「会社法」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 会社法とは

2010-12-13

「このマニュアルに従えば問題ないからこれだけ読んどけ」って渡されるマニュアルに載ってないようなエラーばっかでて

仕事が終わらなくて残業代かさむ。それで遅くなるって上に連絡したら(女子は夜10時より遅くなったら上司の女wに報告義務がある。

その上司は、その時間たいてい他の上司と飲んでるw)心配という名前いちゃもんつけられて説教された。馬鹿システム導入したお前のせいだあほ。

(それで相談電話かけて、システム関係に携わってる人が、夜遅いのにまだ会社にいることも信じがたいが。助かる)

そうやって部下を機械的に動くマシーン扱いしつつ、会社法だかなんだかの理由でシステムを統一するとか言って、

何故わざわざ頭の悪いシステムを優先的に導入して統一しようとしてるんだ?

うちよりあとにできた店のシステムが何故かうちや他の店と違うシステムを導入しているんだけど、そのシステムが本当に使えない子なのは何故?買うのにもの凄いお金かかっているから、いろいろ検証したはずなのに…なぜそんな馬鹿システム導入してるの?

そして上2つは矛盾。システム統一のために買い直す方が金かかるだろうに…。

別の場所でさんざん検証され実用されつくしたシステムを、うちの店に導入するにあたり、すでに検証されていて当然な部分でエラーを出して

システム導入が遅れに遅れたあげくに管理を放棄して別の場所に丸投げするとか馬鹿すぎてあきれる。

これは、システム担当人間責任はなく、上の、もっとパソコンに関して無知なのに決定権がある人間の仕業。

2010-09-12

コミュが嫌い、それ以上にわたし自信が嫌い

わたしの仕事スーパーで時給880円でレジを打つことです。

話聞いてくれる友達いないのでここに書きます。

ニコニコミュージカルっていう舞台があります。

舞台って会場借りるのとかセットとか作るのとか初期投資お金がかかって、それを回収するには公演日数をある程度かけて、観客呼ばなきゃいけないけど、最近のプチ演劇ブームで人は分散して集まりづらい。

だからニコ動で有料中継すれば、遠方の人でもみれるし、ニコ動名前テニミュの創設者が関わってるといえば、みんな財布の紐が緩くなるだろう、そんなコンセプトの舞台です

この舞台については色々とお話したいことがあって、例えばファーストフードショップかどこかで繰り広げられた「あの子ニコミュの声かけられてるらしいよ。」「マジで、じゃあ当分連絡するのはやめようぜ」という会話から妄想できる、どこにでもある嫉妬と足のひっぱりあいの話や、ニコニコ歌い手を応援してる人達って、応援している人がプロになったらきっとあなた達のこと忘れてあなた達の財布のことしか思い出せなくなるのにどうして応援できるんだろう、という話や、オーディションって最初は清廉潔白だけど、5年もすると人間理想忘れて、枕やコネが出るよねっていう話とかもしたいんだけど、それはまた別の機会で、今日プロデューサーの話をしたいです。

このニコミュプロデューサー自分ブログで色んな舞台のことをdisってます。

別にそれは良いんだ。わたしも大人だ。大人になっても他人を貶めたて自分を飾り立てたい人間の気持ち、わからないでもないです。

でも、数ヵ月後ニコミュが成功して、ほらっ、他のやつは無能で、俺は有能っていう気持ちをいう光景勝手妄想したら、なんか駄目だと思っちゃいました。

プロデューサー仕事はいくつもあるけど、大事な仕事ひとつは金を稼ぐことで。

最終的に赤字しか出せないやつは、どんなに面白いものを作っても評価されるべきではないし、アマチュア学生劇団制作でもやってろ、とか思ってしまいます。

 

コミュについて、色んな情報総合すると、この赤字の分岐点が他の舞台と違いかなり甘い気がするんです。私は単なるスーパーレジ打ちなので、詳しい数字なんてわからないんだけど、どう考えても、本来他の舞台では負担している本社固定費用費用計上されないで計画されているような気がするんです。

これはIT企業によくある初期投資は手厚くするとか色んな特殊要因が絡んでいるのもわかってますし。そういう環境を作るのも大人のいう実力なんでしょうし。

でも、もし、他の人とそもそものスタートラインが違う、勝利条件が緩いってことにはかわりがないっていうのなら、そういうのを誰も知らないことをいいことに口を噤んで、俺は成功した他の奴等は無能っていうのはちょっと違う気がするんです。

だって、そもそも成功条件が他より簡単なら成功して当然でしょ。

どうせなら、金をもってるバックをつけられない奴が悪い、無能と言って欲しい。要領がいいことも実力のうちって言って欲しい。色んな人間騙せるのも実力って言って欲しいです。

もうひとつ納得がいかなくて、ずるいと思ってしまうことをひとつ

コミュ現在発表されている3つの舞台のうち、2つはこのプロデューサーが元役員をやっていた会社で作られてものをもとに作られてます。

その会社では、ちょっと前まで自社のコンテンツ派生商品で儲けると株主総会で言ってたにも関わらず、いつのまにかニコミュという他の会社で儲けられているということになっていて。

なんか、変。でも、大人の世界ってそんなものかもしれないと思ってました。

でも、元の会社を辞めたにも関わらず、いまだに元の会社の人気舞台プロデューサーの役職にはついていて、その人気舞台で生まれている目にはみえない色んな財産や特権をニコミュに活かしているのは、なんかずるすぎます。

元の会社からみれば、財産流出であり、会社法でいえば利益相反行為にあたるおそれがあります。元会社株主総会の質疑応答で弾劾されてもおかしくないですし、そのあたりは日の光のもとで問題ないか議論されるべきです。

でも、誰もそんなことしませんし。調べないとわかんないし、そんなことをしてもお金にならないし、みんな余裕ないですしね。

きっと法律違反の恐れがあることをやるのも、大人の実力なんでしょう。だったら、きちんと言えばいいのに。客は面白いものさえ作れば、法律違反とか気にしない豚だ。グレーゾーンが一番儲かる。それがわからない他のプロデューサ馬鹿だ、くらいに自信満々に開き直ればいいのに。

まあ、きっと株主総会で問題になっても株主全員の同意がある自信があるんでしょう、それだったら問題ないみたいですし。

わたしは何を書いているんだろう。

わたしは何を言いたいんだろう。

きっと今の世の中のキラキラしているもの全てが嫌で

友達です、僕らは仲間です的なCMを流して財布から金を掠め取ってく企業が嫌で

きっとこの文章を書いても、どこにも届かずロゴの底に沈んでいくのがわかっていて

それでも書いた自分が嫌なんだと思います

そろそろ、スーパーレジ打ちに行かねばならないので落ちます

読んでくださってありがとうございました

2010-08-31

転職雇用規制の問題

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1446204259?fr=chielqm_chie_detail

以下、ヤフー知恵袋から転載

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入社4年目です。転職を考えています。

主な理由は、精神的負担からです。

仕事量は多い(毎日終電、土日出勤あり)、

・膨大な仕事量に対してさばけるだけの力がなく、自分能力限界を感じる

仕事すればするほど自信がなくなる

・人に何を言われても、自分のせいに感じる

土日返上して頑張っても、何も報われた気がしない。モチベーションがあがらない

上司からは仕事量を減らしてもらえることもなく、ただ早く帰れといわれるプレッシャーを与えられる

そんな中悩む理由としては、

転職するにしてもやりたい仕事がない

②今やめるとチームに迷惑がかかる

があげられます。

ここで辞めるのがベストなのか、踏ん張って耐えるのがベストなのか

よくわからなくなってしまいました。

皆様からのアドバイスをいただけると幸いです。

よろしくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

質問者自分との感覚に近いものを感じたため客観的な意見を述べることは出来ないが、

私個人としては即転職するべきだと思う。

 

しかし実際に「転職」という行動を起こすには相当の勇気が必要だ。

(他の方がどうかわからないが、少なくとも質問者と私には非常に難しい問題の一つだ)

 

この質問者のように体と心は現状に拒否反応を起こしているのにそこから脱却できない理由は、

日本社会における「転職」という行動がそれを行う個人にとって相当のストレスになるということに他ならない。

新卒社会人として就職活動をする時の心境と比べてみるとそれは相当なストレスに感じられる)

 

ならばそのストレスを解消するために必要なことは何なのか。

 

 

 

最近巷では会社法における解雇規制の緩和についての議論をよく見かけるが、

この解雇規制の緩和こそが上記の質問者のような転職時に感じる心理的ストレスを解消するために実現すべき課題の一つである。

 

 解雇規制の緩和を現実化 → 雇用の流動化 → 転職の頻度増 → 転職ハードルが今よりも下がる

 

この流れが現実化して誰もがあたりまえに転職するようになるならば、

 

 

>①転職するにしてもやりたい仕事がない → 見つかるまで転職すれば良い

>②今やめるとチームに迷惑がかかる → 他から人材を引っ張ってくれば良い

 

 

となりヤフー知恵袋に同様の質問が上がることはなくなるだろう。

(②については事前に転職の意思を申し入れていれば何も問題ないことであるが

 現状は他から人材を引っ張ってくることも雇用規制によりハードルが上がっているため

 転職希望者側から申し入れにくい状況になっているのだと思う)

 

また自分能力に自信が無いのなら自分に見合った職業が見つかるまで転職すればいいのである。

 

適切な場所に適切な人材がいることはもちろん大事だが、

不適切な場所に不適切な人材がいることがより問題だ。

 

人は城、人は石垣である。

人が壊れてしまっては国は成り立たないのである。

2010-08-04

http://anond.hatelabo.jp/20100804164409

会社法忘れちゃったから、お答えできません。

ふつうに考えたら、無理っぽい気がする。

2010-07-27

http://anond.hatelabo.jp/20100727083952

どうせ会社つくってるんならそんな面倒なことせず、

会社法人と個人事業を使い分ければ良いだけ

会社のほうで社会保険に入る、で給与は月10万とか最低限にしておく

そうすれば社会保険料会社負担分もあわせて月2万ちょい

で、メイン収入は個人事業で受ければいい

ただそれだけ

青色申告特別控除と給与所得控除もあわせて考えて給与水準を調節すれば直良し

2010-07-18

http://anond.hatelabo.jp/20100718020336

会計IP法務はなんとかなってるんだが、労働関連と資本関連をなんとかせんと駄目。

まずはなんといっても解雇規制。クビ切れない国に外国企業は来てくれない。解雇4要件とか特にアングロサクソン系からみたら論外なんで、労働基準法から変えて判例全部チャラにするくらいの勢いでw 個人的には日本規制の問題の半分はこれだと思う。

他の労働市場関連では派遣法とか整備して、しょせん先進国水準とは言えなるべく安い労働力を用意しておく。後、本国から赴任する人のために労働ビザ発給と永住権ばんばん出す。

次に株式関連の規制撤廃会社法関係もだいぶいじらんと。三角買収なんかはようやくできるようになったけど、持ち合い規制(これは緩和と逆だけどな)とかして、外国企業がどんどんM&Aとかしやすいようにしないと。あちらさんだって日本で商売するなら日本企業資本提携したいだろうに、持ち合いとかあるとどうしようもない。がんがん日本企業買収してもらって資本投資してもらわんと。

2009-06-27

また迂回献金

今度は与謝野財務金融経済財政担当相に、先物業者が従業員の名義を使ってやっていたという話である。

自民党の二階経済産業大臣や、民主党小沢前党首の件と同様に、ミカジメを払わないと嫌がらせをされるからという理由で業者は払っていたのであろう。

法律では、献金を貰った対価として仕事を取らせるという、いわゆる便宜供与収賄行為として規定している為に、入札参加者から外す圧力をかけるような嫌がらせ行為をさせない為にお金を支払う行為は、お金を受け取った側にとっては便宜供与にはならないので、収賄行為にならないという、法の抜け穴があったわけである。粗探しをしない、苦情を言わない、嫌がらせをしないということから、怠宜供与とでも言おうか。

官僚天下りを受け入れるというエントリーフィーの他に、その縄張りを仕切っている議員先生ミカジメを払わないと、競争に参加する事すら出来ないというのが、日本経済の閉鎖性と批判されている部分なのである。

この閉鎖性を、どのように外していくかというのが改革だった筈なのだが、骨太の方針は骨抜きになり、今では"ばら撒きの方針"に戻ってしまっている。自民党民主党も、献金でずぶずぶという醜態を晒しているのであった。

Too big too fail(壊すには大きすぎる)というのは、日本ではバブル崩壊の時に出てきた言葉である。大きすぎて潰せないから、公的資金を投入するという、話で、公的資金の投入が行われた。宏池会ATM揶揄されていた日本長期信用銀行(現在新生銀行)に公的資金が投入されたのは1998年であり、あれから20年が経っている。

大きすぎて潰せない規模の企業を、細かく分割してリスクに対応させるべきなのに、企業は大きなままである。Too big too failというリスクへの対応が、20年経っても行えていない。これでは、怠業ではなく、無業であろう。

大企業は、少数の正社員といつでも切り捨てられる多数の派遣によって、賃金の下方硬直性を取り除いた経営を目指しているが、雇用賃金を維持しないのであれば、内部留保は必要ない。法人としての利益も、株主への配当を支払う為以上の課税利益を必要としない筈である。つまり、利益の大部分は、従業員への還元となる筈である。法人税法や会社法が、終身雇用を前提として会社資産を溜め込ませ、その上前税金としてハネるとなっているのに、雇用関係法は終身雇用を前提としていないとなれば、終身雇用の為の余裕であった企業内部留保は、企業の所有者である株主還元しろという話になってしまう。

法や判例通達を時代の間尺に合わせて変えていくのが政治の本分であり、為すべき事は幾らでもあるのに、ばら撒きとミカジメ集めに汲々としているのでは、国民に見限られるのも当然であろう。

2009-04-22

http://anond.hatelabo.jp/20090422021859

立法者が書いた法典を、こう解釈すべきだのなんだの争うって、理解できない。

国会が唯一の立法機関なんだから、立法者の意思が全てじゃないのだろうか。

  • 立法者である国会は合議体だから、立法者の意思がどこにあるのかを本人に聞けないのではっきり分からない。
    • 立案担当者なら直接聞けるが、立法者ではないのであまり重視する訳には行かない(国会では説明しなかったけど、真の狙いはこういう所にあった、とか後で言われても困る。憲法9条の芦田修正とかね)し、この人達も言うことが変わったりする。(会社法の立案担当者も成立当初と現在で説明が変わっている所がある)
    • だから、法律の文言から読み取るしか無いんだが、これもまたはっきりしないことがある。
  • 国会憲法違反法律を作っちゃったら裁判所としてはそれを無効として判決をしなきゃいけないんだけど、憲法の文言は抽象的なので、解釈を加えざるをえない。
    • あんま違憲判決は出したくないから「憲法違反しないように解釈」(合憲限定解釈)して救おうとするんだけど、そうすると立法者の意思から離れることも許容しなきゃいけない。
  • 一国の法体系はなるべく矛盾しないように解釈しないといけないが、こっちを立てるとあっちが立たなかったりする。
    • 最高裁判例を出しちゃっていると、実務が固まっちゃったりするので、今思えば別な解釈をすべきだったところがあっても、簡単には判例を変更する訳にはいかない。こうなると「最高裁判例を前提にして」関連する法律解釈をしなきゃいけなくなったりする。

2009-04-14

少数株主による提案権。

 会社法の規定によれば、1%以上の議決権か、300個以上の議決権を、継続して6ヶ月以上保有している者は、総会の8週間前までに、取締役に一定の事項を株主総会目的とすることを請求することができる。総会で総議決権の10%以上の賛成を集められないと、向こう3年間は同じ内容の提案は出せないとある。

 6月の下旬に株主総会が開かれるとすると、そのおおよそ2ヶ月前である4月の下旬までに申し立てをしておかないと、議題として取り上げられないという事になる。

 この時期に提案すべき内容とは、企業献金である。企業献金は、効果があれば賄賂であるし、無ければ背任である。しかし、単純に止めろと言っても、うちだけが止めることは出来ないとなる。止めたことで不利益が発生したり、問題が発生した時に、止めた事が原因だと宣伝されたりしたら、責任問題に発展してしまう。企業の内部や、企業同士が話し合って終わらせるという事は、ありえない。

 単純に政治献金を打ち切るだけでは、政治家行政に対して圧力をかけて、金を出さなくなった企業を冷遇し、違法であっても金を出す企業を優遇するという行動を取る可能性がある。政治献金に代わる、合法的な資金提供の手段が必要になるのである。

 そこで、株主提案によって、企業献金の廃止とそれに代わる資金供与の方法をセットで提案する事で、総会での決定事項として、企業に行動を取らせるという方法が浮上してくる。

 企業の所有者である株主が認めているのだから、不利益が発生しても取締役会従業員責任を取らなくて済む。企業献金法律で禁止される前に、献金を自主的に廃止して代替策に乗り換えておく事は必要な事であり、それは、株主が動かなければ出来ない事である。

 このwebでは、政党政治家webミラーサイトを作り、その許諾や著作権使用料を、宣伝費名目で処理する事を提案している。与党工場・営業所のある地域選挙区当選した現職議員webを、企業webサイトの下にミラーサイトとして丸ごとコピーして公開する事は、それらのwebを公開している政党議員にとって、より多くの人にwebを見て貰う為の、リソースの分散確保につながり、また、ミラーサイト政治関連だけでは、あまりにも生臭すぎるので、宣伝費の名目にふさわしい、音楽演劇やその他の娯楽情報といったコンテンツミラーサイトも、それなりに確保する事になる。CMを流す為にマスコミに投入していたお金の一部を、コンテンツクリエイターに直接流す事になり、大衆の信頼を失い、嘲笑の対象になっている新聞テレビを中抜きすることになると同時に、価値のあるコンテンツに対してインセンティブを与える事になり、インターネットという国境を越えたメディアにおいて、日本価値観生活水準世界に広め、日本製品や生活に対する憧れを植え付ける道具となりえるのである。

 配当を増やせ、株価を上げろと言うばかりでは無く、多少なりとも建設的な議題を上げないと、何時までたっても株主企業経営邪魔でしかないとなるであろう。

2009-02-10

漢検協会の営利

漢検協会のニュース見て思ったんだが、むかし商法会社法)を学んだとき、営利性とは

1対外的活動によって利益をあげる

2その利益を構成員(出資者)に分配する

の2要件だと教わったので、番組コメンテーターが「儲けすぎが悪」という意味公益法人営利性を否定する発言をしたとき、「そもそも公益法人は分配しないんだから儲け出てても営利性はないじゃん」と思ったんだけど、違うのかな。

非営利法人に詳しい人いたら教えてほしいんだけど、漢検協会みたいな非営利法人非営利性って、営利法人たる会社でいうところの営利の2要件とは違うの? 

「1 対外的活動によって利益を上げる」こと自体も一定の規制がされてるの?

2008-12-17

文学部就職が悪い3つの理由

大学内でも底辺に位置づけられる文学部の、しかも男です。

この前も工学部のやつに「文学部のやつと同じ大学だと思われたくない」なんてありがたい言葉をいただきました。

文学部唯野教授』などでも「男で文学部に行くやつは人生を半分降りたバカだ」と言われてますが、まさにその通りであります。

今回はなぜ文学部就職が悪いのかを考えてみました。

社会に興味を持てる勉強をしない

文学部鉄板といえば、文学哲学歴史です。理論立った勉強については、思考方法などの点で役に立つのですが、

如何せん、勉強の内容が社会に出てサラリーマンになろうとするには不向きなものばっかりです。

つまり、「労働」という言葉がどれも似合わない。むしろあくせく働くことを否定するような分野ばっかりです。(実際に文学部学生金持ちばかりならこれでも良いのですが、実際はワーキングプアみたいなやつばっかりです。)

そんなんで社会に出られるわけがありません。出てもすぐやめちゃいます。

そしてさらに悪いことに、どの専攻も就活において志望アピールにするのが難しいです。

法学経済なら「会社法をやりました」「財政学をやりました」などという感じで志望動機につなげることも可能な気がするのですが、

文学部勉強ではそんなことをしても笑われるだけです。(ただ社会学心理学などはやりやすい傾向があるみたいです。彼らは比較的就職もマシです)

そもそも就職意欲が低く、情報戦に負ける

上述したものと関連するのですが、そもそも就職意欲が低いのです。4年生になっても就活してない、なんてやつもザラです。(もっとも、公務員教員志望が多いこともあるのですが)

そして法学経済の人たちと違ってOB訪問や説明会などの情報が学部内で飛び交うことも少なく、就職希望者は情報収集に大変な思いをします。

アカポスを目指したい!という方もいるかもしれませんが、今のご時世人文系アカポスはお先真っ暗ですので、ちょっとでも研究が不向きだと感じた方、あるいは実家が超絶金持ちじゃない方はやめておくことをおすすめします。博士号を取得した後はめでたくホームレスになれます。

女性が多い

フェミの方には申し訳ありませんが、文学部女性が多いので、就職も悪いと考えられます。

私の周りにも、フリーターになる人、男のカネで食っていこうと考えている人が何人かいます。

しかしながら、文学部では女性の方がまともな人が多く(一方男性非コミュな人が多いです。)、一流企業内定を取るのも女性が多いです。本当に不思議ですね。

それでも文学部に行ってしまった人のサバイバル術

これだけマイナス要素があっても、「自分のやりたいことをするべき!」という悪しき教育のせいで、文学部を志望してしまう人が後を絶ちません。かくいう僕もそうでした。そんな人々が無事社会に出て生き残る為にできることを考えたいと思います。

公務員試験勉強をする

公務員は筆記が難しいこともあって、比較的出身学部を差別しません。筆記試験に自信があるなら、勉強してみるのも良いと思います。ただ試験科目が法律経済ばっかりでゼロからの勉強になるので、ここでも文学部に来たことを後悔すると思います。(一部の市役所や国立大学は、教養試験だけで入れます)

体育会系になる

周りの文学部のやつを見ていて、ガタイのいい体育会系の人たちは比較的就職活動で成功しているみたいです。一方チビガリの非コミュな人は、就活に苦労しているみたいです。(こういう人こそ公務員教員を目指すべきです。)労働市場においては見た目で明らかに差別されます。スポーツマンな人はそれだけでお得です。

大学生活中に就職先を見つける

某ナビに登録して説明会にいくだけが就職活動ではありません。大学時代に積極的に動いて人脈を作り、そこで仕事を得るのも一つの方法です。文学部の人が志望しがちな出版業界などは、大学生アルバイトの中で見込みのあるやつを社員として雇ったりするところも少なくないと思います。(あまり詳しくないですが。)まあそんな行動力のあるやつは文学部に来ませんよね・・・

人生を降りる

世間体などをすべて捨てて、フリーターとして生きていくのも一つの選択肢です。現にそうなって好きなことをし続けている人がいて、それなりに楽しそうです。ただ40を越えた後に生きていける保証はなく、女性に食わせてもらえるイケメンか、物乞いに身を落とす覚悟のある人以外にはおすすめできません。

かくいう私は、普通就活して地銀内定をもらいました。

就活中は文学部に来たことを本当に呪いましたが、文学部には良くも悪くも変なやつが多く、そういうやつらに出会えて良かったと今では思います。

http://anond.hatelabo.jp/20081217192218

中の人」のいない(詭弁的な言い回しだが、お前が詭弁を使っているのだから仕方ない)法人

会社法商業登記法違反している。

2008-12-01

会社法上の株式会社社員関係は相互扶助だろ。

お金に関する相互扶助

少額のお金を出し合って、結合させる。

自分お金だけど、自由にはできない。

共同体構成員(株主)みんなの利益のために使われる。

原則として、どんな大株主でも、一口株主でも、持ち分割合に応じて平等に利益(配当)にあずかる。

2008-11-29

http://anond.hatelabo.jp/20081129200805

司法崩れかよ・・・。

商法司法試験での嫌われ科目らしいけど(頻繁に法改正が行われるから)

会社法制定あたりで発狂したんだろうか。

2008-03-25

http://anond.hatelabo.jp/20080325162034

知り合いの弁護士が、官僚たちはますます利権保守に走っているから、今後も公務員は安泰であると申しておりました。

マスコミ東大法学部に講座を寄付するなど、役人たちがマスコミまで押さえ込もうとしていることからも、明らかですね。

今後はますます官僚国家となるでしょう。一般企業の出る幕はなさそうです。

私は早稲田ですが、東大の友人に連れられて東大講義に忍び込んだとき、教授たちはとても余裕たっぷりニコニコしていました。会社法公開講座などを開いて大金をふんだくったりしているようです。OB会のようなものも覗いてみましたが、何かみなさんにこやかな顔でコミュニケーションをとっておりました。

伏魔殿のようなところだと思いましたが、今後も健在だと感じました。

2008-02-09

バカで強欲で浮気無責任で脅す人

経産次官デイトレーダーはバカで無責任」 講演で発言

http://www.asahi.com/business/update/0207/TKY200802070395.html


こういう発言はいままでもあったと思うのだけど、今になって報道がされるようになったということは、何か風向きが変わってきたのかもしれないね。

「こいつは切っても大丈夫」とメディアが思い始めたのか、逆襲に入ったというか。

そんな感じを受ける。

日本トレーダーを取り巻く環境というのはまったくもってどうかしているといわざるを得ない。

頭おかしいんじゃないかと思う。

多分こういうヤツがトップにいるからなんだろうけど、ほんとうにほんとうに実におかしい。

せっかくだから自分も毒を吐いていくよ。

何がおかしいかって?

日本を代表する市場東証をみてくれよ。なんだよあれ?

・場のひらいている時間が他国に比べて短かすぎる

整理ポストに入ったなどの開示情報が不十分すぎる

約定処理能力が低すぎる

・そもそもなぜ場中の値動きを一般投資家が得られるようになっていないのか

・そもそも上場している企業IR情報すら得られないようになっているのは何故なのか

投資家のためではなく天下りのために機能しているとしか思えない。

商品先物なんかもっとおかしい。

・まずティックおかしい

・そもそもなぜ信用先物しか取引できないのか

・取引をしている人いなすぎだろ

上場している品目がすくなすぎる

やらせもいいとこ、これが資本主義か?と思う。

世界的にその値段で取引されたという実績を残したいためだけの操作用の市場だとしか思えない。

こうしておかないと崩れる業界があるのは知っている。

だからというのも判るが、あまりにも酷すぎる。

そもそも、株式先物で税が違うって、バカじゃねぇの。


デイトレーダーみたいな株主に決議権のような権利が無いのではなくて、

資本家が経営に参加して投資ができないようになっているだけじゃん。

現状ホールドするロングトレーダーだって経営に参加できていないだろ。

ちょっとした裕福層が会社投資したいという立場をとったときに日本どんな仕組みがある?

資本金が何十億という会社投資するよりも、資本金1000万の会社に100万づつ出したほうがより責任もてるんじゃねぇの?

決議権を行使できないような会社法にしたのはなんでなのさ。

なにをしても出資法という壁がまちかまえている。

金を調達するのは銀行からだけという仕組みができあがっている。

投資家の選択余地というのがそもそもないじゃん。

キャピタルゲインしか狙えない相場にしたのはいったいどこのどいつだー!

ふんがーふんがー!!ぷんぴーぷんぴー!!


・・・ちょっと毒吐きすぎたね。

「バカで強欲で浮気無責任で脅す人」

これは人間そのものだとおもう。

特に、キャッシュフローを奪いって淀ませておきたい住人の願望なんじゃないかな。

2007-12-08

http://anond.hatelabo.jp/20071208225143

著名だけで選ばれるなら、この人はもっと早く選ばれてないとおかしいはずだ。「会社法であそぼ」は大分前からあったもんな。

ところで、今回著名なアルファブロガーなんてこの人ぐらいじゃないのか?他はどれくらい著名なの?教えて!

2007-11-03

便所の落書き

まず最初にd:id:ululun乙。元増田はもっと乙。

安藤日記

はいはいスイーツスイーツ(笑)

カフェ日記

嫁のマ○コでもしゃぶってろ。お幸せに。

f/x

興味ねー

未来のいつか/hyoshiokの日記

興味ねー

DIGITAL DJ

良く訓練されたヲタ

教育のヒント

興味ねー。人の親になれば気になるのかね。

大学を考える

同上。ただ出身大学のことはちょっと気になる。

新小児科医のつぶやき

医師がんばれ超がんばれ。老人二人抱える身分としては切実だわ。

俺たちの起業

知らんがな。まぁ頑張れ。

bogusnews

おっさん照れるなよ。まぁほんとに嬉しくないのかもしれんが。

Rauru Blog

なんつーか微妙ネタが多い印象。

レジデント初期研修用資料

多分あんまり自分でも理解出来ていない事柄を整理しつつ吐き出してる印象。

自然と読者とレベルが似てくるので人気なのかも。

わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

売れそうな/た本を紹介している。

暇潰しになる本探す位なら役に立つかもわからんね。

俺と100冊の成功本

読んでるとひしひしと頭が悪くなっていくのを感じられる稀有でもないブログ

まぁFPN界隈なんてこんなもんでしょ。

休みしてもいいんじゃない

うん、ずっと休んでるといいよ。

バグで行こう

興味ねー

住みたいところに住める俺

日記。それ以上でも以下でもない。

英文翻訳メモ

Yahooブログは見ないことにしてる。宗教上の理由で。

美しさの中を歩め

スピリチュアルきめぇ

誰が推薦してるの?essaか、納得。

shiology

肩書とまったく関係ない雑記

洒落人生楽しんでください。

伊藤浩一のW-ZERO3応援団

興味ねー

犬にかぶらせろ!

活きがいいのがこの人位なんだよね、正直。

でも今更感が漂うよな。

天漢日乗

2ch好き過ぎる。

頭がいい人はそれはそれで大変なんだねぇと思わざるを得ない。

犬鍋の韓国便り

現代韓国事情を垣間見れるブログ

Sasayama’s Weblog

農業関連問題は面白い。

が、食品業界なんて農民に毛が生えた程度のものだし気にしても仕方がないのも事実

ヲチしながら義憤でプルプルしちゃう人には向かない。

おすぎBlog

まぁ、興味ある人は既に読んでるよね。

会社法であそぼ。

同上。

信託大好きおばちゃんのブログ

名前は知りつつ読んでなかったブログ

割と硬い話題に手を出しているようなので読んでみることにする。

貞子ちゃんの連れ連れ日記

出来るだけ避けるようにしている人種

katolerのマーケティング言論

今更。

太陽ブログ

FPN

Day by Day / Ycaster2.0

今更

ビジネス法務の部屋

正直興味がある人ならほぼ読んでる。

てか興味ない人にはまったく理解できないブログを推薦するのはどうよ。

漂流する身体

RSSでたまにあがってくるとまだ生きてたかと思い出す。

いちカイにヤリ

がんばって金稼いでくれ。以上。

ニュースの視点blog

大前研一(笑)

広告会議

興味ねー

カナダde日本語

きっこ関連。以上。

なごなぐ雑記

あー。懐かしいよねこのノリ。

日刊ゲンダイ臭が素敵。嫌味でなく。

ちゅら海をまもれ!

まぁ頑張れ。頑張ったという免罪符が欲しいんだろうし。

まぁこっちとしても金を出すという免罪符を手に入れるわけだしお相子ですな。

愛・蔵太の少し調べて書く日記

今更

はてな匿名ダイアリー

はてなってまだ佐々木さんが尻尾振るほど価値あるんですかね?

ハコフグマン

自分でも言ってるけど最近つまらんよね。

雑種路線でいこう

日記

内田樹

興味ねー

年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら

基本アレげだけどたまに面白いよね。

ポジショントークって楽しいよね。

忍之閻魔

残念なことにゲーム映画も興味ないわ。

良く訓練されたヲタ

地政学英国で学ぶ

これも興味ある人ならほぼ読んでるんじゃないかな。

マイルドな語り口の戦略論という新ジャンル

Native Heart

オルタナティブ人生妄想するのに最適。

一歩間違えばスピリチュアル系の胡散臭さが漂いかねないギリギリ感が素敵。

ザイーガ

まだやってたのか。

アキバBlog

興味ねー

otsune

興味ねー

2007-06-30

株主でもないけど

近藤さん日本法人はてな社長を辞めて新しい人を迎え入れた方が良いのではないか、と思ったりする。

はてなが他のウェブサービスとは一線を画するのは、社長である近藤さんが持ち前の好奇心や向上心で実行動をして日本リアルネットワークガンガン顔を出して会社を引っ張っていたからこそと思っていまして、初期の「他のベンチャー会社を一日オフィスにしてみる」なんかは見ていて「おもしろいなあ」と感じられたわけです。

近藤さんはここ最近「そうだ、京都行こう」みたいな日記ばかりで、この前なんかは日本に「来ました」と日本というフィールドには興味をなくしているとしか思えず、はてな日本でのウェブサービスを向上させていくには近藤さん社長で居続けることは株式会社はてな成長の障害になりかねないと思ってしまいます(梅田さんなどの他の取締役日本いないし)

今の日本法人はてなは、実際の社内活動は知りませんけど、はてなという会社を維持しているだけと見えてしまっていて、個性的な社員の人たちもいるけど、あくまで「社員」という立場でしかないから対外的な活動をするにあたってはあまり期待はできないというか。

積極的な対外活動ができたのは近藤さんが「社長」であるから、他のベンチャー会社も話を聞いてくれたわけで、「はてな社員」が持ち込んだって相手にしてくれるかはわからない。最近会社で「お外に遊び」に行ったりしないんですか?

会社法を知らないので適当に書きますが、はてなホールディングス(HH)を作って、株式会社はてなHatena Inc.子会社にしてHHとHatena Inc.近藤さん社長株式会社はてな日本フィールドバリバリと先へ行こうとするようなバイタリティーのある人をトップにして欲しいなあ。

こんなことを書くのは多分はてなが大きくなって「見えなく」なったからなんだろうなあ。大きくなっていることは別に文句は無いのですが。

2007-02-27

http://anond.hatelabo.jp/20070227155607

会社法上はそうだろうけど、従業員を注釈なく社員と表記して問題ないと思います。

日経新聞とか国会の審議とかでもおおむねそのように使われていると思われるし。

2007-01-30

食料危機がやってくる

http://anond.hatelabo.jp/20070128161046

農業も集約化の時代だそうで3ha以上ないと税金が高くなるそうな?

個人事業主はいまのご時世厳しいので零細の農家が合体して会社法人をつくれと。

そういう時代なのかもね。

本家、分家だとかいっちゃってる体質の古い田舎とかは大変そうだけど…。

でも、農業に関しては今後10年で最もホットな分野だと思うんだよね。

日本はまず間違いなく食料問題で貧する。

これは中国インドの10億人を超える途上国日本並みの為替影響力を持ち出すのが原因。

中国の元の方が先だと思うけどインドもそう遠くない将来かもしらん。

日本は国外から食料を調達できなくなる。

というか既に原油レベルで世界の需給は崩れていて

(いままで輸出国だったのが輸入国になったりして)

遠地調達がコストの面から採算とれなくなる。食品もそのトレンドに続きそう。

日本の食品メーカーの調達連中とか悲鳴あげてる。

中国よりイタリアの方が安いとかばかげてるだろ?

で、そんな世の中になるから農業はますます注目される。

だけど旧来型の農業には活路がなくってやはり農家にも経営努力は要求だし、それなりに成功しようとしたらリスクもとらにゃならん。

耕作面積の少ない日本なら水耕栽培だ!とか農作物工場とかやりだしているところもあるでよ、ちょっとそういう方面に耳目をピクピクさせとくのもいいかもね。

農業。いいじゃないか。

お金の問題じゃなく自分で食べるものを自分でつくれる。

これは幸せな事だと思うよ。応援するぜ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん