「ウェブ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ウェブとは

2010-01-19

そういえば。

増田にはマスターが居ない。かつてマスターを名乗った奴も居たけどな。

2chには各スレの「管理人」つまりマスターが存在して、

ギリギリの所で秩序が保たれている所と、そうでない所が有るが、

その差は何なのか?というのが結構興味深いネタ

「議論とウェブデザイン」という講義だれかやって欲しい。

ってか、私が一番上手いかもしれない(笑・完全にヨッパラって居る、こりゃ、寝ます)

2010-01-13

http://anond.hatelabo.jp/20100113180311

まず、著作権を無視していいか、と言われたら否。これは前提にして議論して良いんだよね?

その上で元増田

著作権無視の行動は止められない」

オマージュこそがネット面白い理由」

オマージュされることによって作家にも『強いメディアによって宣伝できる』利益がある」

ので

中途半端な文筆家やライターウェブをもっと使いこなすべきだ」(元増田より引用

と主張しているって理解で良いのかな?

理由の上二つには賛成なのだが、作家がこれを止める行動を否定する材料は三つ目の理由だよね?誰が面白かろうが、作家には止める権利もあるし。

となると意見としては「オマージュによる宣伝利益となり売るか?」だな。

文章をオマージュしている人は元の文を読んでいるだろうが、オマージュを読んだ人は果たして原典を読むだろうか?原典の作者に興味を持つだろうか?サイトの来訪者が増えて作者に利益が生まれるだろうか?ネットで確固たる地位を築くことが何の利益になるのだろうか?

元増田はどう思う?

なぜお笑いブームは続くのか?

ttp://meinesache.seesaa.net/article/137310976.html

かつてのテレビ界には合い言葉がありました。「視聴者を巻き込め」というやつです。企画会議で必ず聞かされた言葉です。視聴者を、ただ受動的に番組を見る存在にしておかず、積極的な関与者にしろ(そう思わせろ)ということです。視聴者参加はその古典的な手法で、「電波少年」系の企画などは、その進化した姿です。送り手と受け手の間にあるテレビ画面という枠をいかに破壊するかということで、これは要するに、双方向性への希求です。テレビマンの腕の見せ所は、本質的一方通行テレビというメディアにおいて、それをどこまで擬似的に実現できるかにあり、テレビ進歩エネルギーは、そこから生まれていたのです。

しかし、ウェブの登場ですべては変わりました。「視聴者を巻き込め」と、知恵の限りを尽くしてテレビが越えようとしていた壁の向こうに、きょとんとした顔でウェブがいる!そして勝手気ままに振る舞っている!この期に及んで壁を越えようとするのは、滑稽なばかりかテレビの存在意義を低下させるばかりです。そこで00年代中期からさかんにこう叫ばれ始めました。「テレビにしかできないこと」を探せ。

テレビ以上のものになろうとするのを止めて、テレビであることそれ自体の中に価値を見つけようというわけです。しかし、テレビにしかできないことは実はそんなにありません。なるほど局にはコンテンツ制作ノウハウはありますが、そこは何もテレビというメディアに縛られる必要はありません。テレビにしかないものを突き詰めれば、結局のところ過去へのノスタルジーと、華やかな芸能界と、大衆動員力に尽きるのです。

能町みね子オマージュ問題

能町みね子ネット世界を知らなすぎる

吉本ばなな居酒屋の話に似た、なんとも言えぬ嫌悪感をおぼえた。

ことの発端はこの記事のようだ。

くすぶれ!モテない系サッカーファン

http://ajickr.sakura.ne.jp/archives/241

能町みね子の「くすぶれ!モテない系」という本をもとに、

それをサッカーバージョンとして紹介しているよくできた記事だ。

うまいことインスパイアしている。

(ブログ主のajikuta氏はオマージュだと言っているが、これはインスパイア記事だろう)

記事に対する能町みね子本人のブコメ

nomuch

私の「オマージュ」はうれしいけど、ほとんど改変文なんだから

マナーとしてせめてオリジナルリンクくらい貼ってほしいです。

イラスト無断転用もいい気分はしません。

コメントした。

なるほど、この記事はそんなにパクりなのかと思って調べてみた。

インスパイアしたと思われるのはこのページ(たぶん)

http://www.bookman.co.jp/rensai/esp.php?_page=motenai

3500字程度中700字程度は似通った表現があったが、

そのほとんど(というかこの場合、サッカーにあてはめた部分)は

別にパクりではないということがわかった。

(イラスト転用している部分はまあ問題かもしれないが、ネット世界では普通のことだ。ブログ主は謝罪し修正しているが)

ブログ主の対応

能町さんご本人から画像転用についてご指摘頂きましたのでイラスト画像を削除しました。

文言については「ほとんど改変文」とのことでしたが、改変していたのは一部なので

その部分100文字程度を修正または削除しています。ご迷惑をお掛け致しましたことを深くお詫び申し上げます。

まあ普通の対応だろうか。だが私はすごく違和感を感じた。

完全なパクりでもないのに目くじら立てて

ブログ主に噛みついた能町みね子の態度はいかがなものか、と。

私は悪いが彼女の本も買ったことがあるし、たまにブログも覗いている。

それなりに好きだった。私もモテない系だし。しかし、今回のブコメツイッターを見て反吐がでた。

能町みね子ツイッターつぶやき

# 私が非寛容なのか?いやそんなことはないよね。

私がすっごい著名人だとか私の文が人口に膾炙してるならともかく、

あの感じじゃいくら私の名前が書いてあっても著者のオリジナルの文に見えるよ。

なんかもやもやする 約16時間前 from web

# なんかもやもやするからブックマークコメントから意見してしまった。

この人ついったーにもいるの分かったけど、直接的すぎてさすがに@しにくい。 約14時間前 from web

もやもやするのはこっちだ。

おそらく能町みね子ネット世界をわかっていない。

口コミやバズといったネット世界CGMの威力を全く理解していない。

雑誌書籍世界に浸っているため、

ちょっとそれ私の著作よ!ふざけないで!なにしてるのよ!となるのだ。

ネット世界では何か良質なコンテンツが生まれると、

それがインスパイアされて新しい記事が生まれるなんてのはごくごく当たり前の話だ。

それがまた話題になり、コメントされ、紹介され、さらに広がっていく。

それがネット世界の特徴であり、楽しい部分でもあるのだ。

元記事だってインスパイアされることでより価値高まったり、来訪が増えたりする。

能町みね子はまずその辺のことがわかってない。

だから私のイラストや文章をパクりやがって!という被害妄想になる。

こういうインスパイア記事はなにより自分に跳ね返ってくるのに、

(おそらくそういう経験をした事がないのだろうが)

そんなことすらわからず批判するのだ。なんと器の小さいことか。

中途半端な文筆家やライターネット世界ではほぼ無名

それともう一つ能町みね子がわかってないのは、ネットにおける己の存在感についてだ。

少々本を出したところでネット世界で発言力を持つかというとそう単純でもない。

故に能町みね子ネット世界でほぼ無名だ。

一部の女性に知られているだけだろう。

能町みね子がどの程度ネット世界で存在感があるか調べてみた。

プロフィールhttp://www.hatena.ne.jp/nomuch/

ブログhttp://d.hatena.ne.jp/nomuch/

ツイッターhttp://twitter.com/nmcmnc

フォロワー56人

ちなみに、批判されたブログ主フォロワー1566人。


ブログ自体のPVはよくわからないが、更新頻度などからみても

能町みね子よりブログ主の方が高いだろう。

つまり、ネット世界において、他人に与える影響力というか

メディアをもっているのは能町みね子よりもブログ主の方だ。

そういったことを認識せず、ツイッターでグチをこぼし続ける様は、

一切を発言せずブログ上での謝罪にとどまったブログ主と比べるべくもない。

もしブログ主ツイッターで1600人近くの人に対してこの件についてつぶやいていたらどうなっていただろうか?

ネット世界で勝負しなさい

今回のこのやりとりを見ていて、自分なりにいろいろと整理して書いてきたためすごく長文になってしまった。すまない。そろそろまとめよう。

こう言ってはあれだが、能町みね子をはじめとした

中途半端な文筆家やライターウェブをもっと使いこなすべきだと思うのだ。

ちまちま個人ブログに対して著作権を訴えるようなことをしていないで、

いかにして自分ネット世界で大きな存在にして、発言力を持っていくかを考えようよと。

多少は名前を知られている訳だから、ただの素人ブログを始めるのよりもよほどハードルが低い。

だからこそ、自分の中に眠るコンテンツを惜しみなくウェブで展開して確固たる地位を築くべきだ。

多くのアルファブロガーがそうであるように。

雑誌書籍世界にいて、ネット世界を見下しているようではダメだ。

おいて行かれるだけ。もっと出し惜しみせずにいろんなことをネットに出していかないと。

無料で良質なものを出すなんて…とか言ってる時点でダメなんだよ。

無料で良質なコンテンツを出せば必ず人は集まるよ。

今集まっていないのはまだ出し惜しみしているだけだからだよ。

ちまちま書籍雑誌世界に閉じこもって、

大したことない権利を守ろうとしてないで、

もっとネット世界に来て勝負してみなよ。結構勝算あると思うよ。

追記:

世間一般における優先度は世間一般の常識ネット常識だという事を認識した方が良いのでは。

話にならない。>でも<でも=でもない。しかも世間の話というより書籍雑誌世界ネット世界の話をしている。もう一度読んでみて。それぞれの世界でうまく立ち振る舞うべきと言っているんだよ。わかるかな?

は? 画像転載だけで完全にアウトだろ…なにが普通のことだ。

画像転載がアウトとか言ってる人は、著作権ひっかかるようなサービスブログ等一切見てないんだよね?ねえ?ネットの楽しさってそういうのほとんど関係無しでやってるところだよ?もうねこれはYahoo!がやってたらそりゃ責任とわれるだろうけどさ、個人レベルブログとかにそんなのを求めるのは無理。CGMにおいては著作権とかあきらめるしかないんだよ。あきらめてCGMをうまく活用することを考えるべき。そっちの方がよっぽど生産的だと思わない?

個人ブログはむしろ転載してたら袋叩きに遭いかねないイメージレビューサイト批評の為に引用するのは除く)

転載っていう意味だと微妙だけど、たとえば芸能人画像とか2ちゃんねるコピペブログとかではまったく著作権とか無視で使ってるよね?でも一番人を集めているよね?どうしてかな?たたかれることもあるだろうけど、それだけおもしろいとか評価されてるよね。Yahoo!ブログとかでしょうもない日記書いているようなブログでも普通にネットに落ちてるジャニーズディズニー画像挿入しちゃったりしてるよね、でそれを見た人が「かわいいですよね」とかコメントしちゃってる。それを止められると思う?無理だと思うよ私は。

いや、ネットの楽しさや特性云々以前の話で、オマージュされた本人が、され方に疑問を持ち、それを伝え、オマージュした方が修正をした。ってだけでしょ?

そのことをベースに、こういうことを考えた、という増田ですよ。ネット上の、特に個人ブログレベルでの著作権うんぬんにつっかかり、お先真っ暗な紙媒体上の既得権益を守ろうする人たちに対して苦言をていしているのですよ。ネット世界をまったくわかっていない、とね。

どんなにネットが素晴らしかろうと、それを構成しているのは個々人でしょうに。

だからこそ、個々人がやるブログレベル著作権うんぬん、転用うんぬん言うのはナンセンスだと思いませんか? あなたは能町さんと同じような考え方のようですね。ネットを知らなすぎます。なぜネットがここまで流行ったか、おもしろいと思われているのか、そこを考えたことがありますか? 著作権だなんだを個人レベルブログにまで求めていたら、ネットはここまで流行っていないですよ。

現に能町みね子は止めようとして、ブログ主がそれに従ったんだから「無理」じゃないだろ。

このブログ主を止めただけであって、ネットの中の個人ブログとかどこまで追えるのって話。無理でしょうそんなの?ん?できるの?できるんだったら教えてほしいな。

つーか増田の主張は「止められないから無理」じゃなくて、「著作権違反した方が人を集められるんだから止めるな」だよね。

あのさー、この元になった記事とか読んだ? 丸々ぱくってるっていう話じゃないし。著作権違反した方が集められるというのはブログ主側の意見としてはあると思うけど、著作者はそんなネットの中の著作権うんぬんを言い出したらキリがないよ、と言ってるのよ。インスパイアされて書かれるような個人ブログの記事についていちゃもんをつけるのはおかしいでしょ?と言ってるの。まずあなたはそこがわかってないね。上にも書いている通り、インスパイアされたりすることで自分にもプラスになる部分あるよって言ってるんだけどさ。もう一回最初から読んでみてよ。

あと、「著作権法」というものが何故あるのかも考えた方がいいと思うよ!

浅いなあ。そんなことは重々承知。で、今のネット界がどうなってる?YouTubeがどうなってる?なぜあるかなんてもうみんなとっくに考えてるよ。でも止められなくなってる。その現実について考えた方がいいと思うよ! 偽善でそんなこと言っててもしょうがないんだよ。これからこの状況をどうするのかを考えた方が建設的だと思わない?

で、どうやって儲けんの?広告貼った所で雀の涙だよね。人を集めるのが目的ではなく、儲けるのが目的なんだし。

これも浅いなあ。これまでのメソッドでしか考えられないのかな? それだとそういう結論になっちゃうよね。あなたは何かを生み出せるタイプじゃないね。そういう固定観念で話をしていないんだ。ついでに言っておくと、あなたは出版世界のことも学んだ方がいいと思うよ。

2010-01-09

新しく日記を作ろうと思った

好きな人の事について書きたかった。

ただ使ってるブログ好きな人も見るから書けない。

新しくブログを作ろうかと思ってふと気づいた。

なぜわざわざウェブ上でやろうとするんだ?

手で書くのがめんどい?ならメモ帳に打ち込めばいい?

多分ブラウザ上で書くのが好きなんだ。

2010-01-03

広告批評No.333 2009.1月号 特集「テレビのこれから」より一部転載  安部龍二郎(TBS)

広告批評No.333 2009.1月号 特集「テレビのこれから」

テレビ関係者に聞くTVアンケート

より一部転載

Q1 いまのテレビの姿(状況)をどう感じていらっしゃいますか。

Q2 日本テレビ放送史上で、「これが私のベスト3」と思われるものを「報道系」と「バラエティ系」「ドラマ(映画)・アニメ系」のそれぞれについてあげてください。

Q3 デジタル化やウェブの連動によって、テレビに可能性が生まれるとすればそれは具体的にはどういうものでしょう?

-----------------------------------------------------------------------------

P66

安部龍二郎(TBS)

あべ・りゅうじろう○編成制作本部編成局担当部長

64年生まれ。「ぴったんこカン・カン」「うたばん」をはじめ、数々のヒット番組プロデゥース。現在は「NoTV?ButTBSキャンペーンなども手がける。

1

テレビの可能性を語る事がそもそも時代遅れになっている。テレビを観なくなったと語る事で時代に敏感な人間であるかのような優位を感じてしまってるのではないか。しかし、テレビを創ってきたのはテレビ制作者だけだろうか? それはちょっと議論の余地がある。テレビを観る人々の思いも確実にのっている。それぞれの時代の空気テレビが吸収して、成長してきたのだ。そこに限界が来ているとは思わない。ズレが出ているだけだと思う。制作者達は必死にそのズレを修正すべきだと思う。まだまだ可能性のあるメディアだと確信している。

2

報道系】

報道特集」(TBS/80年)

ニュースステーション」 (テレビ朝日/85年)

NHKスペシャル」(NHK/89年)

バラエティ系】

「8時だヨ!全員集合」(TBS/69年)

ザ・ベストテン」(TBS/78年)

天才・たけしの元気が出るテレビ=」(日本テレビ/85年)

ドラマアニメ系】

「ありがとう」TBS/70年)

ウルトラマン」(TBS/66年)

北の国から」(フジテレビ/81年)

 テレビの前に釘付けになった番組テレビの前で熟狂した番組、そんな番組を選びました。そういう意味ジャンルは関係ないと思います。

3

 そもそもテレビの可能性を語るよりソフト番組)をどれだけ豊かなものにしてゆくかが大切です。ソフトをどこに出そうが、良いソフト永遠に観てもらえるはずです。番組ソフト)とはそんなに容易いものではない。それは通信の側の人々こそが、知っているはずです。ただ、デジタル化やウェブとの連動で観る人の求める空気制作者が感じ取れるようになれば、より良いソフトを創ってゆける助けになるとは思います。

--------------------------------------------------

2009-12-31

だが恐ろしいのは...。

マスコミが「犯罪者人権など無い」と高らかに宣言しているように見えるからだ。

「そいつが犯罪者ならば好き放題に出来る。」と今年は幾らでも目の当たりにしたろ。

来年はもっと凄惨な事になるぜ。それは簡単に予測出来る。

ウェブ実況」も例外では無いな。

実況は犯罪だよ。「その法律に依れば〜」だが。

ただし、動画サイトを原則有料化すれば各種権利に対してペイ出来ないか?という話。

TV犯罪に成らないのは要するに権利者に使用料を払ってるから。

そのカネは広告料から補充しているというのが建前。

動画サイトの場合は動画はとても管理出来ない量だ。勝手に挙げられて来るから。

権利に対して支払うには有料化しか無いと思うよ。

「一回再生につき幾ら支払う」という決まりなら自動的に決まるからね。

それに対して「コモンユース」だとか「フェアユース」だとかの話は

要するに「権利に対する費用は公開する事で得られる広告効果と相殺できるよね?だからタダで良い。」っていう話だが、

あからさまにムシが良過ぎるのは厳密な倫理規定が整っていないからだ。

ウェブはまだ過渡期だよ。ぜんぜん。

http://anond.hatelabo.jp/20091231105137

そういう女はゲームしてなくても体型に限らず高い理想を標準であるかのように当てはめてくるもんじゃないのか。

口の悪い女は暗黙の了解で許されている気がするが、ウェブでは許されていないぞ。

何よりそいつが男か女かも釈然としないからな。男女同権だ(笑)

本当に良い議題は(汗)

誰も喰いつかねえな(笑)レイプとか浮気だとか非コミュとかには敏感過ぎるのに。

「商品/作品」って言うなれば「芸能/芸術」ぐらいの違いだと思う。

そして本来的にその2つに大して違いなど無い筈だが、どうしても違いを感じてしまう所。

TVなんてファック!下らないんだよ!」という奴は大抵芸能嫌いの芸術好きで、

その逆は「大衆文化が受け入れられない奴はカスだよ!」という罵倒はたまには見るが、

ウェブの中じゃ大して見ないんだわ。これが。

で、これは一般にも有ると思うんだよ。

商品であろうが芸能であろうが、作品だと思いたいし、芸術だと思いたい。ってのは。

「オレだけの女が一番良いに決まっている」ってアレね。芸術だと思えば所有しているだけで気持ちが昂るのさ。

カローラフェラーリぐらいの違いだ。両方とも車には違いないが、その枠組みを外す。何より自己主張が強い。

経営工学で「バスタブ曲線」って有るけど、

「要するに喰い時ってのは出来てから1年後、その頃には不具合の殆どが対策されている。」っての。

ただね、面白く無いと思うんだよ。生活必需品でもなく、汎用機械でもない物にそんな理論当てはめてしまうと。

...。ゲームの話だったな。FF13が売れている割には話題性が少ない気がする。確かにこれは黄色信号だ。

田舎ですらあんだけ広告の旗が立っていたってのに、もう撤去されてる。

因に、やった事が無い上で書くが、音楽ゲーム史上最高レヴェルにあると言える。

BGMにチープなピコピコ感が皆無。ってか寧ろ反転して、早速ロックともテクノともクラシックとも呼べない代物に仕上がっている。

無駄に良い」という。通常戦闘のBGMが壮大過ぎて、ボス戦のBGMが変則過ぎる。

ゲーム音楽ばかり聞くのが趣味に成りそうだ。

まぁ、商品に芸術を見い出せるか?って話だったな。失敬。

http://anond.hatelabo.jp/20091231012733

2009-12-30

ウェブで議論すると...。

訳が解らなくなり、霧散する。

これお決まり。

2009-12-29

・冬山に登りたくない人は、登らないでいられる。

大地震台風は、その地にいるどんな人にも平等に訪れる。

性犯罪の被害に遭うことは、犯罪ではない。

セキュリティホールは、その人が「女」だったり「男」だったり「子供」だったりすること。

・「自衛した方がいいと考えること」と「自衛したほうがいいとウェブで書くこと」は異なる。

ウェブで「事前」と「事後」を区別することはできない。

2009-12-28

潰したいなら潰されるなよ。

そもそもワタシが哲学書なりを読み始めたのは、

ウェブで何かグチグチやってる奴らを全員ブッ潰してぇと思ったからだ。

後ね...。

言いたい放題批判出来る媒体ウェブだけに成ると思うよ。

痛い事言う奴にスポンサーがつく訳がない。

スポンサーの批判なんて媒体に出来る筈が無かろう?

だから批判はしても良いが、その価値は殆ど0円だ。

「議論せよ、だが従え。」どっかの思想家言葉(笑)

うたの所有格。

何か本当に増田綾波レイみたいに意味深そうな台詞を一言だけつぶやいて去って行く人が住み着いているようだから口説いてみようか...。

ウソ。男だったらどうしよう(笑)

音楽業界は厳しい」というのは流石に言うし、思うが、だからといって「〜が売れない」とは口が裂けても言えない。

まぁ、他人事じゃない。聞けなくなるのはつらいから。というのがその理由ね。

ウェブでの配布と著作権コンフリクトを起こしているのは伺えるんだけど、

「うたは実際に誰の物か?」というのは、簡単なようで難しい問題だ。

だが著作権を持ち出せばこんなの簡単だ。ペーパー上の問題になる。

明らかに作者の所有物であり、企業の所有物である。それを一先ず破棄してみよう。

「何をうたっているのか?」もうそれは愛する人へとか...。月並み過ぎるな。

それより前。演歌ぐらいだと、土地だな。土地擬人化する。

失地。故郷と言うけれど、先の「売れないとは口が裂けても言えない」とはホントそんな感じ。

時に世代。時代で区切る。「70年代の〜」とか。青春時代ノスタルジー

だけどそれは成れの果てだ。その時代ではそんなんじゃなかった筈だよ。

ジャズは大人の音楽だ」というのはフカシだからね。若い黒人がメッチャクチャな音楽をやっていた所に好事家が集まっただけ。

何か霧散してきたが、結局”うた”とは非在の響きであるという。その個性とは裏腹に、個人の所有物であることをことごとく否定する。

「ならばうたわん。我らの歌を。」カラオケで他人の作った曲が自然に歌えるのは、他人の物であって、自分の物であるからだ。

あとねぇ。何だ?「売れない」と言いたく無いのは「売ろうとしてない」と思われたく無いからだよ批評家君!!

2009-12-27

ウェブ国境はあるのか

はじめに

ネットをしているとついつい距離だとか国境などを忘れてしまうが、情報を置いてあるサーバ現実世界中に存在しているわけで、そこに至るまで今使っている情報端末からネットワークを伝ってアクセスしている。

今回はサーバの所在地やそのサーバまでの道筋を調べてみたいと思う。

調査してみる

aguse.jpというサイトを使う。

http://www.aguse.jp/

aguseのサーバ大阪にあるので大阪から調べたいサーバまでの道筋を調べることになる。

画面真ん中あたりの「tracerouteを実行」というボタンを押せばサーバまでの道筋を見ることができる。

とりあえずgoogle.comを調べてみよう。

※分析結果のURLを貼るとなぜか自動リンクされないので短縮URLを使っています。

http://bit.ly/8ajGIf

GoogleサーバGoogle本社の所在地と同じカリフォルニアにあるということが分かる。

社内にサーバを置いているのかもしれない。

ではお隣中国政府韓国政府サーバはどうなってるのか。

中国政府のページの調査はなぜか重いので注意。

中国政府

http://www.gov.cn/

http://bit.ly/7WlxDL

韓国政府

http://www.korea.net/

http://bit.ly/8FAC1L

中国政府サーバがなぜかオーストラリアキャンベラにある。

検閲と何らかの関係があるのかもしれない。

お次は日本の裏側ブラジル政府サイト

http://www.brasil.gov.br/

http://bit.ly/5LIOJH

日本アメリカカナダブラジルというルートを辿っている。

アメリカから直接ブラジルに行くルートが無かったのかもしれない。

最後は政情不安が続くイラク政府サイト

http://www.cabinet.iq/

http://bit.ly/6viPiO

なぜかイギリス国内にサーバがある。

国内にサーバを置けるほど通信環境が整備されていないのだろうか。

まとめ

ここまで見てきてウェブ世界にも力関係のようなものが見える。

どこの国のサーバに行こうにもアメリカサーバを経由しないと行けないわけでサーバを封鎖すれば情報統制も可能になるかもしれない。

国境がないように見えるウェブ世界にも現実世界の影響は及んでいる。

2009-12-26

http://anond.hatelabo.jp/20091226105132

批評している奴は絶対買うか借りるかしてプレイしている。

という大前提がね。ウェブじゃアヤシいのはよーく解るよ(笑)

前やったじゃん。

「俺はこの本を読まないけど叩く!」

アホか!「俺様は読みたく無い本を”あえて”購入し、無理矢理酷評するが、

そんな馬鹿らしい事フツー出来るかよ?無意味に叩くなよ?意味が解らない。」

と言ってドン引きさせたネタ(笑)

2009-12-18

虚しい

ウェブアプリケーションを作るのは虚しい。誰かの掌の上で遊ばれているような気がする。昨日もまたくだらないアプリを作った。goo.glURL短縮を誰でも簡単に利用出来るようにするというものだ。つまらない。一からURL短縮アプリを作ったのならまだ気分はましであっただろうが、これはtoken生成コード移植し、APIリクエストを投げているだけで、何も生み出していない。俺は一から物を作り出すことが出来ないのか?模倣しか出来ないのか?創造すると言う事が出来ないのか?ああ、何もかもが虚しい。誰か俺に道を示してくれ。

2009-12-17

ネットが生んだ新しいタイプの妬み、嫉み。

今、わたしの身体を嫉妬の炎が焼き尽くそうとしている。

わたしは表現することに憧れている。プロになりたいと思っている。

今まではプロアマとの境界がはっきりしていたんだと思う。

雑誌とかで発表の場を与えられているのがプロ、そうじゃないのがアマ

プロはわたしたちの前に最初からプロとして現れる。新人賞を取ったりして。

しかし、ネット時代によってそれが崩された。

具体的に言うと「これからプロになるであろう人が成功していく姿」が見える化された。

わたしはたくさん知っている。

ブログでの活動が認められてライターデビューしたヤツ。

ウェブ小説が人気になって出版化までこぎつけたヤツ。

ネットプロと仲良くなってそのまま業界人化したヤツ。

企業サイトウェブ漫画の連載を始めたヤツ。

ほんとうに、ほんとうにヤツらが憎い。

ちょっと前までわたしと変わらない存在だったのに、ちょっと運が良いくらいでいい気になりやがって。

なにがいっぱしに、「雑誌掲載情報おしらせ」だ。おまえはくだらない四コマ描いてるだけだろうが。

2009-12-14

誰かゲーム(ソフトハード)の宣伝戦略に関して文句ある奴はいないの

いやほんとね、ゲームが売れない売れないと言われてる原因の、半分とは言わなくても2~3割くらいは宣伝戦略のクソっぷりにあると思うわけよ。俺の主観だけどさ、「お前本気でこれで売れるとか思ってねーだろ!」と担当者の襟首をねじり上げたくなってくるような広告とかやってる奴いるじゃん。あれ何なの?ぶっちゃけPS3のアレとかさ。

http://www.playface.jp/

Xbox360の「イチキュッパだし!」とかさ。

http://www.xbox.com/ja-JP/movie/cm2009/

CM見ただけでどんな内容/性能/機能なのかって、分からない奴の方が多い気がするんだが、どうなんだ。

たとえばPS3の場合さ、BD再生出来るという当たり前の機能すらCMではまともに放送したことねえんだよ。ありえねえだろ?

この際WiiCMとか思いっきりパクれよと。こんな感じでさ。

本気で普及させたいならこれくらい馬鹿丁寧に説明しなきゃならんと思うんだが。PSPだって、PSストアの存在知らん奴とか未だに多い、というか中高生で知ってる奴に一人も出会ったことないぞ。

2009-12-05

http://anond.hatelabo.jp/20091205144157

議論する能力や意思があるかどうか、それは議論を仕掛ける側が判断するしかない。原則的にはウェブで公開している以上、反論を受けたり唐突に議論をふっかけられる可能性は常にある。

何らかの事情で議論を望まない情報発信をしたいのなら、それなりの意思表示が必要である。それが通用しない相手にはコメント欄の閉鎖やトラックバックの拒否、パスワードによるロックISPへの通報という手もある。ただ、議論を仕掛ける側がそういった技術的対策の必要性を振りかざして傍若無人に振る舞うのは大人げない行為だと思われるので、そこは紳士協定としたい。

2009-11-30

00年代ソウカツ!

スタジオヴォイスの「名目休刊号」の00年総括特集は何回読んでもカオス過ぎる。

各方面の面々が好き勝手に暴れまくっているから、ちっとも「総括」では無い(笑)という。

この媒体自体、纏まりが1つも見えた事が無く、終始ヤリたい放題のフリーダムだった事を思い出す。

ワタシは貴重な情報源を失った。ウェブではカバー出来そうに無い。

                     〜T/H

2009-11-29

http://anond.hatelabo.jp/20091129213350

分散コンピューティンググリッドコンピューティング計算が出来るからスーパーコンピュータが不要だという発言が、実際に計算を行っていない人からなされています。であれば世界中で一カ所に集めたスーパーコンピュータがるのはなぜか?分割した計算を最終的に集めて同期を取らないといけないから。

一方で、ウェブ分野では、分散コンピューティングによる並列計算や、それをサポートする技術に注目が集まっているのも事実。基本的には、PCで使ってるCPUコア単体での性能向上が見込めなくなってきたのが大きな原因ではあるけど、それだけじゃない。

早い話がGoogleMapReduceで、全体の処理を部分に分割できるタイプ計算なら、並列計算を非常に簡単にプログラミングできるフレームワークが出てきている。この間同社がリリースした「Go」もそうだね。

Googleがこうしたアーキテクチャを用いるのは、基本的にはコストの問題。Googleバックエンドは、新しいマシンを投入すれば投入しただけ規模を拡大できる「スケールアウト」型のアーキテクチャになっている。マシン自体もコモディティパソコンベースになっているので、新規導入コストが非常に安い。この辺は、典型的な「スケールアップ」であるスパコンとは対照的(例えば地球シミュレータは、アップグレードのために200億円近くのコストがかかったりしている)。

また、ランニングコストも非常に安くできる。壊れたマシン自動的にシステムからパージされるので、後からそのマシンだけ取り替えればいい。省電力の意味でも結構有効らしい。

このシステムが苦手なのは、元増田引用したように、まさに計算の同期が頻繁に必要なタイプ計算。ただ、そうでないタイプ計算に有効なのはもちろん、コスト面で総合的に上回ったりとか、アルゴリズムの改良で分散システムでも扱えるようになるとか、そういう可能性はないのかなぁ、ということは思っている。

というわけで、詳しい人突っ込んでくれ。

ほらな。言わんこっちゃ無い。(釣りだとは言え)

因に元増田はワタシでは有りません。

ウェブでこんな話出すと間違い無く「別れろ」とけしかけますよ。

カミさんの機嫌取りは土下座休日の下僕役が相場でしょう。

花束ケーキも良いが、ラブプラスと「同じだけ(もしくはそれ以上に)尽くす事が条件」ですよ。

そういう話でしょ。先ずは。

http://anond.hatelabo.jp/20091129171138

              〜T/H

http://anond.hatelabo.jp/20091129141713

「先ずアンタの接客態度が悪い。」というオチか(汗)

ごもっともである。終了。

因にこれはちょっとしたミッションでね。

菊地師匠のとても気に入ってた店員がウェブの「グルメ批評」だか「悪口」だかで「接客態度が悪い」と書かれ、

当の本人は思い詰めて仕事止めちゃった。って事を聞いてだな。

ウェブだったり雑誌だったりでフォローは入れてるんだが、歯止めがかからないそうだ。

「店員がいつも笑顔だとは思うな!」って事を口酸っぱく言っている。

自分だけいい待遇されたきゃチップでも払うんだな。

                          〜T/H(広島県

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん