「北口」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 北口とは

2014-05-18

知られざる池袋教育事情

昨日か一昨日のニュースで「池袋が人気の街に急上昇」というニュースがあったが、

案の定それに対して「池袋中国人ガー」なコメントが多数だった。

ましてや「あんな町で子育ては不能」とまで書かれている。

縁あって池袋ファミリーで住んでるが、世間池袋に過度に「誤解」している気がする。

確かに中国人が多いのは事実(特に池袋北口)だが、そんなに治安上のトラブルが多発している感じもしない。

池袋治安が悪い」というのは、マスコミが過度にステレオタイプに描いた結果であり、

それ以上に石田依良の小説ドラマの悪影響が大きい。

あのドラマは、豊島区公式に抗議すべきレベルだと思う。

それ以上に知られてないのは池袋の公立小学校事情

いくつか公立小学校があるが、中学受験率は、結構多い。

それ以上に目立つのは「アジア系エリートの子弟が、池袋に居住して、池袋エリアの公立小学校子供を通わせている」点。

多分欧米の子供は、港区渋谷区小学校に通う、いやアメリカンスクールに通うのだろうが、

中国台湾東南アジアエリート層(金融エリートというより、大学教授エリート)は、同胞が多いこのエリアに居住している。

で、日本語教育させ、地元の公立小学校に通わせている。

(アメリカンスクールのような母国語学校都内にない、という事情もある)

元々が大学教授の父母だったりするので、その子供は頭がムチャいい。

実際、台湾系東大教授の子供なんか、幼稚園で割り算をマスターしたりして、「自分の子はとても追いつけない」と感じる。

要は、アジア系教授エリートの子弟が公立小学校に通っている、それが池袋エリア小学校実態で、

クラスに「日本人30人、アジア系エリートの子供5人」的なクラス構成になっている。

なので、国際感覚無意識のうちにマスターできるし、刺激になる。

下手に港区渋谷区世田谷区の「中学受験エリア」の小学校に通わせるより、有益かもしれない。

港区渋谷区世田谷区小学校には、「日本人の、そこそこ出来る子」はいても、「アジアのとんでもない天才の子」は同級生に少ないからだ。

2014-04-12

豊島区エルサレムと『雑司ヶ谷R.I.P.

樋口毅宏小説さら雑司ヶ谷』は、東京都豊島区雑司ヶ谷舞台にした小説ゲリラ豪雨幼なじみとの恋、やたら強い中国人との愛憎入り交じる関係オザケンタモリなどがごちゃごちゃになって、一気に読めてしま楽しい(←人による)話だった。主人公の祖母は大きな宗教教祖なんだけど、続編の『雑司ヶ谷R.I.P.』では教祖だった祖母が亡くなり、後を継ぐことになった主人公に大きな困難が降りかかるという話だった。

主人公が継ぐことになる宗教は、雑司ヶ谷に本拠地がある「泰幸会」。都電庚申塚駅(新庚申塚だったかも…)の近くに「泰幸会スーパーアリーナ」という大きな宗教施設を持っているという設定。ちなみに庚申塚駅というのは「おばちゃんの原宿」で有名な巣鴨地蔵通りの終点にある駅。ここを読んだとき、なるほど!と思った。雑司ヶ谷から庚申塚都電で行けるということだけではなく、巣鴨のまわりには大きめな宗教施設がやたらとたくさんあるからだ。

巣鴨駅の近くには創価学会東京戸田記念講堂、三田線の隣駅である千石の閑静な住宅街にはパルテノン神殿のような天心聖教の本部聖堂巣鴨大塚の間くらいには真如苑大塚支部、西巣鴨というか西ヶ原四丁目には天理教の大きな教会。大きくはないけど、大塚にはサイエントロジー東京もある。もちろん、地蔵通り商店街にはとげぬき地蔵で有名な高岩寺もある。巣鴨宗教施設がたくさんある理由はよくわからないんだけど、これだけの集まっているのはある意味すごいと思う。

そういえば、『さら雑司ヶ谷』が大きな影響を受けているであろう『池袋ウエストゲートパーク』がドラマ化された際、長瀬智也演じるマコト実家池袋果物屋だった。東京で暮らすようになって、池袋駅北口にある小さな果物屋さんをみつけたときには「あのマコト実家だ!」と感激したものだった。『雑司ヶ谷R.I.P.』に出てくる「泰幸会スーパーアリーナ」が庚申塚にあることを「ありそう!」と感じるのは逆だけれども。

夕暮れの巣鴨地蔵通り、とげぬき地蔵の前で、メイドさんが呼び込みをしているというカオス風景を見て、そんなことを思い出した。

2014-01-21

僕がもう立川には住みたくないと思ういくつかの理由

ブログとか持ってないので立川に住んでもう嫌だと思った理由をここに書くぞ。

■1 食べ物が高く、しかも美味しくない

いなげやダイエーつるかめランドなどがあるがどれも高い。肉、魚、野菜どれも満遍なく高い

しかも美味しくない。スーパーで売ってる野菜北関東千葉あたりのものが多いが味は微妙

新鮮な魚介類など望むべくもない


■2 美味い食い物屋や安い定食屋がない

1つめと同じような項目だがこれも住んでると痛感する。いつだか立川に美味いものなしという単語を見たことがあるが

まさにそうだと思う。

どこも量は少なし値段は高し。

500円の弁当屋は値段なりの味でしかない。


■3 不動産家賃)が高い

区外、西東京だが一応は東京家賃が高い。


■4 何もないのに人だけは異常に多く、混雑が酷い

週末の混雑振りは酷い。店も食い物屋も大混雑し快適に過ごせないし買い物も出来ない。


■5 治安というかガラが悪い

南口北口もすぐ駅前繁華街があり飲食店風俗キャバクラ声かけがウジャウジャいる。

彼らの活動範囲はだんだん広がってきておりオフィス街前でも夕方になるとスカウトキャバクラの勧誘ティッシュ配りやらが

多数現われる。

警察行政は苦情を言っても何もしない。

そんな場所なのでチンピラも当然多数現われる


■6 街が汚い

やたらと街中でゲロを見かけることがやたら多い。

ゴミも散らかっている。

立川を本拠とする宗教団体メンバーが早朝に駅前掃除しているがまたすぐ汚れる。


■7 公共施設が貧弱・不便

立川市体育館は北も南も駅から3kmも離れたところにある。不便な場所にあるにも関わらず利用料金は普通で安くない。

児童会館、福祉会館など公共施設老朽化しているところが多い。立派なのは新築された市庁舎だけだ。

中央図書館は駅からも近めだが市の規模を考えるともっと充実してほしいし開館時間も延ばすべきだ。


■8 ゴミも有料になった

ろくでもないところだがゴミ回収無料という長所もあった。しかしそれも終わった。

1L一律2円。40リットルゴミ10枚で800円。この辺は有料ゴミ袋の値段が高いのだがそれにあわせたと市は言っている。


■9 オタクの街を名乗りながら同人ショップがない

立川にもあるアニメイトゲーマーズで売っているもの基本的にどこでも買える。

本当にオタク必要なのはとらのあなメロンのような同人ショップだ。

これが存在しないのは痛い。多摩同人ショップ空白地帯だったが結局八王子に出来た。


立川にはシネマシティという映画館があるが、隣の昭島にあるMOVIXのほうがずっと快適だ。

座席は隣や前との間隔が非常に狭く快適でない。段差が少なく前の客の頭が視界に非常に入りやすい。

昭和記念公園は有料という時点で論外だろう。入園するたびに400円もかかる。

立川多摩では一番ガラの悪い町だ。風俗WINSもありおまけに競輪場である。それを知らなかったのだ。

この街のいいところというのは本当に見つからない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん