2019-09-26

男女平等には2種類の平等がある

男女平等には2種類の平等がある。2種類とは、"性別による差を無視する平等"と"性別による差を補填する平等"だ。


日本女性の多くは、"性別による差を補填する平等"を重視し、"性別による差を無視する平等"はあまり考えていないように思う。


でも、どちらの平等重要で、使い分けるケースがあると思うのだ。


以下の記事を読んだときに、男性スタッフ仕事であるから"性の違いを無視"するように振舞った。これは男女平等社会多様性を許容する社会の上ではとても良い行動だったと思う。


"男性スタッフレジ女性下着レジ打ちをするのにはやはり抵抗があるか??"

https://www.tokuniyarukotonaikara.work/entry/2019/09/25/%E7%94%B7%E6%80%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%95%E3%81%8C%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%81%A7%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E4%B8%8B%E7%9D%80%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B8%E6%89%93%E3%81%A1%E3%82%92


しかし、女性客はこの行動を拒絶して女性店員対応要求した。これは性別による差別だと思う。男女平等社会多様性を許容する社会の上では批判されるべきだ。


一方で、これは生理的判断としては正しいとも思う。つまり、"平等"とは本能生理的な反応を否定し、理性でそれらをねじ伏せて行動することだ。男性スタッフ生理的には対応したくなかったが、理性でその感情コントロールして対応した。これが平等を重んじる社会における正しい行いだと思う。本能を理性でコントロールすることは難しいしストレスがかかるが、平等を重んじる社会では皆がそれに立ち向かっていかなければならない。


さて、この記事へのブックマークを見ると、女性ほとんどが女性店員がいればそちらに持っていくという。これは男性スタッフに失礼を与えはしないが、明確に性別による差別だ。このように日本女性が"性別による差を無視する平等"について軽視していることは問題だと思う。


他方、アメリカでは女性公共の場トップレスになるのが6つの州で合法化した。また、ノルウェーでは40年前から女性が軍に志願できるようになった。これは、"性別による差を無視する平等"である欧米は"性別による差を無視する平等"も重視していると強く感じる。


ここで、日本女性が重視している"性別による差を補填する平等"についても述べたい。例として、産休や育休、つまり労働可能時間が短くなる女性についてもある程度変わらない給与支給するものがある。ある評価基準によって"能力"が定義され、能力個体差がある。評価基準は何かの生産性に基づくもので、能力が高いということは生産性が高いということなので、能力が高ければ社会における待遇はよくなる。


一方で、能力が低くても一定待遇保証されるべきだという考えが"差を補填する平等"である。これも非常に重要平等だが、こちらは無制限には行えない。なぜなら、"差を補填する"際にコスト必要からだ。だからこれは"弱者が救済されるために"使われるべきだ。強者バイアスをかけるようなコストは減らすべきだからだ。


欧州弱者へのコストが膨らみすぎて、もはや国家経済が存続できない国が現れた。それ故、コストがかかる"性別による差を補填する平等"だけを重視するのではなく、"性別による差を無視する平等"によって全体の調和を整えようともがいているのではないか


産休や育休のような、"性別による差を補填する平等"は今まで以上にどんどん取り入れるべきだと思う。それによって豊かに暮らせる人や家庭が増えればよい。でも、これから日本は"性別による差を無視する平等"も考えていかなくてはならないと思う。"差を補填する"リソース無限ではないのだから


さて、日本男性についてあまり話していなかったが、日本男性は"性別による差を無視する平等"を重視する世の中を望んでいると思う。理由は、"性別による差を補填する平等"で男性利益を得るような制度がないからだ。でも男性の中には、タピオカドリンクを飲んでみたかったり、女装してみたかったり、女性向け漫画が好きだったり、主夫になりたい人もいるのだ。彼らは"性別の差による補填"を望むことはない。"性別によって差別"されたくないのだ。性別関係なしに、自分の興味があることを試したり没頭してみたいのだ。


はてなでも男女平等について色々な議論が生じる場面があるが、いつも男女間で議論がかみ合わず平行線になる。これは、女性が"性別による差を補填する平等"を重視している一方で、男性が"性別による差を無視する平等"を重視しているからだろう。それぞれの平等はどちらも重要だが、いっしょくたに考えてはいけないのだ。別々のものとして考え、どちらの平等が適したケースかを議論する必要があるのだ。


  • 機会の平等を求めるか、結果の平等を求めるか・・・みたいな話しやな。

    • 違いを無視すると機会が均等になるし、違いを埋めると結果が均一になるから同じ解釈だね。

  • 何かを発信する状況の場合、女性は少なめにすることが平等とされる (身体能力、頭脳労働、食べ放題の料金など) 何かを受信する状況の場合、男女同量にすることが平等とされる (...

    • 男子トイレより女子トイレのほうが便器の数が多い。はい論破。

      • そうなんだ。女子トイレ入ったことないから知らなかった 結構うまいこと考えたと思ったんだけどなー

      • △ 便器 ○ 個室

      • 男性トイレから小便器をなくせば平等になるけど、トイレは生物学上分けた方が合理的じゃない?

    • 女性限定のケーキ屋とかあるしな

    • 入出力でくくっちゃうと色々不整合がでちゃうね。まず男女間の違いとして何があるかを考えたほうが簡単に分類できる。平均の消費カロリーは男性のほうが高いから、食べ放題で食べ...

      • 横だが食べ放題の料金なんて「どちらが集客できるか」ってだけだろ… 男性と同じ料金にすると女性客が減るわけだがそれを良しとするか、だ。 店がそれで良いと思うのならそうするだ...

        • その集客力に、平等とか不平等の概念は関係してくると思うが。

          • いや、単に女性客にとっては「割高に感じるから行かねーわ」ってなるだけだろ むしろ女性客がメインの店の方が一律料金多いと思う 男性客が少ないし来てもカップルが多い&内装も...

            • 割高って何に対して高いのさ。根底に不平等感があるんでないの?

              • 期待できる料理の質×自分が食べるであろう量、に対して妥当だと思う値段より実際の値段の方が高けりゃ割高感あるだろ

                • もしかしたらだけど、女性客を集めたきゃ女性の料金を下げるってレスがあるけど、これは女性優遇とも取れるよね。そういう店と比べて男女料金が均一な店は割高だから選ばないって...

                  • 「女性優遇料金に比べて割高」って、即ち男性差別しなきゃ行かないっていう悪質な差別思想だけど。 あと、食事の量と値段に不満があるなら男性に並みに食べるようになれば良いだ...

                    • これを見ると、性別の差を無視するって女性側はほとんど考えてないのかなぁと。

                  • いや、そもそも食べ放題じゃない店もあるわけで あまり食べられない人からしたら、類似の料理出す食べ放題じゃない店の方がコスパは良くなる そして「あまり食べられない人」は女性...

                    • もしそうだとしても、男女平等を目指すなら女性優遇の店は拒否するべき。性差別を増強するから。目先の百円二百円の優遇を拾った結果が男女間の年収差につながるかもしれない。

        • 利益追求を目的としてても性差別は性差別であり、一切許されるものではないが。 「刺青は怖がる人がいるから出禁」とか、もっというなら「外人は怖がる人がいて集客に差し障るか...

        • 食べ放題は、集客よりも人件費削減効果が大きい。 そもそも食材原価なんて、売り上げの10%程度。 男女で来る場合は、たいてい男が払うから女が多少安くても関係ない。 男女それ...

          • 経済戦略的な性差別だな。欧米では厳しくバッシングされそうだけど、日本では普通と考えている人が多い。

            • 男性は、多く払うと女性のために何かしてあげた気になれる。 女性は、それほど好意を持っていない男性でも、男性に多く払ってもらうと得をした気になる。 男性の支配権の誇示かもし...

              • ちょっと違うな。 女は、男に払わせられないと「馬鹿にされた」と感じて攻撃する。

              • それが本能かもしれないが、そういうことをどんどんなくしていくことが男女平等ということ。

          • 男女で来る場合は、たいてい男が払うから 今時割り勘でしょ… 割り勘にならないような気を遣ってるカップルは食べ放題行かないだろうし

            • そうそう。このあたりの男女間のステレオタイプがまだ根強く残ってる。

  • "性別による差を補填する平等"など存在しない。補填している時点で平等とは言わない。 そもそもその分のコストは一方的に「強者」認定されたものから収奪されたものであり、これこ...

    • ハンディキャップがあった場合に、それを補うのは平等という考え方だと思うけどな。

      • ハンディキャップがある時点で既に平等は絶対にありえないし、それの補填分を他人から奪ったらなおさら不平等になるだけ どこにも平等の要素がない。 「結果の平等」とは搾取の上...

        • 産休と近いシステムの国家の富の再分配を平等と考えるかどうかだね。富を平等に近づける思想を平等と呼ぶか、近づけるだけではダメで全く同じでなければ平等と呼ばないか。近づけ...

          • 富の再配分ってのは、役割間の価値の是正でしかない。 どこが産休と似てるだろう?産休には一切恩恵を受けないのに、労働リソースや金銭リソースを搾取される存在がいるが? 言っ...

            • 結果の平等を目指すことがもう"あなたの平等"とは違うみたいだね。 結果の平等って日本語だけ見たら平等の一部と解釈されると思うけど。 あなたの考える平等はどんな平等?条件を教...

              • 「結果の」とつけなきゃならん時点で既に平等ではないが。 「結果の平等」なんてのは努力もせずに他人に集ろうとする者の方便に過ぎない。 平等とは、現実には一切存在しないこと...

                • それが機会の平等。

                  • うん、だから平等だっての。 「結果の」平等なんてのは平等じゃ勝てない怠け者の言い訳に過ぎない。

                    • うーん、男女平等とは遠くなるけど、今の北朝鮮とかポル・ポトとかの暴君を認めてしまう考え方だね。同意できない。

  • フェミは男女「平等」と言っているけど、もともとはウーマンリブ(女性「上位」)だからな。 単なる権力闘争。 左翼は自分が権力を簒奪したいだけなのに、公平とか正義とか言ってる...

    • 権力を持っているのが男性ばっかだったから、女性が権力を得るために活動するのは正しい考え方だったと思うぞ。どこまで権力を分配しても従来のシステムが耐えられるかは考慮した...

      • 考慮してないんだよなぁ そして女性は権力を得る気すらないんだよなぁ

      • 正しいか正しくないかではなくて、取るか取られるか。 革命がおこったときには逆方向に思いきり振り切れてしまう。 あなたが革命勢力の中の権力闘争に勝ち残れるという自信があるな...

        • いや、女性が職業差別されたり、選挙権を持ってない国があるからそういう差別をなくす権利を勝ち取るのはいいことなんじゃないの。チェゲバラまでいくと極端。

          • この国の女性は職業選択の自由も参政権も男性以上に持ってるのに、まだ喚いてるぞ? そのワガママで権利を奪われる奴のことは考えたことある?平等とは?

  • ぶっちゃけ日本の場合、労働人口増やしたいから働く女性の地位を上げたいだけでしょ。 そこまで平等にこだわる女多いか? 自由がなければ耐えられないとか向上心と野心の塊とかそん...

    • 平等にこだわる女は全然いないが、平等を騙って優遇にこだわる女はそれなりにいる

      • これ。自分たちの優遇だけを要求する。他の視点での平等という考えがない。

    • 楽に生きたいからこそ働きたいし働く女性の地位を上げて欲しいわけで 皆、家事育児介護で潰された母親や祖母やその他上の世代の女のような人生を歩みたくないんだよ

      • 選択の自由がないってことが正に不平等で、ボーイッシュな髪型の自由とかを昔の女性たちが地道に勝ち取ってきたから現在がある。

        • 不平等?何と比べて不平等? 男性には選択の自由なんか全くないので、それと比べるなら主婦と労働選べるなんて不平等だね。

          • 男性も普通に主夫選べるだろ。選びたがらないだけで

            • 選べないねぇ。 自分と比べて低収入な男を選ぶ女すらロクにいない

              • 主夫になるなら妻が高収入じゃなきゃイヤだ!なんて我儘言うのが当たり前だと思ってるくらい、選びたがらないし選ばなくて良いと思ってるだけだろ

                • え?専業主夫の定義わかってます? というか、「自分と比べて」って文字が見えないの? 女性がそういう男性を選ばない限り、主夫なんか成立のしようもないんですが?

                  • 夫婦のどちらかが専業にならざるを得ない場合、妻の方が収入が多くても妻が専業になるケースが圧倒的だよ

                    • ソースは? あと、それが女性の押し付けでないというソースも。

            • 主夫が嫌で働いてる男ってどのくらいいるんだろう? 居たとしたら羨ましいな

              • それがデフォだろ 女でも沢山いるけど男ならほぼそれ

              • 男は働いて稼ぐものって若いときから刷り込まれるし、本能にもマッチした考えだから、そもそも主夫を選択肢として考えてないよ。

                • 本能って何? 本能で男は働いて本能で女は専業主婦してるの?

                  • 何万年も狩猟民族だったから、男性が外界から利益を獲得してムラに帰るのは本能的に肯定されてるって考え。

                    • 働かずに一日子供とダラダラ過ごすのが夢なのは本能なので男も主夫したい

              • 沢山稼いでいい地位得てる奴らならそうかもなw

            • 選ばないのは正しいんだけど、男性性の役割という固定観念が強く残ってるから、実際は選べない人が多いんじゃない?

              • そもそも選びたい人がどれだけいるのやら 女でさえ選びたくない人が多いわけで、男で積極的に選びたい人って相当レアじゃね?

                • レアだろうと何だろうと、選べない事実だけで不平等には変わりないが。

                  • 制度で決まってるんじゃなくて、文化的というか民族的に浸透してる考えだから根が深いよなぁ。

                    • 文化的、民俗的、生物的に決まってた性別役割分担を否定し放棄した女性様はこの不平等に知らん顔 連中にとっては平等など方便に過ぎないというのがよくわかる

              • 選べないのが正しい。 選ばないというのは選択肢があるときにだけ使う言葉だが、男性には事実上その選択肢はない。

            • 何言ってんだよwwwwwwww 主夫希望なんて誰にも相手にされんってば。

              • 今だと結婚してから、色々な事情があってやむを得ずってケースしか主夫は選択できないかもな。

    • いや、男女間の年収の格差問題とかは平等に近づけなきゃダメでしょ。

      • 平等に近づける?それは女性が能力向上に励むしかないね。

  • 機会の平等の話ばっかだな。結果の平等も重要なんだけど。弱肉強食が行き着く先は1ミスも許されない厳しい社会だぞ。結果出せなかったやつにも救済は必要。明日は我が身。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん