「iE」を含む日記 RSS

はてなキーワード: iEとは

2009-06-03

Operaって、微妙だな。

Opera+avast!で使っているけど、よくかたまる

FireFoxはアドインいじれて、面白そうだけどFirefox体重いのでNG

っていうかEverNote使いたいがIEFirefoxだけなの?

RTMOperaサポートしていないしな。

あー、IEってすぐ落ちそうでいやだけど、IEに戻るのが一番いいのかな。

なんだかんだ文句言われているけど、シェアNo1だしな。

2009-05-31

http://anond.hatelabo.jp/20090531064825

けど、名古屋の中心部よりは遥かに尾張旭に近いな。

もういいじゃん。尾張旭で。

http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E8%97%A4%E3%83%B6%E4%B8%98&sll=35.165669,137.075729&sspn=0.1524,0.362549&ie=UTF8&radius=10.25&rq=1&ll=35.165669,137.075729&spn=0.1524,0.362549&z=12

2009-05-23

インフルエンザワクチンの効果

わりと懐疑的だったので、ここ数年は受けてなかった。

ググってみてもインフルエンザワクチンにかんする疑念は大いにある。

http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6+%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3+%E5%8A%B9%E6%9E%9C&num=50

しかし、今回の事件でやっぱりいけたほうが良いのかなーという気にもなってきた。

国立感染研究所サイトは非常にわかりやすく納得のいく説明がされていた。

http://www.nih.go.jp/niid/topics/influenza01.html

まぁ、世の中絶対ということはないけれど、きちんと統計とっていくと受けないほうがリスクは高そうだ・・・という気がしてきた。

とりあえずH1N1のワクチン接種は受けておこうと思う。

もちろん、ある程度様子見てからね。

なんでも初期に飛びつくのはよかったためしがない。

2009-05-22

Chromeバージョンアップしたら、ウィンドウ最大化時の右と下の隙間がなくなった。

今まではどうなってたんだろう?

IEグーグルサジェストで候補をクリックするとよく死ぬので、そろそろ乗り換えようかと思った。

2009-05-10

http://anond.hatelabo.jp/20090510204106

Geckoであることと、アドオンを評価に入れたら、話し合うまでもなくただのFirefox信者だよっ!

信者Firefoxつかってりゃいいんだよ!俺のように!

でもGecko系が全部はらからなら、IEコンポーネントブラウザも全部いっしょだっ。

ChromeSafariも同じものだっ(ごめん、いいすぎた)

アンチIEソフトの善し悪しというよりも、思想の批判に近いので、別の話し合いでやった方がよさげ。

MacUNIX系列ユーザは元々それほど仲わるくもないですよね。OSX以前から。

でもそこで結託してアンチWindowsを叫ぶと、ただのマジョリティー批判にしかならない。

そこはMacならMacって言っておけばいいかと。

どうせ傍から見たら全部Linuxだよっ!

UNIXLinuxだよっ!

最近DebianディストロってUNIX系列としての実用とは違うところにいってるよな、

とかUbuntuユーザ自分は思うわけですが)

そのときの気分で好きなものを支持すればいいんじゃね?

ブログに文章を投稿しようとしたら

段落の一文字字下げが消えてしまう。困った。

ソース見ると、<wbr>が勝手に挿入されちゃうからっぽい?

IEの時はなかったので、火狐にしたからかなあ、たぶん。

火狐さんはよくわからん!

http://anond.hatelabo.jp/20090510202000

先生GeckoとアドオンはFirefoxではかなり中心的な部分を占めるものだと思います!

アドオン機能の無いFirefoxGeckoじゃないFirefoxを見限る信者は数多いと思います!

これらを横に置いてしまうと、話すことが激減してしまいます。

Gecko系(Seamonkey,Galeon,K-Meleon他)に対して同胞とみなしてる場合も多いと思います!

IE連合的な纏まり(WHAT WGメンバの支持派とか)も形成されてると思います!

Macは、OS XUNIXの一種であることから、UNIX-Linux-OS Xの緩い繋がりが形成されてる場合もあると思います!

Linuxディストリビューションも、パッケージシステムdeb系等)ごとに緩い繋がりが形成されてる場合があると思います!

こういう複数勢力にまたがる支持層はどうすればいいのでしょうか?

OSブラウザの話をすると、みんなの頭が少し悪くなる

この手の話は、はてなでも/.でも2chでも、どこでも変わらない。

有史以来、WinユーザMacユーザが仲良くなったことはないし、Linuxディストロレベル排他的

Win2000派はXPを認めないし、XP派はVistaを認めない。7はあれとこれとそれがクソ。きっとクソ。

エサを待つひな鳥のごとくSP2まだーと口からクソたれる。

ブラウザブラウザ

IEFirefoxOperaSafariChromeSleipnirLunascapeで・・・

どんな場所でやっても論調もでてくる意見も、いつでも同じ。

何度でも同じ事を繰り返す。

そこで提案したいのだが、どうだろう。

そろそろ、OSブラウザの論議をエクストリームスポーツとして認めて、

厳格にルールを定めるべきじゃないだろうか。

ルールがないから、これらの論議は古代パンクラチオンの様相を呈しているに違いないのだ)

まず階級制度をもうけることが必要だ。

使っているPCスペックごとに

i386クラス メモリ2MB~

Pen133クラス メモリ 64MB~

~~~~~

上の方は細かく定めても無駄だ。

2コア2Ghz以上 メモリ2GB以上

4コア3Ghz以上 メモリ4GB以上

8コア(略

これくらいおおざっぱでいい。

もちろん画面解像度が縦横1024x768に満たない端末は別部門だ。

そして、いくつかの禁則事項を設定する必要がある。

[大原則]

・使っていないOSソフトの「悪い点」を指摘する「だけ」の意見は言わない

例「Windowsフォントレンダリングはクソ」

Macユーザーがクソ」

Linuxユーザーがクソ」

[OS部門の禁則事項]

WindowsユーザーOSの「機能比較」の場で使えるソフト数の話をしない

Macユーザ以外が知りもしないデザイン業界?の話をしない

・組んだこともないのにサーバー向けがどうたらいわない

CUIの話禁止(言ってもわからないし、言わなくてもわかるから)

ユーザー数の差異に起因するセキュリティリスクの話をしない(してもしょうがないから)

・簡単・軽い・無料・安全は全て禁句

DPICMYK業界標準は禁止ワード

エロゲWinnyP2PFPSエロゲWineは禁止ワード

OOoGimpInkscapeBlenderVmwareは禁止ワード(誤解の元)

[ブラウザ部門のルール]

Acid Testの話は試合前にすませておく(途中でおしっこしたくならないように)

Webkitの話は試合前にすませておく

GeckoTridentの(略

・アドオンの話禁止(言ってもわからないし、言わなくてもわかるから)

・旧バージョンの話を持ち出さない(気持ちは分るけど)

そのほか細かいルール審議会が結成されたときに話し合いたいと思う。

2009-05-08

ふぁいあーふぉっくすさんに

乗り換えてみた!

カスタマイズが難しいなー面倒だなー。

慣れればいいんだろうなきっと、と思ってがんばる!

使い慣れれば都!うん!

でもそれってどのブラウザも同じな気がしてきた!

とりあえず、IEみたいにダウンロードの時に別のウィンドウが出てくるようにできないのかなー。

なんかサイドバーとか右下のステータスに収まってるのは変な感じ。

ダウンロードってこんな聞き分けのいい子じゃない。

もっとうざくてもっと面倒くさいものなはずなの!

2009-04-27

       ____

     /      \

   /  _ノ  ヽ、_  \

  / o゚((●)) ((●))゚o \  ほんとはCSSハックなんて使いたくないんだお…

  |     (__人__)    |

  \     ` ⌒´     /

       ____

     /      \

   /  _ノ  ヽ、_  \

  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  でもIE勘違いの多いドジっ娘なんだお…

  |     (__人__)    |  

  \     ` ⌒´     /

 

       ____

     /⌒  ⌒\

   /( ●)  (●)\

  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   だから開き直ってCSSハックを使いまくるお!

  |     |r┬-|     |

  \      `ー'´     /

/* 関係ないけど増田AA記法使うと文字化けするんだけど仕様ですか */

2009-04-22

簡易ワークフロー

サーバ処理をせずにワークフローを作成する案に感動したのでメモしとく。

社員課長部長...

それぞれその役職以上でないとアクセスできない権限をつけたフォルダを用意する。(課長課長・平社員の参照・削除権限、部長の参照・作成権限を持つ)

IEから呼び出したFileSystemObjectでフォルダ内容を一覧する。一覧ファイルは権限ごとに用意する。

上位者は内容を確認したらチェックをつけて承認ボタンを押す。

ボタンが押されるとチェックされたファイルないしフォルダはその上位者のフォルダへ移動する。

もちろん差し戻しも可能。ファイルフォルダごと管理するから中に差し戻し理由を直接書いておけばいい。

簡易のワークフローとして利用可能でこれがたかだか30分程度でできてしまった。

やっぱ技術よりアイディアだな。

2009-04-21

カレー女子中学生の名推理

カレー事件で林真須美死刑判決が出たけど、そういえばあの時女子中学生夏休み宿題で「カレーは腐らないから食中毒じゃないはず。毒物混入では」と推理して世の大注目を浴びたことがあった。

あの子は今ごろどうしてるんだろうと、ネット検索してみた。まずは本人のサイト

1983年生なので、今は26歳。HPプロフィール2000年に16歳で高校中退したところで止まっている。

三好万季

http://www.platz.or.jp/~yoroz/

次にamazonで本を検索

四人はなぜ死んだのか―インターネットで追跡する「毒入りカレー事件」 (単行本)

http://www.amazon.co.jp/dp/4163554300

出版社/著者からの内容紹介

日本中を震撼させた和歌山毒入りカレー事件。四人の犠牲者はなぜ死んだのか。医療過誤の可能性を鋭くついた文藝春秋読者賞受賞作

内容(「BOOKデータベースより)

中3の夏休み宿題で史上最年少受賞!15歳の少女インターネットを駆使して見つけたあの和歌山毒入りカレー事件の「盲点」とは?選考委員こぞって激賞、皇后美智子さまと同時授賞。第60回文春秋読者賞。

書評を読むとこの頃(1998年当時)はインターネット検索情報収集ということが世間で新鮮味をもっていたことがわかる。

ひとつ気になった、書評が。

<蛇足>

今は廃刊になったある雑誌に、

この筆者の父親が砒素専門家で、父親の著作と同じような記述が本書でも見られることから、

父親が本書にかなり手を加えていたのではないかということが言及されていた。

事実はどうであれ、このような疑いを持たれるような人物に、大した身辺調査をせず賞を与えてしまった出版社は大いに反省すべきであろう。

そういえば、筆者はその後希望通り医師になれたのであろうか。

筆者が得意なインターネットで筆者を検索してみたが、本書が出版されて以降の筆者の動向はわからなかった。

父親が手を加えていたのかと興味が湧く。さらに調べるとある雑誌とは噂の真相の記事のことらしい。

たしかに文章が似ている。

●1月号のスクープ「『天才少女論客三好万季の裏で蠢く

タカ派親父は詐欺師だった!の証明」に対するステージパパの反論を検証

http://www.uwashin.com/2001/new/miyosi.html

三好万季の父・三好義光はいろいろ本を出してるらしい。amazon検索してみる。

http://www.amazon.co.jp/本/s?ie=UTF8&rh=n%3A465610%2Cp_27%3A%E4%B8%89%E5%A5%BD%20%E7%BE%A9%E5%85%89&field-author=%E4%B8%89%E5%A5%BD%20%E7%BE%A9%E5%85%89&page=1

どうやら父はビタミンミネラル専門家らしい。

さらに「気力こそ自立への根っこ―パラダイム大転換時代の子育て」「子には魚を与えるな釣り方を教えよ!―15歳のわが子を司法試験(一次)に合格させた三好教育法」という本を出していて、長男を司法試験1次合格させたり、留学させたりかなりユニーク教育観を持った人物のようだ。(長男は司法試験2次合格したかは不明)

まためだか石鹸という会社にも一枚噛んでいるらしい。

ということで、今現在三好万季が何をしているかはよくわからず、怪しい?父親の存在が浮かび上がって、なんだかなぁ~という思いがもやもやと残った・・・

2009-04-10

いい加減ニュースメディアは記事の「YouTube」と「ユーチューブ」の併

googleニュースで「youtube」で検索した場合

http://www.google.co.jp/news?q=youtube&sourceid=navclient-ff&ie=UTF-8&rlz=1B3GGGL_jaJP264JP264

ユーチューブ」で検索した場合

http://www.google.co.jp/news?q=%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96&sourceid=navclient-ff&ie=UTF-8&rlz=1B3GGGL_jaJP264JP264

まぎらわしいからどっちかに統一するか、併記しろ

2009-04-05

http://anond.hatelabo.jp/20090405034351

ストビューでその方向見ても、空には何もなさげだから(園内は塀のせいで見えず)

http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E7%95%A0%E5%B1%B1%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8&sll=36.5626,136.362305&sspn=47.342153,65.566406&ie=UTF8&ll=35.632773,139.727074&spn=0.001519,0.003361&t=h&z=19/

多分、地面の水たまりか何かじゃね?

でも確かに面白い形やねw

2009-03-30

知ってるとちょっと幸せになれるSleipnirTips

以外と知られてないやつ。とりあえず設定項目をいじらずに出来るものをご紹介。

IEで開く。表示が崩れたりイマイチ上手く動作しないページなんかあるときに便利。ちなみにシングルクリックリロード。今動作を確認するためにクリックしてうっかり文章飛ばしてorz

→最後に開いていたタブを復元。ちなみにタブをホイールクリックすると閉じます。ダブルクリックロック(Close禁止)。ちなみにデフォルト設定だと確かここでホイール回せばタブ切替になるはず。タブバーの空白部分は右クリックコンテキストメニューも充実してるので一見の価値有り。

インストールしてあれば描画エンジン切替。SeaMonkeyGeckoらしい。比較的FireFoxに近いページ表示になるはず。IE6なんか入ってる状態で使ってると最近はページが崩れまくったり右上にアナログって出てきたりするので、知ってればちょっと便利。

少ないけどだいたいこんなもので。個人的には至極当たり前ではあるんだけど便利なのが、Alt+R → スクリプトの整理。スクリプト一覧がエクスプローラーで表示されるんだけど、結構中のフォルダいじって直接スキンおいたりする自分にはかなり便利。分からない人はSUECとかいってみましょう。

�z�[���bSleipnir Unofficial Extensions Center

2009-03-24

わがブラウザ遍歴を振り返る

Mosaic

学校計算機室で先輩に勧められて。ブラウザ初体験

Netscape

先輩に「Mosaicやめてこれにしろ」とか言われて。まだブラウザの違いとかよくわかってない時代。

ネスケは何度目かのverupでゴールドとか、realplayer強制インストールとか、あんまりだったので愛想尽きる。

Internet Explorer

ネスケがだめだめなので消極的に移行。

Moon Browser

しかこれでタブブラウザの便利さを知る。

その後Donut, MDIBrowser, SleipnirなどIEコンポブラウザ渡り歩く。

Firefox

1.5くらいから乗り換え。綺麗なまとめサイトがあって、カスタマイズ楽しい

しかし、verupごとにいちいちplugin入れたり、競合を気にしたりするのが

次第に面倒になる。

Opera

無料化されて。試しに入れてみたらサクサク動いて意外と便利。今はこれ。

2009-03-10

http://anond.hatelabo.jp/20090310132956

別にブラウザ単体では儲からないだろ。SSL とか RSS みたいに,ブラウザベンダが実装したことで企業仕様が普及して,その後のライセンスフィーがっぽりにつながるケースを期待したから参入したんじゃねーの。あとはアクセス制御か。MSN がこれまで存続してこれたのは IEデフォルトホームだから以外の理由はないだろうし。追随した AOL は読み違えて沈んだけど。

2009-03-06

http://anond.hatelabo.jp/20090306140645

それ、ユーザースタイルシートで、と思った。

IEってどうやるんだっけ?

base.css

.refererlist .box-curve p {
  text-indent: 0;
}

らしい。

2009-02-27

http://anond.hatelabo.jp/20090227164616

http://anond.hatelabo.jp/20090227165033増田も言っているが、それなりに強制力のあるのはフィルタリングサービスだろう。

IEならば、コンテンツアドバイザがお手軽だ。詳細は以下を参照。指定サイト単位での禁止も出来る。あわせてRSACi(現ICRA?)のフィルタリングが有効になるが、日本語は適用外だろうし最低限の奴にも引っかかるようなサイトに用はないだろう、ということにすればよい。

http://www.kcn.jp/support/contents_filter/index.xml

フィルタリング用のソフトウェアも多いらしいので参考に下記を挙げておく。

http://www.iajapan.org/rating/nihongo.html

また、最近セキュリティソフトには簡易PFWが付いていたりして、こういった静的なフィルタリングくらいなら出来る事も多い。これなら、別ブラウザでも有効だろう。

ところで、このコンテンツアドバイザであるが、実はPICSというW3Cによる規格らしい。

http://www.iajapan.org/trans2japanese/w3c/REC-PICS-labelsJ.html

特定用途なら、簡単なCGIと設定ファイルオリジナルも作れそうだ。

また、詳細設定で静的ファイルでの設定も出来るかもしれない。

2009-02-26

http://anond.hatelabo.jp/20090226114736

若干きたないけど、しかも IE ら辺じゃないと動かなかった気もするから一切役立たない可能性もあるけど、画質メニューを復活させるやつ。ついでに Tabボタン移動できるようになるけど、それはよーつーべとは別用途で作って使ってた名残。どんまい

javascript:(function(){var o=document.getElementsByTagName("object");for(var i in o)if(o[i].Movie){o[i].SetVariable('Stage.showMenu','1');o[i].SetVariable('_focusrect','1');status=o[i].Movie+"...ok";}})();

Flash 全般に使えるけど、最近のだと効かないタイプの子もちらほらいると思う。あと、古ーいやつに効かせようとしてできなかった場合は、"object" を "embed" にしてみるとうまくいくかもしれない。

2009-02-25

500億円とか10兆円とか

Japan to pay 80,000 Afghanistan police salaries

http://news.google.co.jp/news?sourceid=navclient&hl=en&rlz=1T4GFRD_ja&ie=UTF-8&tab=wn&ncl=1307567907

日本アフガニスタンに対し、警備費用など500億円近くを拠出する、と。

AP通信から昨日発信されて、BBCサイトにも掲載されているのに、日本ではなぜか今のところ一切報道されない。

国際情勢に疎いので、この話が日本にとってプラスかどうかは分からないけど、日本報道機関が無視するほど小さい話ではないと思う。

定額給付金は忘れてしまいそうなくらいじっくり審議してるのに、この件とかIMFへの10兆円の融資の件は国会審議を通らずに決まってしまう?

いまいち国政の仕組みがよく分からない。

2009-02-16

ソニーのイヤホン ネックストラップ

http://images.google.com/images?hl=ja&safe=off&client=opera&rls=ja&hs=zxe&q=%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%80%80%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi

1つだけグロっぽいのがあってびっくり。

2009-02-08

>IE

コントロールパネル等のIEの履歴の保存日数が短いとか?

でも「全部」なんだよね。。。

http://anond.hatelabo.jp/20090208190353

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん