「必然性」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 必然性とは

2009-03-01

http://anond.hatelabo.jp/20090301123927不定期添削[校正増田]

留学を批判する上記増田記事だが、内容よりもまず目を覆わんばかりの日本語表現のつたなさに軽く目眩を感じる。それはまた『文法的には誤りではないものの日本語的ではない』表現が余りにも多いせいでもある。とてもネイティブの書いた日本語とは思えん。英語で書いて機械翻訳したものをベースに書いている感じがする。

一応以下に修正案を提示する。「○」が原文、「→」が修正案である。

[前文]

○個人的には見識を広めるというのも一つの利点であることは否めない

  →「ことを認めるのは吝かではない」または「と思う」で良い。「個人的」と「否めない」は不調和

○だが、しかしながら…少し反対である。

  →逆接を重ねるのは否定を強める場合なので、文末に「少し」がくるのはおかしい。「少し」だけ反対なら、逆接を重ねるような大げさな表現をする意味がない。

[1.留学必然性はあるのか?]

○もし君が…なのではないかと私は疑う

  →「と私は疑う」は、日本語的表現の場合、大抵は不要。ちなみに、その次の一文「アメリカ人でXXな連中は……たいてい□□する連中」などにも見られるこの手の『英語的重複表現』があなたの文章にはとても多い。日本語ネイティブなら、そこは普通アメリカ人でXXな連中は……たいてい□□する」という。

○「確かに遥かに羨望に値するぐらい勉強をしないで私より良い成績を残す人はいる。」

  →日本語ならこれは一文でなく二文に分けて表現した方が良い。例「確かに、私より遙かに勉強しないのに良い成績を残す人はいる。そんな人を羨ましく感じないでもない。」

○「不幸なことに…」から始まる段落

  →この段落はことにひどい。日本語の文章を意識しない翻訳調が、(たとえば「しかし」の重複、未来形が推量(義務)の助動詞に置き換わることへの無配慮、など)文章の意味自体を破綻させている。完全に再考(再訳?)を求めたい文章。ちなみに「…授業参加しなくても卒業できるように…」は「に」の間違いだろう。常識的に考えれば。(ついでながら、この「の」と「に」の誤用は、このあとも執拗に登場する。あなたの使っている翻訳ソフト(たとえそれが脳内ソフトでも)を修正した方がよい。)

○「もし君の母国英語であったならば」

  →おそらく多くの人が突っ込むと思うが、「母語母国語」と言うべきだろう。この誤った表現は繰り返し用いられているため単なるケアレスミスではないと思われる。

○「だが日本高校を出て大学受験をしていた君には、そして私には簡単は簡単ではないし、なかった。」

  →翻訳調過ぎる。「だが日本高校を出て大学受験をした人間には――あなたと同様、私にとっても簡単なことではなかった。」で良い。

○「SATは悲しいほどに克服するのに時間を要する。」

  →「SATを克服するには、悲しいほど時間がかかる。」

○「年間安くても250万以上かかる留学を少なくとも4年するわけだ。それはとても安くはない。

  →これはもはや日本語ではない。修正案「それはとても安いとは言えない額だ。」(注:この「とても」は『途轍もなく』から来た副詞veryではなく、『とてもかくても』の省略形であるところの呼応副詞でneverの意。)

○「毎日のように課さられる読書課題は」

  →「課せられる」。百歩譲って「課される」。

○「勉強をしないという選択は甘美なほどに甘い選択だ。」

  →『あなた自分が何を書いているか分かってますか?』と聞きたいレベルの重複。「甘美だ」で良い。

○「君は最初の1年を乗り越えられれば…君はたぶん生き残ることができるかもしれない。」

  →冒頭の「君は」及び文中の「たぶん」を削除すれば、まだ読めるレベル

○「だが君は本当に生き残られるのか?」

  →ティス ティーチャー マスト ビー シャンピニオン(『この先生きのこる』)…という冗談はさておいて、「ら」を抜く、または「生き残ることができるのか?」とした方が良い。

○「授業で全く内容を触れられなかった悲しみ君は耐えれるのか?」

  →ネイティブならそこは「悲しみ」だよね。この人、本当に「に」が苦手だね。ちなみに耐え『られる』だね。

○「君の懐かしい友達簡単なモラトリアムを謳歌しているのを聞いて君耐えられるのか?」

  →「は」の重複があると文意が不明になる。友達「が」が適切。

○「たぶんだが君は宿題を諦めて寝ているか諦めないで宿題と云う名の怪物に挑んでいるかだ。」

  →これは単なる悪文。「たぶん君は宿題という名の怪物に挑んでいるか、あるいは諦めて寝ているかしているだろう。」という順番の方が良い。

○「君は安易な留学という選択をしたことに後悔したことに気づくのにはすでに遅すぎた。」

  →ごめん、もう意味が分からない。英文自体の意味破綻していると思う。たとえば「君は、安易にも留学という選択をしてしまったことに気づき後悔するが、そう気づいた時には既に全ては終わっている。」とかならまだ分かる。「後悔したことに気づくのに遅い」では意味が分からない。



続編があるなら、英語よりもまず日本語力の向上を望む。

留学について思うこと

個人的には見識を広めるというのも一つの利点であることは否めない。だが、しかしながら私は文系科目で(かつ学部で)留学というのは少し反対である。

1.留学必然性はあるのか?

聞いた話によれば確かに大半の日本大学文系は行く価値のないモラトリアムかもしれない。だがそれはアメリカだって同じことだ。アメリカ人日本人に比べて勉強する、これは神話である。アメリカ人勉強しない。もし君がアメリカ人勉強しているように見えたのであればただ単に君がとてつもなく不真面目で英語能力がないだけなのではないかと私は疑う。

アメリカ人勉強する連中は大抵Pre-medやそういった専門大学院に行く連中だ。そういった連中ははじめから成績がいいし頭もいい。そして勉強しないことで発生しうる不利益大学院に行くことによって得うる利益を知っている。誰だって高給の職業に就けるのであれば努力するだろう。もし専門大学院にいけなければ彼らは可哀そうなことにみじめな職につかないといけなくなるのだから(これは彼らの専攻に関係している。そして高給の職に比べたら大抵の職業はみじめだ。労働に貴賎はなくても労働価値に違いはあるし労働賃金にも違いがあるのは事実だ。)

工学部連中勉強する。いや、勉強しない連中工学部に残ることができないと言ったほうがより正しいだろう。アメリカでは卒業するために評定平均でC、そして専攻科目ですべてC以上を取らなくてはならない。悲しいことに勉強しなければ工学部卒業できないのだ。確かに遥かに羨望に値するぐらい勉強をしないで私より良い成績を残す人はいる。だがそんな人間はめったにいないし、君はたぶんそんな人間ではない。勉強をしない連中は大抵はじめの一年目か二年目の半ばに専攻を変えてゆく。彼らにははじめに選んだ専攻に固執するだけの思いもないし所詮彼らにとっては大学なんてモラトリアムだ。

再度言おう。アメリカ人勉強するというのは神話だ。アメリカ人の中には勉強をするモノ好きもいる。そして大抵の彼らはいい成績を納めるしいい大学院に行くか有名企業就職することとなる。だが君が知っている通り大抵はしょぼい企業就職する。それは日本と同じことだ。

不幸なことにGrade Inflationは深刻である。君はもしかしたら卒業できるだけの知識はないのに卒業できてしまうかもしれない。ド田舎から来た少年少女は誠心誠意モラトリアムに励むことになるだろう。彼らは、しかしながら卒業しなければならない。しかし彼らは勉強をしない。大学は彼らから授業料を得たいし、彼らが長く大学に在籍することを望んでいる。解決方法は簡単だ。彼らに不相応な成績を与えればいい。授業の内容を簡易化し、宿題を減らし、Extra Creditを与え、そして不相応な成績を与えている。日本大学で授業の参加しなくても卒業できるように悲しいことにアメリカ大学卒業するということは考えているほど難しいものではない、もし君の母国が英語であったならば。

だが不幸なことに、まことに不幸なことに君の母国は日本語であるはずだ。もし君がアメリカで生まれて、もしくはアメリカ高校を出たりしたら少しは変わってくるのかもしれない。だが日本高校を出て大学受験をしていた君には、そして私には簡単は簡単ではないし、なかった。君がいま格闘している英語教科書...それは悲しいほどに簡単だ。そして君の語彙力は悲しいほどに乏しい、もし君が私と同じ程度の語彙力であるならば。私の高校では英語の単語帳はDB4200だったと思う。私はそれのほとんどを記憶したしTOEFLの単語帳にある単語の半数は記憶した。センター模試英語コンスタントに180以上だ。TOEFL CBTのreadingのsectionでは27/30ぐらい実力はあった。けど約束しよう。TOEFL無意味だ。SATかACTを受けろ。もし君がSATもACTの知らないのであれば留学は止めておいた方がいい。SATは君の英語能力を悲しいほどに否定し君が一流大学のいけないことを証明してくれる。SATは悲しいほどに克服するのに時間を要する。君が大学受験と併用してSATの準備をできるほど優秀か否かにかかっている。私はそれほど優秀でなかった。私の英語能力のなさはSATによって証明された。偏差値60は無意味だった。だから私はしがない大学工学部に通っているわけだが。

大学入学後君は語彙力のなさ、英会話能力のなさを思い知らされる。たぶん君は他の留学生のように英語の汚さを堂々と曝け出ししゃべることはできないであろう(非英語圏外国人英語は何を言っているかいまだに苦労する。)もし君が文系ならばそれは致命的だ。君はたぶん可能な限り多くの授業をとりたいと思うだろう。年間安くても250万以上かかる留学を少なくとも4年するわけだ。それはとても安くはない。だから君はより多くの単位を取ることになる。しかし君は文系だ。文系科目はより多くの読書課題が課される。毎日のように課さられる読書課題は君を不幸へと誘ってくれるだろう。もし君の母国が英語てあったなら...君はそうは願わずにはいられない。多くの文系科目を取れば取るほど君は多くの課題を課されるだろう。君はavoidance-avoidance conflictに陥るわけだ。

そして君は選んでしまうかもしれない。勉強しないことを。勉強をしないという選択は甘美なほどに甘い選択だ。君は最初の1年を乗り越えられれば(私のように一学期に21単位も取ったりしなければ)、君はたぶん生き残ることができるかもしれない。だが君は本当に生き残られるのか?君が1時間かけて読んだ課題を君のルームメイトはたった10分程度で読みそして授業で全く内容を触れられなかった悲しみを君は耐えれるのか?日本から来たお気楽なEchange Studentsは遊び勉強をしないで君に甘い蜜の匂いをかがせるのに?そして親切なアメリカ人は君をパーティーに誘うだろう。それは親切な心からだ。そしてパーティーを断ることのできない君は翌日悪夢現実となるのを分かっているのに?そして高校で別れた君の大好きな友達たちは日本の簡単な大学に行き、君にとてもつまらない事実を教えてくれるのに?君の懐かしい友達は簡単なモラトリアムを謳歌しているのを聞いて君は耐えられるのか?君の友達が恋人ができたと教えてくれた時に君は何をしていると思う?たぶんだが君は宿題を諦めて寝ているか諦めないで宿題と云う名の怪物に挑んでいるかだ。再度問う。君は耐えられるのか。もし君が求めているのが単なる幻想ならば日本大学に行け。それが君の幸せだ。

君は海外で働きたいと思っている。よし、考えろ。君はどんな人間就労ビザが発行されるか知っているか。どのような要綱にそってビザが発行されるか知っているか。君はしがない文系人間ビザが発行されると思っているのか。ぐぐってみよう。まずはそれからだ。私は専門家でもないから正しくないかもしれない。だが国内で調達できる人間海外から調達する必要があるのか。だったらもっと安い中国人インド人にやらせればいい話だ。文系の君を雇う必然性はない。君は安易な留学という選択をしたことに後悔したことに気づくのにはすでに遅すぎた。

2.だったらどうすればいいと君は尋ねる。 に続く。

2009-02-23

いつの間にミステリは閉塞感のあるジャンルになったんだろうか?

ttp://d.hatena.ne.jp/g616blackheart/20090223/1235290371を読んでいてふとタイトルのようなことを言われていると気がつきました。

トリックアイデアが行き詰っているように見える現代ミステリの新たな道を切り開くきっかけとなりうるのではないかと思うのだ。

や当の竜騎士07氏の

ミステリはもっと楽しいものだったはずなんです。今のファンの方にはそれを思い

出して欲しい。

という発言をしている。

ミステリばかり読んでいる自分としては毎年毎年新しい人、新しいトリックやその新しい見せ方、プロットのひねり方に他ジャンルとの融合など結構ダイナミックに変化のあるジャンルだと思っていたのですが……

古典芸能に例えられることもありますが多くのミステリ作品エンターテイメント本位の作品が多いと感じていました。本格ミステリでも先行する有名古典作品を読んでいないと面白くない、なんてのは小数派だし、好きなものを手にとって読めば構わない気楽なジャンルです。

勿論先行作品に目を通しておかないと楽しめないものもありますが、そんなものばかりでは無い。出ないと最近ガリレオブームや京極、森といったメフィスト賞からのベストセラー作家の輩出は一部のミステリオタクだけでなす事は出来ないでしょう?多くの人を巻き込んだからこそ、じゃないのかなぁ?

更に言えばトリックの面でも最近は新しい物も出てきてます。紅楼夢の殺人の逆トリック(そう正に逆に仕掛けられたトリックでした)、蛍のトリック、厭魅(まじもの)の如き憑くもののネタアリスミラー殺人事件のネタも良かった、ウルチモ・トルッコの大胆なトリックも新しかった、エコール・ド・パリ殺人事件やトスカの接吻のような新たな息を吹き込むような作品も面白い。トリックもここ10年くらいは「トリック必然性」を重視している作品が多いですし、なんか言ってる事が古臭いというかなんと言うか

余りミステリを読まない人が簡単にジャンルの閉塞感を語ることは勘弁願いたい。多くの作品を読まないことには上っ面を適ッ当になでただけの言説になる上にそれを読んだ人が勘違いを起こすと思うんですけども。一時期唐突に「ノックスの十戒」や「ヴァン・ダインの二十則」を語る人が増えたときにも感じたことなんですが…… ミステリ好きなら今更これは無いよと思うんじゃないかなぁ。竜騎士07氏の言うことにも10~20年ぐらいのタイムラグを感じます。今更感がすごいと言うか、「なぜ、今、それを言うのか」みたいな。アンチミステリにしても後期クイーン問題にしてももう一段落着いて数年たってからの蒸し返しですから本当に「なぜ今更?」

まぁ愚痴です。知らんまにミステリが狭っ苦しいものとされるのには我慢ならなくて。

2009-01-07

どうして雇用問題を戦場に例えますか?

http://anond.hatelabo.jp/20090107022615

まあ、多分軍ヲタでもない人にはどーでもいいことなんだろうけど

当たり前だ。傭兵ってのは、局地戦の打開のために投入されるもんなんだよ。

この発想ってどっから来たんでしょ。いつの時代の、どこの傭兵の話をしているんだかよくわからねーのですが、もし具体的な例があるんでしたら教えてもらえませんか。そういう局地での戦いに対応すべく傭兵雇用された、という話って、一般論としては聞いたことがないので。傭兵にも色々あるわけなので、きちんと定義しないでたとえ話に使われるとなんか落ち着きません。

そもそも何で雇用問題を「戦場」に例える必要があるのかがよく分からんのですが・・・。っていうか、戦えない人間を守らないことを「当然だ」と考える軍隊は端的に言ってウンコだと思います。軍事的な必然性能力限界からやむを得ずそうせざるを得ないことがあるとしても、それをいけしゃあしゃあと「当たり前だろボケ」とのたまう軍隊なんて、情けなさすぎて涙が出ます。元増田は、有事の際に自衛官から「守ってほしけりゃ土下座して涙を流して哀願しろ」と言われたら納得する方ですか。軍ヲタの端くれと致しましては、「軍隊なめんな」と申し上げざるを得ません。

そういった方面から考えても「助けてほしけりゃ土下座して涙を流して哀願しろ」式の福祉でいいのかどうか、是非一度再考していただきたいなと思う次第です。

2009-01-06

http://anond.hatelabo.jp/20090104182242

表紙や巻頭折込じゃなくて、中の(概ねモノクロ&線画の)挿絵だよね?

あれは一種のイメージシンボル扱いです。

ラノベは本文で伝えるべき描写はほぼ終わってるわけですから、挿絵はあくまで読者の脳内イメージを完成させるための存在です。

絵の一コマ一コマで1から10描写しなきゃいけない漫画と求められているものが違います。

どれだけ描き込んでも目を通す必然性の低い挿絵の評価は、(たとえ実際多くの読者が閲覧してるにしても)絵師の労力に見合わないものになるでしょう。

加えて臨場感あふれる描写は、場合によっては読者の脳内イメージと食い違いを起こし、かえってマイナス効果になるかもしれない。

そういう意味では読者毎のイメージと軋轢を起こさない、曖昧さの残った絵でちょうどいい。(もちろん作品次第ではありますが。)

だから機能的にも、金銭的にもあのクオリティ出版社絵師・読み手共に妥協してしまうわけです。

…なーんて、知ったかぶりしたい単なる読み手はそう思ってますが。

個人的には挿絵存在価値というのは、絵のクオリティ云々より、いかにイメージし辛い場面や演出的な場面に挿絵を配置し、

読みやすく・分かりやすく・テンポを崩さないようにする部分が大きいと感じますね

----

トラックバックが…

失礼しました

2008-12-24

ヤフオクの取引者評価のコメント

あれってなんでコメントが必須になっているんだろう。

大抵の評価は「非常に良い(出品者/落札者)です」で、よほどのことがなければ負の評価は見かけない。

そのコメントといえば「無事届きました/届いてよかったですね」「ありがとうございます」「(今後とも)よろしくおねがいします」などというものが大半。

しかしそれって個別の取引ナビで書くことであって、評価のコメントに書く必然性はないと思うが。

要するに普通に金払って/受け取って、取引商品を送って/届いて、物も特に問題なく…というのを「非常に良い」にみんなしていて、しかし評価コメントとなると書くことがないから、単に挨拶している。

自分もごくごく平凡な取引の評価コメントって書くのに困っている。まさか「特筆することは何もありません」とか書けないし。

であれば、コメントは負の評価(「非常に悪い」「悪い」)の時は必須にして、他の場合は書いても書かなくてもよいことにすればいいのではと。

2008-12-13

RPGの何が面白いの?

タイトルの通り。正しくは日本製RPGかも。よく知らんけど海外ゲーム鬼畜なのが多いらしいし。

ニコニコ動画にアップされた、RPGBGMを集めたメドレーには自分の思い出を高らかに語るコメントが寄って集り、アップされる素人による実況プレイでも主に使われてるのは日本製RPG。これはプレイ時間が長いからシリーズ化しやすいとか、忙しくないからゆっくり話しやすいという事情もあるのだろうけど。本当にRPGばかりなのかは知らない。アカウントはとっくに削除したし。日本製RPG代表作であるドラゴンクエストの続編が発表されるだけで株価が上がったらしいけど、それほどまでに多くの人が求めるほどの魅力が、日本製RPGのどこに隠されてるのか、自分にはわからない。

ただつまんないって言うだけでは、面白いと思ってる人の納得が行かないと思うので、自分が「ここがつまらない」と思うところを列挙していきます。

最初はできることが少ない

プレイヤー技術不足もあるから、どのゲームも最初はできることが少ないのはみんなそうなんだけど、そもそも序盤は解禁される要素が少ないRPGは特にそれを顕著に感じる気がする。

エンカウント

ランダムは言わずもがな。戦闘自体対して面白くないのがまた腹立つ。シンボルだと避けられそうで避けられないのが逆にストレスになるし、もし避けられたとしても、その後のボス戦で必ず詰まってしまう仕組みになってる。戦闘自体が「嗜虐心を満たすため」に思えて嫌になることもあるが、それはプレイ中気にならなくなることが多いので、「moon」的な問題提起はしたくない。

戦闘がつまらない

RPGでは、敵に攻撃するために使用するのが「たたかう」というコマンドだけ。タイミングもほぼ一定で決まっているし、あとは結果を待つだけで、技術介入の余地がほとんどない。祈るだけだ。「たたかう」を早く選択するためにボタン連打とか最高につまらない瞬間だと思う。このあたりは「戦略性」が面白さなんだと思うけど、それはそれほどスリリングに感じない。

発展性がない

もし敗北という形で詰まってしまったとしても、プレイヤーの駒が数値によるステータスで制御されている以上、取れる対策といえば装備を確かめるか、駄目そうならレベル能力値)上げといった程度のもので、そこに発展性を感じない。リソースもいくらでも増やせてしまうし。話を聞くところによれば、ポケモンも対戦による全国大会は育成をかなり徹底するらしいけど、運が非常に絡むらしく、運頼りなんてそれ本当に楽しいの?とお節介ながら疑問を呈さざるを得ない。確かに万人向けの作品で低レベル攻略ともなると緻密な戦略も要するだろうが、制限プレイする趣味は無いし、面白くも感じない。

リプレイできない

これはRPGに限らず、途中セーブのできないゲームのほとんどに言えることかも。まず、自分は要求される全タスクを一度に攻略できるのが「クリア」だと思ってる。ボス戦において何回も敗北したとしても、一回の勝利で以前に積み重ねた敗北の意味の全てが消え去ってしまう。そのステップが本当にクリアできるのか判然としないまま、次のステップに進めてしまう。大抵はリプレイ機能など用意されておらず、戻ることも出来ないし、戻る必然性も必要が無い(面倒な二度手間を踏む)以上、そのデータではそのまま進めていくしかない。本当に攻略できていたのかは、いわゆる「2周目」で明らかになるが、条件が異なるし、どこか気持ち悪さがぬぐえない。

クリアできないかも」というリスクがない

これは江川達也的な「誰にもクリアできるから」ということではなく。「クリアできない」という技術不足が拭えなかったら諦めるしかないのだけど、問題はその一線を越えてからで、これもセーブ機能に起因することで、セーブがある以上、技術さえあれば何度もプレイすれば必ずクリアできてしまい、後ろに戻ることはない。セーブのあるゲームセーブしないと長すぎる。

これは余談だけど、『ゲームセンターCX』みたいに、本来通しでクリアするべきものをコンティニュー使いまくりで果たしてクリアと言えるのかも懐疑的。『カイの冒険』の裏面とかいわゆる「改造マリオ」みたいな、極限まで難しく難易度調整したものをリトライ連発で一回だけクリアして歓喜というのは、あまり理解できなかったりもする。あれは一面一面解いていくという感覚なのだろうか。リトライするのはいいのだけど、成功(完遂)率は確実に上がってるの?

余談

もしかすると、RPGを好んでいる彼らはゲームとしてではなくて、謂わば「デジタルコミック」みたいなものとして楽しむのが普通なのだろうか。だとしたら、それを積極的に否定するつもりはないけれども、ゲームというメディアで語れる漫画のような物語に、そこまで良質なものが多いのだろうか。自分最近、そうは思わなくなってきた。それはRPGをまともにやってないからだろうか。

最後に

まあとにかく自分にとってRPGは楽しくない。その理由をあえて考えるとしたらこんな感じかな、と書き連ねてみた。色々勝手に文句つけて申し訳ないところだけど、最後に、自分のやったRPGについて。

FC版『DQIV』は2章、『MOTHER』は5つ目のメロディを手に入れた所、『ポケモン赤緑』は豪華客船抜けた後ぐらい、『FF6』は味方キャラが7人くらい出た辺り、『FF7』はdisc2に行く前。『ゼルダ』もいくつかやったけど、どれも3つ目のダンジョンあたりで飽きる。一番最近にやった『大神』(をRPGというのか分からないけど、俺はRPGだと思う)も、途中で完全に飽きてしまった。

クリアしたのは、シミュレーションRPGの『FFT』だけか。あれは崎元仁岩田匡治の曲がツボに入りまくってたから続けられたのかもしれない。

もし自分に合いそうなRPGがあったら是非紹介して欲しいです。

追記

最近はあまりゲーム自体やってなかったりする。新品で張り付いてやるということも少ないし。なんかそっからしてどっかおかしいな。

特に好きなジャンルはないけど、一番好きなゲームは『斑鳩』。ひたすら練習した分だけ上手くなれるゲームだった。2面で半泣きになって、2ボス倒して歓喜で叫んで、3面で2面以上に頭を悩ませて、4面で絶望して頭を抱えて、チェイン繋げてS++で越えられたときは鳥肌が立って、初めてノーコンティニュークリア(いわゆるALL)したときはちょっと涙ぐんでしまった。この感動RPGのようなジャンルでは決して味わえないと思う。

ゲームセンターにはたまに行くんだけど、『三国志大戦』とか『カードビルダー』とかカード系のはコレクトでお金がかかりすぎるし、『QMA』も一時期賢者になるぐらいハマってたけどカード無くしていい機会とやめちゃったし、格ゲーRPGやってる友人にまるで勝てないくらい苦手だから好きじゃない。音ゲーノウハウがつく気がしない。つまり、シューターってことになるのかな。

SLGも、果てないレベル上げという点ではRPGと共通してるかもしれないけど、自分ノウハウ次第で上がり幅が違ってくる点が好きだったりする。まあSFC版『シムシティ』でもメトロポリスになったぐらいで面倒になって飽きちゃったけど。苦手な理由として飽きっぽいってのもあるかもしれないね。

2008-12-10

生き残りたいクリエイティブ業界は多様化を否定すべき

雑誌が崩壊の一途を辿っているのは、一つはインターネットというメディアに押されて現代人のライフスタイルの中で存在できる場所を失っているから、というのはもちろん大きな原因の一つだろう。だけど、あまりにも多様化するニーズに追われて雑誌自体が細分化し過ぎて行ったのも雑誌を自ら崩壊させた原因の一つだと言うことができる。

マンガ雑誌を例にとると、『少年週刊ジャンプ』は今やオジサンとなってしまった世代の絶対的な存在であった。週刊少年ジャンプこそが『ジャンプ』であり、今でこそ月曜日になってしまったジャンプの発売日は、以前は火曜日だったのだ。火曜日ブルーマンデーを乗り越えた少年たちへのご褒美であり、ジャンプを読まない火曜日なんてそれは火曜日ではなかった。そのくらいの存在感をジャンプは示していたのだ。だがいつの日かジャンプはいくつかの成年誌へと派生し、分裂し、細分化されて行った。マンガ家は多くの活躍の場所を得て、『ジャンプ』でマンガを描く必然性は無くなった。多くのマンガ家は色んな場所へ分散して行った。宇宙が膨張していくように、多くの生物進化して細分化されるように『ジャンプ』は多様化し、細分化して行った。それは時代が求め、消費者が求めた変化なのかもしれない。だがいつの間にか、『ジャンプ』は細分化された事で力を失って行った。毛利元就三本の矢が一本になるように、多様性がもたらしたものは脆弱性であった。

携帯電話も同様だ。いつの間にか細分化、多様化のスピードについていけず、脱落している現代人が多くなっている。時代の最先端製品について行っている者は極僅かだ。早すぎる進化によって、ユーザーの分布はロングテールになりつつある。8メガピクセルカメラ付き携帯CMで見かけるが、そこにはカメラ付き携帯が初めて出た頃のインパクトも需要も無い。今までと同じような開発費、広告費をかける意味合いはあるのか。これ以上の多様化がユーザー業界幸せにするのか。考えるべき岐路に来ているのではないだろうか。

現在求められているものを例えるならば、Web3.0ではない。Web1.5だ。

分化、多様化によりユーザーを置いてけぼりにするのではなく、ユーザーに遍く受け入れられるインターフェイスデザイン重要だ。そして、何よりも資源選択と集中こそが重要だ。今までと同じような散漫な多様化、細分化を追い求める業界未来は無い。あらゆる資源は枯渇するだろう。宿命のように、選択と集中を迫られる。それは、三本の矢を一本にまとめるように、進化の過程を逆に辿るように、ロングテールを圧縮するように。

http://anond.hatelabo.jp/20081210142601

2008-12-08

http://anond.hatelabo.jp/20081208235007

匿名だからどこの誰かはわからんが、女を社会進出させず家事雑事だけをやらせるよう教育する必然性見出したい人がいるらしい。

2008-12-04

http://anond.hatelabo.jp/20081204175230

休み時間に通話することさえ許されないし、下校中に家族電話入れることも許されなくなるんだよ?

小中学生休み時間や下校中に電話する必然性が見当たらない

だいたい休み時間に誰と話す?株でもやってるなら別だが

下校中に電話?寄り道してねえでさっさと帰れ

2008-11-27

ゲームディレクターサラリーマン

自分が見た範囲での話だけど、

ゲームを作ってるディレクターって

結局はサラリーマンなんだなーって思う。

映画の場合の契約ディレクター監督)とは

ちょっと違うのかなと思う。

ゲームディレクターには上司がいて(部長とか役員とか)、

上司には容易にさからえない。

それが仮に、ゲームをよりよくする

内容だったとしても。

「ここ、●●な内容の方がおもしろいよ」と役員が言えば、

その方向の修正になって、ゲームの内容もぐしゃってしまうんだよね。

(統一感がなくなってしまう)

そもそも面白さなんて理屈で説得できない。

仮にマリオフラワーを、

ファイヤーを吐くトリガーが花っておかしいだろ。たいまつに変えてよ」

と上から言われたら、花の必然性を説得するのって難しいよね。

だって、上司の言うことは理屈的には合ってるんだもの。

(もちろん、面白さと理屈は別)

しかも、センスがない役員に限って色々と首をつっこみたがる。

ちゃぶ台返し」的なやり直しをしてくる上司もしばしば。

自分宮本さん気分なのだろうか。

ゲームディレクター映画監督みたいに、

外からフリーの人を引っ張ってきて、その監督に全権を委任する

ような形じゃないと、この先イイものができない気がする。

いかに作家性のある監督権力を与えるかがポイント

なんじゃないかな。

2008-11-20

http://anond.hatelabo.jp/20081120001827 

http://anond.hatelabo.jp/20081120001827増田で十分だが。

これだけのことからいえることは多少なりともあるものだ。

多少が全体のどれだけを表しているかも問題とされている。

引用部分が全体の何パーセントを表しており、引用部の間違いから全体の間違いへと推論することの妥当性。さらにばらばらの引用からなんらかの意図を紡ぎあげたのは元増田であって、水村の意図と合致するかは確認されていない。

さらに要約が出てきたのは書評が出揃ってだから、元増田が書いた時点では数が多くないんじゃなかろうか。つまりソースは少ない。出揃う前にカウンターを入れたいというのが元増田意図でもあるのだったのだろうし、そうでなければ「読まなくて分かるふり」をする必然性がない気がする。

なびく衆愚だとばかにするなら、彼らの引用能力にも問題があると見たほうが元増田意見に合致するはずだが。馬鹿であればどの能力が欠如するかもあくまで推定でしかないけど、推定するには過去データをもとにする必要がある。

そして、梅田や弾が言ってることが的外れであることはそれだけの断片からでもわかった。それぐらい水村の記述には粗が多すぎたということだ。

これもソースとしても劣化しているし、梅田氏は自分の問題意識が多く、弾氏にしても普段の書評をみれば精度としては低いので、批判があるとすれば彼らの問題である。

2008-11-11

悩みすぎてどこにも行けない。

今悩んでいる理由はけっこうはっきりしている。

転職すべきかどうかだ。

今の職種は自分が望んでなったものではない。

スキルとしてはNW(実務)、DB資格)はあるものの、突出したものがあるわけではない。

業務知識としては官庁系には少しはあるが、やりたいのは地図地理GIS鉄道なので全く関係はない。

いまいる部署は大規模システムというくくりはあるが、分野はどちらかというと金融系であまり官庁と関係ないし(最近の部内編成の変更で、元官庁組はまた集められたらしいが)、いままでやってきたことの集大成を見せてくれと言われても、見せられる様なものは作ってこなかった。

入社したときから、自分の力で出来る様になにかを成し遂げておこうという思いだけはどこかにあったが、仕事以外のところで(仕事でも)頑張ることはできなかった。

なんでだろう?

・集中力がない。

・自分がやらなければならない必然性が感じられない。

・自分が役に立っているという実感が薄い。

・他人が仕事しているようすがよくわからない。興味も起こらない。

・結局チームが一体となって仕事をしているという実感が薄い。

・個々人がスキルを磨く必要性は理解しているが、それが自分が努力しなければならないということとつながらない。

・なんとか形だけでっちあげても、それ以上の探求心や意地でも理解してみせる!といった気持ちが起こらない。

惰性でSEを8年も続けたが、何かを実現しようと思えない。

結局回りも惰性で働いている人が多いんだろう。

俺より手抜きの仕方が上手というだけの話だ。

でも俺は納得しないと仕事できないし、ノルまでは成果も出ないことが多い。

ミスも多い。

使ってもらえるウチはやっぱりやらせてもらうべきだろうか・・・

いや、社会から報酬をもらえればがんばれるかも。

2008-11-04

http://anond.hatelabo.jp/20081104225823

「まっすぐ帰ったら」に、それでも、と答えるかどうかでそいつをテストしている、という可能性は

あるのかどうか、ということの可能性を問うているのだと思われ。

それがあってるか間違ってるか、という問題にはなっても、

「そう考える必然性がない」という回答は違うのではないか?

http://anond.hatelabo.jp/20081104224644

ただ、もしかすると、あえてそこで駅まで一緒に行くことが、プラス意味を持つ場合もあるかもしれない。

そう解釈する必然性がない。

2008-10-26

恋愛である必要があるのか?

http://anond.hatelabo.jp/20081026111519

推すのは1点。

精神的な成長による良きパートナー関係の構築

 目指すところが、良きパートナーならば、クラスメイトでもクラブ仲間でも仕事の同僚でもいいだろう。

 恋愛である必然性がない。

 恋は一種の熱病であり、一過性の嵐のような感情の昂りに過ぎない。

 理屈もへったくれもなく、打算も冷静な判断もない。

 好きになった相手をとことん肯定していくのだ。

 だが、一定時間経つと醒める。冷めるじゃないんだ。醒める。

 ふと、我にかえって、「この人と一緒にいると、何かいいことあるのか?」という打算が首をもたげてくる。

 お互いに相手を尊敬できるところがあるから関係が続く、というのは、人間関係としては最高の形だと思うが、愛か? それ。

 

 愛というのは、相手が笑って生活していくことが嬉しいということ、を推したい。

 隣に居るのが自分だとなおいいが、別に自分でなくてもいい。

 相手が心安らかに楽しい時間を過ごせるよう気を遣うことが苦もなくできる。

 確かに相手に世話してもらいたいと思っているうちは、到底、たどり着けない領域だとは思うが。

 パートナーシップとは違うものだと思う。

2008-09-26

http://anond.hatelabo.jp/20080926213853

続きを読む」をクリックする前の状態は、引用、だよねえ。きっと。

いや、引用って言うのは、文章の中で著作物引用する必然性がないといけないから、

クリックする前の状態も引用とは言えないと思う。

2008-09-17

http://anond.hatelabo.jp/20080917193356

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20080917193356

しかもその主人公が「VIPネタレス如きで大混乱した末に安価彼女に酷いメール送るクズ」という初期描写のせいで主人公補正すら無理という体たらく

しかしVIP住民にとっては、「VIPネタレス如きで大混乱した末に安価彼女に酷いメール送るクズ」くらいの設定でないと主人公に同一化出来ず、その後の展開を楽しめないので、この初期描写は必須だという。少年マンガで言うところの、世界を救う主人公が、何故か物語開始時点ではさえない平凡な小学生である必然性てやつである。

2008-09-15

http://anond.hatelabo.jp/20080915211537

口だけで何もしてないのはお前だけで、みんな外でやってる凄い活動の報告をいちいちはてなでしてないだけ。そういう報告をはてなでする必然性意味もない。

「みんな口先だけで実際に手を動かしてないんだから俺も口先だけの偉そうなこと言っててもいいんだ」

と思ってるとバカをみるよ

2008-09-03

数学芸術だ」という大嘘

数学芸術というよりは芸術数学なのである。

たとえば絵画を描く。ものすんごく苦労して描く。

ああでもない…こうでもない…これはクズだ…これもクズ…

99.999%のクズ絵を撒き散らした末に、これ以外には存在しえないという必然的な絵が生まれる。

客観的には必然性では数学>>>>芸術なわけだけど、当人にとってそんなことはどうでもいい。

その作品はe^iπ=-1という式と同じくらい必然性に溢れた構造物なのである。

2008-08-28

http://anond.hatelabo.jp/20080828171534

そうだよな。

別にラジカセコンポなどCDプレイヤーがなければ音楽聴けないって状況ではなくなってきてる。

そうなると、音楽メディアも別にCDである必然性はない。というか、CDだとむしろ邪魔になる。

2008-08-26

http://anond.hatelabo.jp/20080826200039

だから、彼女が納得しなかったらいかなる場合もダメ、ってことでしょ?

彼女が1時間読書に飽きてしまったら、どんなにキリが悪かろうと、彼女が心の底から納得しない限り切り上げないといけない。

表面上何も言わなくても、内心納得していないなら、それをエスパーのように感じ取りそれを解消する行動をとらなければならない。

デジタルな考え方だな。

君の彼女は「ああちょっとキリが悪いからもうちょっと勉強させて」というのも理解してくれないくらい、狭量な女性なのかい。

それとも君は「一緒にいる間、勉強に専念させてもらった。ありがたい」と彼女感謝もできないくらい、狭量な男性なのかい。

それとも、そんな狭量な女性の目の前で勉強に励もうとする浅はかな男性なのかい。

勉強させてくれない狭量な女性なら、一人で勉強すればいい。

無理に一緒にカフェに行く必要もない。

そういう女性でなければ、しばらく一人で暇をつぶしてもらったらいい。

後でありがとう感謝して一緒に楽しく過ごせばいい。

100%相手に合わせる必要もないし、

逆に自分に100%合わせてもらう必然性もない。

お互いに持ちつ持たれつ、お互いの境遇を理解して感謝していく。

そういう関係が作れるようにしようじゃないか、という話。

自分はできてるつもりだが、相手は要求してばっかりという人もいるかもしれない。

が、そういう女性彼女に選んだ自分の問題だ。

結局自分もできていないんだ。

2008-08-19

http://anond.hatelabo.jp/20080819165704

ジャンル 1 [(フランス) genre]

部門。種類。特に芸術作品を様式・内容によって区分する場合にいう。

カテゴリー 2 [(ドイツ) Kategorie]

⇒範疇(はんちゆう)

はんちゅう ―ちう 0 【範▼疇】

〔「書経(洪範)」の「洪範九疇」の語による井上哲次郎の訳語〕

(1)同じ性質のものが属する部類。部門。領域。カテゴリー

「同一の―に属する要素」「美的―」

(2)〔哲〕〔(ドイツ) Kategorie〕実在や思惟の根本形式。概念のうちで最も一般的・基本的な概念

(ア)アリストテレスで、事物を述語へと一般化する究極のもの。最高類概念。実体・量・質・関係・場所・時間・位置・状態・能動・所動の一〇項目。

(イ)カントで、経験的認識を得るための悟性の働きの形式。量(単一性・数多性・全体性)、質(実在性・否定性・制限性)、関係(実体・原因性・相互性)、様相(可能性・現存性・必然性)の四項一二目。悟性概念

ごめん俺には同じに見えるわ(is a関係って意味でね)。

2008-08-10

http://anond.hatelabo.jp/20080810113249

あんただけでなくApeman支持者全員に言いたいのだが、「比喩の適切性」というのがそれほどまで強く求められるという価値観社会的に一般的ではないよ。たとえば「産む機械」騒動というのがあったが、あれも話の構造としては似たようなものだ。そして、「産む機械」という言葉を比喩と断ってでも使ってはいけないという意見はさほど広く支持されてはいなかったはずだ。少なくとも、比喩に目くじらを立てることに懐疑的な人間は多くいた。そのことには注意を喚起しておく。

当初の女子学生の「かわいそう」という発想の彼の考えるところの女性性への揶揄を踏まえて読めば、それ以上の含みがあったように読むのが自然だと思うけどね。

あんたらはそういうことを言うが、あれを「女性性への揶揄」と読むのは勘繰りが過ぎると思うし、仮に女性性への揶揄だとしてもどういう含みになるのか俺には理解できん。

現地でトリアージに当たった医師専門家じゃないってのはとんでもない発想だなあ。

福耳先生という経営学専門家も謝ってんだけどな。お前はどういう立場で専門家としてこの二人の専門家の判断に異を唱えてるわけ?

あんた、学部生かなんかだろ。「専門性」ってものがわかってない。ある意味では過大評価してるし、ある意味では過小評価しすぎてる。

たとえば、俺が数学の話をちょっとしたら俺の専門が数学だと断定したが、俺が披露した程度の知識はたとえば経済学においても常識レベルの話だ。そもそも、あの話は普通は工学に分類するものだが。

そういう意味で、あんたは「専門性」を狭くとらえすぎている。トリアージの話が経営学の話と極端に乖離しているように誤解しているのはたぶんそのせいだろう。

一方、専門家は自分の専門以外の分野では素人だ。福耳氏も医者氏も倫理的判断においては専門家ではない。もっと言えば、そんな専門家などいない。倫理学宗教学はやや近いが、それであってさえ「倫理」や「宗教」という現象を説明しようという営みだ。従って、この件の倫理性に関する判断で、福耳氏がどういっただの、あるいは医者がどういっただのという意見は一当事者主観以上の意味がない。

どっちだかははっきりしてんだろ。俺みたいに理系でも分かる平易な言葉で過不足のない説明をしてもわかってないんだから。

じゃあ、その「平易な言葉で過不足のない説明」を抜き出してみてくれ。それはいったいどこにあるんだ。あと、自分を基準にして物事の難易度を測るのはやめた方がいい。あんたはいい意味でも悪い意味でも特別な存在ではないから。

俺は「抗議されるのはもっともだ」といってるだろ。問題が有るからに決まってる。それとも、何の問題もないと思ってんのか?

あんたの話題の設定が曖昧すぎて何とも言えない。だからあんたのゲームの比喩については答えようがない。

露悪的にユダヤ人を描いたのであればそりゃもちろん問題があるだろう。だが、本人の内心に秘めていたはずの秘密が何らかの形で暴露されてしまったとかいうケースならそれはよくわからない。

似たような話として、ワーグナーの話がある。ワーグナーは死後に作品をナチスによって政治利用された人物で、イスラエルでは現在タブーなのだが、彼が本当に反ユダヤ主義者だったかどうかはグレーゾーンとしか言いようのないところだ。

で、ワーグナーの曲をイスラエルで敢えて演奏したバレンボイムという音楽家がいて、非難を浴びたことがある。そしてバレンボイムは自身がユダヤ系のイスラエル人なのだ。

つまり、ちょっとのことで話の性質は変わってくる。一般的にああだこうだと言うことはできないだろう。ワーグナーバレンボイムの件などは、もはや当事者主観の枠内だけで話を付けるしかなかろうと俺は思う。程度の差はあれ、ゲームの問題(テトリスであろうと囲碁将棋であろうと)にも似たようなことが言える。

ついでに言うと、俺は戦争ゲームが好きではない。たとえば、信長の野望三国志には抵抗があるし、大戦略などは頼まれてもやりたくない。ホラーも嫌いだ。一方で、ドラクエFF囲碁将棋はむしろ好きだ。こういう好みはあり得ることだと思うが、ただその線引きに倫理的な必然性があるとも思えない。単なる俺の主観だ。

そういうことから、ゲームの件にせよトリアージの件にせよ、「これが絶対正しい、これが絶対間違い」なんてことは言えると思っていないし、トリアージを比喩に用いるのは言語道断不届き千万という言説には強く反発を覚えるのだ。

つか人を人文系だの左翼だのにカテゴライズしといてよく言うよ。

俺は「左翼」という言葉を使っていないし、「人文系」という言葉は「今までのお前らの説明は高踏的な人文系用語の羅列と、過度に込み入った構文によるはしょった説明ばかりでとうてい理解できん」という一文で一度使ったのみだ。そして、「高踏的な人文系用語」を羅列する人間は別に人文系に限らんよ。俺も一時期やってたことがあるしな。

そして、「制約条件の下での最適化」を教えるのにトリアージという例示を使う必然性はまったくなく、それがデリケートな話題であるのに敢えて使った意図的な例示というわけでもおそらくはなく、だから現場医師に怒られたらあっさり謝っている。不適切だったんだよ。話終わってんじゃん……。

終わってない。当事者がどう考えようと問題が消滅したことにはならない。少なくとも俺は、福耳氏は謝罪すべきではなかったと思っている。もっとも、福耳氏の立場なら、理非はどうあれ謝罪しておかなければ実害が及びかねなかったから、それはそれで仕方のない判断だとも思うが。

何度も言うが、デリケートな例を持ち出してはいけないという根拠はどこにあるのだ?不快感を覚える人間がいるかも知れないというのは理解できる。だが、不快感倫理的判断の根拠にはならないぞ。


ついでに言っておくが、俺はトリアージに近い扱いを受けたことがある身分だ。

俺は阪神大震災で負傷した。全治十日程度の怪我だったが、しかし命に別状はなく、相対的には軽傷と言ってよかった。そこで、病院に行ったところ、俺の治療は徹底的に後回しにされ、重傷者ばかりが優先的に治療されていた。そして、包帯が不足していた当時、俺は包帯を没収されてガーゼ絆創膏だけで我慢させられた。当時は包帯を洗濯して使っていたのだ。

俺はまだガキだったが、それでもこの判断には感銘を覚えたものだよ。俺は不利益な扱いを受けたにもかかわらず、な。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん