「音楽配信」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 音楽配信とは

2009-10-29

日本企業からi-phoneが出ない簡単な理由

それは会社内の組織を適時分解再構成する仕組み、

マインドが皆無だからだ。

例えばi-phoneをあの規模で展開しようとすると、

携帯電話の部署

音楽プレーヤーの部署

上記二つの部署と事業内容をマージすると共に

音楽配信の部署(ソフトインフラ

を整備する必要がある。

 

でも、現場マネージャーからすると、

部署の統合リストラの実行は、

利害関係が複雑すぎて困難であり決断できない。

 

また、この規模な投資が出来る程の決断は、

上級幹部にしか出来ないが、

現状の事業を回す業務に忙殺されていて、

とても考えている余裕は無い。

(こんな企画が上がってきても目を通している暇は無い)

 

また、上記のことが分かっているため、

社員個人として考えがあっても言い出さない。

以下、無限ループ

だから、出来ないし出ない。という単純なお話

誰が悪いのでも無く、それが出来ない事がシステム化されているから。

その状況を変えるために、何が出来るのか、日々考えている。

2009-01-31

「近頃の若い者は…」と紀元前エジプト古文書に書いてあった件

21世紀初頭の会話

 A「なんだあの音楽配信ってのは」

 B「インターネットを利用して、音楽というか曲をPC携帯電話に送るやつのことですか」

 A「アルバム一枚まるまる配信してるのか」

 B「それもやってますけど、1曲単位ダウンロードしてる人の方が多いかと」

 A「音質悪いんだろ」

 B「まあCDよりは落ちますわね。データ圧縮してありますから」

 A「それなのにCDの売り上げが落ちてんだって?」

 B「みんな忙しいんですよ。携帯iPodで聴ける方が手軽だし、アルバム一枚聴くなんてかったるいし。曲単位で買えば安いし」

 A「ほんと音楽本質的価値を知らないバカばっかだな」

 B「そうですか」

 A「だってそうだろ。音楽アルバム一枚聴いてなんぼだろよ。いい音で聴いてなんぼだろよ」

 B「単に価値観の違いじゃないすか」

 A「そんなことねえよ。本質的価値ってのは古今東西不変なんだよ。データ音楽聴いてるやつなんてバカだ」

 

20世紀初頭の会話

 A「なんだあのレコードってのは」

 B「黒い円盤に、音楽というか曲を録音するやつのことですか」

 A「交響曲まるまる録音できるのか」

 B「今のところそこまで長く録音できないんですよ。短めの曲単位の方が多いかと」

 A「音質悪いんだろ」

 B「まあ生演奏よりは落ちますわね。録音ですから」

 A「それなのに演奏会のチケット楽譜の売り上げが落ちてんだって?」

 B「みんな忙しいんですよ。家で聴ける方が手軽だし、演奏会行くなんてかったるいし。自分演奏するのはもっとかったるいし」

 A「ほんと音楽本質的価値を知らないバカばっかだな」

 B「そうですか」

 A「だってそうだろ。音楽演奏会で生で聴いてなんぼだろよ。いい音で聴いてなんぼだろよ」

 B「単に価値観の違いじゃないすか」

 A「そんなことねえよ。本質的価値ってのは古今東西不変なんだよ。レコード音楽聴いてるやつなんてバカだ」

2009-01-15

フラット化した世界は次の瞬間にバランスを崩し大倒壊を起こす

一昔前(大体2年位前か)、世界フラット化という言説はブログ界隈で物凄い流行を見せた。

知と富のフラット化により、世界は大きく変わる。今後の世界は、今までのやり方では渡って行けなくなる。

多くのブロガーがこの言説に乗っかった。

フラット化により縦割りの硬直化した組織は破滅し、自由で伸び伸びとした知的生産活動ができるとされ、

また、知識はネットにより瞬間的に共有化されるため世界の知産労働者は互いに協力し合い、

素晴らしい成果を上げる事ができるようになるといわれた。

 

現実として、フラット化は進んだ。

多くの知識がネットにあふれ、それに溺れまいとブロガーたちは日々ライフハックの知識を出し合った。

だが、フラット化という魔物(そう、これは魔物だ)がもたらしたのは知の平滑化だけではなかった。

彼ら知的労働者が大手をふって大歓迎していた距離が0の世界にどんどん近づいていく中で、

知産では無い、単純労働力の平坦化すら始まっていたのだ。

日本においては、安い労働力を求めてのアジア圏への工場移転がそれである。

 

時間が進み、単純労働者が派遣に塗り替えられ、基礎的な経済力さえ失いつつある中、

盛んにフラット化を喧伝していた連中の言うことが単なる詭弁であることも明らかになっていく。

世界は一面的にはフラットになってはいたが、しかし完全にフラットになることは決して無いのだ。

人間というものは、結局は肉からなる動物であり、肉体によって感じるリアルを捨て去ることなど出来はしない。

このことを否定するのであれば、日本知的労働者のほとんどが

首都圏や地方の大都市圏に留まっていることを説明しなければならない。

本当にフラットになっているのであれば、世界のどこに居ても高い知的生産性を発揮することが出来るはずであるのに、彼らはそれをしない。

何故か。それは、彼らは自分の肉体が存在する場所によって、自分生産性が変化することを知性なり、直感なりで理解しているからだ。

肉体を介して言葉を交し合うことが知的生産にきわめて有効であることを彼らは承知している。

だから、知的労働者たちは同じ仲間が集う人口過密圏に居続け、

金を出してくれるスポンサー(雇用元の企業)の元で知的生産を行い、日々勉強会に励むのだ。

大都市圏で暮らすということは、平均以上の高い経済性を維持する必要があることを意味する。

日々暮らすための金を得るための労働に追われてしまえば、知的生産に励むことは難しい。

経済的に言えば、フラット化を叫ぶ人間のほとんどが、派遣村に居るようなその日を暮らすのにも苦労する立場にはない、

上流階層(一昔前でいうなら、ブルジョア)なのだ。

もし彼らがこのことを知りつつフラットであることを肯定し続けているのであれば、

それは単なる詭弁であり、邪悪な偽証であるとしか言いようが無い。

 

フラット化によって知識が共有されるようになった、そのことは肯定するべきだという向きもあるだろうが、本当にそうだろうか?

確かに、二年前に比べ現在ネット上の情報は精度も高く、素晴らしいものがあるといえる。

だが、質の高い情報人類の共有財産になったといえど、それを活用できなければそれは人類にとって宝の持ち腐れである。

さらに悪いことに、この共有財産労働力フラット化の煽りを食らっている単純労働者たちにとっては富を生むことの無い無駄情報である。

 

無駄情報などではない、ネットで学んで単純労働から脱せと思われるかもしれないが、

知産階級が増えることは、同時に知産階級椅子取りゲーム参加者の増大を意味し、いずれあなたの立場を危うくすることになる。

本当にそのように考えていてよろしいのだろうか?

答えは出ている。よろしくないから、ネット上にある知識は単なる知識に留まり、本当に価値ある情報は「オフレコ」として

これまた肉体、リアル関係性を介してのみ伝えうる情報(=経済的武装)として担保されているのだ。

 

フラット世界がもたらした共有知で真に富を生んでいる、生みうるものは、ごくごくわずかだ。

知る限りでは、経済的評価を下せるものはLinuxカーネルやいくつかのオープンソースプロダクトと、

一旦破壊されつくした後に再構築されつつある音楽配信、そのくらいのものだろう。

Googleなどのウェブ企業がもたらしているサービスは、その会社の所有物であり、

フラット下における生産物であると言うことはとてもでは無いが不可能だ。

そのほかのものは、趣味的な充足が可能、といった程度であり、富を生み出すには到底至っていない。

 

フラット化が生み出す富がたいしたもので無いのに比べ、

フラット化が破壊する富はたいしたものである。

無料情報が強力になりすぎることで、情報経済価値が物凄いスピードで落ち込んだ。

出版不況構造的問題も叫ばれるが、情報無料化を無視することはできない。

デジタルメディアに金を出すことがバカらしいという認識も世間一般に広まり、

情報産業守護し発展させていくべき立場の者ですら、情報に金を払うことを止め、ファイル共有ソフト活用に勤しんでいる。

 

企業は距離が無くなった世界のなかで、より税金労働力が安い国を求めてさまよっている。

結果、先進国途上国経済格差は解消されつつあるが、それは途上国が発展していると同時に、

これまでの富国が経済力を失っているということでもある。

若者だけが経済力を無くしたわけではない。

世代の中で、金を得ることが出来ない人間の割合が増えていっているのだ。

距離が、経済が、知識がフラット化することで、それを利用できるくらいに富んでいるものは更に富み、

利用できずに貧しているものは、窮するのだ。

 

所詮人間は個体間差を感じなければ生きていけない。動物だからだ。

動物だって個体差があるから、例えば同じライオンでも、子供を残せるものと残せないものがある。

肉体という頚木を人間の知性が上回ることは、どんなに科学が発展したところであり得ない。

科学人間動物性をなだめることくらいにしか、役に立たない。

世界慣性に乗り、このままのスピードで平坦になっていくだろう。

だが、完全に平滑化された次の瞬間に平坦を望まない誰かが均衡を崩す。

ユートピアの夢は終わり、破局が訪れる。

 

 

 

以上、いまさら的なたわごとでした。

2008-12-13

http://anond.hatelabo.jp/20081213173144

体制そのものですよ

制作会社には首相婦人が出資して・・・ブームは作られていたのか

麻生首相と『ニコニコ動画』の危険な関係

アキバ人気"仕掛人"に「息子と甥」

http://www.kobunsha.com/shelf/magazine/current?seriesid=101002

<記事紹介>「麻生首相と『ニコニコ動画』の危険な関係!」(『フラッシュ』08年12月16日号)

http://accessjournal.jp/modules/weblog/index.php?user_id=8

今週発売の写真週刊誌フラッシュ』が、興味深い記事を掲載している(3頁)。

麻生太郎首相といえば漫画好きで、東京秋葉原での人気が一時注目を浴びたが、

その人気は作られたものではないか、という問題提起をしているからだ。

というのは、インターネット上の「ニコニコ動画」という動画配信サイトは約1000万人の会員がおり、

かなりの影響力を持つとされるが、そこで「麻生自民党チャンネル」なる、麻生首相をヨイショする番組(冒頭写真)が配信されているし、

今年9月の自民党総裁選前には麻生支持率実に80%とする自民党総裁アンケート調査結果が発表されたりしたが、

このニコ動の運営会社関連会社麻生氏の親族関係しているからだ。

ニコ動を運営しているのは、東証1部の着メロ携帯向け音楽配信主力の「ドワンゴ

東京都中央区。「エイベックス・グループ・ホールディングス」が20・11%保有する関係会社)。

2008-10-21

http://anond.hatelabo.jp/20081021034714

増田だけど。

その許諾マークが本物であることをどうやって確認すればいいのさ。

本物しか使わせないようにすればいい。その許諾マーク商標登録する。


アップロードする側が偽物の許諾マーク貼ったって分からないでしょ?

偽物の許諾マーク貼ったら商標権侵害になりますね。

商標権侵害は、非親告罪だから、著作権侵害よりキビシイです。


実際、日本レコード協会は、既に商標登録された許諾マークを持ってます。

エルマークというんですけどね。

http://www.riaj.or.jp/shikibetsu/index.html


既存のP2Pでどうやって許諾の可否を見分けるわけですか?

例えば音楽ファイルで言うなら、音楽配信されていない曲は許諾がない。合法的に音楽配信されていてもDRM付きでしか配信されていない曲は許諾がない。

それぐらいは合理的に考えられると思いますけど。

DRMなしのMP3ファイルであってもAmazon等で有料で配信されているファイルP2Pでは無許諾と考えていいでしょう。


許諾マーク無しなら合法性を担保しないってことは、そういうダウンロード方法は全部違法にしちゃえってことですか?

P2Pダウンロード方法、それ自体は違法じゃないでしょう。

P2Pを使ったダウンロードした個別具体的なファイルが許諾されているか、されていないのかが問題になるのであって。

2007-12-21

ニコ動JASRACライセンスが使えないのは不必要に「排他的」だからだ

かつてのmp3.comやそれに類似した後続の音楽配信サイトライセンスは確か非排他的なものだったんじゃないかと思う。つまり配信サイトは参加アーチストアップロードした曲を販促オムニバスCDなどとして発売できるが、アーチスト側は作品を自由にできる権利を全面的に保持していたと思う。最近の騒ぎを見ていると、商用利用のためには必ずしもライセンス排他的なものである必要がないことが、どうもあまり理解されていないような印象があるがどうなんだろう? 作者へ金銭的に還元するしくみを考えると言ってもニコ動にはJASRACライセンスはやはり根本的にそぐわない、最初から選択肢から除外して考えるべきものではないか? JASRACが悪者とか言うよりはJASRACライセンスの不自由さが悪者なんじゃないの?

(参考)

http://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2007/12/jasrac_e385.html

津田さんのつぶやきも誰が敵・味方二分法みたいなものの見方だったのは、少し残念だった。

http://twitter.com/tsuda/statuses/516596402

2007-11-07

http://anond.hatelabo.jp/20071107213715

あー。分かってるつもりなんだけどね。

もちろん、調査会社データだけを根拠とするなら、総数が書けるわけがない。

でも、記事としての体裁や倫理を考えた際に、ボリュームは必要な数字だ。

そして、もう既にいくつかのメディアは「2日で120万」って数字を伝えてる。ソースがあるってことだ。なぜか公式発表がなかったとしても、出来うるかぎり別ソースに取材し、あるいは配信の専門家の推測言質を取るなりして、そこの数字は用意すべきだった。というメディアとしての倫理とか姿勢の問題を言ってたつもり。

もちろん、リサーチ会社発表そのままのベタ記事、という体裁は良くあるけど、音楽配信の大きなマイルストーンであるこの事件に関して、ITmediaがそんな杜撰なことでいいとは思わない。ましてや(形としては)記事末にはいわゆる「専門家の見解」をのせてるんだし、ベタ記事とは言えないよね。とか。そんな感じです。

2007-10-31

コンテンツ電子配信の線の細さ

将来有望な電子配信。と私は思っていたが世間様はそうではなかった。

革命から100年経った気にすらなる音楽配信も実態は物理メディア4000億円(約90%)に対してPC向けが50億円(約1%)。飛ぶ鳥を落とす勢いの携帯電話向け配信でも500億円(約10%)である。

電子コミックも似た様なもので5000億円市場に対してPC向けが25億円(約0.5%)、携帯電話向けが165億円(約3%)。

これほどの不人気は構造的な問題が大きく横たわってるといえるだろう。シンプルデジタル化とネットワーク共有という「技術革新」のみによって誰もがハッピーになれるとはいかない現実がここにある。もはや「技術」は問題でないのは明らかだ。

簡単に述べれば所詮テッキーであるサービサー側が想像する以上に用意した概念運用スキーム浮世離れして複雑なのだ。

(余談めくがこれは“Web標準”や構造化Webという幻想と同じ問題である。予算が絞られれば世間の様相は一変するだろう。臨界条件が異様に高いか最初から無いからだ。)

じゃあ将来は絶望かというのは早計なのだがこのデータはそれなりの意図の下で当分「期待する形に解釈される」ことだろう。

データ2006年分から参照、音楽ソフトの金額は生産金額とか言ってるので卸値での計算かもしれない

参考:

日本レコード協会 各種統計

2006年 コミック出版5000億円割れ

拡大する電子書籍市場、コミック市場は190億円規模に

2007-09-09

昔のレコード会社って「○○音楽産業」とか「××音楽工業」だった

CCCDに関しては一種の産業保護だったんじゃないかな?って気がする。

と言うか音楽配信が盛んになればなるほどCDと言う媒体はかつての

LPレコードみたいに製造設備含めて必要なくなるわけで、

レコード産業全体がCDに頼らなくとも設けられるような手法を

ひねり出すまでの時間稼ぎがCCCDだったということで。

どうやって儲けるか?と言うことについてはとにかく正規の音楽配信サービスを支援して

購入時に生じた著作権料等で儲けると言う感じにはなったんだろうけど、そうなると今の

JASRACのような運営が不透明でかつ一極集中的なシステムレコード会社にとって大きな足かせになりそうな。

http://anond.hatelabo.jp/20070909171912

著作権についてここ数年の歴史をまとめてみる

ここ数年,いわゆる著作権に関する議論がネット上の各所で行われており,

その様相は混迷を極めている.

そこで,この日記では,著作権関連の議論がわき起こった経緯と変遷,

および現状についてのまとめを行い,著作権にまつわる議論についての概観を把握することを試みる.

日本インターネットが登場したのは,1980年代の半ばから後半である.

東京工業大学の助手であった村井純(現・慶應義塾常任理事)率いるメンバーはJUNETを作り上げ,

それらのメンバーが中心となったWIDE Projectが,日本へのインターネット導入を推し進めていった.

草創期こそ,インターネット社会への浸透はゆっくりな物であったが,確実に広まっていった.

インターネット登場からしばらく後の1995年NTT東西がテレホーダイと呼ばれる,定額制接続サービスの開始を始めた.

従来まで,エンドユーザにとって,インターネット接続は従量課金方式しか選択肢がなかったが,

定額制接続サービスの登場は日本インターネットに大きな追い風となった.

テレホーダイの始まった1995年代以降から既に,インターネット上に違法ソフトや違法MIDIファイル

違法MP3ファイルを配布するサイトが散見していた.

楽曲に関して言えば,1995年頃の日本においては,MP3はほとんど無くその大半がMIDIファイルであった.

そのMIDIファイルも違法とはいえ,本当に音楽の好きな者が趣味で作成した,同人的なものがほとんどであった.

しかし,その数年後には,楽曲の違法配信の主流はMP3へと移り変わっていく.

1997年,NullSoftは当時におけるMP3再生ソフトの標準とも言える,Winampリリースし,

その1年後の1998年には,フリーMP3エンコーダの代表と言えるLAMEの開発が始まっている.

MP3の普及には,これらMP3プレイヤフリーエンコーダの登場が背景にある.

(http://en.wikipedia.org/wiki/Mp3)

(http://ja.wikipedia.org/wiki/LAME)

一方,1990年代の中盤から後半にかけての日本音楽シーンは,盛況を極めており,

ミリオンセールスが当然といえる状況が続いていた.

参考までに,1990年代後半のCDセールス状況と,2006年前後セールス状況をいくつか記す.

ただし,売り上げ枚数は100万枚以下四捨五入した.

1990年代

globe / Departures (1996) - 累計売上229万枚 (オリコン)

(http://ja.wikipedia.org/wiki/DEPARTURES)

華原朋美 / Hate tell a lie (1997) - 累計売上106万枚(オリコン

(http://ja.wikipedia.org/wiki/Hate_tell_a_lie)

宇多田ヒカル / Automatic (1998) - 累計売上206万枚(オリコン

(http://ja.wikipedia.org/wiki/Automatic/time_will_tell)

モーニング娘。 / LOVEマシーン (1999) - 累計売上165万枚(オリコン

(http://ja.wikipedia.org/wiki/LOVE%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%B3)

2006年前後

KAT-TUN / Real Face (2006) - 累計売上105万枚(オリコン

(http://ja.wikipedia.org/wiki/Real_Face)

レミオロメン / 粉雪 (2005) - 累計売上85万枚(オリコン

(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%89%E9%9B%AA_%28%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%83%B3%29)

倖田來未 / 4 hot wave (2006) - 累計売上39万枚(オリコン

(http://ja.wikipedia.org/wiki/4_hot_wave)

それまでは,Webを利用したMP3ファイルの配布など,比較的細々とした配布が主だったが,

1999年Napsterの登場により,その様相は激変した.

NapsterP2Pネットワークと呼ばれる技術を基礎とした,分散型のファイル共有ソフトウェアである.

このソフトを利用することで,非常にたやすくMP3ファイルの交換を行うことが出来るようになったのだ.

しかしながら,登場してすぐの1年後には,Napster開発元のNapster社は全米レコード協会から提訴されることになる.

Napster社が提訴されてからも,しばらくサービスは続いていたが,2000年7月にNapster社が敗訴しサービスは停止した.

サービス停止後はWinnyなど別のP2Pファイル共有ソフトウェアに,その立場を譲ることになる.

なお,Napster現在,Roxio社に買収され,合法の音楽配信サービスとなっている.

ちなみに,2000年のオンラインソフトウェア大賞は,フリーMP3エンコーダである「午後のこ〜だ」が受賞しており,

この事実からも,MP3流行が読み取れる.

(http://ja.wikipedia.org/wiki/Napster)

(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%88%E5%BE%8C%E3%81%AE%E3%81%93%E3%80%9C%E3%81%A0)

(http://www.nmda.or.jp/enc/fsp/sjis/osp2000.html)

Napster等のファイル共有ソフトウェア原因かどうかは明確に分からないが,

このころから音楽業界の売り上げが世界的に低迷することになる.

当然,音楽業界音楽CDの売り上げ減少の理由を,インターネット上の不正利用に求めた.

その結果2002年に,AvexソニーBMG東芝EMIなど音楽レーベル各社は,

コピーコントロールCDCCCD)の導入に踏み切ることになった.

CCCDの導入は,音楽レーベルアーティストユーザを含む大論争に発展したことは記憶に新しい.

例えば,CCCD導入が原因による,アーティストからの音楽レーベル契約解除,

ソニーBMGrootkit問題に代表される,ユーザ音楽レーベルの対立など,様々な社会的な問題も引き起こしていった.

CCCDに関する議論・問題は非常に多くあり,全て取り上げることは困難なので,詳細はWikipedia等を参考にされたい.

(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%ABCD)

(http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20090811,00.htm)

2005年頃になると,CCCDリリースしていた音楽レーベルの一部はその有効性を疑問視し,

CCCDの利用を撤廃する方向に流れていった.

一方,このころ,アメリカ合衆国ではYouTubeとよばれる,動画共有サイトが登場しだした.

YouTubeサービス開始間もない2005年の12月にはすでに,NBCの人気テレビ番組である,

サタデー・ナイト・ライブNBCの許可無くアップロードされていた.

当時のYouTubeアメリカサイトであり,言語も全て英語であったが,日本からの利用も非常に多かった.

しかしながら,著作者の許可を得ずにアップロードされたコンテンツも非常に多く,

権利者の多くからは問題視されていたのも事実である.

多くのコンテンツが権利者に無断でアップロードされる中,2006年6月,

ついに日本の権利者からの依頼が理由で削除された動画が確認されている.

(http://www.youtube.com/watch?v=R-fjqo3dNhg)

(http://ja.wikipedia.org/wiki/Youtube)

(http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/681572.html)

これと関連した事項として,2000年代前半から現在にかけての日本における,

テレビ放送のアナログ放送からデジタル放送への以降とそれに絡む問題がある.

デジタル放送の開始当時は,通常放送にはデジタル著作権管理(DRM)は適用されていなかった.

しかしながら,デジタル放送を録画したビデオテープが,インターネットオークションで出品されているのを問題視したテレビ局は,

2004年4月5日から,全ての放送に対してDRM技術のを用いたコピーコントロールを適用した.

デジタル放送DRMは,B-CAS社が提供するB-CAS方式を用いて行われており,

原則,私的利用であっても複製物からのコピーを一度しか許さないという,非常に厳重なDRMである.

コピーワンスは,ユーザHDDレコーダなどの製造メーカからの批判が非常に強いため,メーカなどからは,

9回までコピーが出来るコピーナインなど,より緩いDRM方式なども提案されている.

しかしながら,現在の処,前述したYouTubeなどの登場も受け,コピーワンスが変更される見通しがあるとは言い難いのが実情である.

B-CAS方式,コピーワンスについても,様々な議論が行われており,ここで全てを取り上げることは困難なので,

興味のある方はWikipedia等を参照されたい.

(http://ja.wikipedia.org/wiki/B-CAS)

(http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0511/21/news003.html)

(http://www.phileweb.com/news/d-av/200708/11/19076.html)

こうして,著作者と違法利用者のいたちごっこが続く中,

日本における著作権法は改正されていき,徐々に罰則が強化されていく.

2006年には,違法コピー等に対する罰則は,最大で,10年以下の懲役,又は1000万円以下の罰金に引き上げられている.

なおここで参考として,著作権法違反とその他犯罪の罰則の比較を載せる.

著作権法違反 - 10年以下の懲役または1000万円以下の罰金もしくはこれらの併科

窃盗罪 - 10年以下の懲役又は50万円以下の罰金

強姦罪 - 3年以上の有期懲役

強盗罪 - 5年以上の有期懲役

殺人罪 - 死刑または無期もしくは五年以上の懲役


これに加え,近年,著作権保護期間の延長も叫ばれている.

現状,日本での保護期間は著作者の死後50年と著作権法で決められているが,アメリカ合衆国では死後70年となっている.

アメリカ合衆国保護期間は,もともとは,もっと短いものであったが,

ウォルト・ディズニー社の保有する著作物ミッキーマウス」の保護期間がすぎようとするたびに,保護期間が延長されるよう法改正されきた.

この延長にウォルト・ディズニー社が絡んでいるかは明らかにはなっていないが,

状況証拠のみでアメリカ著作権法は「ミッキーマウス保護法」と揶揄されている.

現在著作権保護期間延長問題について,広く意見交換・議論が行われいるものの,議論は水平線を辿っており問題の解決には至っていない.

(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E3%81%AE%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E6%9C%9F%E9%96%93)

ここで,参考までに,著作権およびその他知的財産権保護期間について,列挙する.

特許権 - 出願日から20年

実用新案権 - 出願日から6年

意匠権 - 設定登録日から15年

商標権 - 設定登録日から10年 (更新可)

著作権 - 著作者死後から50年


YouTubeなど新たなパラダイムの登場は,非常にイノベーティブなものであるが,

一方で,従来の権利者を混乱におとしいれている.

今後も議論は続くと予想されるが,各々,著作権法の冒頭に記されている一文を決して忘れずに議論を行ってくれることを願うばかりである.

(http://www.cric.or.jp/db/article/a1.html)

著作権法より抜粋

第一章 総則

第一節 第一条 通則

この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、

これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。

2007-06-04

ニコ動を観ていて考えた、俺の望む未来レンタルビデオ屋の形態。

俺がニコニコ動画をなんでこんなに楽しめているのか、というのを分析していったら

地上波放送とのタイムラグがない(見逃した回をニコニコで補完→次回は地上波で、ということが可能)

・観たいと思ったときにすぐ観られる(店舗に行くためにシャワー浴びて、着替えて、車出して……という手順を踏む必要がなく、また「店舗にあるのに貸し出し中」というような非常にイライラする状況もなく、ようつべよりも圧倒的にサーバーが軽いのでさっとキャッシュが貯まる)

の二点が導き出された。

ここから導き出した、俺が望む未来レンタルビデオ屋の形態。

・視聴本数制限なしの月定額制契約

・激軽のサーバーによるストリーミング配信

アニメーションドラマ地上波放送直後から即視聴可能(パッケージメディアとは画質・音質・コメンタリー映像特典などで差異化)

映画パッケージメディアの発売と同時にレンタル開始(これもコメンタリー・特典などで差異化)

問題としては

CDレンタルには店舗経営がまだ必要(DLモデルネット音楽配信レンタルCDの代替になりうるのか?)→ビデオDVDなしでCDレンタルだけで店舗経営が成り立つのか? その点では不便になりそう

というものが考えられる。

ストリーミング配信でもDLして無料で楽しむ人間がいるのでは?」という疑問には、「記録媒体を買うにも結構な金がかかるんだから、オフライン保存にも限界がある」と答えたい。実際、ニコ動のお気に入り動画(いつ消えるか分からない)を逐一DLしている人間がどれだけいるのだろうか。

……こんな感じ。

この環境が整えば、

・正規の映像作品→有料配信で観る

ネタ映像MAD→ニコ動へ

という棲み分けも行われて、いい感じにまとまるのではないだろうか。そんな妄想ポワワ

2007-05-20

セルフ千本ノック

ダメじゃん、俺」から始まったセルフ千本ノック。

音楽に詳しくなりたいと思いながらオリコンヒットチャートくらいしか知らなかった。

無料音楽配信サイトインディーズ系のサイトを覗いて片っ端から試聴して、

いいと思うアーティストライブに足を運びまくった。

自分の服装がいかにダサいかがわかった。

ファッション誌を買い漁った。入ったことのないショップに勇気を出して入って

顔を真っ赤にしながらスタッフの人と話をしてコーディネートを教えてもらった。

金がないことがわかった。

今にも潰れそうな飲食店バイトを辞めた。

未経験の自分を雇ってくれる会社はどこにもなくて派遣に落ち着いた。

派遣先Web制作会社HTMLCSSの知識はあってサイトの運営もしたことがあるから

なんとかなるだろうと思って決めた会社だった。

実践力がなにもないことがわかった。

メタタグCSSでの3カラムレイアウトも知らなかった。

派遣のくせに何も知らないのかと毎日怒られた。

ストレスに負けて、家で何回も吐いた。本当に悔しかった。

優れたWebデザインサイトをいくつも見て、

タグ辞典を読みながら来る日も来る日も真似をした。

時間がないことがわかった。

自分の会社無駄なことばかりやっていて残業が多かった。

無駄を省く方法を毎日頭をひねって考えて、思いついたら即実践した。

何回も失敗して散々怒られたけど、成功も何個かあって

半年後には月の3分の2は定時にあがれるようになった。

勉強と遊びに使える時間が増えていい感じになったところで

人間としての面白みが失われていることがわかった。

運気が少しずつ上向きになってきたことに浮かれて自慢話が増えていた。

自慢話を自重して、昔のその場を楽しめる会話へと舵を切り替えた。

友人から「元に戻って安心した」と言われた時は嬉しかった。

セルフ千本ノックは要するに恥をかくことだ。

「本当は僕は○○だから」という逃げ道を消して、

本当に笑われるくらいに必死に自分にノックを課した。

思い描いている自分はここまで必死にならないとなれないとわかった。

2007-04-23

超久しぶりにCDを買おうと思った

ほとんどレンタル+きわめて特殊な方法で音楽を聴いている俺が久しぶりにCDを買おうと思った。オンラインショップで。

モノはSandi ThomのSmile...It Confuses People。

どうせ国内盤3000円、輸入盤は1500円前後だろう、と思って探したらさ、どうしてamaozonもtower.co.jp輸入盤で2,800円とかしてんの!!!!111これって輸入盤規制アレが響いてんの???

しょうがないからhmv.co.jpで1800円ぐらいで買ったよ。前から買おうと思ってたOasisGreenDayのBestの輸入盤と一緒に。(3枚以上輸入盤を買わないとこの値段になんない。)まぁ結局使った金は高くなってしまったが満足度はこっちの方が高かった。

ふざけんなよ。輸入盤なんでこんな高いんだよ。

あと、音楽配信サイトの視聴がことごとくasx/WindowsMediaだったもんで、Switcherとしてはかなり萎えた。WindowsMediaPlayer for Mac OS X は何かうまく再生してくんねーし…色々探してFlip4Mac入れて聞けたからまぁいいけど...

 

それと、hmv.co.jpは動作がかなりもっさりしていて泣ける(07/4/23 23:00頃)ので、もう少し改善を望みたい。

2007-03-07

2004年邦楽って良かったな。

最近TSUTAYAに行かないってのもあるかもしれないんだけど、2004年邦楽がすごいな。

2004年 年間シングルベスト10

順位曲名歌手
1瞳をとじて平井堅
2SignMr.Children
3Jupiter平原綾香
4ORANGE RANGE
5掌/くるみMr.Children
6かたちあるもの柴咲コウ
7ロコローションORANGE RANGE
8気味こそスターだ/夢に消えたジュリアサザンオールスターズ
9河口恭吾
10MickeyGorie with Jasmine & Joann

ソース2004年 年間チャート -ORICON STYLE WM ミュージック

いまだに聞いている曲が入っていたり。ミスチルってこのころかなり出してたよね。あと、サザンスピッツも。

最近TSUTAYA邦楽の棚を見ても分からない・・・というか借りる気が起きない。P2PMX以降はまったく知らない。罪悪感というわけでもないんだけど、面倒なんだよね。ダウンロード待つのが。音楽配信DRMきつすぎて好かん。128kbpsだとちょっとね・・・。

iPodとかが流行りだしたころだよね。この頃。買ったばかりの頃はそれまでPCにためてた音楽を一気に入れたんだよね。だからその頃の曲がたくさん入っているのかなぁ。

iPod((実を言うと俺はiPod使って無いんだけどね。東芝gigabeat))が出てきて、大量の曲をストレスなく持ち歩けるようになった。それまではMDCDメモリカードタイプmp3だったりと、メディアを入れ替えることなく大量の曲を持ち歩くことが不可能だったんだけど、それが簡単になった。

それまではMDCDに録音したりと従来よりもそのメディアに登録したメディアプレイリスト必然的にそのメディアに限られプレイリストはそのメディアの中にある全曲でトラック番号順に再生される。((シャッフル再生もあるって突っ込みはスルーで))しかもそのメディアには工夫してもアルバム数枚分しか入れられ無かった。だから、メディアがいっぱいになっている段階でより良い曲を録音しようとするとメディアを交換するので古いメディアに入っている曲はまったく聴かなくなる。という訳で、iPod以前は曲の新陳代謝があった。それがiPodの登場ですべての曲がずっと蓄えられるようになってメディア新陳代謝で曲が消されていくケースが減ってきた。曲同士が発売された時期に関係なく競われるようになった。

だからかな。

あれ、でもこれだと2004年以降に魅力的な曲が出てないっていうことが言えていないからあまりTSUTAYACDを借りなくなったことには繋がんないな。

うーん。何でだろう。やっぱりYoutube関係しているのかな。今かなり使ってるのがYoutube。しかも自分で探すのが面倒くさいからDARAOとかRimoアクティブデスクトップで表示。

2007-02-27

便利な円盤

iPodNW(Net Walkman)を併用してると困る点がある。ダウンロード購入した曲が互いに聴けないのだ。先にiPodを使っていたため、ほとんどiTMSで買ってるのだが、MORA(簡単に言うとSONYiTMS)にしかおいてない曲もあるので、全てiTMSでまかなうことができない。そのため、どちらで買った曲かによって聞く機器が違ってしまうという困ったことになってしまうのだ。

先日、街を歩いていたら面白い商品が売っていた。銀色の丸い板に音楽が記録されているというのだ。専用の機械とその円盤があれば音が聞けるとのこと。しかも、PCiPodNWのどれにでも、何度でもデータ転送する事ができるという。これは便利だ。凄い。技術進歩というのは凄い物だ。

音楽配信の世界も旧態然とした囲い込みメソッドの上であぐらをかいたままでは、この新しい技術に足下をすくわれる日もそう遠くないだろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん