2007-05-25

http://anond.hatelabo.jp/20070524215252

でもその電気電子の部分ってやってて苦痛でしょうがないんだよ

俺にはあまりプログラムとかのつながりが見えなくて、過ぎ去るまでひたすら耐えてた

Haskellとかも全然面白くないし、俺は「Haskellで初めてプログラムの面白さがわかった」とか「電気電子からやるとわかりやすい」とか言ってる人たちとは違う種類の人なのかなって思ったよ

記事への反応 -
  • http://anond.hatelabo.jp/20070523230747 C言語やrubyを中途半端に学校で習って、よく判らないまま単位だけとって卒業して、その後でJavaやらHaskellやらを最初だけ齧ってしまって結局全部混ざって...

    • それまんま電気電子工学科のカリキュラムですな。 情報系の学科ってそういうことやらないもんね。

      • 情報系の学科ってそういうことやらないもんね。 えー。じゃあ情報系の学科って何やるの? 特に最近増えてきた「なんちゃら情報学科」じゃなくて、古くからある情報科の場合って。 ...

        • 日本最古の情報学科、京大の情報学科では普通に電子回路レベルからカバーしてます。 実習はC→Java→Lisp他

          • 旧国立の中では偏差値めちゃ低い某大学の情報系の学科でも、電気電子はしっかりカリキュラムに入ってたよ。電気系学科の人とよく一緒だったし。

            • でもその電気電子の部分ってやってて苦痛でしょうがないんだよ 俺にはあまりプログラムとかのつながりが見えなくて、過ぎ去るまでひたすら耐えてた Haskellとかも全然面白くないし、...

              • でもその電気電子の部分ってやってて苦痛でしょうがないんだよ http://anond.hatelabo.jp/20070525012150 CPUを作るとか、 連射装置をつくるとか、そういうのが苦痛ならやらなくていいよ。 君に...

                • やらなくていいよも何も実験で必修なんだからしょーがないじゃん。やらなきゃ留年ですよ。もう過ぎたけどさ。 ああ、「君には情報系向いてないよ」って意味かい?奇遇だね、自分も...

        • 工業高校の情報学科だったけど電子回路作ったり機械語の意味やアセンブラの理解は基礎として学んだよ。 その代わり高度なことや応用的なことはほとんどやらなかったけど。

        • 電子回路と集積回路関係が少なかったり(ちょっと触れたりするくらい+選択程度)。 あとはたぶん、CPU→アセンブリはちょっとは知っとけ程度で駆け抜けて、CかJava辺りで実習、そした...

    • 時間があるなら、これはいい方法だね。 同時進行で、なじみのアプリケーションのマクロとか、FLASHなんかのマクロとか、ロボの操作用マクロとか、そういう直感的な方面からのアプロー...

    • そこまでいったらあとはアセンブラ→C言語→Javaとだんだん高レベルな世界に行けばいい。 CコンパイラのソースコードもJavaVMのソースコードもタダで手に入るんだから見てりゃわかる...

    • うちとこが良い情報工学科なのか悪い奴なのかは判らんが、 情報数学(っていうのかな?)が結構な部分を占めてたと思う。 微積、代数学の基本的なところから 計算機における数値表現...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん