「製造業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 製造業とは

2009-01-07

http://anond.hatelabo.jp/20090107230320

製造業への派遣解禁は3年間で150万人以上の雇用を生み出した(失業率を低下させた)」

同時に正社員採用抑制していることを忘れないで下さい。

2004年から2007年までに失業率は約0.8%下がってるようで、これは人数にすると約50万人です。

つまり150万人以上の派遣労働者が増えて、100万人程度正社員が減っています。

また、派遣労働者正社員も、製造業でしか増減していないわけではありません。

業界毎の動向まで踏み込まなければこの数字の意味するところはわかりませんし

製造業派遣」の是非を論ずることもできません。

http://anond.hatelabo.jp/20090107230320

製造業心経済からの脱却はそれこそ時間がかかるわけで

対処療法として「製造業派遣原則禁止」を行うべきだ

ってことでしょ?

http://www.asahi.com/job/news/TKY200901050324.html


というのが事実だとして、そこから導き出される回答が「製造業派遣原則禁止」って

いうのは何なの?自民民主バカばっかなの?

どう考えても、

製造業への派遣解禁は3年間で150万人以上の雇用を生み出した(失業率を低下させた)」

現在経済危機の影響を最も受けているのは製造業

ってことがわかるだけなんじゃないの?

要するに早急に取り組まないといけないのは、製造業心経済からの脱却でしょ?

日比谷公園派遣村連中なんか、製造業への派遣解禁がなかったら、年末年始どころか、この3年間無職だったんじゃないの?

派遣は一時的な職

っつー認識を浸透させるべきだな。

派遣会社は、求職者に「3年以内に派遣から抜け出すための具体的なプラン」を提出させて、精査した上で採用すればよくね?

人が集まらなくなって派遣会社が潰れるならそれはそれで仕方がないだろ。製造業はその気になれば派遣無しでも何とかやってくと思うし。

http://anond.hatelabo.jp/20090107092429

可能だよ

日本製造業の多くはすでにそうなっている。

ロボットが働いた儲けは全部株主のものだけどね

2009-01-06

年越し「派遣」村

貧しい人たちが餓死凍死しないようにボランティアが何かやるのは毎年のこと。

例年は「ホームレス支援」と報道されてた気がする。

しかし今年は派遣派遣とやたらうるさい。

周囲の派遣社員は、既婚で給料まるまる美容に使える優雅な美人が多く、

同年代の正社員の方がよっぽど独身一人暮らしで生活にゆとりが無い。

だから「派遣社員はみんなかわいそう!」という報道違和感

大変なのは製造業派遣だよね。それも帰れる実家の無い。

2009-01-05

派遣村の人は地方にいらっしゃい

 年越し派遣村などといってなんだか派遣労働を切られた人たちが公園に集まって大変なことになっているようだが、地方にきてもらってはどうだろう。

 私は島根県に住んでいるので、当地のことしか書けないが、現に島根県タクシー会社では乗務員が足らず、現在募集をかけている(第一交通が山陰両県でタクシー乗務員250人募集(山陰中央新報))。

 県内のIT企業でもこの不況の時こそ、人材確保のチャンスということで、人員の募集があったりすると聞く(たとえばここ株式会社テクノプロジェクト)。

 もちろん島根県内でも製造業では人員整理も始まっているところもある。だが雇用模索している企業も少なからずあるのだ。

 給与は都会に比べれば少ないだろう。しかし地方では生活費もそれなりで済んでしまうこともある。よほど贅沢をしなければ、何とかなる土地柄でもある。

 もっと田舎に行けば自治体農業研修生みたいなのを募集しているところもある(邑南町の農業研修募集ページ(もう締め切りは過ぎました))。給与は十数万円と都会の人から見たら雀の涙かもしれないが、それでもたぶんこちらでは暮らせてしまうと思う。人間関係をうまくすれば食費なんかも本当にわずかで済むのではないだろうか。

 人口減少に悩む地方にとっても、県外から人口が流入するのはありがたいことだ。

 都会にこだわるのはそれなりの理由があるのだろうし、タクシー運転手SEなんかになりたくないかもしれないが、テント公園に寝泊まりするくらいなら、こうした地方での就職を考えてもいいのではないだろうか。すべてを失って残るは自分の命だけなら、こういう選択だって立派なことだと思うのだけど。

2008-12-27

http://anond.hatelabo.jp/20081227211124

景気の悪化・セーフティネットの不足は経営者責任というより政府の責任では?

仮に金融機関製造業経営者全部入れ替えてもワープア問題解決しないと思うが。

2008-12-20

日本外国労働事情について

経済学の授業で先生が、自民党大企業経営者のせいで派遣がここまで広まったんだ

と言ってたんだ

それはたしかにそうなんだろうけど、じゃあ派遣制度拡大を導入しなかったらどうなってたんだろうって、頭の中で想像してみたんだ

で、やっぱ日本経済はガタガタだろうなという結論になった。


不景気の時代に、海外への工場移転が相次いだけど

それでも他の先進国に比べたら、日本は国内に製造業をある程度維持することに成功したと思うんだ。

それは多くは派遣労働者によって成り立っているからだけど


アメリカは国内の製造業保護する気はなく

派遣制度もない(一部の専門職はある)ので、いわゆる工場海外にどんどん移すことになったんじゃないだろうか

といっても社員は簡単に首を切ることが可能だし、アメリカ派遣社員って感じではある。


ドイツフランスなんかは、比較的製造業が維持できているし、日本的な派遣制度も無いけど

かわりに失業率がものすごい多くて10%近くだし

仕事外国から流入する低賃金労働者に奪われているらしい。

自国内の事だけど、アメリカ海外移転と変わらない状態だ

(ちなみに、日本失業率失業基準が緩いって言うけど、海外基準で見ても5%ちょっと)


だから何が言いたいかっていうと

問題の外見は違えど、中身は一緒な感じですねって話

だから自民党うんぬんって本当にそうなんだろうかって思ったし

キヤノンとか叩かれてるけど、自国内に工場を持ってる会社が叩かれて

全部海外工場を移した他メーカーが叩かれないのは何でだろうって思った。


  • あと追加で-

派遣問題をどうにかするには、社員首切りをしやすくするしかないよね

ハガレン見てて、等価交換のはなしを聞いて思った

経営者だって人間だ。魔法が使えないんだから結局そうやっていくしかないよ。

2008-12-18

クリエーターなんて呼び方がおかしい。

ゲーム制作会社なんて娯楽製品製造する製造業だ。

クリエーターなんてのはその製造企画職。

ゲームなんてただの娯楽であって、役に立たないものを作る企画職なんて大したものではない。

それをクリエーターと呼んですごいすごいともてはやしてバブル期に出せば売れる状態だった世代が今偉くなってしまった。

勘違いするのも無理はない。

俺はクリエーターだ。人にもてはやされるすごいものを作った。

そんなもんは勘違い甚だしい。

おまけに面白いものを作るためとか抜かして自分は納期をぶち破り人に厳しく自分に甘くしていれば

下からは愛想尽かされて当然。

でもゲーム内容ばらすのはダメだよな。

http://anond.hatelabo.jp/20081218020708

2008-12-17

アメリカ日本のヤバさ

戦後、細かないざこざを繰り返しながらも、日本アメリカはある意味良好な関係を保ってきた。日本事実上アメリカに守られながら、製品を大量に輸入してもらう一方で、多くの食物を輸入させてもらい、繁栄してきたという側面があると言えるだろう。半ば強制の部分も多いが、日本鬼嫁結婚した夫のように、尻に敷かれながらも、楽しい結婚生活を送ってきたと思う。

そのアメリカが、瀕死の重傷だ。

自分用のメモとして、アメリカ日本のヤバさをクリップしておこうと思う。

ドルが対ユーロと対円で急落、FRB大幅利下げで 2008年 12月 17日 07:19 JST

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-35479120081216

16日のニューヨーク外為市場では、米連邦準備理事会(FRB)が予想以上の大幅な利下げに踏み切ったことを受け、ドルが対ユーロと対円で急落した。

FRBは、フェデラルファンド(FF金利の誘導目標を従来の1.0%から0─0.25%に引き下げるとともに、リセッション(景気後退)に対応するため「利用可能なあらゆる手段」を講じると表明した。市場予想は、最大でも0.75%の利下げだった。

今回の大幅利下げでFF金利の誘導目標は『過去最低水準』となった。アメリカは未曾有の危機に直面していると言って差し支えないだろう。

さらに、11月の住宅着工・許可件数は、ともに過去最低水準。アメリカの景気を支えていた住宅市場は見る影も無い。

11月の米消費者物価指数(CPI)も2カ月連続で、統計開始以来最大の落ち込み。日本製品の良き顧客であったアメリカ市場は冷え切っている。日本経済を牽引していた日本製品は売れるわけも無く、しかもいつまで低迷が続くかわからない。

それからゴールドマン・サックスの四半期決算上場以来初の赤字となったらしい。逆張りして儲かっていたという去年のニュースが懐かしい。

ゴールドマンが巨額利益 サブプライムで「逆張り」2007.12.14 21:09

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/071214/fnc0712142109023-n1.htm

米国低所得者向け高金利住宅ローンサブプライムローン)の焦げ付き問題に絡み、大手金融機関が相次いで巨額の損失を出す中、米証券大手ゴールドマン・サックスが、同ローン関連の資産保証券の急落を見込んだ「逆張り投資で、1年間で40億ドル(約4500億円)近い巨額利益を上げていたことが14日、分かった。米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版)が報じた。

ゴールドマンは、近く発表する決算で110億ドル以上の過去最高益発表する見通しだという。しかし同紙は、ゴールドマン相場下落を予測しながら同証券の販売を続けたため、結果的に顧客が多額の損失を被ったとして同社の姿勢に強い疑問を示している。


そんな危機と言う状況を通り越したような危機的状況のアメリカが、デフォルトするんじゃないかという予測まで出ているらしい。

実際デフォルトするかどうかは別として、それほどの状況が予測されるほど事態が深刻なのは事実なのだろう。

米がアルゼンチンタンゴを踊る日!? 仏のシンクタンク2009年の米・デフォルト予測 2008-10-23 13:00:38

http://ameblo.jp/sunshine-berkeley/entry-10155047831.html

ブログでも度々取り上げた大統領選挙の空騒ぎをよそに、アメリカ発の金融危機は深刻さを深め、その悪影響は実体経済にも波及し始めているが、そんな中やはりというべきかいよいよというべきか、フランスシンクタンク・LEAP/Europe2020が、来年2009年夏までにアメリカデフォルト債務不履行)に陥るという予測発表している。

(中略)

論文要旨)

最近米ドル上昇傾向は株式市場の崩壊による一時的な現象にすぎない。

最近政治改革のおかげで、ユーロ世界経済危機の中にあって「安全確実な避難所」になり、米ドルに代わる投資先を提供する。

現在米国債の膨張はすでに制御不能となっている。

現在進行中の米国実体経済崩壊は、デフォルトを防ぐための代替手段(訳注:修正資本主義政策など)の実行を困難にする。

2009年米国に残された唯一の問題は、インフレーションが高率でおさまるか、それともハイパーインフレーションに襲われるかだけである

---

また本論文はさらに、来るべきアメリカ債務不履行インパクトは、去る1929年大恐慌の比ではなく、アメリカ債務不履行に伴いドルならびに米国債は 90%程度減価し、アメリカ国内で経済的・社会的政治的混乱が発生するであろうことも予測している。

さてアメリカ債務不履行に陥ることにでもなれば、超円高&アメリカ市場壊滅で輸出産業が総崩れになったり、極東におけるアメリカ軍プレゼンスが維持できなくなり日米安保事実上機能しなくなるなど、アメリカの忠臣・日本も多大な影響を蒙ることが予測される。

日米安保が機能しなくなる時、日本はどうすべきなのか。そんな未来を想定しておく必要があるようだ。

さて、日本の方の状況だが、こちらも緩やかに経済の死に向かって近づいているような不気味さがある。

トヨタ>国内工場で週休3日導入へ 車体も同調 12月16日14時15分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081216-00000055-mai-bus_all

トヨタ自動車は16日、世界的な販売不振に対応するため、来年1月末以降、ほぼすべての国内工場で週休3日を導入する方針を固めた。土曜、日曜に加え、一部の金曜も生産を休止する。グループの車体メーカートヨタ車体愛知県刈谷市)も同調する。減産に伴う平日の操業停止は、急激な円高に見舞われた93年8月以来15年ぶりとなる。

11月首都圏マンション発売戸数、過去最長の15カ月連続減 12月15日14時51分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081215-00000401-reu-bus_all

 民間の不動産経済研究所発表したマンション市場動向によると、11月の首都圏マンション発売戸数は3293戸で前年比14.9%減となり、過去最長となる15カ月連続マイナスとなった。

 これまではバブル崩壊時の1990年11月からの14カ月連続減が最長だったが、法改正金融市場の混乱などを背景にした市況悪化で過去最長を更新した。

 首都圏マンション契約率は63.2%で、好不調の分かれ目とされる70%を3カ月連続で下回った。

1万6000人削減でも底が見えぬソニーの業績低迷 8時30分配信

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081215-00000001-diamond-bus_all

日本時間12月9日午後、ソニーハワード・ストリンガー会長中鉢良治社長は、全社員に向け電子メールで緊急メッセージを発信した。「痛み」とは、全世界16万人の従業員の5%に当たる8000人(非正規社員を含めると1万6000人超)の人員削減、57ある製造拠点の1割削減など、エレクトロニクス事業の収益性改善に向けたリストラを指している。

2007年度まで3年間の構造改革を経て業績が回復基調にあったソニーだが、今年9月、事態は急変した。米国金融危機に端を発した世界同時不況が、売上高の八割を海外が占めるソニーを直撃したのだ。景気減速による販売不振と急激な円高の影響で、08年度の営業利益を57%減の2000億円に下方修正。再び、過酷なリストラを迫られることになった。

日銀短観大企業製造業 過去2番目の下落幅 昭和50年2月以来 12月15日9時15分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081215-00000503-san-bus_all

日銀が15日発表した12月の企業短期経済観測調査(短観)は、景気判断の目安となる大企業製造業の業況判断指数(DI)がマイナス24となり、9月の前回調査から21ポイント低下した。オイルショック時の昭和49年8月調査の26ポイント低下に次ぎ、50年2月と並ぶ過去2番目の悪化となった。中小企業製造業非製造業ともにマイナス29で、いずれもマイナス幅を拡大。米国発の金融危機の直撃を受け、歴史的な景気後退局面を迎えたことが、企業の景況感にはっきり表れた。


こういう状況を受けて、日銀がどういう手を打ってくるのか、注目である。

空気を読む事を今ほど日銀が期待されている時はないだろう。

追加利下げの是非、判断へ=週末の決定会合で - 日銀 12月15日13時1分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081215-00000054-jij-bus_all

企業の景況感が大幅に悪化した12月短観の結果を踏まえ、日銀は18、19の両日に開かれる金融政策決定会合に向け、対応策の詰めを急ぐ。海外経済の悪化に伴う輸出や生産の急激な減少で、企業経営は厳しさを増すばかり。政府内には、かつて日銀採用したゼロ金利量的緩和政策の復活を期待する声もある。決定会合では、企業の資金調達の円滑化策に加え、10月末に年0.5%から0.3%に下げた政策金利をさらに変更する追加利下げの是非が焦点になりそうだ。

すでに経済の危機レベルは最大のレベルに達していて、しかもいつまで続くかわからないのだが、日本メディアはそういうことを伝える機能をすでに失ってしまっているらしい。これから年末に向けて、今までの年末となんら変わらないお気楽番組が放送されるであろう。日本国民は『経済危機特別番組』など放送されても誰も見ない。政治家政局で忙しく、官僚自分の省庁の予算をいかに死守するかしか考えていない。

今はアメリカの状況の方が深刻だが、この危機的状況から立ち直るのはアメリカの方が早いかもしれない。アメリカの判断は果断で、新しい大統領の強力なリーダーシップの下、素早い政策の実行を行っていくだろう。日本にはそういう素地はまったく無い。

今日本は、対岸の火事をただただ眺めている。こちらの岸でも火事が起こっている事を知ろうともせずに。気がつけば、対岸の火事はとっくに消えて、こちらの岸の火事だけが炎上しているという事態になりかねない。

そうならないよう、何かを考えて行くべきか。

あるいは大炎上経験しなければ日本は何も出来ないのだろうか。

2008-12-13

税金に欠けているもの

税金を徴収するという行為にかかるコストの最小化。

あのなー、俺製造業とかその辺にいるけどさ、あらゆる製造業はいっつもコストとの戦いなのよ。

同じ商品を作るのに以下に安く作れるか。そこをすごくすごく頑張るわけよ。以下に人手をかけないか。以下に短時間で出来るか。会社全体でリードタイムを短くするのにどうするか。

自分コストだけじゃないぞ。お客様コストも下げるんだ。それが競争力につながるから。買ったらすぐ使えるとか、ちょうど良い時間に届けるとか、発注に悩まなくて済むとか、そういうのも全部コストで、価値

所得税払うときいっつもおもうけどさ、お前らちゃんと仕事しろよと。役人政治家さんよ。

おまえらさ、国全体が良くなるように金があるところから金を集めて金を使うのが仕事な訳だろ?

無駄遣いするな」っていう金の出力先の事ばっかり言われるけど、それって一定のパイの中での奪い合いじゃん?それは製造業で言うと経営者と営業の人のところなの。

責めるのはそこだけじゃないだろと。国の「工場現場」とか「生産技術」とかはなにをしてるんだと。

税金に関する手続きや法律はどんどんどんどん簡素になって納税が凄い楽になるように無駄をとっていかなきゃいけないんだよ。

「所得移転機能」を持つ「所得税」「健康保険」「年金」がばらばらになってるのなんてアホ以外の何者でもねえよ。

2008-12-12

まず最低賃金は1000円以上に引き上げるべきだ。多くの中小企業が苦しむというが、安い賃金に安住して仕事のやり方を変えないことが問題なのであって、最低賃金の引き上げを通じて生産性向上のための技術革新促す効果が期待できる。一時的に倒産失業が増えることも考えられるが、3〓5年スパンでみれば低生産性企業の退出が、新たな産業雇用を産む可能性もあるのではないか。

最低賃金自給1000円にしろって…

人件費が2割から3割が余分にかかるってどういうことになるか想像できないんだろうか。

製造業はますます国内を離れ海外へ。当然雇用は維持されない。

販売業は中小企業倒産し、大規模店舗だけが生き残る。

効率ばかり追求すれば雇用が減るのは自明の理だろう。

そして人件費は販売価格に跳ね返るだろうから、あらゆる商品価格はあがる。

どう考えても一時的に倒産失業が増えるだろうから失業者も溢れかえる。

それこそ、卵かけご飯すら食べる金も無い者がどんどん増えていく。

3〓5年の間、耐えれる術の無い者達は死んでしまえ、ということなのだろうか?

2008-12-10

http://anond.hatelabo.jp/20081210020005

本気で「四半期ごとに云々」などと言われていたら

ちょっとでも複雑な製品を作るタイプ製造業はやっていけない。

絶対に浮き沈みがあるからだ。

株主のために」ってののほとんどは幻想でうまくいかない。

今は企業の内情が不透明だから幸運にも完全には実行できてない。

実行できた時点で多くの製造業は死ぬ。

2008-12-02

http://anond.hatelabo.jp/20081202004505

なるほど。そういえばまだ入って日が浅いんで、プロマネがいくらか知らないなあ。

というかそもそもプロマネとか分けた形で単価出してるのかわからないな。

ともかく世の雰囲気はそういう感じか…。

とりあえずうちは、来るべき超不景気会社が潰れないか不安ですよ…。

製造業が逝くとヤバいんですよ。うちも。

2008-11-29

自分はこうしたい」と話せない。

「どんな職業につきたいのか」と親に問われて、自分が一番やりたくない「田舎製造業ブルーカラーやる」と話した自分が嫌になった。

それが自分に似合った最底辺の職業だと思ってる自分も嫌だし、それで食っていけるだけ働ける(金銭的にも能力的にも)と思ってる自分も嫌だ。

親からは「やりたいことは自分で決めろ」って常々言われてるけど、それが全く決められない、口に出せないのは異常だろうか?

本当はこういうことしたい、って希望はおぼろげに持ってるんだけど、どうしても口に出せない性分を持ってる。

なんか、人に聞かせるのも、実行するのも、怖い。誰かに了承をもらう段階で挫折してる。

怖いから、それなら周囲に従うのが一番怖くないと思って、結局は(自分の思う)周囲にとって一番当たり障りが無いであろう選択肢を選んでる。

上に話したことも、たぶん口に出す段階では一番当たり障りがなくて怖くないことだろうってことで、話したんだと思う。話した後、すごく怖くなった。

でも、周囲が自分にとってが「これは嫌」ってことを提示されたら、それに対して徹底的に拒否はするんだけど。

・・・単になんにもやりたくないだけか。

自分には、自分の望む未来志向することは許されないはずなんだけど。無能だし。

大学勉強も交遊も皆無で年齢のみ増加した。

書く行為によって心の靄を晴らしたくなった故に投稿した。

三流国立大学経済学部に入学した。

下宿した。

回線を導入した。

特に入りたい部活等も存在しなかった。

勉強しなかった。

交友関係を構築しなかった。

十二月二十四日前後と二月十四日前後は家から一歩も外出しなかった。

実家の困窮由来で授業料免除だった。

無利子奨学金と時給労働により生活を維持した。

一部上場大手製造業の事務系総合職内定した。

人事担当者は友人経験皆無人間から発せられる無数虚言の正誤判断に失敗した。

単位卒業手前まで死亡寸前だった。

卒業式の日は部屋に存在した。

卒業旅行が不可能だった。

卒業旅行を待望した。

飲み会の知識が皆無だった。

社会人理不尽さを痛感した。

残業理不尽体育会系上司由来の自殺願望が日を完全に支配した。

会社屋上から落下後の肢体の物理変化と周囲の反応を想像した。

就職一年退職した。

学歴高卒化した。

肉体労働転職した。

重機を操作した。

残業故の時間恩恵を享受した。

手取り収入は十四万円だった。

一歳年下の大卒社会人給与を見聞した。

電車等に四肢を分断される自己投影した。

多大な嫉妬心由来の社会的身分の高位な人物の暗殺を計画した。

想像想像で計画は計画で頓挫した。

肉体を用いて労働した。

夜勤由来の不規則生活にも辟易した。

肉体が壊滅した。

高校以来の腰痛が再発した。

数ヶ月前に退職した。

貯金残高の四桁を確認した。

親に電話した。

全ての事情を伝達した。

仕送りを受給した。

常時接続恩恵を享受した。

充実した生活を送る人間の投稿を閲覧した。

非正規雇用者の悲惨な末路を見聞した。

経験年数の少なさにより就職活動は失敗した。

自殺考慮した。

自殺想像した。

葬儀風景想像した。

日に日に妄想は加速した。

死後の世界を構想した。

死後に好都合な人生点から開始可能と設定した。

大学入学時を指定した。

弦楽器経験を生かす計画を熟考した。

構想の終了に伴う頭痛目眩と嗚咽と将来不安不安精神状態を感知した。

数秒後に再度同様の構想と妄想想像を熟考する自己を感知した。

自殺想像した。

他殺後の刑務所生活を想像した。

自己葬儀後の家族知人の表情と言動とそれ以降の風化を想像した。

大学時代を無為にした罰と判断した。

現実逃避癖の完治を最優先事項に指定した。

次候補に再就職を指定した。

退社後の精神疲労状態は極限だった。

死に関する構想や想像が日を完全に支配した。

小学生程度の会話力の二十四歳被仕送り無職を世に宣伝した。

執筆中に幾通りもの自殺方法を構想しては変更した。

首吊りと焼身と服毒は同時に可能か熟考した。

2008-11-19

[][]スティグリッツ  インフレターゲットは導入すべきでない

スティグリッツ教授経済教室』

インフレターゲットは導入すべきでない

多くの国の中央銀行が導入しているインフレターゲット日本も導入するべきだという声が一部にはある。

中央銀行制度は宗教のようなものだ。ほとんどの国の中央銀行が熱烈に報じているいくつかの信条があり、

彼らはそれを確信を持って唱え、その論理の進め方にはまるで判で押したような画一化が見られる。

しかもこれらの信条には往々にして、それを裏付ける科学的証拠がほとんどないのである。そのため、

彼らのご託宣はえてして間違っており、彼らの政策は予想された結果や望ましい結果をもたらさないことが多い。

一九八〇年代にミルトン・フリードマンの感化を受けて、世界中中央銀行マネタリズム、すなわち中央銀行のなすべきことは マネーサプライ(通貨供給量)をコントロールすることだけだ、という信条採用した。通貨供給量を厳しくコントロールすれば、低く安定したインフレ率に導くことができ、それによって安定した高成長を実現できる、という考えである。

改めて言うが、マネタリズムを裏づける理論存在せず、限られた実証分析結果があるだけだった。

実際、マネタリズムは機能しなかったし、いくつかの点では完全な失敗だった。今日では、

事実上すべての中央銀行がこの信条を捨て去っている。(この破棄された信条の名残りとして、

欧州中央銀行はいまだにマネーサプライを重視している。)


アメリカが、そして世界が、一九八〇年代に経験した経済的苦難の多くは、マネタリズムに対する

盲目的な信仰にその原因があった。中央銀行通貨供給量コントロールに関心を集中したことは

未曾有の高金利を招き、短期で借り入れて長期で貸し付けていた金融機関―――とりわけ

何百万人ものアメリカ人住宅ローンを提供していた貯蓄貸付組合(S&L)―――は、一夜にして

事実上破綻した。レーガン大統領規制緩和―――そのおかげでこれらの金融機関は高リスク

高リターンのローンに乗り出すことができた―――と、いくつかの会計上のトリックによって

崩壊は先送りされたが、それは必ず訪れる報いの日が来た時、納税者が負担するコスト

さらに大きくなるということだった。この救済事件のあと融資基準は当然引き締められたが、

今度はそれが、一九九一-九三年の景気後退の一因となった。

アメリカにはこの嵐を比較的楽に切り抜けるだけの資源があった。(もっとも一九八〇年代

初めの景気後退は、巨額の財政出動にもかかわらず大恐慌以来の厳しいものになったのではあるが。)

だが、マネタリズム発展途上国に及ぼした影響は悲惨だった。金利の上昇は、

ラテンアメリカ諸国が一九七〇年代の石油価格ショックを切り抜けるために借り入れていた債務が、

突如として背負いきれないほどの額に膨らんだということだった。ラテンアメリカ諸国は相次いで

デフォルト(債務不履行)を起こし、この地域は一〇年にわたる停滞―――いわゆる「失われた一〇年」―――に陥ったのである。

中央銀行はいつも単純なルールを求めており、今日の単純なルールは「インフレターゲット

(目標インフレ率)」である。目標インフレ率を設定して、インフレ率がその目標より低ければ金利を下げ、

高ければ金利を上げろ、というわけだ。インフレ率の変化を生んだショックが

どこから来たのかも、失業率や為替レートがどうなるかも気にする必要はない。その論旨はこうだ。

インフレ抑制に専念することが「信頼性」を生み、その信頼性こそが、経済がショックに対して

より効果的に反応することを可能にする。石油価格が上昇するときは、インフレ率は(一九七〇年代のようには)

上昇しない。中央銀行が素早く行動してそれを抑え込むことを

市場参加者が知っているからだ。インフレ率が将来上昇しないことがわかっているということは、

物価今日、安定を保つということだ。

世界の大部分でインフレ率がこれほど低く抑えられてきたことには、もちろん別の理由がある。

グローバリゼーション全般、そしてとりわけ中国である。海外からの低価格の財が

供給されることで、国内の物価抑制されてきたわけだ。貿易財は多くの非貿易材の優れた

代替財となる。グローバリゼーション製造業分野(および他の貿易財分野)の賃金に下降圧力をかけ、

それが経済全体の賃金に下降圧力をかけてきた。市場に十分な競争がある限り、これは

とりもなおさず物価はどの国でも安定を保つということだ。

インフレターゲット論は、少なくとも短期的にはマネタリズムより害の少ない宗教である。

それは一九八〇年代初めのアメリカの異常な高金利のような極端な振る舞いには、概して繋がらない。

しかし、長期的には、ヨーロッパが実証してきたように、景気の悪化を招くことがある。

レベル失業にもっと関心が払われていたら、ヨーロッパ金利はもっと低く

抑えられていたはずだ。

金利投資抑制してきただけでなく、為替レートの上昇ももたらし、

それがヨーロッパの景気を低迷させてきたのである。


日本の場合には、インフレターゲット論はデフレ対策として唱えられてきた。

デフレが問題なのは、一つには名目金利ゼロであっても(デフレ考慮すると)実質金利プラスになる

からだ。デフレが続く限り政府金利を低く抑え続けるとわかっていれば、市場参加者は、

長期実質金利がやがて低下することを確信して、消費や投資にもっとカネを使う気になるだろうと、

インフレターゲット論者は主張する。日本の場合のインフレターゲット論の問題点は、それが

短期的に間違った変数に着目することにあり、インフレターゲット政策への

コミットメントが信用できるものだとすれば、そのために金融当局は間違った戦略を長期にわたって

推進することになる。

金融政策は実質金利(インフレターゲット論者はこれに着目する)よりも、むしろ

信用のアベイラビリティ(可用性)を通じて景気に影響を及ぼすのである。金融当局が景気をどの程度刺激しているかは、今現在の実質金利(あるいは長期実質金利)よりも信用供給の拡大に注目

した方が正しく測定できる。金融当局が信用のアベイラビリティに影響を及ぼす方法は

いくつもあり、これらの方法が金融政策の中心に据えられるべきである。


さらに、金融当局が長期実質金利に影響を及ぼすことを望んだとしても、それを達成するには

インフレターゲットの導入よりも効果的な方法がある(インフレターゲットの効果は、

せいぜいよくて不確実といったところだ)。一例を挙げると、短期国債と長期国債の相対的な

供給量を変えることによって、これらの資産の相対的な価格に影響を及ぼし、それによって

長期実質金利に影響を及ぼすことができる。

2008-11-01

http://anond.hatelabo.jp/20081101201018

ともあれ、基本は「経済を回す」「金を使わせる」ということに尽きる。その手段が色々あるだけだ。

あと、もし消費を増やしたいだけなら、定期的に首都でも移転させればいいじゃない。

引越しせざるを得ないひとや会社が続出して消費は増えるよ。

参勤交代よりもひどい国替えってやつだな。

でも、これってただ疲弊するだけじゃない?

お金を遣わせてもGDPが増えません、むしろ成長率がマイ転しそうです。

人口トレンドが明るくない日本で消費が増えても景況感はよくなることはありません。

経済をまわすことの第一は報酬を上げることにつきます。

これをやろうとするには設備投資するんだったら人的投資をおこなったほうが経済効率がいいような仕組みをつくりあげることです。

日本製造業で立身しましたが、もはやそれは途上国の分野です。

途上国を相手にしのぎを削っていたら人件費途上国とあわせることになるでしょう。

知的産業とよばれるソフトウエアだってインド中国と争わねばなりません。

いくら日本には自動車産業があるといったって、法人は国を超えて活動できるのです。

結局困るのは労働力しか提供できない庶民です。

日本に出稼ぎにきたブラジル人以上に効果対費用のいい労働力を提供しようとしたら成長は見込めません。

時代はデジタルになり簡単に距離を越えてしまうようになっています。

いろいろなサービスまで輸入できるようになってしまった今、

他の国にはできないような産業日本に興す必要があります。

もう海草からエネルギーでも取り出してようよ。

そういうレベルドラスティック国策を打ち出さないと立ち向かえないんだぜ。

いま、この国に国策ってあるのか?

2008-10-25

http://anond.hatelabo.jp/20081025123739

労働者の多くが戦後生まれになった最近でも業績が過去最高だった製造業ってたくさあったはず。最近悪化してるけど人材の悪さというより世界的な不況のせいだろうし。

http://anond.hatelabo.jp/20081025120808

戦後になって本当に目減りしてるなら製造業世界トップクラスまで伸びることもなかったと思うんだが。被害妄想じゃね?

タイムラグがあるんだよ。日本製造業世界トップクラスへ導いた人達は主に戦前生まれ、目減りさせていった人は戦後生まれ。

http://anond.hatelabo.jp/20081025084752

そんななか、戦後理系権力を持ちにくい社会構造が構築された。

理系権力者は生まれず(sonyとかは例外だったのかな)、理系待遇も、社会的評価も向上せず。むしろ後退した。

その結果、日本技術的な競争力は目減りしてしまった。

戦後になって本当に目減りしてるなら製造業世界トップクラスまで伸びることもなかったと思うんだが。被害妄想じゃね?

2008-10-02

はてなに、専業の品管っているの?

製造業でいう、品質管理部門

見るからになさそうだけどw

2008-09-13

http://anond.hatelabo.jp/20080912233631

後半に行くにつれ胡散臭くなってくるな…

一部の業界を知ってるからといって、それを汎化すんなよ、しゃちょー。

日本自動車は作れるが、ジャンボジェットスペースシャトルは作れない

そういう製造業日本確立してないから。

・車の総部品数は数万、ジャンボジェットスペースシャトルは数百万

部品数なら、建築業の方が多いと思う。

なんだかんだいって、日本ゼネコンプロマネ能力は凄い。

・大量の部品を、破綻なく組上げることができるシステムを構築できるかが問題

こんなの、海外でも一緒だww

それをうまくマネジメントできてないだけなんだよ。

欧米企業がそれをできるのは、やはり論理的思考の歴史と素地があるからかもしれない

はぁ…。

http://anond.hatelabo.jp/20080913023608

戦前航空機大国だった日本で、現在航空機製造業が発達してないのは、

戦後に11年間も航空機製造をアメリカから禁止されてたからっぽいよ。

「っぽいよ」って。。。何か歴史のかなたの話みたい。

ひょっとして、最近は、あまりそのあたりの事象は、自分の前にリアルに続く歴史としては習わないのかな。

ちなみに、戦前航空機大国だったというのはクエスチョンだけど、

おれは第二次世界大戦世界最大級の戦艦を独自に建造していた日本人が、

思考力の差でジャンボジェットスペースシャトルを作れなかったのだとは思えない。

それはそのとおりで、システム技術はあるところにはある。新幹線とかもね。

ちなみに、システムエンジニアという名前がついているものの、今のSEとかいう人達に一切システム技術はないので注意。

大学講義で、コンサル社長さんから聞いた話

まあ、コン猿なんて所詮そんなもんさ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん