「競争力」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 競争力とは

2010-08-11

http://anond.hatelabo.jp/20100811130053

旧帝大早慶クラス以外は見えませんでしたか。

えーと、つまり、そのツッコミは暗に

社会的に必要とされる、教員医療、福祉関係養成大学によって、研究者雇用は吸収される」

という主張を含んでいる、という解釈でいいのでしょうか?

 

もし、そのような主張だったとしても、

元増田さんの主張だと、「大学を減らす」という内容でしたので、

減らされた分の大学職員の雇用は、なくなるわけです。

 

もちろん、大学職員の中には三流研究者も沢山いますから、そういう人が淘汰される「だけ」であれば問題はありません。

長期的には、もろもろ調整がうまくいって、そういう制度設計ができる可能性はあるかもしれません。

 

しかし、中~短期的には、そういう制度設計にかなり苦慮するのは確実で、かなりの数の優秀な人材が職探しに苦慮するものと考えられます。

 

教員医療、福祉関係養成大学」の中にいる三流を追い出して、見込みのある人とすげ替えられればいいのですが、

それに失敗し続けた場合研究競争力は、長期的にも、やはり下降する可能性はじゅうぶんありえます。

日本財政破綻するまでに起きること?

考えてみた from WBS

1 赤字国債日本国内で買い手が見つからなくなる

2 海外赤字国債を売るようになる

3 赤字国債の利率が上がる

4 長期金利が上がる

5 住宅ローンの変動金利が上がる

6 住宅ローンを返せなくなる人が出始める & 消費が低迷する

7 企業業績が悪くなり税収が減る

8 財政がさらに苦しくなり 悪循環

9 企業行政が悪くなるので 給料が下がる

10 消費が低迷し、企業競争力がなくなる

11 海外から安いものが買えなくなり 激安輸入品を中心にインフレ

12 住宅ローンを返せなくなる人がさらに増える > 銀行低迷

13 消費が 給料低下のインフレという状況に入り壊滅的に > 金融低迷

14 財政破綻

万が一、家をローンで買って 失業したら・・・

2010-08-08

島国さんの「ガラパゴスの安易な開放反対」に感じる違和感

現場で血反吐吐きながら頑張っているらしい島国さんのブログはいつも楽しく読ませてもらってるわけだけど、

最近投稿されたこの記事に関して、なんか違和感を感じたのでその辺を適当に描いてみる。

中国は国が守ってるからWeb産業産業が育って世界に対する競争力を身につけた」という主張

中国Web産業に対して行っている規制と同じようなレベルの「文化的障壁」っていう途轍もない壁が

日本ゲーム市場を守ってくれていた時代があったんですよね。今でも多少効いてますが。

オカシイですね、中国Web産業は国が守ってくれてる間に世界に対する競争力を養えたのに、

何故日本ゲーム市場文化的障壁に守られてる間に世界に対する競争力を養えなかったんですかね?

何が違うんでしょうね?時代?日本を取り巻く環境政府馬鹿だから?(笑)

階級の違うボクサーを戦わせているようなものだ」という主張

日本ゲーム産業世界より遅れて立ち上がってて未だ発展途上ならまだしも、かつて日本ゲーム世界を席巻していた時代があったんだから

そんないいわけ通用しないと思うんですがどうでしょうか?

どっちかというと、「偉大なチャンピオンがだらけてる間に頭角を表した若手ホープにボコられてる」っていう状況の方が合ってる気がする。

今年のF1でいうM.シューマッハ的な立ち位置というか。

戦力比が段違いなんだからガチ勝負しても勝てない?そこまで戦力が衰えたのは誰のせいなんでしょう?周りのせい?


もちろん、ゲーム作りに掛かる金は桁違いに増加するのにパッケージ単価は大して上がらないとか、中古で新品の販売機会がドンドン減り

商品の賞味期限が恐ろしいまでに短くなってるとか、金を出す側がビビりまくって安牌仕込みまくった挙句に手配が崩壊して役が成り立たないとか、

個人や一企業ではどうしようもない壁が立ちはだかっててストレスたまってんだろうなとか、勝手に分かったつもりになって「愚痴りたいんだろうな」と

解釈してはいますが、それにしても主張がいつもと違って穴だらけなのが気になります。


外野自分には、気になるゲームは取り敢えず買って「買わずに後悔より買って後悔」を実践するぐらいしか応援する方法ないですが、

金の続く限り実践するつもりです。でも、ちょっと売れなかったら量販店がすぐワゴンに投入する昨今では心が折れそうです。

目先の銭確保の為には仕方ないのかも知れませんが、家電の撒き餌として量販店に大量に卸すの何とかならないんですか?

ヤツらゲームを撒き餌としてしか扱ってないでしょ。どこの量販店ゲーム売り場に行くには家電売り場通らなきゃいけない構造になってる時点でそれは明白だし。

ワゴンやら中古つぶしのベスト版とか、売り手が「ゲームはほっとけば安くなりますよー」ってやってりゃ、普通は待つに決まってるでしょ。


頑張ってないわけないので、頑張れとは言いません。微力ながら応援してます。

2010-08-07

言ってることそのものは正しいが、根本的な誤解があると思う

競争にもまれても強くならない。

http://dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-1653.html

競争にさらされることで強くなるとか。バカじゃないのかと。

バスケ選手はみな背が高いが、バスケをやったから背が高くなったのではない。背が高い奴だけが残ったのだ。

以下略するが、この人の言ってることそのものは正しいのだが、根本的に誤解をしていると思う。

恐らく池田信夫とか藤沢なんとかとか、ちきりんとかを想定して書いてるのだと思うけど、

そもそも彼らの主張は「規制緩和して競争力に晒されることで競争力を」なんかではない。

彼らの主張は「能無しは、可及的速やかに死ねなのだ。

彼らの中の「日本未来」のビジョンがどのようなものなのかは知る由はないが、

その「ぼくがかんがえたすばらしいにっぽん」のビジョンを達成するために能無しを殺して淘汰したい、

だから日本は「規制緩和」して「グローバル競争に晒されろ」と、彼らは言っているのだ。

もちろんそんなことを真正面から言ったら批判されるに決まってるのは彼らもわかってるだろうから、

尤もらしい言い訳なり屁理屈を捏ねている、それが「競争力」とか「経済学的に」とかそういう論理だということ。

このド畜生の人や、記事をブックマークしている人は、このあたりの誤解を解くことから始めたほうがいいのではないかな。

2010-08-05

どんな生物もオトコはオンナに同化する

競争に勝ち残った精子卵子と結合する権利を持つのと同様に、競争に勝ち残ったオスがメスと結合する権利を有するのである。

人間における競争は、もちろんどれだけ稼いでいるか、どれだけ影響力があるか、どれだけてっぺんに登ったかということに注目がいくし、それは身長であったり、学歴だったり、専門的な(卑俗でない)知識の量だったりする。

その競争に勝ち抜いたエリートDNA生物的に、というわけではない)のオスが、メスに金銭を提供するのだ。カマキリが体を提供するように、一部の深海魚精子を送り込む機関に自らなり下がるように。

オスはメスに食われることに快楽を見出す。あるオスは金銭を提供する代わりにメスの肉体を積極的に求めるが、またあるオスは金銭の提供をして、かつ女性に責められることに魅力を見出す。どちらにせよ、オスはメスに食われているのだ。

性欲で虜にされたオスは何の疑いもなくメスに経済資源提供し、メスはそれを蓄える。これは自然摂理で、真理である。

では、最近のオスはなぜメスを求めないか(二次元三次元の話ではない)

まず、今のオスは、メスに提供するだけの稼ぎがない。だから基本的にメスもオスには見向きもしない。より稼いでいる「オジサマ」に魅力を見出す。当然ながら今のメスは自分で蓄えることができるので、それ未満の稼ぎであるオスは競争敗北の劣等DNAであること(生物的に、というわけではない)は疑いもない。そして現代ではそういうオスばかりなのだ。

つまり、今の日本のオスは弱い。果てしなく弱い。これなら他国のオスと異国間交雑したほうがまだ幸せになれるだろう。

ではなぜオスが弱くなったか。これはひとえに競争力がはぐくまれなかった、現代教育の弊害としか言いようがない。

たかが一個の精子人生を重視するあまり、競争力が衰え、多くの弊害が生まれているのである。

考えてみてほしい。精子卵子に向かって競争を勝ち上がっていくのに、わざわざ負けるようなスピードで走ったり、挙句膣の外にでようと動いているなど、欠陥もはなはだしいだろう。これが現代のオスである。

企業もそれを認めるような体制に変わりつつあり、非常に憂慮すべき時代となった。

では、競争力を上げるためにはどうすればいいだろうか。

ミクロでは、個別の目標クリアする、マクロではメスと結合するという目標クリアするために力を蓄えさせねばならない。

ミクロとしては全国民にお受験の義務付けと学歴による徹底した序列化が望まれる。その個別の目標を達成していくことで優性DNAを選別していき、それを上から順にメスとあてがわすのである。当然ながら、競争敗北者は、競争に勝ちあがったもののために一生を尽くすのである。社会全体のため、ではない。一部の勝ち上がったもののために、だ。

すべてを自然淘汰の白日下に晒すことで、オスは強くなり、メスの望むオスも生まれるだろう。

それを怠るならば、ともども滅びても文句は言えまい。

2010-07-30

http://anond.hatelabo.jp/20100730123824

日本経済大国まで発展するくらい物が売れたのは主に海外な?輸出大国っていわれてたんだから。

さて、その海外で物が売れなくなったのまで、日本国内の消費者にするつもり?

あからさまに、競争力のある物を作っていなかったり、閉鎖的で海外進出できない企業文化とか おかしなところは生産側だよ

2010-07-23

緊縮財政と景気後退。

景気の維持が財政出動依存している状態であれば、財政の緊縮は景気の後退となる。しかし、景気の維持が財政出動依存しているという状態が異常なのである。

異常な状態であっても、それが他国の事であれば喜ばしい事である。したがって、自国がそうなるのはまずいが、他国の競争力を削り落とす為に、あえて賛称するというのが、情報戦となる。問題は、それが情報戦の為のガセネタであることを理解できない人が沢山いて、しかも、民主主義政権だったりすると、間違えている政策に自ら飛び込んでいってしまうという愚行が発生してしまう点にある。

自立的に成長するように、技術の開発や競争環境の維持が行われている状態であれば、加熱を冷やすのに行政指導という、マイナスの効果しか発揮しない道具が使えるが、冷え切っている市場を暖めるのに、行政指導は通用しない。現金をぶち込むしかないが、それとても、自立的な発展状態にないのだから、財政出動依存してしまうという状態になってしまう。

緊縮財政に対して景気後退の危険性を説く人は、前提条件が間違っているという事を自覚していないという事なのだが、それを指摘しても、納得させる事は難しい。規制を強化して民間企業を縛り上げ、景気は財政出動コントロールする事が正しい経済政策であると、思い込んでしまっている人に、それが間違いだと指摘しても、信じてもらえないし、財政出動の対象を選ぶ権力の行使によって、政治献金を出してくれる所や支持者の所や天下り先にお金をばら撒くという重要な理由が存在していると、間違っていると知っていても、知らないことにして目をつぶってばら撒きを続けた方が良いとなる。

自分の頭で考える人が少ない集団だと、情報戦は、副作用の方が大きい。

緊縮財政と景気の維持とを、同時にやる事は不可能ではないが、企業競争を激化させる政策が必要となる。財政再建派と財政出動派は、対立意見であるが、上げ潮派は、そのどちらとも、共存できる。共存できるのであるが、それ故に、対立相手が既得権益層全てになってしまう。やらなければならない改革なのだが、実現できないというのは、この辺に原因があるのであろう。政権交代しても、結局は効果が無かった以上、政治権力が代議制である限り、無理なのではなかろうか。

2010-07-11

http://anond.hatelabo.jp/20100711013659

途中から、読んだけど、なんか、話がおかしくない?

資本主義共産主義も、経済システムだから、幸福でも不幸でもなんでもないよ。 

 

あえて、この国の悪いところを上げるとすると、中央集権国家・体制的なことかな。

人を育てられない30代40代が多いなぁと感じることかなぁ。中央の言うことを聞いていればいいんだ的な発送で、若い目を潰すのはもったいない

20代後半の若手下手すりゃ30代と話をしていても、新人・若手がこう言っているから、

こういう事をさせてみたいんだ的なアプローチがなくて、オレオレ的なアプローチだとげんなりするし、市場を独占してどうたらこうたらと

いいけど、日本市場を独占してカッコっちゃったら、独創的なアイデアが出なくなって、国債市場での競争力が落ちるだろ、国内市場だけ取れればいいのか?的な発想とか疲れる。

 

体制的なところで、保守的に基盤を守っていく活動と、国際的な競争力をつけるために、競争をしながらスキルをつけていく攻めの発想と、

新しいことを次の世代を活かすための、若者の育成的な発想とを

この3つをバランスよく配分しながら、話を進めなきゃいけないのに、なんか、違うんだよなぁ。

どの制度をどの程度まぜて、日本に見合ったシステムにするには、どいう新しいシステムを次の世代のためにつくっていくか?どの制度の何を見習ってって話だよね?

資本主義共産主義だと話が大きすぎて、よくわからない。資本主義共産主義も、もう過去システムだから、これから先の未来には合わないと思う。

2010-07-01

http://anond.hatelabo.jp/20100701114634

そういうこと。

今の日本教育環境公務員より甘々でしょ。学校自体にも、学生にも、競争力を与えて、現実を教えてやらねばダメ

そもそも義務教育期間でもない高校に進学するということは「望んで学習を受け入れる」ことなんだから、そこで頭が足りなくて退学になってもいいでしょ。

バカをぬるま湯で育てるといいことはない。

才能ある人は才能の伸びきるところまで伸ばせばいいが、才能のない奴は谷に落とすしか道はないよ。それで這い上がれ無いなら、それまでってこった。

2010-06-29

書評 A・Gフランク 「リオリエント」(藤原書店

著者はドイツアメリカ人原著の刊行は1998年で、世界中専門家の間に論争を巻き起こした。

本書におけるメッセージは、冒頭書き出しの1文に凝縮されている。

本書において私は、既存のヨーロッパ中心的な歴史叙述および社会理論グローバル学的パースペクティブを用いて転覆しようと思う

西欧先進国アジア発展途上国」という、我々が慣れ親しんだ世界の図式は、たかだかここ200年程度のことに過ぎない。西欧諸国はむしろほとんどの期間を通じて世界の傍流にあった。本書において、著者はこのことを繰り返し強調する。

 フランクは、まず1400~1800年の交易データを検討し、次のようなことをインプリケーションとして述べている(2章)。

 最大の経済大国中国だった。中国は絹織物、陶磁器水銀、茶の生産などで圧倒的な輸出競争力を誇っていた(全地域に対して貿易黒字)。インドも負けてはおらず、綿織物という輸出産業があった。東南アジアも同様、香料や胡椒があった。一方で、ヨーロッパアジアに対してほとんど何一つ輸出競争力を誇る製品をもち得なかった状態で、一貫して貿易赤字を計上していた。その結果、欧州から中国などアジア諸国への銀(貨幣)の流出が常態化していた。しかもこの銀も、もともとはアメリカ産のものを奴隷貿易でぶんどってきた物だから(当時、銀の主要産地といえばアメリカ大陸日本ぐらいしかない)、ヨーロッパ自体は、実は世界交易について何ら価値創出に寄与しなかったともいえる。

 また、大航海時代以降、海上ルートユーラシア大陸の隊商交易にすぐさまとってかわられたという主張も、誤りとして退けられる。アフリカ周航のルートは陸上輸送とくらべて決してコストが安かったわけではなく、ポルトガル喜望峰周りの交易も短期間しか続かなかった。(223p)

 定量的には複数の歴史家の推計を引き合いに、アジア諸国の生産性の高さにも言及する。曰く「アジアは1750年において、依然として世界人口の66%未満であったが、世界生産の80%を生産していた。つまりアジア欧州アフリカアメリカよりも生産性が高かったことが示唆される」(p305)

 科学技術についても、近世以降は西欧アジアを優越していたという”常識”を西欧中心主義の誤謬だと批判する。例えば、当時の「ハイテク産業」でもあった造船業中国の船は、ヨーロッパよりずっと数が多く、かつ大規模で、長期り輸送が可能な代物だった(342p)。印刷業も、中国世界のどこよりも早く木版印刷を開始し、1500年代の早くには5色刷りの技術存在し、日本朝鮮技術を輸出していた。

 そうにもかかわらず、「世界経済の中心国が16世紀はポルトガルで17世紀にオランダに移り18世紀にイギリスに映った」などという、まるでヨーロッパ人によって一貫して支配されていたかのような馬鹿な議論(ウォーラーステインの「近代世界システム論」])がまかり通っている。しかし「1688年に、アジア間の交易ボリュームは、いつかのインドの港からだけでも、すべてのヨーロッパ交易を合算した交易よりも10倍も大きかったのである」(p320)

 であるならば、なぜ近代以降の世界経済をの主役はアジアではなくヨーロッパだったのか。この点についてフランクは6章で100ページにわたる議論を展開しているが、正直ピンとこなかった。その骨子は「アジア景気循環的な衰退期がたまたま西欧の勃興期と重なった」というもの。まさかここで「コンドラチェフの波」を引き合いに出すとは思わなかった。これはひどい

その他、素人目に見て反射的に気になったのは4つ。

1.「一人当たり生産性近代までアジア西欧だった」という記述について。これの反証となるようなデータは俺でもすぐ見つかる(例えばアンガス・マディソンの推計「The World Economy」)。むしろ地域間の一人当たり生産性は、まだ優劣に決着がついていないとするのがおそらく妥当なところではないか。

2.貿易収支の考察について。1400~1800年までの2章の部分、「中国はどの国に対しても貿易黒字だった。その背景には圧倒的な輸出競争力があった」と著者は言い切っているが、ここもまた留保が必要だろう。中国貿易保護策の影響はどうだったのか。そもそも、中国がそれだけ例外的な貿易黒字を確保していたのならば、中国マクロ的な貯蓄率はかなり高かったといえるだろうが、その辺は、当時の中国史の中で言及はされているのだろうか。

3.フランクはまた「アメリカ豊富な銀資源搾取してアジア世界交易に割り込んだだけ。ヨーロッパ人自体に富の増大をもたらすようなものは何もなかった」と強調する。これも逆差別の感がある。資源や強力な輸出産業はなくてもヨーロッパ人は知恵を絞って自分のところに富を惹き寄せた、という解釈もできる。「ビジネスの仕組み」を考案した彼らの力については、それ自体十分競争優位になっている気がするがどうだろうか。

4・「オリエント地域にあるヨーロッパの支配地域インドにあるイギリスの所領など)を考慮にいれても2章の結果はロバストか。

5. では、近代以前のヨーロッパにおいて、オリエントに(経済力軍事力、知識等で)負けているという認識はどれほどあったのか。NOならばそれはなぜ?YESならば、彼らはその状況をどういった風に克服しようとしたのだろうか。


http://twitter.com/zaway/status/17259932271

2010-06-20

でも、通じる英語すらできなきゃダメダメでしょ?

http://anond.hatelabo.jp/20100620143255

主観的な意見だけど、TOEIC600-700位ってのは通じる英語の最低レベルだと思うのですよ。

意志決定レベルの人たちがそのレベルにすら到達していないという現状が存在していることを問題にすべきなんじゃないかなーと。

で、ここ数日来の、「日本人英語ができるようにならんとグローバル化を生き残れない!」という論調はその当たりの事をついているんじゃないのかなー、と思うんです。

私の知人、とある国のプロジェクトに行っているんだけど、良く嘆いているのは、

日本人通訳がいないと何も出来ない奴らばっかり。それも所謂『偉い人』に。」

ということです。

何かをExpressionしたくても、

本人→日本人通訳→現地人通訳→聴き手

というプロセスを踏んでしまうので、

伝言ゲームで陥りがちな罠、「情報の抜け落ち」

・人を余計に雇わなくちゃいけないので、全体的なコスト競争力の低下

に陥って、勝負にならない、とのこと。

せめて、本人が「通じる英語レベルでも使えてくれてれば、

本人→現地人通訳→相手

となって、随分スマートになるんだけど、こないだ日本に帰ってきたときも嘆いていました。

だから、元増田さんの、

しかし、英語世界において、言葉武器に戦うためには、「通じる英語」では全然足りないのである。その意味では、 TOEIC600と900の違いは誤差でしかない。結局勝負を分けるのは「どれだけ優秀なネイティブ参謀を捕まえられるか」なのだ。

というのは確かにそうだと思います。

でも、だからこそ、意志決定レベルの人には、最低限「通じる英語」ぐらいの能力は持っててもらわないと、なのだと思います。

「通じる英語」すら使えないのでは、優秀なネイティブ参謀を捕まえる事なんてとても出来ないのだと思うのですよ。

それが、楽天が「英語使えない役員は馘首する」という話につながっているんだと思うんです。

それからそれから

日本以外の外国って、何も英語ネイティブの所ばかりじゃないですよ?

これからのビジネスチャンスは、むしろ英語の国じゃないところにあるんじゃないでしょうか?

テレビネット情報鵜呑みにして行っているだけで、本当の最前線を見ている訳じゃないですけど、楽天インドネシアに行くようですし、ひととき前はアフリカの話が随分注目されていましたよね?

外国語ネイティブレベルに扱えるようになるのは、努力だけではない何かが必要なのはわかります。

それに、「通じる英語レベル日本人参謀におくというのは、戦うのに無駄が多すぎます。

だからこそ、ネイティブ参謀重要になってくるわけですよね?

その参謀を捕まえるにはどうしたらいいのでしょう?やっぱり「通じるレベル英語」が必要なんじゃないでしょうか?

最も、アフリカなんかだと、現地人側にも「通じるレベル英語」を出来る人が少なくて、違った苦労がおありだ、とも聞きました。

それにしたって、「通じるレベル日本語」を話すネイティブよりも、「通じるレベル英語」を話すネイティブを見つける方がよほど簡単です。

だから、グローバル化を生き残ろうとするのならば、どんな職域であれ、最低限「通じるレベル英語」が必要なのではないのかな、と思うわけです。

とりわけ、どんな組織であれ、どんなレベルであれ、意志決定をする立場にある人であれば。

2010-06-13

http://anond.hatelabo.jp/20100613082334

共有地の悲劇」路線での日本の損失を高く見積もれば、日本が率先するほうが日本にとって合理的ではないかと

最終的に他国がついてくればそのとおりです。もし誰もついてこなければ「共有地の悲劇」での損はほとんど減らず、なおかつ産業競争力減少の損も被るわけです。

米中あたりの動きを待ってから動いた場合(あるいは結局誰も動かなかった場合)でも、他国以上の「共有地の悲劇」損を被るかもしれませんが、それは「率先したけど駄目だった」場合とほぼ同じ損でしかありません。産業競争力減少分の損は避けられるわけです。

日本が率先すれば他国もついてくる(悲劇回避の動きを早められる)という確証があれば別ですが、そうでないなら、あえて産業競争力減少分のリスクを取る意味があるのでしょうか?

結局の所「共有地の悲劇」で被る損害額が他国より大きかろうが、少なかろうが、「日本一国の国益のため」「経済的な利益重要視」する限り、率先は損なのです。「共有地の悲劇」を回避できればそれにこしたことはありませんが、それを実現する方法は「全世界的な合意」以外に無いのです。他国を説得できる環境が整う前に日本が率先して炭素税的な政策を実施するのはハイリスク・ローリターンすぎると思います。

http://anond.hatelabo.jp/20100613074730

自分たちが経済面で損しても、エコを掲げて理想の方向に世界が変わるよう訴えていく」

ならおかしな主張だとは思いませんよ。ただそれをするなら損は覚悟しようね、という話です。

日本が動けばすぐに(米中含む)世界が動く」とはいきませんから、世界が動くまでの間、損をかぶる覚悟はあるか、と。

共有地の悲劇を避ける」という全体最適の実現は、「自国の産業競争力のハンデを背負わない」という部分最適と矛盾するのです。

例えば

・「共有地の悲劇」路線

 米-200円、中-200円、日-300円

 →合計-700円

シナリオ日本が頑張って

・「日本が率先、最終的に世界炭素税」路線

 米-100円、中-100円、日-200円-200円(国際合意までの一人負け分)=-400円

 →合計-600円

に変える、ということに納得が得られるか、ということです。

私自身は(我慢できる限度というものはありますが・・・)「日本だけ損」という選択もあってもいいのではないか、と思いますが、国内の「経済重視派」の合意を得るのは難しいと思います。まして国際的な合意を得るのはもっと難しく、この「合計-600円」程度のシナリオの実現さえ、かなり非現実的な話だと思います(率先した国の経済低迷を見て各国世論エコから距離を置くとかね)。「共有地の悲劇」は原則的に全プレイヤーの協力が無ければ解決できない問題ですので、これは残念ながら(米中あたりが動くまで)黙って見ているしかない、日本としては解決策がない問題だ、と思っています。

2010-06-05

http://anond.hatelabo.jp/20100604115509

長文失礼


元増田の文を纏めたものと、それに対しての意見を書かせてもらう。

結論を先にいうと、一回の文章で色々話したいことがたくさんあるのはわかるが

増田にはそんな文章力無いから、要点をひとつに纏めて考えて書け。


以下詳細。


元増田まとめ・・・間違ってたら言ってね。


1段落目・・・自己紹介

ぼく=駅弁大学信金から内定もらって、返事出し待ち。


2段落目・・・日本の現状

って言ってるにも関わらず現状の話はすっとばして、自身の感想のみ。

で、グローバル化が進むから日本競争力下がっちゃう


3段落目・・・就活でわかったこと

終身雇用が前提とはいえ、あくまで建前だから安泰ではないよね。

だからビクビクして暮らしちゃうしかないのかな。


4段落目・・・僕が働く理由

お金稼ぐため、だから食いっぱぐれないように、

なんかよくわかんないけど、なんか付加価値つけたいんだ。


5段落目・・・具体的付加価値をつけるには?

自己分析して、伸ばせそうな能力は伸ばせるよう試してみたいと思ってる。

で、一通り試したら振り返りを行って次に繋げたい。


6段落目・・・具体例1:ぼくは話下手

今まで人と話す際、物事を理解した上で議論する経験が少なく。

人生なぁなぁですごしてきたため、語彙もすくない。

そのため、相手にうまく話を伝えることが難しい。


段落目・・・付加価値をつけるために始めたこと

6センテンス目の具体例を受けて、ぼくは日記を書くことにした。

とりあえずここから始めたい。

これからの付加価値について=コミュニケーション能力だ!


締め

やっぱり文章を相手に伝えるのって大変ですね。


---

そりゃあ、この文章じゃわからんよ。

まずこの文章を書いた目的はおそらく社会人になるにあたり

漠然とした不安を抱えていてそれをどうにか払拭したい。

そのために何ができるか。というのを書こうとしたと思われる。

そうなると、この文章に2段落目、3段落目セットであろうこの文章は不要。

2段落目に関しては何のために挟んだ段落意図不明

3段落目に関しても同じく意図不明

働く場所は、日本だけじゃない。グローバル化が進んだからこそ選択肢もある。

また、地方中小を例に上げた事も意図不明だが内定という椅子取りゲームに勝っても

結局その椅子がいつとられるか怯えなければいけないのは、どの企業であるだろう。

例え、成長企業雇用を増やしている会社であろうとも。

だから、何?って話。


で、4段落目と5段落目は話がバッチリつながってるから纏めて要約しなさいな。

ここで自己分析して伸ばせる能力や、社会的に必要と思われている能力を云々って

書いているのだから、まずは自分が思い描いてる社会的に必要とされている人物像

(実在、不在でも構わない)を思い描き、その人物が有してる能力想像してみたらいい。

ただし、その時にコミュニケーション能力なんてアバウトなもので一括りにしないように。

細かく、考えて書きだせばいいと思う。


次に、上記で書き出した件について習得するには

どのような方法が考えられるかを思いつく限り書き出す。

これを繰り返し、挨拶だけはしっかりできる、字が綺麗、

相手の話に真剣に耳を傾ける(フリでもいい)・・・など色々挙げられると思うが

まずはできることから始めると良いとおもうよ。


で、具体的に6、7段落目で出ていた話を用いると

元増田は、話下手。

じゃあ、話上手になりたい。まずは話し上手ってどんな人の事を指すのか、

話し上手な人に挙げられる条件を書き出す。


・相手を不安がらせない話し方ができる。

・相手にとって有益な情報提供する

・相手にとってわかりやすい言葉言い回し、語順で話す

・相手の現在置かれている状況を考慮して話をする   ・・・などなど


じゃあ、相手にとってわかりやすい言葉言い回し、語順で話すには・・・


・まずは言葉を覚える。ただし難しい言葉をそのまま覚えてはいけない。

 噛み砕いて簡単に説明できるようにする。

言い回しを学ぶ・・・本を読む、ブログをよむ、ニュースを読む

・最後に溜め込んだ情報を実際に使う・・・会話する

                                ・・・などなど


ニュースブログを書くこともひとつの手だが、機転を利かす機会が少ない。

そのため、実践は会話で行った方が有効と思われる。


で、この元増田の文章なんだけど、

しっかり語るなら、2,3段目でひとまとめ、4,5段目でひとまとめ

6,7段目でひとまとめにして、それぞれ独立させて文章を書くべきだと思う。

会話でもそうだけど、多くのテーマを全部一箇所に纏めて話そうとしても

それぞれの密度が薄くなってしまって結局相手の心に何も残らないことがある。


まあ、要するに増田にはそんなに文章力無いから、要点をひとつに纏めて考えて書け。

って、こった。


以上。

2010-06-04

就活を通して考えたことと、今後やるべきこと。

駅弁大学信金内々定もらっている者。就活を終えたわけではないけど内々定をもらってるとこの返事の期限が近いので、振り返りがてら自分が今後どうすべきか考えをまとめる。

 まず日本の現状から。日本経済が停滞して20年、毎年首相が変わるなど政治リーダーシップをとって国を導く見込みはないので、今後も低迷は続くだろう。海外に目を向けると中国インドめざましい発展を遂げていて、次はベトナムタイがくるのではと言われている。こうした背景から将来グローバル化、ITによる国を超えた繋がりが緊密になり続けている世界で、日本競争力が相対的に低くなるのは確実だ。

就活でわかったけど、地方中小企業はいまも建前上は終身雇用が前提となっているので、就活っていうのは退職者によって空いた席を奪い合う現象。崩れゆく国の社会に生まれる限りある新たな席を奪い合っているのが就活。いくら建前で終身雇用を目指していても、現実に目を向けるとその競争に勝ったところで将来が保証されたわけではない。何故なら倒産もあり得るし、その席は雇用規制によって守られているだけなので企業が本当に耐えられなくなりリストラに向かう、あるいは国が規制を外したらすぐになくなる。そんなことを考えたら、自分で変化を起こせるほどの「チカラ・情熱」のある人以外の現実就活内定を得ても、いつ職を失うかビクビクしながら働くしかないのだ。

ところで、ぼくにとって就職っていうのはあくまで収入を得る手段のひとつであって、他に収入を得る手段があるなら必要ない。やりがいなんかはボランティアでも満たせる。最低限生きていく上で大切なのは収入を得る手段があるということ。その能力があるということ。やっぱり「チカラ・情熱」がないと何もできないんだ。ぼくは頭がいい方ではないから、よく考えないといけない。そして人に負けない社会にとっての価値を生み出せる能力を身につけたい。

具体的にどんな方法か見つかっていないけど、ここまではわかっている。そんな風に考えてる。

 具体的にどんな方法で能力を身につけるか見当を付けていることを書く。やるべきは自分内面を見つめ周りからの評価を参考に自分の適性と志向性から、鍛える能力に見当をつけて具体的なアクションプランを作り行動する。試し続ける。自分のできること、できないこと。やれること、やれないこと。社会で必要とされていること、必要とされていないこと。明確にわかれば誰も苦労しないけど、キチンと考えを積み上げて言語化できるくらい明確に把握する。そして試した結果を振り返る。反省を通して次に活かす。

 たとえば、僕は自分にできないことと社会での必要性に焦点を当てて、まず言語能力で発展的に会話力を鍛えたいと考えている。

僕は自分の考えを相手にうまく伝えることが出来ない。それは考えを詰めることなく曖昧ごまかしてきたために厳密に言葉を使う必要がなかった、というよりもあえて曖昧言葉を使って相手の都合のいいように解釈できるように仕組み、相手の反応に合わせることで本当に理解できてなくても自分が理解できているように振舞っていたから。賢い人にはバレバレだったと思うけど、僕はそうやって無知自分を隠し誤魔化せるとおもっていた。その結果、気づいたら汎用性の高い簡単な言葉しか身につかず、微妙ニュアンスの違いを伝える形容詞動詞漠然と理解できるだけ。文法もままならず、ボキャブラリーも貧弱。当然自分で使うには至らず自分の想い・考えを伝えようとしても、文章をうまく組み立てることができない。

だからアクションプランとして日記を始めた。この場も、そうした文章能力を鍛えるための訓練の場だ。ぼくは社会人にとって大切な能力コミュニケーション能力だと考えている。言語能力や会話力はコミュニケーションの基礎だ。この先どうなるかわからない。でも今のぼくにできるのはこれだと思っている。

今後振り返り、反省改善をしていければと考えている。

やっぱり考えを文章に起こすのは大変だ。相手にどれだけ伝わるのかもわからない。

内々定への返事はまだ定まらないけど、自分の考えてることはまとまった気がする。

2010-06-02

日本の政治はもっと明白に東京を優先すべき。

大都市圏に集中投資しないと競争力は中々向上しないでしょ。

ただ、投資の方向を狂わせる衆愚さが根強いので、実現性は無いのだろうな。

国民新党活躍がいい例だ。

2010-05-08

http://anond.hatelabo.jp/20100507192902

同感だ。大企業であろうとも潰したほうが最終的にはいい結果となるだろう。

短期的には経済が悪化するだろうが。

競争力のない企業には退場してもらうべきだろうな。

http://anond.hatelabo.jp/20100508010101

→ 日本は、上層部競争力がなさ過ぎ、下位層は競走力がある。

→ とにかく指導層、エリート層に競争原理を持ちこむことが目的

→ 今の日本の問題は、上位層の硬直化。下位層はかなり優秀。

国際競争力のないエリート大企業利権集団化しているのが日本の停滞の大きな元凶。

上位層に競争原理を導入するための案として

などはどうだろうか。

はてサから見た、やるべきこと10個

http://anond.hatelabo.jp/20100507233143

1.ネット選挙

 → 異論なし。んな当たり前。というかこれかなりリベラル

4.移民の積極的な受け入れ

 → 生産性の低い移民は排除すべき。

 → 移民受け入れの目的は、上位層の競争激化。

 → 日本は、上層部競争力がなさ過ぎ、下位層は競走力がある。

 → とにかく指導層、エリート層に競争原理を持ちこむことが目的

 → 今の日本の問題は、上位層の硬直化。下位層はかなり優秀。

7.あらゆる分野で規制を緩和

 → この辺は民主党がやっているので静観。

 → 劇的に、利権団体をぶっこわしているのは評価。

8.解雇規制の完全撤廃

 ・解雇ルールの明確化 ← これはよい

 → 問題はセーフティーネットという話には必ずなる。ここが解決しないと前に進まない。

 → 現状は、企業ならば出向、官僚ならば天下りで解決している。

 → これに変わるセーフティーネットを(あ、効率的な)を築けるのかの問題。

9.市場機能の整備

 → 透明性に着目したのは秀逸。

 → ただここは抵抗勢力多し。

 → 情報開示に対してインセンティブを与えるべき。

  → 罰則はいたちごっこになってコストが増すので、より透明と認識されれば、インセンティブが与えられる方向性で。

  → テストを幾重にも設けて、それを通れば健全というお墨付き与えるのがいいのかねえ…。ex米国ストレステスト

10.65歳以上の生活保障

 とくになし。

2.一人一票の実現

 これは、生を受けている人すべてに投票権があればいいと思う。

 1人1票なのだけど、変な補正はしない。

 ただし、投票権のない世代の投票権を誰かが持つべき。

 a案)0才の幼児であっても投票権を持つべき。

 → あくまでも本人が投票する権利を有する。どうするかは本人次第。

 b案)誰かがそれを代理することを可能にする。

 → 代理手続きをすれば、現実的に投票行為が出来ない人の代理投票が可能。

 → 現実的には、法定代理人投票

 肝は、投票する権利は万人にあるのだと言うこと。生を受ければ、誰もが投票する権利がある。しかし、手続き上、意志決定が出来ない状況もある。その場合は、代理人が投票する。これは特許法の秩序維持手法だ…。民法より優れているな。

3.道州制の導入

 ここはナンセンスの応酬でナンセンスナンセンス

 1.法人税の全面地方移管。

 2.地方は特区とか勝手に作ればいい。

 3.法人税地方問題なので、いろいろな地方が競走して決めればいい。。

 頭悪い人の典型なので、ゴミゴミだよねと思いつつ、これ解決するのはたいへんだから、あたまのいい人がんばってねと思う。がんばれないやつは、あたまが悪いって事だよね。

5.外国語教育の早期化とインセンティブ強化

 うざい。

 → これは意味ゼロ

 → と言うか、基本的に日本人は標準以上の英語は出来ているので。

 → なんか変な試験コンプクレックスが出来ていない、プレッシャーの原因。

 → そういうのがない、韓国語は上手くできている模様。

 → 日本人の、海外旅行者が多いのは韓国

6.間接税中心に税制変更

 所得税高額所得者はさすがに税率アップは逃げられない気が。

 消費税は、毎年1%アップでどこまで行くかねえ。2%アップでもいいけど。

 法人税は、地方移管なので、国税ではない。

 相続税は全額没収でいいと思う。

 それまでに、言い思いしてきたっからね。

2010-05-05

http://anond.hatelabo.jp/20100505160513

新卒至上主義というのは大学で学んだ事に意味はない、っていう反知性主義の現れだと思うんだよ。

うーん、俺はどちらかというと一律に評価しようとしている、という面で入試と同じタイプかな、と思ってる。

だから企業の側が「社会はこれまでと違います」と主張することにも違和感がある。

大学入試時点の事務処理能力で判断する、いわゆる学校歴を評価するっていうのは、

少子化競争力が下がって、東北大など旧帝レベル国立大すら推薦AO入試やってる時代には通用しない。

大学にいつでも入れるような土壌があればAOも推薦も価値はないと思う。大学内部に競争力があれば飽きた人も講義についていけない人もやめざるを得ないから、入試する意味も殆ど無くなると考えている。

何を学んだかが重視されるなら、社会人やってからの大学再入学は推奨されるべきだろう。

特に工学部卒業して情報系の学部に入り直す、理学部数学科を出て経済学部経営学部に入り直すのは全然ありだろう。

アカデミックに考えると、数学科から考古学とか、言語学とか、夢が広がりまくりで、たまらんのですよ。

そういう分野に強い人間が少なすぎる気がするし。

ねー。

なんか数学の話題がホットになってきたので

同じ時間帯に大学の話もあるので合わせて。

やっぱりさあ、大学というのは入りたい人がいつでも入れる環境であるべきだと思うんだよ。

ある程度学費を落として、留年中退デフォ競争力を持たせた方がいいと思うんだよね。

ついでに言うと、学際領域も腐るほど出てきてるから、転科を促進させることも同時にね。

数学応用科学じゃないからどちらかというと実益とは遠いところにあるけど、応用科学に従事している人が自然科学を疎かにしたり、蔑ろにする(文系差別含めてね)

のははっきり言って問題。

学生の囲い込みなんて高が知れてるんだから、もっと開放すればいいのに。

たぶん社会人大学生がたくさんできるとおもうんだけどなあ。

2010-05-02

http://anond.hatelabo.jp/20100502015108

大丈夫か?日本ILO条約をろくに批准していないので労働者保護はおざなり。だから他の先進国ならとっくに逮捕されてるレベルブラック企業がのさばってる。日本企業競争力労働者の個人の時間犠牲にした長時間労働によって支えられているわけで、今すぐにでもこの体制を変えなければ競争力の維持は難しい。

しかし、課題は山積みだ。雇用慣習の改革(就社型から職務型に)、同一労働同一賃金セーフティネットの充実、就労支援の強化、労働者教育補助、経営者の育成、社会全体での子育て支援。ざっとこれくらいはやらないと先進国とは言えないだろう。

労働に関しては日本後進国。こんな状態で国際競争力とか言われても笑っちゃうよ。

2010-04-26

http://anond.hatelabo.jp/20100426003307

世界一を目指す必要どこにあるんですか!?」なんつって

睨みつけ蹴り倒ししながら大事な日本競争力の土台を削って数千億、

で鳩ぽっぽ首相はなんかあるたびに外国にそれ以上の額をホイホイ餅播きしてるんだぜ

よくまだ支持率が残ってるもんだよアホらしい

2010-04-23

★【スクープ政府法人税ゼロ」検討

経団連ゴルゴ13へ接触を試みる日も近い。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100421/214113/

★【スクープ政府法人税ゼロ」検討

成長戦略外資の参入促進、シンガポール並み優遇に

 政府6月にまとめる成長戦略の目玉として、新たに日本に進出する外国企業を対象

に、法人税を大幅に減免する外資導入促進策を検討していることが明らかになった。

 日本法人税率は主要国で最も高い水準にあり、日本企業国際競争力を減殺するだ

けでなく、日本市場に進出するチャンスをうかがう外国企業にとっては最大の参入障壁

となり、日本経済が閉鎖的と批判される要因ともなっていた。

 鳩山由紀夫首相日本企業法人税負担も軽減する方針を示しており、自民党政権

では手が付かなかった法人税改革が進む機運が高まってきた。

アジア地域本部や研究開発拠点が対象

 政府が今回、法人税減免の対象と想定しているのは、国境を越えて活動する多国籍

業が、アジア域内の拠点を日本に新設するケースだ。「日本アジア拠点化」を旗印

に、海外、特にアジア新興市場の活力を取り込むことで、日本経済の新たな競争力

核となりうる企業を積極的に誘致する考えだ。

 米欧企業アジアビジネスを統括する地域本部を置く場合や、研究開発(R&D)を

担う研究拠点を設ける場合は、国や自治体法人課税の減免を柱に、さまざまな恩典で

日進出を支援する新法を作り、来年通常国会に提出する。5~10年程度の時限措置

とし、なるべく早く成果が上がることを目指す方針だ。

 目玉となる法人課税の減免は、最大で100%免除とする。企業との個別協議法人税

率を0~10%に減免しているシンガポールなどとの対抗上、大幅な減免が必要と見ている。

 経済産業省の調べによると、主要企業法人課税負担率(2006~08会計年度平均、連

ベース)は日本が39.2%でダントツに高く、米国フランス英国ドイツは30%前

後。台湾シンガポールにいたっては13%台と、日本の3分の1程度だ。

日本の「イノベーション能力」は“世界一”だが…

 世界経済フォーラムの「世界競争力報告2009~2010」によれば、日本の「総合的な税

負担(法人税所得税などを含む)」に対する評価は世界129 カ国・地域中101位と極

めて低い。上位を占める中東産油国などはともかく、アジアライバルである香港(14

位)、シンガポール(18位)などには大きく水をあけられている。

 一方で日本の「イノベーション能力」は133カ国・地域中1位、「企業のR&D支出」で

スイスに次ぐ2位と、日本企業の高い潜在能力を裏付ける結果が出ており、重い法人

税負担が成長の足かせになっていることは明白だ。

 2009年には米P&Gフィンランドノキアなど、米欧の有力企業アジアの拠点を

日本からシンガポールに移す動きが相次いだ。

 2008年9月リーマン・ショックから世界経済が立ち直る中で、各国政府は次世代の

成長を支える有望企業の誘致競争を繰り広げており、かねて外国企業に対する参入障壁

が高いと批判されてきた日本もようやく重い腰を上げることになる。

親族家事使用人を含めた入国手続きの簡素化なども

 外国企業が優遇措置を受けるには、まず日本での拠点立地計画を作り、それを日本

府が認定するという手順を踏む。

 海外から経営者技術者研究者といった高い能力を持った人材を呼び込むことや、

長期的に拠点を維持しながらアジアで事業を拡大していくことなどが、計画に認定を与

える条件となる。

 地方税を課税している都道府県市町村など自治体にも法人課税の減免を求める。各

地の大学連携して研究開発を進めたり、地場産業と関連する分野の外国企業を誘致す

るなど、それぞれの地域の特色に合った産業集積につながるような誘致活動を促す考え

だ。

 また、有能な人材を確保するために、所得課税の減免や、親族家事使用人を含めた

入国手続きの簡素化なども検討する。配偶者の就労が制限されている現状も見直す。

企業全体を対象とする法人税減税構想も浮かぶ

 6月の成長戦略策定に向け、外国企業法人税負担をどこまで減免するかでは、財務

省の抵抗も予想される。日本企業にとっては、強力なライバル日本市場に参入してく

ることにつながる。すでに日本に進出している外国企業にとってもうまみのない施策だ。

 しかし日本経済を再び活性化させるための起爆剤として、成長著しいアジアの活力を

いかに取り込むかは政府の成長戦略の最優先課題である。日本アジアの拠点として再

構築するには、アジア活躍する多国籍企業の参入は不可欠だろう。

 そして、外国企業向けの法人税減免策の延長線上には、企業全体を対象とする法人税

減税構想が浮かんでいる。

 直嶋正行経済産業相は19日の講演で、法人税について「私も高いと思っている。消費

税との関係や将来の財政が議論されているが、日本を成長させるために何が必要かとの

観点から法人税を改めてとらえ直すべきだ」と語った。

民主党中枢がようやく重い腰を上げた

 国際市場競争する中国韓国法人税率は20%台。減少著しい日本法人税収を中

長期的に回復させるためにも、まず日本に拠点を置く企業収益力を立て直すことが先

決と言える。

 日本経済団体連合会経済同友会が成長戦略として消費税率の引き上げと法人実効税

率の引き下げを求め、自民党マニフェスト政権公約)でこれに呼応する中、民主党

政権中枢の発言は曖昧模糊としたままだ。

 成長戦略と並行して検討が進む「中期財政フレーム」や政府税制調査会での税制改革

論議で、消費税増税法人税減税の方針をどう位置づけ、いかにマニフェストに織り込

むか。7月参院選を控え、日本経済の成長を支える税制の将来像を描き、実行できる

か。少なくともその青写真は描かれつつある。

<<

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん