「Gap」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Gapとは

2008-05-09

Re:ファッションというものが分からない

http://anond.hatelabo.jp/20080508014529

僕も分からない。

なにが分からないかというと、リンク先のダイアリーでこれは良くない、こうすべきだと言い合ってる人の考え。

脱オタって言ったら、人間で言えば生まれたて赤ん坊がはいはいして、たっちして、あんよが出来るようになるくらいのレベルなわけ(経験者・談)。

それなのに外野がいきなり「足を踏みきるときにはもっと拇指丘を意識させろ」とか「腿の引きつけの訓練をさせろ」とか言ったってしょうがないでしょうが。

初心者にいきなり難しいことを言って、自分ではいいことをしたと思っている(?)っていう。

ブラ上級者のチアキだって、胸の成長に合わせてブラをつけようと言っているのに。

身の丈にあったことをやらせようよ。

まあ今回の場合は、脱オタコーディネートを考えた人に対するコメントだからちょっと違うとは思うんだけど、

一念発起して脱オタを決意した彼自身も見ているであろうコメント欄にああいうこと書くのは同じことだと思った方がいい。

いや、どこにでもいると思うんですよ、こういう手合いは。

正論正論なんだけど、相手の知識や立場について無頓着な奴(モヒカン族?とは違うのかな?)。

「初めてPCを買うんですがどんなの買えば良いですか?」という質問にぶっきらぼうに「用途によるだろ。常識だろそんなん。」とかすぐ言っちゃう人。

普段ならそんなのスルーだけど、このエントリがらみで話題になっているように、ファッションってのはいきおいコンプレックスを抱きやすいモノなわけ。

そうだとすると、こういう一言一言がどれだけ傷つけるか考えるべきだと思うんだ。

そこまで考えなくてもいい、一瞬だけ赤子の気持ちになって欲しいんだ。

偉そうにご高説垂れてるあんたも最初は初心者だったんだろ?

こういうことは僕自身も経験がある。脱オタを始めていくらか経ったあと。

急に脱オタして冷やかされるのはイヤだったから、だましだましちょっとずつ脱オタをしていたんだけど、

ある日、友人に「お前どこそこのGAPに行ってただろwプププ」と嘲笑混じりに言われた。

たまにずっこけるけど5歳児くらいには歩けるようになってきていた僕だったけど、これには本当に傷ついた。

あいつやああいうコメントをつける人は、レベル1の勇者にも「未だにスライムなんか倒してるの?さっさとはぐれメタル狩れよwwww」というのだろうか。

2008-05-08

http://anond.hatelabo.jp/20080508053151

彼氏オタクファッションについて相談した増田です。

ブコメトラックバック等でアドバイスしてくださった皆さま、ありがとうございます。

ブランド的には外資インポートブランド系(GAPなど)、基本は体型を隠そうとせずにジャストサイズのものを探してみるようにするという感じなんですね。あと、映画ドラマに出てくる似た体型の人のファッションを参考にしてみるというのも了解です。

ブコメツッコミをいただきましたけど、私自身ちょっと可愛目なカジュアル系を適当に着てるだけなので(それでも彼からすればオシャレに気を遣ってるように見えるようです)、あまりオシャレさんになってもらっても困るなーとw

でも彼氏自身がもう少しこざっぱりした格好をしてみたいと思ってるようで、私も彼はそういうのも似合うんじゃないかと思うので、試しに聞いてみた次第でした。

今度一緒にお店に行ってみようと思います。ありがとうございました。

http://anond.hatelabo.jp/20080508103340

http://anond.hatelabo.jp/20080508143409

http://d.hatena.ne.jp/hrkt0115311/20080508/1210227425

http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20080508/1210206305

http://blog.livedoor.jp/hayashida2007/archives/758932.html

http://anond.hatelabo.jp/20080508172725

この増田は、ダサい男に彼女が出来る確率は相当低いという現実を踏まえた上でこう言っているんだろうか。

大丈夫、人生に3回はモテ期があるよ。

服装がダメでも彼女は出来るよ。俺がそうだもん。ユニクロデフォルトGAPなんて高い買い物できなかった俺ですが、彼女が出来ました。

ちなみに元の記事のビフォアと同じような格好で生きていました。

http://anond.hatelabo.jp/20080508014529

このファッションダメということは無いと思うよ

服装自体は普通だし

ただ、これから先こういう格好だけしかしないなら、それは普通じゃない

beforeの方見れば分かるけど、服に対する知識が全く無いんだよね、このマーさん

多分、服は大体白、黒、藍、チェックで似たような服しか持ってないんだろう、勝手想像だけど

センスとか以前に、知識が足りないし、自分がどう見られたいのかという意識が足りてなかったように見える

ありがちなオタクファッションて、なぜか寒色、なぜかチェック、なぜかよれよれなんだよ

ローライズは嫌だ、ピンクは嫌だってあるけど、多分なんか照れくさいとか、なんか自分に合わないとか思ってるんだろう

それだけじゃ普通じゃないよ、だってまだ何も知らないじゃん、もうちょっと自分が何を着たいのか知るべきだよ

○○系とかいくつもあるわけで、その中から着てみたいっていうのを真似すればいいじゃない

それも面倒ならコムサGAP無印で通せばいい

清潔にしてれば絶対間違いの無い服しか置いてないし

2008-01-18

http://anond.hatelabo.jp/20080118090948

291295とかイズムとか、自分が持ってる中で適当に均したから中途半端なのかも。

GAP無印とかもあるしなー。結構値段みるもんで。

2007-12-24

ところで

ユニクロGAPの話ばかりだが

無印とかJクルーなんてのはどうよ?どうよと言われても困るか

皆さんTPOで使い分けているということ。

ふつーそうだよね。

GAPではちょっとという場合もバナナリキュブリック着てるかもしれんし...余計駄目か。

思うに

ユニクロGAPにも行き、かつデパート百貨店路面店にも行くという層が一番多いのではないか?

http://anond.hatelabo.jp/20071224002727

http://anond.hatelabo.jp/20071224003159

俺も今GAPで900円で買ったTシャツ着てる

もう5年くらい着てるな

たまにそういうすげーやすいのがある。

http://anond.hatelabo.jp/20071224002651

いやユニクロはともかくGAPで数千円のコートなんてまずないと思うけど。古着なら知らんが。

だから俺は下でユニクロGAPを同列に扱うって変じゃないの?とも書いたんだよね。

http://anond.hatelabo.jp/20071224002334

GAPに数千円のコートなんて売ってるの?今これコートの話題だよね?

http://anond.hatelabo.jp/20071224002121

でも別にGAPの数千円のものでも5年もつべ?

私は勿体無くてついこっち買っちゃうw貧民サーセンwwwww

http://anond.hatelabo.jp/20071224000508

むしろ俺は素人なのでブランド名がでかでか書いてあるGAPの方がわかりやすいというか

これって中学生がブレザーの下に着てるようなパーカーとかだろ。

ここで言われているGAPってそういうのとまた別だよ。

また別って同じメーカーではあるけど。

http://anond.hatelabo.jp/20071224000054

他人がユニクロ着てるはわかるけどGAP着てるはわからない。この感覚重要です。

http://anond.hatelabo.jp/20071223235109

それにしても、ユニクロGAPは同列じゃないだろ…

たしかに、GAPユニクロほど割りきれてなくて、かといって、ちょっと上のクラスとの質やセンスの差が大きくて、ということでコストパフォーマンスが悪すぎる。

昔はもうちょっと安い系だった感じがしたんだが、方向転換を失敗したんじゃねーの?

俺はSPA業態の店では、ユニクロエディー・バウアーを利用する機会が多い。

それ以外のカジュアルだと、ジーンズメイトだな。あそこもシャツや小物はプライベートブランドがあるけど。

2007-12-23

個人的には

コートや靴やバッグはある程度(あくまである程度ね)、値が張るものでないといけないという刷り込みがあってさ…

誰に刷り込まれたのかは知らんが、そこだけはユニクロを避けてしまう見栄っ張りな私。

それにしても、ユニクロGAPは同列じゃないだろ…

いや

数万は無いよな。流石に。

なんか脱オタ指南サイトとかよくあるけど、ああいうので高いのを勧めるのはまだ分かる。普通の値段でいいもんとか安くていいもんとか見分けられないからなんだろうけど、でもそうでもなけりゃそんな高いの買わないよ。

私なんか今シーズン着てるコートはちょうど一万くらいだったけど「高い買い物だった」と思ってるし。

でも実際、大方の人がそんなもんじゃん?ユニクロダサいよとかなんとかいいつつ、それでも休日ユニクロは大盛況だし、普通の若い男女も一杯いるじゃん?ジャスコにだって一杯いるよ。GAPも全然いるし。

なんかこう、ネット上にはセレブが多いのか何なのか知らないけど、変にリアル世界と言ってることがかけ離れてる感がするんだよな。ぶっちゃけいうと、なんか皆変に見栄はってない?って感じがする。若い子なんかただでさえ金ないから普通に安いの買ってるし。

あんなファッション雑誌に載ってるのをそのまま買えるような人って、一部の所謂勝ち組か、食費切り詰めてまで服を買うファオタじゃないん?

それともネット上にはセレブが多いんか?

そういえば、ホタルノヒカリていう漫画で、若いOL主人公が「面倒くさいから、ファッション雑誌に載ってる着まわしコーディネートをそのまま買ってる」ってシーンがあったけど、「おいおい、そんな事したら下手したら普通OL年収行くんじゃねーのかw」ってビビった事がある。なんか……乖離してるような。しまむらとかも散々バカにされてるけど実際行ってみると結構オバサンだけじゃなくて若い子もいるんだよねこれが。別にいかにもオタクダサいーって感じの人じゃなくて普通の子で。

ギャル服なんかも、結構安いしね。

http://anond.hatelabo.jp/20071223233119

こっちもそういう意味で言ったよ。ジーンズとか普通ジーンズメーカー並の価格だしシャツなんかも別に安くないよね。

ユニクロ価格設定高めの商品最近はあるみたいだけど基本は安価だしGAPとは違うんじゃないかなと。

http://anond.hatelabo.jp/20071223230049

GAP結構高いよ・・・

たまにモノによっては安売りセールしてるけどさ

GAPユニクロ同列に語るのも

何か違う気がする。価格的に。

http://anond.hatelabo.jp/20071223223715

ユニクロGAPって6千8千でコートが買えるんだ…知らなかった。すごいな…

http://anond.hatelabo.jp/20071223134550

ユニクロ無印GAPだけで買い物してれば1シーズン4桁の出費で抑えられることも普通だし機能的に問題はないのに、そんな生活をしていると周囲から「服は変えた方がいい」と口を酸っぱくして言われる。

いやそれは女性の中でもそういう人いると思うよ。別段服興味ねえって人もいるだろ。

でもそりゃ仕方ないって。今日本の世の中はそういう世の中なんだから。

中年になればまだしも若い内は「機能的に問題ない」レベルじゃすまなくて、皆が口出ししてきたり「ちょwwwwあいつダサくねぇwwwww」ってなるそういう世の中なんだからそりゃしゃーないって。

そんなことここで文句言ったって変わらないんだから、それでも他人に認められたいとかモテたいとか思うならそっちの生活圏に合わせるしかないっしょ。ああ、ただ愚痴をいいたいだけ・同意して欲しいだけで、解決策なんかどうでもいいんだというならこれは余計なお世話だけどさ。それか「だから世とはなるべく関わらない」と仙人化するのもアリだけど、どちらにせよ、「俺(私)は俺のままでいる!そしてそのままで認めてくれ!」なんつってもそりゃ無理だって。

てかさ。このことに限らず、なんであれ、「俺のままで認めてくれよ」なんつってもそりゃ土台無理な話でしょ。モテたいとかそういう、他人や社会に対する欲があるなら、そっちにある程度あわせないとさ。自分の素のままでとか無理だって。世界は自分を中心に回ってるんじゃないんだから。

勿論この異常なファッション至上主義みたいなのはもうちょっと廃れてもいいだろとは思うけどね。

でもどの道しょうがないでしょ。ファッション至上主義がなくなったとしても、どうせまた、我々個人個人にそれぞれ「合わない」価値観が、社会を牛耳ってしまうんだよ。ていうか逆に言うと、自分に「合う」価値観だけが社会に浸透するなんてのが奇跡だって。そうやって開き直ってある程度周りにあわせること覚えた方がいいべ。てかたぶんそういうのを「大人になる」っていうんだろうな。

http://anond.hatelabo.jp/20071223134550

いやまぁそこまで拘らなくてもいいけど

ユニクロGAPでワンシーズン4桁はないだろ。

ユニクロでもワンアイテム2千3千はするじゃんよ。

冬なんてコートとか買うこと考えるとそれで終わっちゃうかあるいは安いコート買っても2着か3着しか買えんだろ

ユニクロとかGAPだってコートなんか買うと普通に6千8千はいくべ?

毎日同じ服ってことになっちまうよ。

ていうかだな、一番いいたいのは、ユニクロとかGAPとか全然安くねえっつーの!甘いよ。甘すぎるよ。そんなに安くしたいんならそもそもユニクロとか選ぶなよ。

多分面倒くさがりなんだと思いました

http://anond.hatelabo.jp/20071223134550

現実的な出会いでは「高い服」も「むやみに高い収入」も必要ないですよ。

「高い」の基準が違うんでしょう。たとえば服で言うなら、ユニクロ無印GAPだけで買い物してれば1シーズン4桁の出費で抑えられることも普通だし機能的に問題はないのに、そんな生活をしていると周囲から「服は変えた方がいい」と口を酸っぱくして言われる。でも、それ以外の店に行くと、下手すると一着の服に5桁の金が飛んでしまうわけでしょ。とてもじゃないけど、ファッション趣味だとでも考えてない限りそんな金は用意できないですよ。みんなどっからお金が涌いてくるんだか。なんていうと「貯金に回す金を削って服に使え」とか言われるのかも知れないけれど。

いや、選べばユニクロ無印GAP(GAPが入ってるだけまだいいほうだと思う)

で全く問題ないし、女性ってそこまで男の服見てないと思うんです。

それこそガッチガチになんかの雑誌に影響されてるような女の子じゃない限り、

清潔感さえあれば問題ない人の方が多いと思いますよ。

それこそこと結婚になったら、そんな無駄金使ってるような男選ばないでしょうし。

(遊ぶ男と結婚相手とは違うってことなんでしょう)

貯金の方が相当マシ。

収入だって、たとえばメーカーの基準と金融業界の基準を一緒になんかできないですよね。「30代で年収1000万が普通」なんて業界もあるらしいですが、少なくとも私には縁のない話ですね。

それはやっぱり自分の業界にいる人間を選ぶことになってしまうと思います。

女性の基準が高いのはかなり問題で、どうやったって追いつけない壁がありますし。

忙殺されてて誰かに癒されたい人を探すべきだと思います。

一目惚れして好きになって、その子と少しでも長く話していたいから何とか策を考えるのって楽しくないですか?


二十代に突入したあたりから全然楽しくなくなりました。だって、破滅の過程が見えてしまうんだもん。惚れた相手の大半は既に彼氏持ちだったりして、残りの稀有な例でも全く話にならない。こっちがどれだけ策を弄してあれこれやっても、月に一度10分でも一対一で話す機会ができれば大喜びというのが関の山なのに、モテ男はいつでも好きなときにそんな状況を作れるんだから。戦車に竹槍で立ち向かうような無力感を感じましたね。結果が何の抵抗もできずに蹂躙されるだけというのもいつものこと。

いつでも作れるわけないじゃないですか。

モテる人の行動ちゃんと観察してます?

奴らは根回しもちゃんとするし、基本的にお願いをするのが上手いですよ。

でもちゃんとフォローもしてる。既に彼氏持ちかどうかなんてどこからともなく情報入手してますよ。

周りから攻めるってことをしてますか?

(俺自身はできそうにもないです。だって面倒なんだもの。)

最近は同年代の女性を見ても「惚れたが最後、またあの破滅を味わう羽目になる」という妙な自制心が働き、頭の中で「そんなの関係ねえ!」がリピートして意識の外に強制的に追放されるなんて防衛機制が発動します。酸っぱい葡萄と呼びたきゃ呼んで下さい。勝ち組様は上等の葡萄酒を日常的に味わっておられるのかもしれないが、俺のような負け組には酸っぱい葡萄すら手に入らないのですよ。

単刀直入にいいますが、おそらく高望みしすぎです。

モテる奴は分け隔てないですよ。

どうにも増田からはいわゆるレベルの高い女性ばっかりチャレンジして砕けてる印象がある。

ここからは私のエントリへの返事じゃないですが…。

http://anond.hatelabo.jp/20071223031140

とりあえず気軽に飯でもなんでも誘ってみて、話す機会を作るってことだよ。

時間をかけて相手の本質をある程度知らなきゃ、飯なんて誘えませんよ。女同士で「あいつキモい」と噂立てられて村八分になったら、こっちが悪者になるだけだもん(いや、思い過ごしじゃない。実際そういうことは何度もあったんです)。そんなリスクを背負えるほど人間関係を器用に幅広く作れるわけじゃないですしね。で、リスクの見極めをしている間にモテ男にかっさらわれて終了。

多分ね、多分ですけど、

自分のいつもいるフィールドから外に人間関係を広げる努力してませんよね?

村八分にされるような環境で飯に誘うって、

思いっきり勘違いしているモテ男と呼ばれる人種しかいないと思うんです。

普通は、そんな環境はさけて、リスクのないほうをとろうとします。

見極めなくていいフィールドを作るしかない。

そんなの面倒ですか?

もっと広げないと牌がなくなりますよ。

と、自分自身にも言い聞かせるように書いてみました。

高望みさえやめれば、どうにかなると思うんですが。

  • 追記

久々にブクマが付いたのでそっちに返事しますが、

id:myfootさんは顔にこだわり過ぎなんじゃ?

笑われたって?指差してですか?んであからさまに凹んだ?

そりゃモテないですよ。自分の顔が嫌いとか言ってる人となんで付き合わなきゃいけないの。

どんだけ不細工でも自分で何とかしようとしてる人じゃなけりゃ

モテからは遠くなる一方。

俺も昔笑われてると思ってすごいダメな時期がありましたが、

関係ないやと思えるようになってからずいぶんそんなことは減った気がします。

id:Mossaさん

表現がおかしかったでしょうか?

要するに、会社とかじゃなくて、リスクの低い場所で見つけるということです。

でないとダメだったときの反動がひどい。上手くいってもダメになったときの反動もひどいです。

返信

こちらの元増田より。

http://anond.hatelabo.jp/20071223025934

というか、実際に何らかの「現実的な」出会いがありそうな場にいたことがありますか?

恋愛という概念がなかった小学校時代を除けば、大学時代サークルぐらいですかね。そのときの男女比が4:1ぐらい。ただ、それにしても一番マシな比率でした。そしてどういうメカニズムかはわからないけれど、そこにいた「俺以外の」男は全員、その間に一度は彼女ぐらいできたことがあったようですがね。

現実的な出会いでは「高い服」も「むやみに高い収入」も必要ないですよ。

「高い」の基準が違うんでしょう。たとえば服で言うなら、ユニクロ無印GAPだけで買い物してれば1シーズン4桁の出費で抑えられることも普通だし機能的に問題はないのに、そんな生活をしていると周囲から「服は変えた方がいい」と口を酸っぱくして言われる。でも、それ以外の店に行くと、下手すると一着の服に5桁の金が飛んでしまうわけでしょ。とてもじゃないけど、ファッション趣味だとでも考えてない限りそんな金は用意できないですよ。みんなどっからお金が涌いてくるんだか。なんていうと「貯金に回す金を削って服に使え」とか言われるのかも知れないけれど。

収入だって、たとえばメーカーの基準と金融業界の基準を一緒になんかできないですよね。「30代で年収1000万が普通」なんて業界もあるらしいですが、少なくとも私には縁のない話ですね。

一目惚れして好きになって、その子と少しでも長く話していたいから何とか策を考えるのって楽しくないですか?

二十代に突入したあたりから全然楽しくなくなりました。だって、破滅の過程が見えてしまうんだもん。惚れた相手の大半は既に彼氏持ちだったりして、残りの稀有な例でも全く話にならない。こっちがどれだけ策を弄してあれこれやっても、月に一度10分でも一対一で話す機会ができれば大喜びというのが関の山なのに、モテ男はいつでも好きなときにそんな状況を作れるんだから。戦車に竹槍で立ち向かうような無力感を感じましたね。結果が何の抵抗もできずに蹂躙されるだけというのもいつものこと。

最近は同年代の女性を見ても「惚れたが最後、またあの破滅を味わう羽目になる」という妙な自制心が働き、頭の中で「そんなの関係ねえ!」がリピートして意識の外に強制的に追放されるなんて防衛機制が発動します。酸っぱい葡萄と呼びたきゃ呼んで下さい。勝ち組様は上等の葡萄酒を日常的に味わっておられるのかもしれないが、俺のような負け組には酸っぱい葡萄すら手に入らないのですよ。


http://anond.hatelabo.jp/20071223031140

お見合いでいいんなら、会った子に片っ端から声かけりゃいいんじゃないかなー。

たぶんそれが正しいんでしょう。でも、周囲に女性がいた学生時代に気付くべきでしたね。最近女性に会うことなどないし、友達の友達はまた男だったということばかり。非モテ非モテで固まってしまうみたいなんですね。というわけで終了。

とりあえず気軽に飯でもなんでも誘ってみて、話す機会を作るってことだよ。

時間をかけて相手の本質をある程度知らなきゃ、飯なんて誘えませんよ。女同士で「あいつキモい」と噂立てられて村八分になったら、こっちが悪者になるだけだもん(いや、思い過ごしじゃない。実際そういうことは何度もあったんです)。そんなリスクを背負えるほど人間関係を器用に幅広く作れるわけじゃないですしね。で、リスクの見極めをしている間にモテ男にかっさらわれて終了。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん