2019-06-29

理由を聞くことはモンスターではないが

小学校プールカードサインしたら… https://togetter.com/li/1370711

いや、「理由を聞く」のはモンスターじゃないけど、「ルールですから」ってのは「その理由は言えない」って意味だろうが。それが最後最大の説明なわけで、重ねて問いただす行為はいくらかモンスター寄りだと思うよ。そしてこの場合、その本音が「言えない」理由はいくつか想像できる。

(1)保護者には言えない情けない理由

 これは単なる「マンパワー」の問題として。判子がサインに勝る唯一の点は、その同一性一見して確認やすいことだ。ずらっと並ぶ判子を見れば分かるが、異なる判子は一瞬で判別できる。だが、どれだけ正確に書かれていてもサイン同一性を一瞬で見分けることは簡単でない。こどもがサインを偽造したとしても、40人のサインをいちいち偽造か偽造でないか見分ける膨大な手間を考えれば、その対応現実的ではない。「家に電話一本かけてくれれば…」って馬鹿か。「電話一本」って挨拶して話して要件言って相手言葉説明聞いて場合によっては説得して…5分かかるとして、かける相手10人いたら50分だぞ。小学校先生時間を何だと思ってるんだ? いいか、一日8時間、授業以外の時間をざっくり言えば3時間だ。そのうちの50分を、たった一つの授業の「カード確認」という小さなさなワンシークエンスのために裂いて、そのほかの授業準備、トラブル対応書類整理、保護者対応をいつやるんだよ? そんな余裕あるわけないだろ。

 でもって、そんな話を保護者相手にしてどうなる? そんな事情説明しても「じゃあ人を増やしてもらえばいいのでは?」って糞にもならない提案されるだけだろ。それを要望してないわけがないだろ。それを言う保護者来年から税金2倍納めてくれんのか? どうなんだ? してくれねーだろ?

 「単に人手が足りないから私のこどもはプールに入れなかったんですか?」ぶっちゃけて言えばそうだよ。でもそんなこと言えるわけないでしょ。これが一つ目。

(2)保護者には言えない後ろ暗い理由

 これはそもそもプールカード・判子」システムそもそもの狙いが関係してる。要するに、完全なセキュリティを備えようと思うなら、保護者スマートフォンと連動したシステムでも構築して、そこからデジタル認証した親から証明送信される…ってやりゃいいんだよ。それやらない限り、サインだろうが判子だろうが偽造は簡単なの。それが大前提。その上で、問題は「トラブル発生時」のことになるのね。もし「サイン」の偽造でトラブルが起きたら、どうなる? 「こんな稚拙サイン、なんで見分けられないんですか!」 …たぶん、明らかにこどもが書いたサインを突きつけて文句を言う保護者の姿、報道に対して高々とアピールする弁護士の姿が目に浮かぶね。実際、「普段サイン」と「当日のサイン」を比べると、「誰でも分かるっしょ」みたいな状況。でもね。実際は、その間くらいの「けっこう崩れた字の日」とかあるわけだよ。人間からね。そういう日が続く、かつそれが40人いる、そんな状況で、日々一つ一つのサインを完全にミスなく見分け続けない限り、自己責任学校にあることになるわけ? おかしいだろそれは。

 対して「判子」の場合。「判子なんか誰でも押せるでしょ!」に対しては「困りましたねお母さん。そんな大事な判子をこどもの手の届くところに置いておくオタクの判子管理問題があるのでは?」でOK。「百均の判子だからこどもが勝手に買ったのよ!」に対しても「困りましたね。こどもの安全を守るためのカードです。なぜ百均の判子なんか使用されたのですか?」でOK。そして判子は同一性のチェックに優れる。薄かろうが濃かろうが、違う判子はわりと一瞬で分かる。便利。

 要するに、判子を使っておけばトラブル発生時に責任保護者側にできるから。こんな後ろ暗い理由で判子を押し通してます、なんて保護者に言えるわけないでしょ? これが二つ目

 「学校責任を取らないでいいようにするために、うちのこどもはプールに入れなかったんですか?」ハッキリ言えばそのとおりだよ。もういっそ「何があっても一切学校責任は問いません」という念書に判子押してもらったら最初からあんカードも出てこないわけだけど、そんな念書に判子付ける人の方がむしろおらんでしょ。

(3)非教育理由

 これは、学校内(教員)的には理解できることだけど、ぶっちゃけこの「プールに入れさせない」対応は、安全上の措置とかではなく「見せしめであり罰」の効果に期待するものだね。実際、呟いた人も、こどもが入れなかったので慌てて「判子準備しなきゃ」ってなったわけで、それがまさに狙った効果ということ。つまり実際問題、この一件だけに限るなら、柔軟に対応しても(安全上は)本来問題はないはずだけど、そういう対応をし続けたら上記したように果てしなくリソースを食うので「罰や見せしめ」として強硬対応を取り、プールに入れなかったこもの口を借りることで、スムーズ保護者までルールが徹底される状態にもっていこうとしている。乱暴なやり方で、とても教育的とは言えない、現実的処置。当然こんな話保護者にできるわけがない。

 「ウチの子プールに入らせてもらえなかったのは、要するに『学校の言うことをきかなかった』罰? 見せしめ?」ぶっちゃけ、そうです。これが三つ目。


上の中のどれか、あるいは複数か全部が正解だろーね。この場合校長セリフが「ルールですから」の一点張りになるのは極めて合理的だ。もちろん上手な対応とは言えないが、ごまかさず暗に上のような想像を促している点では良心的な対応とすら言える。だっていかももっともらしい理由をあげることなんて別に難しくないでしょう? たとえば「県から通達に『判子』とあるのを受けて、数年前にPTAで判子で統一しましょうと決まったのです。県としては、セキュリティ上の問題は踏まえた上で最低限の保護者利便性を優先した規定で…」とかなんとか。少なくとも学校が矢面に立たないで済む程度の説明は。オレはかの校長先生はたぶん融通は利かないけど実直でいい先生なのだろうと思うよ。

まあ、学校先生は、こどもにとっては先生だが保護者にとっては子育てというプロジェクト取引先(パートナー)だから、そのくらいのレベル対応してあげて欲しいね事業者取引先に全ての情報を開示しないように、先生だって保護者説明できないことくらいいくらでもあるのよ。

  • 胸を張れる内容だったら自慢げに掲げるという常識論

  • 1の「電話連絡」って、今時大多数の親が共働きなんだから そんなくだらない事で仕事中に電話されても困るって親の方が多いだろうし 繋がらないケースも多いよなあ 主な理由は2だろ...

  • 判子使わずに子供を小学生まで育てたわけもないだろうに、なぜ判子1つ押すなんて簡単な事できないのか?なんだよなあ 一番大切な事は、自分が楽したいルールの理由をつけて道を広...

  • 「えっそんな通達来てるんだ?で、どこにあるのその通達?見せて?見せられないの?なんで?今から教育委員会に問い合わせるけどいい?えっ?実は嘘?なんでそんなすぐバレる嘘つ...

  • いや子供が入れず泣いたんなら次回はちゃんと準備してやったらいーじゃんよ。オマエのプールじゃねーけど、おまえの保護してる子供だろ? てかさー、こーゆー人らは、なんでこんな...

  • 理由がないのに判子のルールはおかしい派の人って、正しさのナナメ上だよな 判子押しても損害がないのに他のもっと損害があるようなことと混同してて 理由がないことは正しい理論が...

  • なんだこれ。それでも理由を伝えずに押し通そうとする方がモンスターだろ。なのに情けない事情が裏にあるから忖度しろって…。これが日本人か、ジャップランドか。こんな国に生ま...

  • ルールですから、は「言えない」ではないと思う 自分も元増田同様に理由を示さず指示を受けるって嫌いなんだけど 世間では案外それで回ってるとこ多い

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん