず、読む人の心を打つ。
これにビビっと感じてくれたかもしれない人のために、もう一句だけ鷹女の名句を紹介しておく。
ただそれだけ。まあ、露ははかない人の命の比喩でとか、白露はことに露が美しい秋の季語だとか、そこから作者の人生も秋にさしかかっている立場で詠んだ句であろうとか、まあそういう教科書的な講釈はいい。いいと言いながら一応一通り言ったけど、それより、スッとこの句を眺めてほしい。そこに立つ、一人の女性の姿が鮮やかに立ち上ってこないだろうか。
和服の着付けというのはなかなかの苦労だが、帯を締めるというのはその仕上げの工程に当たる。この句で「帯を締める」というのは、普段から服の手入れもぬかりなくし、朝からきちんと身支度をし、化粧もふさわしくして、そして最後にキュッと帯をしめるまでの一連の工程の総称だと考えられる。これまでも、これからも、そしていつか死んでゆく日にも、私はこうして帯を締めて(そうして死んでゆく)、という( )内の聞こえない言葉が、「帯締めて」という言い差しによってかえって響いてくる。女性としての自身、当時の社会との軋轢、様々なものを一身に引き受けながらすっくと立つ一人の人間としての強い思いが伝わってくるようだ。
「死ぬにはいい日だ」なんて言葉もあるけど、常在戦場の心構えというのはそういう何気ない言い回しの中にあるものなのかもしれないと思う。それになぞられるというわけではないのだけれど、この「帯締める」行為も何だか戦いに備えて自分自身を隙無く装っているような、そんな雰囲気が漂っている。こういう「私はオンナよ」みたいな、固定化されたジェンダーの内面化って昨今あまり流行らないんだけど─まあ軽やかに変化し続ける自己というのもそれはそれでもちろんよいのだけれど─人が成熟の深みとでも言うべきものに到達するには、ここまで強く深く「私は○○○だ」という意識を自身に刻み込み、時を重ねる必要があるのだろう。そんなこの人の「覚悟」みたいなものを、「死」の一字がぐっと引き締める。誰にも文句は言わせませんよ(ニッコリ)、という体で、これまた見事な情念の世界だと思う。
どうだろう、こういった情念・個性の強さ深さというのは、なかなか短歌のそれに劣ったものではないのではないだろうか。
そうしてみると、結局増田の言う”情念”も、それぞれの作家性に拠る部分がかなりあるということも理解していただけるのではないだろうか。鷹女の句は、俳句の王道を決して踏み外してはいないけれど、輝くばかりの個性と情念に満ちあふれている。もちろん、増田の言う、短歌と俳句の出発点となる発想・捉え方の違い(ほとんど真逆)、それに基づく「短歌やりすぎると俳句作れない」という主張もそれなりにもっともだと思う。ただ、だから俳句には情念が盛れないと言われると、いやいやそんなことはないんだけどなあ……と思ってしまうんだよね。
わかる 個人的には竹下しづの女のこの句も情念もりもりで好き 短夜や乳ぜり啼く児を須可捨焉乎(すてつちまをか)
https://anond.hatelabo.jp/20240506061423 短歌の結社に入っていて、歌会にもよく参加していたことがあるが、元増田のような話は何度も聞いたことがある。もはや歌人あるあるネタだし、私も深...
それは虚子以降のホトトギスのデマなんだよね そもそも子規は俳句も短歌も両方詠みまくっていた ところが虚子の代で「客観写生」とかいうトンデモスローガンに汚染されて、つまらん...
あーそれで俺短歌は好きだけど俳句にはあんまり興味わかないのかな。風景とかどーでもいい。人間の情念を味わいたい。マンガ読んでも「そんな背景とかに力入れるくらいならもっと...
現代俳句はわりと情念強いよ 神野紗季とか結構ドロドロしてて面白い
現代俳句って風景というか心象風景だよね https://gendaihaiku.gr.jp/about/award/newface_award/page-10877/
じゃあ俳句神の俺の俳句をどうぞ バカはアホ なぜならバカは アホだから
お前には聞いてない しゃしゃり出てこんでいい
は!?!? 俳句神に使っていい言葉じゃないぞ! おまえザコ いちいちおれに さからうな
小学生増田か 嬉しいけど不憫なともおもう
いい加減にしろ まだいうか さんしたやろう きえやがれ
おまえがな きいてるおれが はずかしい
言語野が萎縮した御高齢の方だ🙂
うるせぇぞ あしたおしおき するからね
🐞「サンバに合わせてぇ~、おっどっりまっすぅ~♪」
真剣佑にマツケンサンバ歌って欲しい
罵倒しかしてこなかったから頭が馬並みになっちゃったひとだ🥺
お前もか!? くそくらえ きもいよおまえ あのよいき
なんでアンタにしぬとききめられなアカンの
anond:20240506174540 に追記しようとしたら長すぎたので記事を改める。 meganeya3 短歌の考えは知らんが増田の俳句の考えとして「やせ蛙 負けるな一茶 ここにあり」はどうなの? 私の短...
この句における一茶はあくまでも風景の一要素としてやせ蛙と並列されている。つまりは蛙ごときに向かい合って必死になっている俳人の描写である。 すっげーオリジナリティ溢れる...
奥村の歌はシステムに自発的に従わされて同じ向きを向いている大衆の気持ち悪さって情念だよな
もしかして短歌や俳句って面白い?
一部界隈で炎上?した9条デモ俳句はどうなんだろうか 滅茶苦茶情念こもってるように感じるが
>梅雨空に『九条守れ』の女性デモ 俳句としてはデモの光景を書いただけの凡作だけど、ネトウヨの情念にはめちゃ刺さるみたいなんだよね。 そこが俳句の面白さでもある。
それが凡作ではなく優秀作品だっていうから話題になったんじゃない
公民館のアマチュア句会の話でしょ
ふと好きな夏目漱石の俳句「菫ほどな 小さき人に 生まれたし」には自我があるなと思う 要は短歌でも俳句でも近代的自我を入れ込む流行があるということじゃないか 近代的自我とい...
橋本夢道もいいぞ さんま食いたしされどさんまは空を泳ぐ