2017-08-03

https://anond.hatelabo.jp/20170803145113

「女というだけで不当な扱いをしないでよ」っていうのは、「社会的弱者(この場合女性)を不当な扱いしないでよ」っていう思想が背景に本来あるのね。ここで分岐するんだけど

本当にその背景を持っている→だとすると女性以外の社会的弱者も全部同じように救おうとしているはずなので、「弱者男性わたし問題じゃない」という言葉自己矛盾している。

本当はそんな背景を持っていないで、要するに「女であるわたしたちの権利を増大させてよ」というだけ→それってただの自己利益誘導であって、倫理的正当性を自ら放棄している。

もちろん「女であるわたしたちの権利を増大させてよ」と主張するのも行動するのも自由だしむしろ社会サバイバルする以上当然だよ。けど、そう主張した時点で、他者自己利益誘導否定する根拠を持たなくなるわけ。それはすなわち権利というジャンルでの弱肉強食同意したということを意味しているし、歴史的に見てこのジャンル強者は成人男性であり家父長なわけだから、「女性の権利が少ないのはいままで権力闘争で負けたてきたから」ってことで「男性優位社会も家父長制も正しい」という主張も正当化される。すなわち、今後ずっと弱者権利拡大は無理という結論が出て(だって強者自分たち強者で居続けるためのルール作りを現在保有権力でするだろうからお話終了になる。

まり「女というだけで不当な扱いをしないでよ」っていうフェミニズムの主張は、それがどんなに険しく困難なルートであっても「世界のあらゆるジャンルのすべての弱者とともに戦い、互いに救い合いながら、不当な扱いのない幸福社会を目指す」以外に正解がないわけ。

「あれはわたしたちの問題じゃない」と言った瞬間、フェミニズムってのは足元に墓穴をほって、ただの権利よこせ乞食なっちゃう。そういう性質内包した活動なのよ。

そこがわかってるのが本来の賢いフェミさんで、それがわかってないのはただの権利ゴロなのよ。

Ps.エマ・ワトソン演説はその意味ですごく良かったのね。「弱者男性問題も切り離したりしない。彼らの問題わたしたちの問題フェミニズム)と地続きなんだ! 両方解決しないと真の解決ではないんだ!」って指摘した部分が正しかったし、素晴らしかったポイントなの。彼女提案は実現レベルではおそらくほとんど無意味(そんなので弱者男性救われるわけない)だったんだけど、ただひたすらに「見捨てないことを表明したこと」に価値があるわけ。だから、あの演説に対する「素晴らしい」という評価も「でもそれ実現性も救われる人もゼロよね」という評価も、どちらも正しい。上記の文脈をおさえれば「見捨てない宣言」ってのがどうあっても必要だってのも、理解はできるはずだけれどね。

  • 「弱者同士連帯しよう」vs「誰も彼もが弱者を名乗ったらしっちゃかめっちゃかになる」 のバランスってどの界隈でもめんどくさいことになりますよね

    • そこの理解が甘いってのも日本のフェミの良くないところなんだけど、「弱者同士が連帯する」必要があるのは、前述したとおり、そうしないと弱者の主張の論理的正当性が担保できな...

  • 君の理屈をそのまま敷衍すると、フェミニズムに限らず「全ての、弱者救済の権利運動は、常に他の全ての弱者の権利運動と共闘しなければ偽善」という、とてつもなくハードルの高い...

    • 性別に対する抑圧や差別と戦うって意味では連携しない方がおかしいと思うけどね そして、あらゆる抑圧や差別からの解放ってのは、根底で繋がってないとおかしいでしょ 実際みんな...

    • そりゃ現実的にあらゆる弱者と手を組むのが無理なことぐらい誰でもわかるけどさ それと特定の弱者を「知るかお前らは自分でどうにかしろ」と能動的に切り捨てるのとは別なわけ 困っ...

    • レス元の増田だよ。 別段おかし意図は思ってないし、事実おかしくはないでしょ。 まず第一に、「完全に達成出来ないと無価値である」というそちらの主張は、そもそもその時点そちら...

  • まあ違うよね 「女と言うだけで不当な扱いしないでよ」は言い換えるなら「女というだけで社会的弱者にしないで」であり 「社会的弱者を不当な扱いしないでよ」ではない さらにいう...

  • 「バッドフェミニスト」や「一人一派」なる裏技を使ってしまった時点で、もはやフェミニズムは社会正義ではない。 「男女の交換可能性」や「個人的なことは政治的なこと」とい...

  • なぜエマワトソンがその素晴らしい表明をしたのか、今まで誰もしなかったのかというと 既に指摘されてるとおり、それが実現性ゼロで誰も救われないからだよ そういうできもしないこ...

  • https://anond.hatelabo.jp/20170803150448 ゲイ男性や性犯罪被害者男性の為になら。 最近言われてる弱者男性ってのは彼らのことではないんだろうが

    • 相対的貧困者の男性に向かって、「男性という下駄履いてるのに無能」と言うのがフェミニズムの標準的な対応では? 男性に限っては絶対的貧困しか弱者と認めないのでは。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん