それやるならやっぱり画面外の情報としての音は滅茶苦茶重要じゃん?
そこがすげー出来が悪いというか手抜きなので「これはいったいどれぐらいのリアリティラインのものとして観ればいいのだ?」って疑念が生じる。
まずしばらく聴いてると、
「教室の外の状況がどうなってるか」とか音から情報取ろうとか想像しようとかするだけ無駄なんだなってわかっちゃう。
そうするとこの後どういう展開が来てもそれはちゃんと情報提示してないズルだし
そもそも大した展開が来ないのではって嫌な予感がしてきちゃう。
次に、
一直線に外に逃げ延びた奴もいるはずなのに
モタモタと教室に逃げ込んでしばらくさまよってた主人公の通報が第一報ってありえないやん?
「ああそういうリアリティのレベルなのね、そこをちゃんと考えない作り手と受けての映画なのね、はいはい」ってなる。
で隠れ方も不真面目でさあ。
あの隠れ方でどういうチャンスを期待してるのかわからないけど
教室のドア開けてそこから一望して「いねーな」って帰ってくれる場合のみ助かるけど
それならあの目立つ色の頭を机の上に出すんじゃねえと。もっと身を低くするか寝ころべと。
そういうとこすらちゃんとやってくれないので
もしかしてこれはそういうリアリティは全然追求してないものなのかな?ってなってくる。
同じ状況に遭遇中の友人に電話してくるって意味ないしやたら余裕あるしマジで何?じゃん。
これは友達じゃなくて姉妹とかで、トビアスって言うのも兄弟だったりするのかって思うのは
そうじゃなかったらこの情報なんなんだよって言う悠長さだからなんだよね。
親との会話が始まるのも「お前が贔屓してた他の子はみんな死んだぞ!」みたいな話が始まる(それもだるいけど)のかと思ったら
特にそう言うのもなく、オーディション受けに来た?やつの話も何の関係もなく。
・見せたいのは何?
ってなってるうちに「ああこれマジでどんでん返しとかなくこれだけなんだ…」ってなって終わる。
見終わったら一応一番の焦点はこの親子の確執の話なんだね。
集中できないし情報薄いけど。
「これは何か主人公が気付いてない恐るべき状況なのか??」と最初は思ったけど特にそんなこともなく作りが雑なだけで。
警察が突入してきてるのに乱射魔があんな悠長なことやってるのもわからないし
乱射魔はでかい銃振り回して走り回ってるはずなので騙そうとしたって一目でわかるはずだし
それどころかあんな風に落ち着いた呼吸で現れられる人間があの学校にいるわけない(一般生徒でも乱射魔でも変)のでもう純粋に変だし
あの中途半端な犯人のだまし討ちと親子の会話とどっちを焦点にしたいのかまたわかんなくなるし
不自然な友人からの電話はこれをやりたかっただけかーいってますます萎えちゃうし
アイデアと試みは良かったけど最低限が出来てないし要素もとっちらかってるよね?
1.音をちゃんと作ってリアリティラインをガン上げして迫真の臨場感と恐怖を与える
2.リアリティラインをもっと下げて臨場感なくして抽象的&お芝居っぽくして親子の話にきちんと焦点を絞る
3.犯人は顔見知りのうちの誰なのかというサスペンスをきちんと作ってメインディッシュにする
どれかにしてくれと言いたい。
主人公あの隠れ方で後から来た女にも犯人にも見つかってないので
この映画はリアルなスタイルではなく実は能みたいに見てほしいものなのかな?って捉え方をするなら2にいったらいいしね。
そういうことをしたかったのかね?
ラストシーンとか凄い雑に見えるの、普通に作りが雑なだけなのか舞台から降りてるって意味なのか、悪い意味で判断つかない。