2023-03-05

婚姻制度の不可解さ

婚姻とは何であろうか。民法を見ても、婚姻制度については事細かに書いてあるが、婚姻実態については何も説明されていない。

婚姻関係を結んだ人々には、制度面で種々の優遇が与えられる。加えて、世間からの信用も付与される。

いつぞやお隣のご婦人が、「薬指に指環あるだけで安心できるわよね」と話していた。明け透けさに苦笑するとともに、なるほど世の中そういうことなのかと腑に落ちた。

しかし、婚姻制度と、憲法が謳うところの平等主義とは、両立しうるのだろうか?平等主義留保する程度に、婚姻には「公共の福祉」に資するところがあるということなのか?

婚姻制度が多くの社会採用されていることからすると、おそらく社会制度の維持に寄与するところが多いとされているのだろう。

現行の婚姻制度は、情愛関係で結ばれ、その関係を維持することを公示した男女にお墨付きを与えている。

形式的ではあっても)情愛関係及び一対の異性であることを条件とする理由は、いったい何であろうか。


生活相互扶助メリットであるならば、情愛関係で結ばれた同性カップル、あるいは性別を問わず友情で結ばれたマブダチが、婚姻制度から排除されるのは、なぜだろうか?

「情愛関係で結ばれ、その関係を維持することを公示した男女」にしかできないことは何かと考えると、一つの解にしかたどり着けない。

すなわち、「生殖」だ。確かに人口生産されないことには、社会は維持できない。


暫定的に、異性夫婦の優位性を生殖可能性に認めると仮定した場合、ここでも疑問が生じる。

世の中には、身体的に生殖不可能だったり、生殖意思を全く有しない夫婦ゴマンといる。

婚姻の優位性を生殖に求めるのであれば、そのような夫婦にも優遇を与えることの理由が見つからないことになる。

ゆえに、身体的あるいは心情的に生殖の見込みがない夫婦は、婚姻関係から排除すべきということにならないか

加えて、生殖可能性がほぼ0%である同性婚を認めるなど、もっての外という結論が導かれる。


ここまでは、「生殖可能性によって現行の異性婚が担保される」という、かなり乱暴仮定を前提としてきた。

それでは、婚姻メリットとして挙げられる「生活相互扶助」という観点から考察したい。

この目的を達するためであれば、先に挙げた情愛関係生殖可能性は、婚姻制度維持の必要条件とは成り得ないだろう。

それであれば、同性婚はもちろんのこと、友情などのライト関係を基礎として生活扶助扶助する者同士も、婚姻の枠組みに包括すべきではないだろうか。

さらに言うと、関係者を2人に限定することの意義も瓦解するかもしれない。


結論としては、生殖に重きを置くなら現行の異性婚制度を維持し、生殖不可能な男女は除外するのが、婚姻制度の本旨に沿うことになる。

一方、もう一つのメリットである生活相互扶助第一義とするなら、同性婚はもちろんのこと、情愛関係に基づかない2人以上の関係性にも、婚姻関係を認めるべきである


もちろんこれは机上の空論に過ぎず、運用現実的不可能だろう。とりわけ、生活相互扶助するという意思の真偽を公的確認する術がない。

しかし、同性婚の導入がこれほど喧伝されてる割に、婚姻実態に関する議論はあまりにお粗末ではなかろうか。


日本でも同性婚が認められるのは時間問題という気がしている。

晴れて同性婚が認められたら、次は「ポリアモリー権利を守れ!」という主張が徐々に市民権を得始めるのだろう。

いまLGBT権利擁護意識を持っている人でも、ポリアモリー運動には顔を顰める。そんな未来予想図が、容易に想像できる。


かように不可解な婚姻という制度に嬉々として乗っかって、また乗っかることを切望する人々で溢れかえるこの世界は、本当に不可解で不気味だ。

※これ以外にも婚姻社会的利点があれば教えてください。当事者間の安寧とかいうのより、社会とか国家とかマクロスケールでのメリットを知りたいです。

同性婚への疑義を呈す意図はありません。むしろ心情的には、同性婚なんてさっさと法制しろくらいに思っています

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん