「iRC」を含む日記 RSS

はてなキーワード: iRCとは

2009-09-10

むしゃくしゃしたので晒す。

irc.tokyo.wide.ad.jp #類ーだの酒場

irc.tokyo.wide.ad.jp #早苗さんちゅっちゅ

irc.tokyo.wide.ad.jp #Ranhu.Nの部屋

irc.tokyo.wide.ad.jp #アリス秘密基地

2009-08-17

http://anond.hatelabo.jp/20090816235347

一部リテラシーが高い人が騒いでるだけだと感じてる。

だってmixiですら東京から離れると一気に普及率が下がるのにtwitterなんて名前すら知らないと思うんだけど。

前者は同意できるが後者はどうだろう。

地方のそこそこの偏差値大学だが正確な数は知らないけど学内の端末室では覗けば常に数人はmixiを開いてるひとがいるし

自分の入ってるサークルでも半数を超える。(未加入なのは主に1,2年流行った当時から居る上級生はほぼ全員がIDもってる)

ちなみにtwitterもそこそこの普及率(twittermixiは強い相関関係がある)、使い方はサークルクラスタプラス各人の趣味クラスタって感じ。

ちなみに普及の理由は会話の非同期性が優れてるから。以前はIRCメッセへの常駐が主な手段だったのだけど

それよりも(返信に即時性が求められない場合)より気軽な会話が出来るってのが理由でした。

2009-08-14

Twitterで銭儲けできないか?という話が来た。

Twitterは、UNIXシステムにおけるwallコマンドを無制限解放しているような物で、全ての発言を垂れ流し、受け取る側がその発言を表示するかどうかを判断するフィルターをかますサービスと私は解析している。

大量の発言をブロードキャスティングする都合から、発言の文字数に制限を加え、たとえばURLのような比較的多く使われる文字列を短縮表記できるbit.lyのようなサービスを使っている。

サクラを使って企業サイト宣伝を流すと、最初は、企業サイトを見に来てくれるかもしれない。しかし、それがサクラであることがバレた時点で、その発言者フィルターリストに入れられ、発言を見てくれる人を失うことになる。アカウントでっち上げて別人として始めたとしても、リンク先の短縮表記が同じならば、そのリンクが発言の中にあったからという理由でサクラであるという判断が下されて、非表示となる。つまり、newcomerだけしかサイトに引き込めないという点、さらに、サクラを使って宣伝している会社というネガティブイメージを持たれてしまうというデメリットが発生する。

これは、企業宣伝目的Blogでっち上げて、有名サイトトラックバックを入れまくって、それらのサイトの閲覧者を引っ張り込もうとするのと同じようなモノで、最初の一回は効果があるが、効果よりも悪名の方がとどろく事になる。

つまり、利用者を装って宣伝をしようという考え方は、間違いなのである。

多くのサイトからリンクを張られると検索順位が上がるという構造に対し、リンク捏造して検索順位を上げるSEOが発生したが、Twitte以降は、サーチエンジン経由の来訪者よりも、bit.lyの短縮表記URL経由の来訪者の方が多くなってきている。既に、サーチエンジンの来訪者誘導力は、Twitterに負けているのである。

ブログ掲示板で話題にするよりも、Twitterで話題にされ、それを見た人がリンクを辿ってくるという構造があるならば、Twitter自体に広告を押し込むか、リンクの先のサイト広告を入れる事を考えた方が効率的といえるし、twitter.会社名.comという中継サーバーを提供して、そのサーバーを利用するユーザーログイン時とログアウト時に表示するメッセージを自由にする権利を入手するという手もある。中継サーバー同士の通信は言語地域によって分割可能であり、総流量を押さえられる。Twitter社にしても、リンク先の情報源にしても、霞を食べて生きているわけではないのだから、ねじ込む隙はあるであろう。

なお、私はTwitterを使っていないので、この予測は間違っている可能性がある。さらに、Twitterを使わない理由であるが、IRCが複数サーバーを使い、さらに、世界言語国境に従って分割して運用しているという現実を見ているからである。Twitter社の挑戦は面白いが、IRCとして長年運営されてきた安定性や抗堪性に追いつくまでの投資は難しいし、非合理的であると判断しているが、Twitterサーチエンジンの鼻をへし折ってくれるならば、それはそれで良い事なので放置するというスタンスである。

Blogによるリンクトラックバックの増加は、サーチエンジンを慌てさせたが、サーチエンジンそのものの利用に依存するという点で、構造の変換にはならなかった。しかし、Twitterは、リンクサイトの推薦者と直接話が出来るという、リンク先の価値を生身の人間が保障する構造になっており、リンク数による重み付けやサーチエンジン側の基準でのレーティングといった不透明な評価とは別の評価基準を持ち込んだ事になる。このサーチエンジン依存しないインターネットカルチャーがどこに行き着くかは、もうしばらく様子を見なければわからないのだが、興味深い変化である。

2009-08-06

http://anond.hatelabo.jp/20090806112600

「こういう人はMMOをやめたほうがいい 10カ条」を書いた増田からのお返事ですよ

 

>10か条はどれも切り口が似てて、「自己管理が甘いやつはやめておけ」のシチュエーション別箇条書きにしかみえないからスルー

まぁ、文章の最初にも書いたけどむりやり10個にしただけだよ。

 

>>イラストを書いてみる

>逆でしょ。絵が描ける人がMMOを始めて、じゃーMMOキャラ同人画書いてみようとpixivうpみたいに。MMOイラストを鍛える要素を最初から含んでるとは思いがたい。

>「MMOをきっかけに絵師になりました」はあまり聞いたことないし。

MMOがきっかけに絵師になりました」という事が言いたいわけじゃなくて。

テーマがある絵師と無い絵師では成長度合いに違いがある、なぜか?「成長するには目標となるテーマが必要」だからだ。

それを踏まえて、MMOの絵を書こうというのは立派な「テーマ」であり、それこそイラストを鍛える要素になりえるでしょ?

MMOだと色々な装備あるから、イラストの題材としては悪くない。

 

>>情報まとめサイトを作ってみる

>それってどこがクリエイティブ

スキルやステ振りのシミュレーター作ったりするのは誰でもできるわけじゃないし、クリエイティブな感じするけど、ただ散らばってる情報をまとめただけだとクリエイティブというより、細かくめんどくさい仕事を好んで黙々とやる人にみえてしまうのは俺だけだろうか。

実際作ると分かると思うけど、ただのテキスト文字羅列では便利な情報にならないよね?

私がちょっと考えただけで以下のスキルが必要になる

●じゃあ見やすい&使いやすいように整理・説明を書く(文章力レイアウト

データベース化してみる(データベースWebの知識)

●分かりやすいように、画像を加工して表示させる(画像編集ソフトを使う)

●ページの見た目を綺麗にしたい(HtmlCSSの知識)

自分でページ作れないから、既存のWikiに書いてみるか(Wiki文法の知識)

などなど…

そもそも、クリエイティブな作業を「常に新しい事をしている」と捉えているのが間違い。

実際のクリエイティブな作業のほとんどが色々なスキルを利用した「細かくめんどくさい仕事」をいっぱいするんだから。

それが出来ない奴がクリエイティブになれる訳が無い。

 

>>別な遊びが出来ないか考えてみる

>唯一これだけ俺が思う「クリエイティブ」になる可能性を持ってるねー。

ユーザーイベントとかこれの最たる物だよね。

 

MMOの知人から聞いた情報を元に趣味を広げてみる

>それもMMOならでは感は何も感じないよー。

まぁ「MMOならではの理由」に固執する必要はなくて「ネットにあるコミュニティの一つにMMOがある」って考えて。

そう考えれば分かると思うけど「一つのテーマでこれだけの人が集まって簡単に話せるコミュニティ」ってあまりないよね?

 

>その趣味ゲームプログラミングだったりCGだったりならまだしも、ネット上の人から趣味のきっかけを作るっていう話であればチャットやそれこそハテブの方がその可能性もってる。

はてブ … 結局羅列した文章の中で探すのは自分自身なので自分趣味趣向に偏りやすい

チャット(IRC/MSN/Skype等) … いろんな趣味の話を聞ける機会はあるが、チャットに集まる共通のテーマがなければ続きずらい

SNSブログ + チャット + アバター 人数は居るが、単体のテーマで集まる人数はMMOに及ばない

MMOチャット + 単体の共通テーマ(MMO)のコミュニティ + アバターMMOという1つのテーマだけで人数が多いのが最大の特徴

こうして見ると、MMOコミュニティとしてけっこう優れている位置にいる事は分かるよね?

人数が多いという事は、接触する人数が多くなると言う事で、多種多様趣味の人と交流出来る可能性が増える訳だ。

※逆に言うと、自分から実際にいろんな人と接触していかないと趣味が広がらないのは、どのコミュニティも同じ。

 

>いい加減、MMOのせいにするのはやめないか?

>俺が書いた事はMMOと決別しましたという話なので、MMOのせいにしないと話が進まないのでそこはご容赦を。

>何度も誤解なきよう「結局は俺の自己管理不足」だと言ってるんだけども文章が下手だったのかなー。

それを読みとれなかったのは私が悪いな、すまん。

 

>それでもネトゲ屋の運営上廃人にさせる仕掛けをたくさん用意してる事だし、全てプレイヤー自己責任では片付けられないとはおもってるね。

これについては同意だね。

私の場合は廃人でないと出来ない内容がある時点で、そのMMOを辞める理由になる。

 

 

※余談だけど、結局未だに流行ってない(以後も流行らない?)セカンドライフも、MMO的要素があれば大成功したと思うんだけどな。

アレはやることが無いのが流行らない原因と思ってるから。

 

 

元増田だよー2

http://anond.hatelabo.jp/20090806112600

2009-08-01

Open Letter to Lance Davis

針君、どこ行ってもうたんや・・

July 30, 2009 04:39 UTC

2009年7月30日 13:39 JST(日本時間)

This is an Open Letter to Lance Davis from fellow CentOS Developers

5年前に入社した針君は、全然仕事をしません。

It is regrettable that we are forced to send this letter but we are left with no other options. For some time now we have been attempting to resolve these problems:

手紙には、遺憾ながら解決手段を書いておくったのだが、ふたを開けてみたら、、

You seem to have crawled into a hole ... and this is not acceptable.

タバコを吸いに出たらいつまでたっても穴から戻ってこないし、

You have long promised a statement of CentOS project funds; to this date this has not appeared.

お願いしたプロジェクト資産も描き上げることができないし、

You hold sole control of the centos.org domain with no deputy; this is not proper.

ドメインを任せてもいい加減でお客さんから大目玉を食らうし、

You have, it seems, sole 'Founders' rights in the IRC channels with no deputy ; this is not proper.

全く困ったもんなんです。

Please do not kill CentOS through your fear of shared management of the project.

Clearly the project dies if all the developers walk away.

でもねもう、彼を首にしてしまったら、

次に使ってくれるところはないんじゃないかと思って、我慢しています。

When I (Russ) try to call the phone numbers for UK Linux, and for you individually, I get a telco intercept 'Lines are temporarily busy' for the last two weeks. Finally yesterday, a voicemail in your voice picked up, and I left a message urgently requesting a reply. Karanbir also reports calling and leaving messages without your reply.

そんな彼ですが、返事はまるっきりだめでも、

実は電話会社に任せたらピカイチってことに最近気付きました。

根気よくかけていれば、留守番電話が見つかるもんです。

Please contact me, or any other signer of this letter at once, to arrange for the required information to keep the project alive at the 'centos.org' domain.

今回も、すごい復帰は望んでいません。

針くんよりもプロジェクトができれば、御の字です。

でも、期待しています。

あなたに、うちのプロジェクトの将来がかかっているんですから。

Sincerely,

親愛なる・・・


参考:

http://blog.kenichimaehashi.com/?article=12489718770

http://blog.kenichimaehashi.com/?article=12491035180

2009-07-13

geocities終了

http://help.yahoo.com/l/us/yahoo/geocities/close/

yahoo.comの無料webサービスであるgeocitiesが、2009年10月26日で終了するという話。

web2.0の終了は、1.0に戻るだけだと思っていたのだが、こういう形で反動が来るとは予想していなかった。

表面的には、無料サービスであるGeoCitiesを閉鎖し、有料のYahoo! Web Hostingサービスや、その他の業者のwebサービス移転してくれという話となっているが、要はお金にならないからである。

geocities無料アカウントは、顧客webスペースを貸し出し、そのページにバナー広告を貼り付けることで運営費を稼ぐというビジネスモデルになっていたのだが、そのバナー広告が集まらないし、クリックされないし、売り上げに繋がらない。

ユーザーブログに移ったり、価値のある情報IRCTwitterにあり、オーソドックスwebには価値が無いという判断が下されるようになったのである。

web2.0には、底辺の拡大という効果が期待できたが、その底辺を支えきれる程、バナー広告は有効ではなかったし、コンテンツの中のほんの一握りの頂点は、バナー広告の無いスペースへと移動してしまっている。無料webサービスに残ったのは、底辺のコンテンツだけとなり、ますます宣伝効果が期待できなくなるのである。

さらに、そういった底辺のコンテンツに対しても、ブログツールを提供しなければならないし、コメントに、ウィルスコードや不適切な表現や画像動画が貼られないように、定期的に監視してユーザーに注意を促さなければならない。さもないと、バナー広告の出広者の品位を傷つける事になるからである。

それらのコストを考えると、底辺のコンテンツは切り捨てた方が良いという答えにたどり着くのは、合理的と言える。

この動きが、日本無料webサービスにも波及する可能性は高いと思われる。特に、メールだけでアカウントを出す日本GeoCitiesのような所は、真っ先に狙われるであろう。匿名掲示板ログ二次創作小説等が保管されている通称"保管庫"に、重大なダメージが行きそうである。反対に、ISPADSL契約者等に出しているアカウントは、広告バナーを貼り付けてその収益運用するというビジネススタイルになっていないし、情報の出し手が料金決済によって特定されているので、トラブルが発生しても管理責任を丸投げできる。また、ツールの提供や監視といったサポートの手間が相対的に低いので、サービスを廃止して得られるメリットは無いという事になる。

あれも出来るこれも出来ると手を広げすぎて、支えきれずに倒れるのを、"商いと屏風は広げすぎると倒れる"と言うが、倒れる際に、周りを巻き込むのはやめてほしい物である。

2009-05-31

おっとやべえやべえ

数日前に新PC買って、まだIRCクライアントを入れてなかったなーと思いつつGoogleに「limewire」とか打ち込んでた。ボケるにもほどがある。

2009-02-11

Twitter を楽しむには

Twitter を楽しんでいる皆さん、おはようございます。小池です。 id:ssig33 です。

あなた達は監視されています。私も TwitterIRCGatewayPlagger と OpenFastladder という素晴しいツールを使って数千人を監視していますし、世の中には悍しい人達が沢山いる。

そんなことはどうでもいい。

今回は Twitter をもっと楽しむにはどうすればいいかというのを書こうと思います。

Twitter というのは人間の集まりですから揉め事が沢山あります。揉め事というのはとても楽しいのでコンテンツとして消費していきましょう。

一見誠実に見える!!あの人だって!!裏では人を罵倒している!!!!

僕はあまり人を嫌いになることがない。嫌いな人は堀江由衣と取引先の西崎さん(金払え)ぐらいのものであまり人を嫌いになったりしないのですが、大体人は人を嫌いになります。僕もかなりの数の Twitter ユーザーに嫌われている。人が人を嫌いになるというのはコンテンツとして面白いので積極的に消費していきましょう。

いつもこの瞬間はもう二度と来ない、全速力で駆け抜けるんだ!!!

人は誰かが嫌いなときそれを表に出したりしないのが一般的ですが、裏に出すのは一般的です。皆には知られたくないけど、親しい数人には知ってもらいたい、みたいのが一般的です。そこで大体陰口みたいのは少人数のオフとかサブアカとかメッセンジャーとか IRC とかで交されている。これを積極的に観測して消費していきましょう。

これのエクストリームスポーツ版として、自分と全く違う人格自分と Follow 関係も切り離したサブアカウントを作って、そのアカウント経由でそういう裏のチャットとかに入って自分への陰口を観測するというのがあります。これはかなり面白いです。自分のことについて誰がどういう嘘を流してるかとか観測するのはクソ楽しかった。

Following/Follower の変化を観測していきましょう

実感として湧かない方も多いかもしれませんが、 Following/Follower の変化というのは上質なコンテンツです。これも積極的に消費していきましょう。今は一括 API とかあるからチェックしやすいです。

君にはね、君だけにはね

これで揉め事が観測出来ますし、他によくあるパターンとしては彼氏彼女を Remove して Follow し直したりとかが観測出来たりします。 Remove して Follow し直した時間の post から喧嘩が観測出来ますし、その時誰がどこにいたかを確認すれば喧嘩の原因が観測出来たりする。これはとても楽しい

また Following を監視していると、新しいサブアカウント発見出来たりします。サブアカウントは大抵 Protected ですが、果敢に Follow Request を送りましょう。

写ツ/携帯百景を監視しましょう

顔出し女子とかを観測したい場合は HolyGrail さんのブックマークを監視するだけで十分で、これだけでかなり上質なコンテンツなのですが、可能であればフィードを購読して全ての写真を観測してゆきましょう。同じ場所の写真を誰と誰が上げているかとかを監視するといいですし、食器やテーブルへの映り込みから誰と誰が同じ場所にいるのかを観測することによって、揉め事への推測にエビデンスを与えることができます。

最期に

ネットばっかやってないで外に出ろ!!!!!!

2008-12-23

Twitterにいる連中は結局いじめをやっているのと同じ

最近よく思う。

Twitterにいる少し名の知れた人たちは、過去いじめられていて、

その憂さ晴らしのために自分たちでコミュニティを作り、ある特定の人物を叩いてるだけなんじゃないかと。

こいつらはskypeオープンチャットなんかで特定の人物の悪口を言ったり、色んな方法を使ってその人を追い詰め、

嘲笑い、その人に対して癒えることのない傷を負わせる。

自分高校のときにいじめられていた。だからこそこの感覚を彼らに対して持った。

昔のネットにも、悪口を吐き捨てる場所はあったが、その場所を特定するまではいかなかった。

でも今のtwitterskypeなんかは違う。

簡単に参加できる。

自分で傷つきにいける。

ちらちら見えるんだよ。

たのむからIRCとかに消えてくれ。

会話がへた。

IRCとかで自然な発言が出来ない。

2008-12-06

もうちょっと自己診断してみる。

http://anond.hatelabo.jp/20081130034946

上の無い知恵絞って必死に適当に書いたまとまりのない文章がなんか様々な反響と参考になる意見を沢山もらっていたので

これを元にもうちょっと掘り下げてチラシの裏自己分析(診断?)してみます。

長所短所の裏返し」とのことなので、じゃあ短所長所昇華すれば(ry

もうこういう発想の時点でダメな気がする。気休めの捏ね繰り返しにすぎないと思うけど。欠点欠点だし。

まあ「どこを見ても努力の証が見えない能無しだから」とかだけ言ってしまえば

それで俺は大満足だし皆も言うことないだろうからそういうのは自重する。

一番短所だと思ってるのは、学生時代からずっとコミュニケーションが苦手なこと。

その要因は「滑舌が悪い」「話が面白くない(笑える、興味深いという両方の意味でも)」「声質が変」「声が小さい」「自分の顔が嫌い」「無神経で失礼」

といろいろ。「面白くなくてそれで人間のつもりか」なんて思っちゃってるから、自分からコミュニケーションを取ろうとすることもなく、

克服するために路線バスを利用して料金を払う際に声を出して「ありがとう」と言ってみたり、声を使う仕事に就いてみようとしたり、

「話し上手」なんて無理だから「聞き上手」になろうと聞き手としてどんなアプローチが望まれるのか研究してみたり

ネット上の文章投稿で訓練とばかりの怠惰をしながら「コミュニケーション能力上がらないかなー」みたいなことは思ってたけど

それらが実ることはもちろんなく。そもそも努力ってレベルに満てないから。

そういうこと言ってるけど、実際の所は他人の、主に無神経さによく腹を立てたり憎しと思っていたりで、別に博愛主義者ってわけでもなく。

その辺は、子供の頃に人をからかって遊んでたことは隠せないと思った。

俺はこの短所はどうしようもないと思ってるけど、それでも長所に混ぜ返せるものなのだろうか。

そんなこと考えずに一心不乱に努力しろってのが正解に近い答えだとは薄々気づいているのだけど。

そもそも自分には実になる努力は無理、ってのは非建設的なのでやめておくとして、

目標を達したとしてもコミュニケーションが怖いからとか、目標に先立つ自信がないから動けないとかで。

単純にヘタレ。これも短所か。

自分を好きになれるというか、自信を持つこと、その理由を能力か他人以外にどうしても見出せない。

そういう理屈じゃないとは思うんだけど、誰かうまい自信の持ち方とか教えてくれないだろうか。

自信について、充実した人生送ってる母とか、能力生かして世渡り上手でリア充やってる姉とかに聞いてみたら

「誰も自信に満ち溢れて生きてる人なんていない」って共通した回答が返ってきた。

これは才能なんだな、って思った。

自己陶酔は自信のために必要で、それを表に出すのが驕りに見られるからダメなのかな。

そうは分かっても、自分の体のどこにも自分の好きな所はないんだけど。今のところ。

人と比べるというのは、なんか違う気はする。確かに負けず嫌いな思いは強いけど、人の良い所だけを見ようとは思ってない。

自分の好きな言葉には「十人十色」とか「一長一短」とか「攻防一体」とかあって、

俺と付き合って損なことも一杯あるけど、同じぐらい得なこともあるよって心意気で人とは付き合いたいと思ってるけど

自分には自分から見て絶対的に「一短」しかないな、と。

自分を嫌いと言っておきながら結局自分が好き」という自分ツンデレは、人間としての、抗し難い最低限の防衛機制だと思ってる。

それを含めて自分が嫌いで、そこは持ち上げるには値しないと思う。ここに書いてるのは、部屋に閉じこもってばかりじゃ価値観が広がらないからで。それも怪しいけど。

10才の頃に何してたかなんて、そこまで分析するのはどうかなと思った。

その意味を疑問に思うし、過去からは何も生み出さないっていうし。それに絶対途中でうわあああああああああああああああああああってなるからやりたくない。

こうやって自分にクヨクヨしてるのも、そんな風に今の自分主観というフィルタから見ているだけだからで、

そのフィルタを外すか、とっかえる方法を見つけないとどうしようもないと思う。

・そのパラドックスは怪しいかも。自覚が無いあたりその気がありそう。

・そもそもゼネラリストと言えるほど知識が身につくかどうか・・・

・「自分を受け入れてくれる場所」はネット上で探してるんだけど、IRCでもmixiでも2ちゃんねるでもはてなでもTwitterでもないとは感じてる。

あー、やっぱまとまらずに長いだけの文章になった。分析と言えるかも怪しいな。要は非モテ思考だよな俺。

そんななのでエゴグラムという、より客観的な自己分析をやってみたらこんな感じだった。

そうと言われたらそうなんだろうけど。

2008-11-16

友達って何?

友達ってなんだろうねって、昔のことを思い出してみる。

その昔、確かに自分に友達はいた。

でも友達と言える彼らにもいつもバカにされていたような気がするような・・・

昔の友人に会っても

「この人、本当は自分のこと嫌いなんじゃないの」

という思いばかりが頭に過ぎって気が気でいられない。

それは自分がこの人達のことが嫌いだから・・・?

友達が居なくなると、自分はとたんに軽蔑の目に晒された。少なからずいじめもあった。

そのことが原因でひどく人見知りをする。家族からはよく「人間不信」と評価を下される。

軽蔑される理由は、自分が客観的に見て「アホの子」だったからだろうか?理由はいまだに、分からない。

友達のいなくなった頃には、現実に見切りをつけてネットの先に友達を見つけようとしていた。

体面上は共通の趣味を持つコミュニティにうまく溶け込んで、仲良く進んでいったのかもしれない。

でもそれは嘘だったんだと思う。オフ会に参加したときに襲った強烈な疎外感。

自分の言葉で話してる間、終始、後悔による頭痛に似た違和感で頭が一杯になる。

確かに彼らは、自分の身近にいた人のように軽蔑の目で見ることはほとんどなかった。

でも少しはそれを感じさせる目を見た。その視線が、自分がコミュニティにとっていらない存在だということを認識してしまった。

オフ会が終わった後はそのことが嫌になって、いい顔をしてるよりも、毒を吐いて後を濁しながら離れてしまおうと思ってた所に、

自分にとってそのコミュニティの中で、天才肌だけど人を食ったような発言を連発して、自分とは一番距離があると思ってた人間が、

「本当に本気で人を信用したことはあるのか」って、ギャップがあまりに笑えるようなコメントをつけてきた。

そのときは「自分が嫌いなだけだ」ってコメントを返したけど、本当に人を信用して、その人から裏切られたことは確かにこれまで無い。

最終的には、IRCに参加しなくなって、内輪向けのブログも爆破して、縁を断絶したつもりだった。

でも、会った彼らはときどき自分の夢に出てくる。そのことが凄く忌まわしい。

縁を切ったことの後悔を引きずってるのかもしれない。

アルファブロガーとしての文才や素養や経験環境は全く持ち合わせておらず

それでも誰かに注目されたくて、今はTwitterをやっている。

一応共通の趣味で固めている、自分のタイムライン上にいる誰かは、他の人と同じように、自分にも好感を持ってくれているのだろうか?

そういった思いをPCごしに感じ取ることは全くできないし、自分に合った空気も感じられなくて、結局ここも違うんだな、って思ってる。

それどころか、自分に対して汚い言葉で毒を吐くことしかできず、そのことでフォロワーも離れていく。

自分のことをゴミ呼ばわりする人(その人はオフ会主催するぐらいみんなに好かれてるような・・・)の数百倍はゴミな自分に絶望する。

人間は知り合った皆と分かり合えるわけじゃない。

友達は、損得勘定とは言わないけども、お互いに必要としあう仲じゃないといけないと思う。

自分には必要とされるだけの能力を持っていないように思える。

一度でも社会から公式にいらない子宣言された自分には、あるわけがない。

そんな自分が毎晩嫌になる。「それでも自分を愛してくれ」なんて言っちゃダメだと思ってる。

でも、現実の付き合いでも仮想現実インターネット)の付き合いでもいい、

いつかはそんな自分が、誰かと心腹から話し合えたり、仲良くできる日は来るのだろうか。

誰かに唯一無二で真に評価されて、真に必要とされる存在に、いつかなれるのかな。

ただ今は、友達という果てしない虚像を追いすぎて破綻して頓挫して挫折するような人生を追ってると思う。

2008-11-14

twitter飽きた

最近は@なしで会話奴多くなったするし、もう枠が固定された感じがする。

@なしでPOSTするってことはこれ以上枠を広げたくないという意思なんだろうなとおもう。

最近チャットIRCと何が違うんだと疑問を感じる。

twitterだから特別何かできるというわけでもなさそうだし、潮時かもしれん。

なんか、最近空気読まずにつぶやいたら負けみたいな空気があるし。

後から入った奴には不親切なサービスだよな。

入った直後に500くらいfollowしていかないと、流れについていけない。

ふぁぼったーなんかミニアルファブロガー紹介としか見えない。

正直いう、今のtwitterって、何が楽しいのか?

2008-11-09

朝鮮総連青年部情報委員会通達 第98-09-02号 ※真偽不明


朝鮮総連青年部情報委員会通達 第98-09-02号

インターネットでの協力者育成ならびに、反動的人物・団体の調査について。

1.指示者

在中2等書記官 李 明善

2.概要

先の通達(第98-08-13号)のとおり、インターネットにおいて祖国に対する卑劣な誹謗・中傷がおこなわれている。特に先月実施された祖国による通常の軍事演習に対し、米帝主義者および南朝鮮反動分子による祖国への敵視政策の強化を目的とした宣伝活動が活発化しており、日本における思想戦に勝利するため、青年部有志による祖国への貢献を以下のとおり要請する。

3.行動内容

1) 日本語を常用語とするインターネットコミュニティーにおいて、米帝主義者および南朝鮮反動分子らの活動から祖国を防衛し、金日成主席が創始し、金正日将軍閣下が発展された主体思想を流布するため、協力者の育成ならびに反動的人物・団体の調査をおこなう。

2) 政治的な色彩の濃い、あるいは高度な技術情報が流れる掲示板BBS)、IRC 等を重点的に活動する。(「インターネット活動要項 (2)」を参考。)

3) 反動的人物・団体を発見した場合は、地区長へ通報の上、可能な限りの情報を収集する。なお個人が特定できない場合、インターネット接続業者を通じてアカウント名の割り出しをおこなう。

3) 政治的指導性もしくはインターネット上での行動力をもつものについては、協力者としての育成をはかる。ただし協力者と地区長に認められるまで、自らの立場を明らかにしてはならない。

3.その他

インターネットでの調査技術に関しては「インターネット活動要項 (A)」を参考とする。

詳細は各所轄地区長の指示を仰ぐこととする。

(以 上)

※ 本文書の取り扱いには特に注意すること。

2008-10-30

遠距離恋人が居て、毎晩SkypeやらIRCやら使ってるんです。

このところ向こうの帰りが遅くて、自分が寝る直前とかなんだ。

浮気してても確かめようが無いから、気にしないようにしてます。

どうしようもないからな、ハハハ。

週末くらい会えるといいのに。

2008-09-24

http://anond.hatelabo.jp/20080924013240

ニコマス厨とニコ厨とにある断絶を垣間見た気がする。

アイマスもミクも東方ハルヒらきすた遊戯王もキワミもひぐらしドナルドも誰も彼も全部仲良くすればいいよ!」とか思ってる俺はアイマスニコマスもそんなに好きじゃなくて、ニコニコが好きだったんだなあということでした。

わーい、プレイ動画とかはスルー(ぁ

いや、「アイマスもミクも東方ハルヒらきすた遊戯王もキワミもひぐらしドナルドも誰も彼も全部仲良くすればいいよ!」というのは同意なんだ。

あと主戦場を見るならIRC忘れてるよ…?

ぱっと見断絶としては

PV系←→手書き←→架空戦記

ってイメージかなぁ。

PV系が主戦場の人は架空戦記とは遠い気がする

物質の三態で言ったら固体と気体の違い、みたいなイメージがある。

たまに昇華するけどね(ぉ

仲間のなかにもクラスタって有るだろ?その違いだと思うんだが。

[]仲間だもんげとでも言えばいいのですか?馬鹿らしい

仲間だもんげ!とは (ナカマダモンゲとは) - ニコニコ大百科

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/06(火) 09:30:14 ID:z2zMK6/C0

何だかんだで、ニコマスPでフジスルーってのに感心した。

一致団結って奴だな。だって私達みんな・・・仲間だもんげ

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/06(火) 09:31:07 ID:z2zMK6/C0

×もんげ

○もんね

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/06(火) 09:31:31 ID:qRcAMw0H0

もんげクソワラタwwwww

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/06(火) 09:32:54 ID:mmShhCmU0

ニコマス的には「もんげ」なんだ!とか

素直に信じた自分

アイマスニコマス断絶問題には程遠いがニコマススレやらどこやらで「もんげ流行りすぎてうぜえよ」みたいな話はループ話題の一つになってる感があるけど、自分はこれが結構怖いわけだ。聞いていると突然背筋がぞくっと来るような怖さ。ニコマスに真剣にはまってた以前はそう感じなかったのだが最近は特にそう感じる。

まあ上記の通り突然浮上したフジの取材問題が解決の日差しにたった際に出てきたお決まりの誤字ネタなんだが、これがかつてないくらい流行った。当時の自分は「おいおい動画にまでネタ出張して、ニコニコしか見てないって人はネタがわかるのか?まぁ大百科もあるし大丈夫か」くらいに思ってたんだけど、よく考えてみれば大百科が出来る前から艶村やらダバァやらやってるわけだから、やっぱり内向きな文化だと思う。

ネタ流行ったのといえば2007年年末にもPネタがやたらめった流行ったという過去があるが、直後に24時間TVがあったこともあってか、ここ数ヶ月間はずっとこのネタ一つだった印象がある。いくらなんでもネタ一つで回せるっていうのは異常だろう。

思うにこの「仲間だもんげ!」という言葉には単純なネタの中に非常に内側に引っ張る力があると思う。

ジャンルスレなんかでニコマスの印象として、「なんかあいつら良くわかんねえけど仲良さそうだよな」という評を良く聞く。そもそもストレートになかまなかましていた元ネタの団結が他の曲と比べても人気が高かったりしたのも、オールスターがみんなで和気藹々としている感じが受けたんだろうと思う。でもそのまんま言葉に出すとなんか馴れ合いっぽい。そうしたときにそういうフレーズうまいことネタオブラートに包んでくれるようなもんげネタが出てきたのでみんな喜んでこれを使い始めたわけだ。要するにみんなアイマス彼女達みたいに和気藹々したいんだな。

で、もんげの中にはそういうネタとしてオブラートに包まれてはいるものの、もともとの原曲があってそうなのかしれないけどどこか女の子めいたものがある。「私たち友達だもんね!」みたいな。しかし何度も何度もそれを聞かされると、どこか笑顔の下に何か重圧を感じるのだ。急に不安になる。お前達は仲間じゃないもんげ!とか突然言われたりしたらどうしよう。そういう考えが頭によぎるともうだめだ。

たとえ事務所を移ったとしても俺は美希を愛しているよ!あれ?春香?何その手に持っているモノはqあwせdrftgyふじこlp

[アイドルマスター]さてここで俺が颯爽と突撃して爆裂してみるよ - はてなで留まってすぐ溶解

いつだったか、「『歌ってみた』や『踊ってみた』を無視するからニコマスファンは駄目なんだ」というコメントをどこだかで見かけたこともありましたが、

ジャンルと絡めてアイマスを紹介していくというのは一つの手ではないかなと思います。

歌ってみたとか踊ってみたとか演奏してみたジャンルは割と普通ランキング除外対象となっている。

そうしないとJとか有名歌手ランキングを占めるようになるからということで、割とこの除外に関しては大方の人間が同意しているらしい。

で、週マスになると架空戦記動画ネガ米をつける人がいるのはお決まりな感じで、それには一応擁護なんかもつくわけだけど、よくよく考えてみると歌ってみたとか踊ってみたなんかと同様そのシリーズものが毎週ランキングに居座ると不都合と考えているわけだ。

じゃあ歌ってみた踊ってみた、演奏してみたはようするに「仲間」じゃなくて、架空戦記は「仲間」なんだろうな。としてオチとするのは簡単なんだが、僕自身割と架空戦記がいわゆるニコマス内で「仲間」として認められてるかどうかなんか微妙な気がする

今では2chで新しいニコマスジャンルが定着し始めると専用スレ自然と立つわけだが架空戦記スレが始まったのは九月九日で、まだ閣下立志伝や律子の野望、春香三国統一なんかが主流で、曹操プロデュース春香世界征服貧乳なんかが始まりだした頃。

底辺スレなんかもそうだけど書き込むスレが異なり、語る対象も違えば当然住民層やら文化の違いなんかは出てくる。これが次第にジャンルが成長して大きくなっていって、さらにHOL関連の成りすまし削除事件を乗り越えていくと、その住民層の中にも何かしら内向きの力のようなモノが出てきて、またこの差異も大きな流れになってくる。なんかスレ内でネトゲなんか流行始めて、次第にニコマスやらぎろかくスレだけ見ている人間とは言葉が通じなくなってくる。

今までは「まぁそれはそれでそういうもの」みたいな自然な断絶としての雰囲気があったんだが、なんとなく最近になってから、この二つがうまくいってない気がする。特に「仲間だもんげ!」が流行りだした24時間前後辺りからそんな印象があった。ループ的にニコマス内での架空戦記的なモノへの扱いのような話題が出てきたような気がする。わりかしネガ方向で

僕個人としては昔から割と普通にあって、多分このままずっとそうあるだろうと思うニコマスアイマスユーザー間の断絶よりも、現在進行形で進みつつあるニコマス内のジャンル同士の断絶関係の方が興味をそそられるわけだ。ニコマスは数多くのジャンルを包括できるような懐の大きいジャンルというふうに言っていたのは誰だったか忘れたけど、この流れでどんどんいくと、ニコマスという大きなジャンルが、異なった文化の集合体として細分化されていくのかもしれない。

一方でそういう断絶関係は文化の違うもの同士の必然ということで、こういう断絶があったから異なった文化の良い作品が産まれてきてるってこともあるし、そういった意味では良いこともあるかもしれない。でもなんだろう。さみしいじゃないですか。なんか独立しちゃう感じで。もうあれか、雪歩は黙ってて!と怒られるのが歌ってみたとかで「もうあたしは仲間じゃないなの!」とか言って事務所出て行くのが架空戦記かと。最終的に765プロは何人に減るんですかと。

この前のシネMADなんかはそういう断絶を逆に利用した感じがあるけど、でもなぜだろう、24の時もそうだけどこういう感じのは「コラボ」というよりは「交流」といった感じで、妙にボカマス祭りなんか連想しちゃったりする。もう仲間じゃないもんげ

仲間だもんげって言葉の薄ら寒さはその言葉ニコマススレ界隈の人間にしか向けられていないことから発するかもしれない。その言葉と裏腹に、仲間じゃない人間に対して国境線を張っている。

最近考えたのは、「アイマスもミクも東方ハルヒらきすた遊戯王もキワミもひぐらしドナルドも誰も彼も全部仲良くすればいいよ!」とか思ってる俺はアイマスニコマスもそんなに好きじゃなくて、ニコニコが好きだったんだなあということでした。

追記

http://anond.hatelabo.jp/20080924021347

IRC素で忘れてた!あそこもニコマス語る上では忘れちゃならんところですな。あれもたしかいくつかのニコマスIRCと戦記IRCは別に存在してたはず

手描きMADは厳密の意味ではMADではないという人もいますよね。確かにPVとストーリー系という違いはありそうです。でもやっぱスレみたいなコミュニティが同じ所に存在するというのはわりかし大きいんじゃないかと

2008-09-21

私の自転車日記

MTBタイヤブロックからスリックに変えた。IRC のスムーシーというシロモノ。昨日の夜に換装作業をして、先程雨の合間をぬってそこらを走ってきた。

で、第一印象は「期待していたほどではない」というもの。確かに漕ぎ出しは軽く、速度を維持するのも楽だった。が、最高速度が下がった。ブロックのときは 40 km/h 程出せたのが、 35 km/h 辺りになってしまった。おいおい、私は速さを、速さをと思ってお前を選んだと言うのに、その期待を裏切るのかえ?思わずそんな言葉が口をつく。

一旦帰宅し、気を取り直してスプロケットとチェーンの掃除をすることに。ここで自転車を逆さにしたのだが、そこであることに気づく。あれ、前輪の回転鈍くないか。

そう、あろうことか前輪の取り付け方が不完全であったのだ。何たる失態。ごめんよスムーシー。そこで今度はきっちりと奥まで差込み、念のために前輪を回転させる。うん、回る回る。ディスクブレーキがシャリシャリいっていないかもチェック。オッケー、。

三日前のカレーチキンカツで昼食を済ませ、リベンジマッチ洒落込む。怪しかった雲行きもどこかへふっとび、雲の合間から太陽が燦々と我々を応援してくれている。最高とまでは行かないが、記念すべき初ライドには申し分ないコンディションだ。ちなみに先程のはノーカンだ。

太陽エールに答え、いざ参らんとペダルに足をかけ、全体重を乗せこんでフルスロットル発進したときのことだ。

ガリッ!ガコン!ザクッ!

一瞬何が起こったのかわからなかった、そして次の瞬間右足のすねを襲う激痛。目を落とすと、そこには真っ赤な涙を痛々しげに流す弁慶の泣き所があった。

なんだ、どうした。

もうこうなったら私もパニック状態だ。痛い痛い。叫びながら慌てて右足を引き抜く。自転車が地面にボディドロップし嫌な音を経てたが、あまりの痛さにそんなことは気にしていられない。

つづく

2008-07-24

http://anond.hatelabo.jp/20080724152127

昨日の地震がおきたときにしたこと。

IRCに書き込み(地震とは関係ないが数十人が常駐しているので地震があると地震スレに早変わり)

P2P地震情報を眺める(うわーっと思う)

IRCテレビADが怒られてるというのを聞く

TVをみにいく(部屋にないので階下におりる)

麦茶でもいれながらテレビをみる

NHKで繋がりましたといっておきながら一言も発さないまま中継が終わる。

TVを消す

あとはyoustreamみたいのがもっと恒常化すればいいだけじゃね?

TVの強みは番組を「予算」をかけて構築しているというところだけだとおもう。

ネットストリームスポンサーがつけばすぐに変わるよ。

2008-07-07

http://anond.hatelabo.jp/20080707140656

リアルでもめんどくさいのに、勘弁してくれ。

MMOってircのkickみたいなことできないの?

ギルドの長が「おまえはクビじゃ!」みたいなのとか。

2008-06-19

そんなにチャットが好きなら

ircにでも行け。増田でやんな。

両者顔真っ赤。

2008-06-02

http://anond.hatelabo.jp/20080602201055

「抜いて光らせてヤスタカ」ってもう完成されたモノだからそれを模倣してもなんら新鮮味がなくて結局伸びないと思う。

わかPじゃない「抜いて光らせてヤスタカ」なの最近2つぐらいあったと思うけど、どっちも結構伸びてたと思う。それらに新鮮味が無いと言ってるわけではないよ。

あと、IRCTwitterもやってる俺は異端ですか?

異端じゃないと思う。結構そういう人ばっかりな印象がある。

IRCログインしないと見れないし、基本的にその時その場に居ないと読めないでしょ。

その辺が閉鎖感があって、ちょっと抵抗がある。元増田の言ってる状況の一因もここら辺にあると思う。

その点twitterなら、誰でも昔の発言でも読めるじゃん。IRCの一回の発言の長さもtwitterと変わらないでしょ。

重かったり落ちてたりすることが多いのが問題だけどw

とか書いてるとほんとにぎろかくみたいだなあ。

2chと違って長文が嫌われないのがいいけど。

http://anond.hatelabo.jp/20080602165017

「抜いて光らせてヤスタカ」ってもう完成されたモノだからそれを模倣してもなんら新鮮味がなくて結局伸びないと思う。

やるならもっと新しいことをしないと。

そんな俺はいまだにダンスシンクロノミなんですが。

あと、IRCTwitterもやってる俺は異端ですか?

Twitterは見る側の意見が多い印象。動画の技術的な話はまったくない。

技術的な話をするならIRCかなと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20080602133303

レスというか、個人的感想だが。

俺も似たような境遇だが、IRCには行ったことない。

IRCって無駄に閉鎖性を感じるシステムだから、そういう状況になりやすいんだろうなあって思う。

twitterでやればいいのに。

まあtwitterでもprotectしてる人もいるけど。

そんなことより、今でも借り物Pなのなら、一刻も早く実機を買ってアイマスプレイすることをお勧めする。

この際コアシステムとかの安いモデルでいいよ。一次作品に触れて欲しい。

(というと「アーケードこそ元祖だろ」とか言われそうだけど、その辺は華麗にスルーさせてもらう)

MADを作る手間を掛けられるほどアイドルマスター愛着があるのならきっと楽しめるはず

その上でMADを作りたいという気持ちがまた湧き上がれば、作ればいい。

(ごめん、読み落としてたところがあったので、一部撤回します。)

ニコニコ周辺のアイマス界隈にもいろんな意味で突き抜けている人がいっぱいいるけど

そんな奴等についていく必要なんて無い。金銭的にも体力的にも精神的にもとてももたない。

アイマスあってのコミュニティーなんだし、コミュニティーじゃなくて、もっとアイマスの方を見ようぜ。

あと、個人的余談だが「ヤスタカで抜いて光らせる」MADには、早くも飽きを感じている。

というか、例の人が一人で生み出して、完成して、終了させちゃった感がある。

ニコ厨はホント気紛れなので、いちいち動向気にしてもしょうがないとも思う。

まあ匿名ダイアリーでこんなこと書いたところで、ぎろかくの連中と変わらないけどなー。

でも、ニコマスのコミュニティーIRCが中心になってるのは否めないので、それに対するカウンターとして、なにか吐き出せる場があってもいいよね、とは思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん