「3.14」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 3.14とは

2020-02-02

直径44.5ミリメートル

外周14センチ円周率3.14かけた割った値。

まり、このサイズにハマるやつを買えばいいっていうのが分かった。

とりあえず楽天MEGAビッグボールを物色する。

誤りの指摘をもらったので修正セックスのことばかり考えているから、こうなるといういい例になった。

2019-09-24

ホールイン3.14

3打目にカップ至近にボールを寄せる

4打目のスイングを然るべき位置で止める

風に任せる

2019-08-13

ゆとりには正解できない問題

1周の長さが3.141mの円の直径は1mより長い。○か×か。

2019-05-19

"3次元"

31,300,000 件 (0.41 秒)

"3.1次元"

約 1,380 件 (0.19 秒)

"3.14次元"

約 231 件 (0.19 秒)

"3.141次元"との一致はありません。

"3.1415次元"

170 件 (0.20 秒)

"3.14159次元"

9 件 (0.24 秒)

"3.141592次元"

10 件 (0.17 秒)

"3.1415926次元"

約 6 件 (0.24 秒)

"3.14159265次元"

約 4 件 (0.20 秒)

"3.141592653次元"

1 件 (0.18 秒)

"3.1415926535次元"

1 件 (0.19 秒)

"3.14159265358次元"との一致はありません。

"3.141592653589次元"

1 件 (0.16 秒)

"3.1415926535897次元"との一致はありません。

"3.14159265358979次元"

1 件 (0.22 秒)

"3.141592653589793次元"との一致はありません。

2019-04-10

円周率って3.14だろうが3だろうがどうでもよくね?

中学校からはπで計算してたんだし。

2019-03-11

3.14を忘れない

当時私は小学生だった

衝撃的だった

どんな丸でも半径と3.14があれば面積や円周が導き出せる

今思えば今の私がいるのはあの出会いのおかげだ

勉強など興味のなかった私が算数にのめり込んでいった

計算問題をこなし、3.14整数倍は暗記していた

6.289.42、12.56・・・

暇さえあれば3.14に続く数字を覚えた

しか中学になるとπが登場した

3.14を使った計算は稀に近似値を求める程度にしか使わなくなった

そして私は大人になった

でもこの時期になるとどうしても思い出してしま

3日後は平成最後3.14

2019-02-14

俺は円周率50桁言えるぜ!

っていわれても3.14以降覚えてないので、そのあと適当数字を並べればバレずに「すげー!」って褒められる説

 

ネット上は無理だけど、いきなりやったらネットで調べる時間もないしイケルと思う。

anond:20190214070129

ごめん、公開されてる数を日常生活暗証番号に使うという発想がなかった。

それ、危ないと思うぞ…円周率覚えるってったって、みな、3.14から覚えていくに決まっていて、一億桁目から覚える人なんていないし、高々、数百桁でしょ?暗記してるの。4桁数字だったら、元々1万通りであるところを、数百通りにセキュリティ自分で落としてることになるじゃん。

2018-12-07

anond:20181207125138

円広志世間での人気を1としたときに、周富徳の人気が3.14159...ってこと

anond:20181207110223

長さ=勃起した状態で上側の根本から先端まで

太さ=一番太いとこの円周計って3.14で割る

2018-06-23

3.1415… 再試行こ…

3. 1415 92 653589 793

試行こ…苦痛 婿さんゴーヤ食う 泣くさ

23846 264 3383279

罪端折ろ? 吊るよ!散々闇に泣く

502 8841971

これに やや良い句ない?

6939 937510 58209

ロック咲く 草薙居るぜ ゴーヤ2億

7494459 23078 164

梨食う獅子号泣ゼロなんや 慰労して

06286 208……

オムツやろ?つれぇや……

2018-06-13

円周率3.1415...と延々と続いていて終わりがないように、フルマラソンも42.195...km永遠に続いているか理論マラソン選手は誰もゴールすることができない。

2018-06-06

いったん覚えたことをアップデートできない

PVって言ったら新入社員に「最近MVって言うんですよ」って笑われた。

えもんかけやらズックやらずっと言ってたばーちゃんを笑ってたけどすっかりそっちの仲間入りか、と思ったけど

考えてみたら子供の頃から勉強挫折したのはそれが原因だった気がしてきた。

地理できなくなったのは小学校で「西岸海洋気候」とか習ってたのが突然アルファベット3文字になったのを覚えられなかったからだし、

数学できなくなったのも3.14がπになって意味わかんなくなったからだと思う。

後で別の言葉になるんなら無駄知識教えないで欲しい。

2018-05-03

anond:20180503115344

算数代数使っちゃダメから

とりあえず、精度のいい3.14にしたんじゃないの?

小数計算にはちょうどいい題材だし

anond:20180503115344

円周率がもし、3.141…じゃなくて、3.144…だったりした場合でも、3.14で教えるのだろうかとかちょっと考えてしまった。

そもそも増田の問いかけとは関係ないが。

円周率ってなんで3.14で習ってるの?

すごい今さらなんだが、

3でもいいし、3.1でもいい気がする。

大人になってから円周率を使う人は限られてるだろう。

その人たちだけ3.14使えば良くないか

円周率3.14って覚えるよりもその円周率を使える方が重要だろうに。

2018-03-23

しんざ記事小学校算数問題の解法

「面倒くさいって感じられるヤツは数学の素質がある」と言ってくれた先生の話

https://blog.tinect.jp/?p=50332

問題

対角線10cm正方形の内側に、各頂点を中心とする半径5cmの四分円を描いたとき

四分円の重なり合う影の部分の面積を求めよ。円周率3.14

影の部分の面積は四分円×4の面積(正方形に外接する円の面積)から正方形を引いた差分である

四分円の面積×4

(5×5×3.14÷4)×4

正方形は対角線の長さから三角形×4で求め

(5×5÷2)×4

(5×5×3.14÷4)×4-(5×5÷2)×4

=25×3.14-25×2

=25×(3.14-2)

=25×1.14

28.5 cm^2

記事の後半で出てくる小数の掛け算は面倒だから最後にまとめてやれの形になる。

のでそのまま例示に使っても良かったと思うんだけど小数引き算が途中で出てくるからアレか。

3.14かけるより1.14倍の方が楽なのは結果論だしな。

あ、それと小数が少数になってますよ。

2018-03-17

anond:20180317110854

2と4の間であることは何を意味しているの?

3ではなく3.14……であることは何を意味しているの?

円周率の終わりが見えないことは何を意味しているの?

もし知っているんだったら教えて欲しい

俺にはわからないし、習わなかったし、今ちょっと調べてもそれらしい情報はでてこなかったか

円周率が3か3.14かは実は重要じゃない

「2より大きくて4より小さいという事が何を意味しているか」を子供が答えられるかどうかが重要なのだ

それを教えることが出来ない人間算数を教えてはいけない。

2017-12-10

anond:20171210183829

組織場合三角形ピラミッド構造

バラツキはあるが、

一番下の平社員の高さは1になり、

その上に立つ課長の高さは2になる。

部長課長の中から選ばれるので高さは5

一方独立はというと、

1人であらゆる領域カバーをしなくてはならない。

そのため、

「半径 * 半径 * 円周率 = 円の面積」

より、半径を平社員の1と置いた時に、

組織の平社員の苦労(半径)と、

独立した時の実際の苦労(円の面積)の比率

1 : π (約3.14)

となる。

anond:20171210183214

1よりは大きいイメージでしょう。

でも、3.14妥当なのかな。

独立する」を甘く見てる人が多いと思う

想像3.14倍くらいキツイ

 

難易度を数値化すると

 

社員  1

課長級  2

部長級  5

社長   15

独立(1人) 3.14

独立(数人) 7

独立企業) 15

 

こんな感じ

世間イメージは1くらいだろどうせ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん