「プラットフォーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プラットフォームとは

2007-10-22

8bit時代とは何だったのか - 8色タイリングが拓いた表現者の時代 -

ブックマークでも人気のこちらを見て考えた。

YouTube『PC-6601が歌うタイニーゼビウス』

80年代に隆盛を誇った8bitホビーパソコンの追憶の詩と映像である。若くてそんなの知らない向きにはこちら→Wikipedia 8ビットパソコンホビーパソコン

要するに貧相な計算能力ながらようやく「人間にも分かる」表示能力と発音能力を持った初期のパソコンの、ユーザーがその表現をプログラム側からながら自由に扱うことができるところに面白みのあった一時代についての懐古である。曲も素晴らしい。

もちろん私も8bitホビーパソコンのストライクゾーンユーザーだったわけで上記クリップの言わんとする感じは良く分かる。逆に世代が違うとそれだけでこのビデオ作品には何も感じないかもしれない。

しかしそんな懐かしズムについて語りたいわけではない。いや、むしろ猛然と語りたくてしかたないのか。ともあれ、この国産8bit時代に我々現30代はアーダコーダと雑誌を横に機械語まで弄ったりしたのだ。頭の柔らかい中学生ぐらいだから理系とか関係なく自然言語を取り扱えた。いきなりバイナリコードを組んでる姿は親からみたら異星人だったに違いない。それでもクラスに数人はいたはずだ。希少種というほどでもない。

そこで疑問に思うのがそんな我々30代が社会で中堅と相成った現在において、この日本ソフトウェア産業レベルが低いのはどういうことなのだろうか。かように自主的にコンピュータの実習をしてきたにもかかわらずだ。

怪しい部分はいろいろある。

8bitパソコンうつつを抜かしている間言われたのは「プログラマーでは食っていけない」という呪いだった。実際、私も特性があったとも思えないが選択肢から最初から除外していた。この辺の妥当性は現在プログラマーの人のコメントを待ちたい。外見的にはWebプログラマーとして人材が流れ込む現在とは対照的だとは思う。

また、90年代の停滞だ。Macintosh廉価版と続くPC/ATWindows95の普及まで「パソコン」は暗黒期にあった。さらに言うと2000年ごろのウェブプラットフォーム現実感として開けてくるまで80年代のような「パーソナル」さはなかったように思う。

思うに、80年代パソコン90年代(後半)以降のコンピューティングは全くの別物だったのではないだろうか。

そこで8bitパソコンがなんだったかというと、実際はパーソナル「コンピュータ」ではなくパーソナル「メディア」だったのだろうと思うのだ。(当時ログイン伊藤ガビンPCメディア論を振るっていたが、ここではもっと画用紙同様の素直な意味である)今からみると惨めな表現力しかないのだが自由に、難しい表現だが、扱うことができた。サラリとその場でBASICを組めばキーに音を割り振れるような自由だ。いくつかの8x8マスのカラフルな独自“文字”を設定してテレビ局しか触ることのできなかったCRT画面を芝生“文字”や樹木“文字”で埋め尽くし草原にしてしまう自由だ。

特に当時は計算能力限界があったためユーザーも遅くて動かないアルゴリズムに凝ることより表現に凝ることに走ったのかもしれない。

ゆえにコンピューティングの正統な進化たるMacintoshPC/ATではそれを引き継ぐことはできず、ラピッドプロダクションで表現を行うメディアであるウェブの普及までその再来感覚がなかったのだ。

そしてこれはコミック60年代??)、アニメ70年代??)と続きゲーム(90??年)が引き継いだ日本サブカルチャーの基底をなす一つでもあると思う。

だから大人になったパソコン少年※が作るのはウェブプラットフォームランタイムではなく『PC-6601が歌うタイニーゼビウス』なのである。

※作者が何者か全く知らない。本当は20才のモデルかもしれないし65才会社役員かもしれないのであしからず

2007-10-21

anond:20071021084957

根気があれば、仕事は無理でも私用なら十分使えると思う。

特定のソフトウェアを使うことにさえ拘らなければ、多くのOSで出来ることには大差無いわけだし。ソフトウェアの機能不足については、基準とするソフトを逆にすれば大抵は関係逆転するし。

クロスプラットフォームな作業環境を作っていくのが普及への道だよねきっと。

2007-10-07

寺田さんの発言がラヴリーすぎる件

はてブの人気エントリに「今回のmixiのリニューアルについて - 専門家に聞く」ってのがあるんだけど、そのページのにある寺田さんの発言がステキすぎて目が離せません。

今回のmixiリニューアルですが、デザインのみならずCSSや文書構造の設計も話にならないほど悲惨な状況です。

そのような目に見えない内部的な問題にくらべるとデザインはまだ一般的なレベルと言えると思います。

文章構造、悪くないと思うけどね…。

とりたてて良くもないけど、そこそこいい感じじゃないすか?具体的にどう悲惨なんだろね。

今までの化石みたいなTableレイアウトソースに比べれば、死ぬほどマトモでしょ。

個人的にはHTML要素のidclass指定にLowerCamelCaseを使うのは好きじゃないとか、onmouseover・onmouseoutみたいなDOMイベントHTMLソース上に書かなくてもいいじゃんとかはあるけど。

但し、せっかくCSSにしたんだからHTMLソースを短くする努力をした方が良かった気がする。

PVが半端ないから、HTMLソースの量でも結構大きく響いてくるはず。

そもそもせっかくリニューアルといっているのに、いまだにphpではなくperlで動いているあたり。。。

本当にそうですね…!やっぱり時代はPHPですよね(笑

今回のリニューアルは「テンプレートリニューアル」であり、「システムも含めた全面的なリニューアル」ないんでそりゃ変わらないでしょ。

数千台のサーバで運営されており、実績のある現在Perlベースシステムを、PHPベースに変更することで何のメリットがあるんですかね?

PHPだと、Perlと違い実行時にプロセスが立ち上がらないので高速です」とか言いそうな予感がプンプンしますが…。

Javaベースにして、Oracleにしましょう」といった話であれば、はいはいSIer乙って気分になるんだけど、PHPが出てくるところがなんとも微笑ましいです。

どう考えても創業以来からの身内で開発をしているとしか思えません。技術や知識が古く、独自の思考をもった温室エンジニアたちが、権限ばかり与えられて新しく入ったデザイナーやコーダーと上手に連携できていない様子が目に浮かぶようです。

んー、1000万IDあるサイトを、運用する技術とかだけでも結構なもんだと思うけどね。

サイトのスケールアウトの難しさとか… 知ってるのかな?

どこまでいっても「なぜ上場したのか・・・」という問題に尽きます。

上場なんかせずに気の知れた仲間たちと、古き良き馴れ合いマイミク世界を堅持すれば良かったものを。。。

この辺は同意。mixiって上場して何したかったんだろね。

リニューアルについての個人的な雑感

なんかあんまり触れられてないけど、今回のmixiデザインリニューアルで一番強く思ったのは「mixiが持っていたキャッチーさが薄くなってしまった」ということ。

同時期に開始したGreeと、mixiの二つのSNSの内、mixiだけが圧倒的な勢いでユーザ数をのばしていった理由。

それが「mixiの持っていたキャッチーさ」だと思う。

他のウェブサービスでは見ない原色系の色遣い。パッと見て親しみやすい感じ。オタクっぽくない感じ。

そこがmixiアイデンティティだと思っていたので、普通なっちゃったことにビックリした。

初期のデザインコンセプトが「人と人をつなげる楽しいウェブサイト」だったとすると、

今回のリニューアルデザインコンセプトは「ソーシャルプラットフォーム」みたいな感じで独自色を薄くした感じなのかねぇ…。

あと、非常に分かりづらいメニュー構成(操作メニューが2つあって、その意味づけがはっきりしていない)は、変わらないのが相変わらず駄目だと思った。

2007-09-22

http://anond.hatelabo.jp/20070922075055

Ajaxも面白いものがあるからいいんだけど

ドキュメントデータWebプラットフォームはできるだけ混在しないで欲しいと思う。

JavaScriptがないと見る事すらできないアーカイブコンテンツってどんな設計だよと思う。

が、代理店はそんな理屈で動かないから…

2007-09-21

http://anond.hatelabo.jp/20070921203619

ほしいと思うタイトルがないからwiiは買わない。

コアなゲーマ向きのプラットフォームじゃない。

2007-09-02

http://anond.hatelabo.jp/20070902121736

むしろ今は圧倒的に必要とされているプレーンなドキュメント(断じてXHTML+CSSではない)というものが(未だ限定的な需要でしかない)ウェブプラットフォーム幻想圧力で吹き飛ばされているような。

いいかげんHTMLはもうFIXで次でやろうよ、的に思うんだが。

ハックというのは手抜き技なんだが今はハックがはびこり過ぎて設計までハックでやっつけようとしている気がする。

2007-09-01

http://anond.hatelabo.jp/20070901013918

懐かしい匂いがするね。

iisやActiveDirectoryで戦ってた日々がなつかしい。

Winの世界でjavapythonなんかがバカにされるのはしかたがないこと。

クライアントの殆どがwindowsで動いてるネットワーク

unixサーバを乗っけてネットワーク管理しようとしてもやくにたたないもの。

unixサーバなんて出入口だけでいい。

LAN内のぶら下がりクライアントlinuxで動くようになれば話しは違うだろうが、

これだけ追い風があっても一般企業でのlinuxシェアが増えないことを考えると、

LLってコンシューマー以外ビジネスの目はないよな。

しいて言うなら、BtoGの分野をLLな人達に今開拓しといてやるから、しばらくまっとけ。

んー。

いまからプログラムとかを仕事にしようとしている人は、

言語プラットフォームはなんでもいいからDB系に強くなっておけ。

仕事でやるならDBを噛まない仕事はない。

逆にそこだけしっかりわかってりゃ他はなんの言語つかっても一緒だ。

9月になったし、もうそろそろ書いておくか

これから就職活動するバカはいないだろうけど、そういう人もいるだろうから少し書いておこう。

どちらかというと、アンチMS派なUnix技術者Windowsだけの世界で仕事をする辛さを。

Unix技術者は、業務実績にSolaris/AIX/Linuxって書いてあってもちゃんと質問しろ。Windows仕事は無いですよね?って。

僕が食べるために職を手にしているこのIT業界というのは、バッドノウハウMicroSoftExcelで出来ている。

その為、僕が手にしたUnixの知識は、特定の仕事以外でしか役に立たないし、使わない。

viだろうが、TeXだろうが、Xの知識よりも、MFCVBAのちょっとした知識のあるヤツが上にみられる。

ExcelWindowsの知識があればそれだけで仕事になるからだ。

いいか、viTeX、Xなんて捨てちまえ、Excelがあればそれでいいのだ。

Unix技術者でいうハッカーとはなんだろう。

MSでは、ActiveXを使ってCOMを操作し、クライアントレジストリを操作し、IE単体でできないことをやってしまうヤツがハッカーと思われている。

VBAマクロで作ったなんちゃってツールを3時間で作れるほうが、

perlruby/pythonで、より少ない時間で作ったツールよりも凄く思われてしまう。

そして、それができるヤツの方が、Unix技術者よりもよりハッカーであり、技術力があると思われている。

ブラウザを例にしたが、

javascriptでalert/confirmを出すよりも、vbscriptでMsgBoxの方が多くのことができるから、

javascriptNumberの計算よりも、vbscriptでDecimalを使った方が倍密度の計算ができるから、

vbscriptを駆使できるヤツは、凄く重宝される。

いいか、javascriptで汎用的に書くのなんてナンセンスだ。javascriptなんて捨てちまえ、覚えるのはJScript実装(WSH)だ。

この業界、何が不満になるかというと、

MSの、もっというとWindowsのことしか知らないヤツが多すぎるということ。

そういうヤツらは、Windowsだったらこんなこともできるのに、なぜUnix/Linuxだとこんなこともできないのか。と言う

そういうヤツらは、Windowsの未修正バグの合間を縫いながら中途半端な実装しかしない。

だって、中途半端(もしくは大雑把)な実装で動いているものの中で動くから。それ以上に実装しようとしてもできないのだ。

いいか、win32のメッセージングの仕組を覚えるんだ。無理矢理send_keyみたいなコードを書けるようにしろ。

コマンドを連結するよりも、結果に近いコードを書くんだ。線形になろうがヤツらは気にしないだろう。

ヤツらは、javapythonをバカにする。

何故か。

それは、.NETで作ればお客さんの要望が実現でき、Excelと連携できるからだ。

ヤツらは、C/Sの世界でこそ役に立つ技術者だが、Webの世界に連れてきてはならない。すぐに実装がIEだけになる。

ヤツらにLLを覚えさせるのは無理だ。

クロージャなんて知らないし、高階関数カリーなんてコードを教えてみろ。後から辛くなるのは自分だ。

ヤツらにはPHPを教えておけ、それだけで満足する。すごいヤツになった気にさせれる。

バッドノウハウ慣れしているヤツらはそれを使ってコードを書いてもらえ、rubyで書かせるよりも修正が20倍楽だ。

いいか、まとめるぞ。

今まで一生懸命Unix勉強してきたのは無駄だ。いますぐ忘れるんだ。

Excelを今から覚えろ。VBAを覚えろ。そしてMSの動きを身に着けるんだ。

Windowsでは単位がFormだ。それが標準出力標準入力と思え。ときどきSheetとかWorkbookになるぞ。

ストリームファイル操作には気をつけろ。Unixの気分でいると思わぬところで抜けが出るぞ。

IRCは使うな。Jabberを使うな。メッセンジャーを使え。移行のお薦めはGaimだ。Windows版がある。

viの使用頻度を減らせ、変なコマンドを身に着ける前に、秀丸マクロを書けるようにしろ、Notepadのショートカットを覚えとけ。

BindとかApache(Httpd)の知識はいらない。IISだ。ActiveDirectoryだ。

文字コードはCp943cを何がなんでも押せ。Shift_JISっていう大雑把な伝えかたはダメだ。絶対cp943cにしろ。UTF8/UTF7との格闘で身も心もぼろぼろになるぞ。

汎用性なんて無いんだ。Windowsというプラットフォームがあれば。



ああ、心が渇いていく。

2007-08-05

anond:20070805021556

いやぁ、さすがに無理。プラットフォームの問題の方が大きいけど。プラットフォームの問題って、一言で言えばメモリ容量制限で死にます。

RDBMSも処理能力はやっぱりいるし。

2007-08-03

http://anond.hatelabo.jp/20070803192425

あるある。プラットフォーム依存な開発をやってて、普通秀丸とか Vim とか Emacs とか WzEditor とか Eclipse とかが混在した状態で開発してる時に、Emacs ユーザーがスペースとタブの混在インデントをやってたのを見た時、もう、ぼろくそにおきおろしたくなるのを我慢して「他の人が困るから .emacs とかにこれこれこうこう書くとかしてプロジェクトファイルを置いてるディレクトリ配下のファイル編集する場合だけでいいから周囲に合わせられるように設定してね」って教えてあげたことがある。かなしかったよ。

2007-07-20

http://anond.hatelabo.jp/20070720152816

いや、根性論だよ。

そういう経営っぽい文句でいうとアドビさんはソニークライシス的「MBA会社ごっこ」で事業コアを失いかけてるだろといいたい。

Acrobatはどうだったか。競争力があると製品展開を広げてハリボテで値を吊り上げたら他社の参入を招いてグダグダゴミ状態。

そして今度はクリエイティブでの大型合併かと思いきやシナジーも無いまま合理化もできない状態でグダグダ

そして時代はブラウザプラットフォームってんでライト~メインストリームユーザー保守コストの低いオンラインアプリケーションへ。

そこでまたアポロとか手形振りだして口先介入でグダグダアドビサイトに行けば一連のシステムがクズだって良く分かるだろ。とりあえず動くもの売ろうぜ。

で、オレ様の財布的にはなんでライセンス形式にしたりスイート製品買った奴の方が損するんだよふざけんなよボケがと、アップグレードの度になぜか端数のソフトライセンスがダブつくんですけどとかいろいろ。

おかしくなったのはCS出した4年ほど前じゃないか?

内情は知らんけど。

2007-07-07

http://anond.hatelabo.jp/20070707204147

言語化に必要な時間や労力と、言語の多様性の価値とは別モノだよ。

それから、コンピュータ世界における言語の表現方法を考えるなら、はじめから他言語サポートを目論んで制作されたのでなければ、海外サービス等で文字化けするくらいのことを特別視する必要性は無いんじゃないかな。日本語(というか、二バイト文字)対応っていうのは、英語圏では必要のない技術を使ってるわけだし、無頓着なっちゃうのも仕方無いと思うよ。喩えるなら、クロスプラットフォームクラス作ろうとしてたのについついリトルエンディアンな処理系しか考慮していなかった、後から気付いたけど直すの面倒って場合だとか、クロスブラウザ目指していたのに、ついついグラフィカルブラウザのみ考慮していた、テキストブラウザや音声ブラウザ存在に後から気付いたけどテスト環境整えるのが面倒だし、そもそも少数派だし……ってくらいで、別に意地悪して切り捨ててたり、言語を強制する目論みではないと思う。

2007-07-04

http://anond.hatelabo.jp/20070703232200

少なくともWindowsに関しては、逆だよ。基本的にユーザが分散してるのと技術オタクが多いから大きな話題にはならないけれど、マカーMacを褒め称えるのと同じくらい、LinuxユーザだってLinuxを褒めているよ。選んでるくせに文句ばっか垂れ流してるWindowsとそのユーザがおかしいし、それだからこそ周囲から余計に貶されるんだよ。

そんなにWindowsに文句があるのなら、業務に必須な人間なら兔に角、大多数の人間はどうせどんなプラットフォームでも出来るような程度のことしかしないのだろうし、自分が褒めることの出来るものを選べばいいのにさ。

2007-04-05

オフラインRPGをやりたいんだけど

なんかいいのない?

グラフィックとかはぜんぜんきれいじゃなくてよくて、

ちまちまとレベルを上げるのが楽しいやつ。

操作性が悪いやつとか面倒くさいのじゃなくてね。

PCPS2だとありがたいが、それ以外のプラットフォームでもいいよ。

要求内容からするとFlashでも十分なはずで、

半日探してみたんだけど、なかなか納得行くものがないんだよね。

2007-03-08

著作権日本

例の川内-森「おふくろさん」騒動から。

  • 当事者間の契約トラブルを、著作権法違反かどうかのレベルに持ち込む是非
    • やり方が英米法すぎ
    • 法や判決の無謬性を重視する日本の制度と対立する
    • そのため直接関係しない範囲まで圧力を振りまいていることが問題
    • 下手を打つと、法律についての独自解釈が広がり、共通の法意識に基づく行動が成立しなくなる
  • 日本の著作人格権の改変規定の適合性は、そのときの作者の気分でどうにでもなってしまう
    • 名誉毀損ですら、損害、虚偽、無事実が根拠として必要(どれも事件性がある)
    • 日本の著作人格権では、作者の意図に反してさえいればよいことに解釈できる
  • 起訴騒動が持つ、訴える側の社会威圧の力を利用している可能性
    • 言うだけで裁判を通すのかどうかも怪しい
    • 慣習法的性質があるからこそ、国家機関である裁判で解決するべき
    • (法自体の影響で付いてしまった)当事者間の単なる力関係で解決するのはさらに問題
  • Webへ影響
    • Web上のものは、すべてとりあえず著作物扱いされる
    • 批判や言及を含め発言も
    • 法律違反回避という点で、著作権解釈が拡大するほど、発言するために必要な能力が上がる
    • 法律「だけ」の敷居が高すぎると、そこだけ回避メソッドが適用される。それは法律にとっては望ましくない
    • Webに関して言えば、「ベルヌ条約」の範囲でなく、「日本著作権法」だけの範囲である著作人格権での問題が目立つ

まがりなりにも著作権法を含め法律が成り立っているのは、全員がそのプラットフォームの上に乗ってもいいという意識があるからで、それは騒動の当事者だけの問題じゃない。法自体を根拠に騒動が起きた以上、当事者間の力関係だけで解決すると、それがプラットフォームそのものへの影響することになり、プラットフォーム意識が崩される。その影響は他のプラットフォームにも及ぼす点からも、より広い視野からの解決をしなくてはいけない。

2007-02-23

ウィジェットに夢をみた

なんか凄いね。寝る前になんか作ろうとあれこれ触ってたら5時になってしまった。

これはプラットフォームというか、開発言語だよね。。

Googleが提供しているAPIを誰かが利用してつくったなにがしをYahoo!が配る。

どんな世界だそれ!

でも、面白い。winアプリがこのレベルで作れるならちょっと面白いものがいっぱいつくれそう。

prototypeをつかってるんだけどprototype.jsをつこーてる様子がない。

どこにはいってるんですか>< 教えてください。

ドキュメントからみつけられなかった。

2007-01-28

なんかもうcometとか不要じゃね?

リアルタイム通信を必要とするようなリッチjavascriptを動かす環境なら、当然のようにFlash Playerもインストールされてるのではなかろうか。

それならjavascriptからswfを制御して、swfからXML Socket叩いて通信した方が、取りこぼしが少なくクロスプラットフォームに書ける気がする。

100% pure javascriptである必要があるのか?

2007-01-25

結局、インターネットの危険性が日本を変えるのか?

ニコニコ動画http://www.nicovideo.jp/)を見て思ったこと。

結局、現状のインターネットの場合、ネットの「自由度」から来る「危険性」自体が、ネットの”ウリ”になっており、それをどううまく利用するかがビジネスになるどうかの鍵の一つになっていると思う。すなわち、重要視されるのは、

・(理系的)新技術を吸収するスピードと合理的デザイン力。

・(文系的)身も蓋もない面白さを持つ企画デザインの発想。

・そして、グレーゾーンに踏みとどまる「勇気」。

ページビューでは、はてな2chは多分同じくらいだと思ったが、はてないまいち存在感がないのは、そんな理由からだと思っている。というか、最近マスコミの影響力の大きさを実感して、ネットって、所詮、コップの中の嵐じゃないの?という気分もある。

**********************************************

ツッコミがあったため、念のため補足。

2chページビューは下から見れます。

http://www.alexa.com/data/details/traffic_details?url=2ch.net

はてなページビューは下から見れます

http://www.alexa.com/data/details/traffic_details?url=hatena.ne.jp

**********************************************

・・・しかし、逆の発想をすると、「安心安全簡単」に使えるネットいうものもまた求められている(し、本来の日本の得意分野はそちらである)。よって、素直に家電屋さんはそちらの方を目指した方がよいのではないだろうか?任天堂WiiOSのようにクローズドな家電業界の共通プラットフォームを作り、そこで買った商品の支払い方法なども共通化すれば良いだけだと思うのだが。端から見ていても、このままでは、ネットビジネスのおいしい部分は、グーグルか、アップルか、任天堂か、MSあたりに独占されると思うのだが。

日本人としての任天堂びいきもあるが、近い将来、Wiiがお料理チャンネルアニメチャンネル教育チャンネルなどを整備してSTBの標準になることもあり得るんじゃないかと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん