はてなキーワード: 民族音楽学とは
増田の方です。なかなか分かりづらい文章だと我ながら思ったけど、読んでくれてありがとう。
そして元増田もこんな俺に付き合ってくれて嬉しいなと思っている。
これは、近代的自我やモダニズム、私小説の問題だと考えたんだけど、違うか?
・元増田:私小説家的な立場。近代的自我やモダニズムに自明さを持てない。ゆえに自分や日本に拠り所となるかっこよさを探すのを止められない(無いのは知っているが)
・増田:モダニスト。哲学や科学など、広く使われる手続きにのっとって、我々の限界を探求しつつ知を構造化するしかない。(拠り所の無さを受け入れて)
って感じで対立している感じ。
対立構造という程のものではないけど、元増田と増田(俺)の立ち位置はご指摘の通りだと思う。
ただ、強いていうなら俺もまた元増田と同じ事を考えていたし、その色々と調べるうちに
昔とは違う立ち位置にたどり着いてしまったと思っていて、だからこの辺の文献を読んでは
どうかという主旨の発言をしているつもり。あえていやらしい言い方をすると、先輩ぶっている。
俺は、元増田の立場に近いところにいると感じる。一方、その立場が無理なのは理解している。なれるなら増田の立場に移行するのが理想だ。
だから、増田がなぜモダニストの立場に立てるのかを聞きたい。言い換えると、音楽において自分の基盤を探りたい欲求を止め、なぜ哲学や科学の方法で済ませられるのか、を知りたい。
日本にいると、幼い頃から身近に学者や官僚、芸術家がいないと、モダニズムを自明なものとみなすのはまだ難しいと考えている。でも、意思の力でそれを引き受けられる人がいたなら、その意見が聞きたいのだ。
それについては明確に違うので俺の言い分を書いておきたい。
俺は日本人だが、やはり当事者自身が日本文化を取り扱う事は大変に難易度が高いと思っていて、
研究に目を通す事は多々あるけれども発信はしていない。日本文化について言及する事を意図的に避けている。
レヴィ=ストロースのいう所のメタ視点は自分自身とほぼ接点のない文化に対しては適用できても、
自らに適用する事はそう簡単ではない。だからはっきり言ってしまえばポピュラー音楽研究界隈が
あえて日本文化に切り込んでいくのを、民族音楽学者は指を咥えて見ているという状況が続いて久しい。
元増田が挙げる輪島さんにしても、増田さんにしても、二人ともポピュラー音楽研究界隈の人だ。
彼らは大衆の流行や、何となくの時代の雰囲気を分析する事に特化しているので遠慮なく物申せる部分がある。
だが民族音楽学者は違う。人間社会の織りなす文化はどれも等しく価値あるよねという大前提に立っている。
要はいいところ探しに特化しているので、雑な意見に反論はしても発信自体にとても慎重だ。
これではいかんと重い腰をあげる動きもあるのだが、全体的にフットワークは正直軽くなく、
その点についての批判は真摯に受け止めなくてはならない、という程度の後ろめたさはある。
自分の手持ち武器は当該社会に深刻なダメージを与えるかもしれない、そんな畏れが心の底にある。
ただ、だからこそプロパガンダ的な、意図的に文化志向を捻じ曲げて指針を示すような言説にはとても厳しい。
日本には侘び寂びの文化があるとか、礼儀作法を大切にするとか、伝統を重んじるとか、
何言ってんだこの野郎と率直に感じる。ごく一部の慣習を民族全体の伝統に置き換えるのはあまりに乱暴すぎるのではないか?
もっと雑多でぐちゃぐちゃで日和見主義で、醜い部分から目をそらす事も多々あるだろと。
どんな事から目を逸らしたいのか、何を受け入れたくないと感じる美意識や規範、無言の空気があるのか。
そんな部分も含めて全てを率直に受け入れつつ、肯定的に評価していきたいというのが
自らのフィールドワークの体験からメタ視点については理解した。
でもそれを自らに適用する事はこの上なく恐ろしい事だ。