はてなキーワード: ウェブとは
広告批評No.333 2009.1月号 特集「テレビのこれから」
より一部転載
Q1 いまのテレビの姿(状況)をどう感じていらっしゃいますか。
Q2 日本のテレビ放送史上で、「これが私のベスト3」と思われるものを「報道系」と「バラエティ系」「ドラマ(映画)・アニメ系」のそれぞれについてあげてください。
Q3 デジタル化やウェブの連動によって、テレビに可能性が生まれるとすればそれは具体的にはどういうものでしょう?
-----------------------------------------------------------------------------
P66
64年生まれ。「ぴったんこカン・カン」「うたばん」をはじめ、数々のヒット番組をプロデゥース。現在は「NoTV?ButTBS」キャンペーンなども手がける。
1
テレビの可能性を語る事がそもそも時代遅れになっている。テレビを観なくなったと語る事で時代に敏感な人間であるかのような優位を感じてしまってるのではないか。しかし、テレビを創ってきたのはテレビの制作者だけだろうか? それはちょっと議論の余地がある。テレビを観る人々の思いも確実にのっている。それぞれの時代の空気をテレビが吸収して、成長してきたのだ。そこに限界が来ているとは思わない。ズレが出ているだけだと思う。制作者達は必死にそのズレを修正すべきだと思う。まだまだ可能性のあるメディアだと確信している。
2
【報道系】
「ニュースステーション」 (テレビ朝日/85年)
【バラエティ系】
「8時だヨ!全員集合」(TBS/69年)
「天才・たけしの元気が出るテレビ=」(日本テレビ/85年)
テレビの前に釘付けになった番組、テレビの前で熟狂した番組、そんな番組を選びました。そういう意味でジャンルは関係ないと思います。
3
そもそもテレビの可能性を語るよりソフト(番組)をどれだけ豊かなものにしてゆくかが大切です。ソフトをどこに出そうが、良いソフトは永遠に観てもらえるはずです。番組(ソフト)とはそんなに容易いものではない。それは通信の側の人々こそが、知っているはずです。ただ、デジタル化やウェブとの連動で観る人の求める空気を制作者が感じ取れるようになれば、より良いソフトを創ってゆける助けになるとは思います。
--------------------------------------------------
マスコミが「犯罪者に人権など無い」と高らかに宣言しているように見えるからだ。
「そいつが犯罪者ならば好き放題に出来る。」と今年は幾らでも目の当たりにしたろ。
「ウェブ実況」も例外では無いな。
ただし、動画サイトを原則有料化すれば各種権利に対してペイ出来ないか?という話。
TVが犯罪に成らないのは要するに権利者に使用料を払ってるから。
そのカネは広告料から補充しているというのが建前。
動画サイトの場合は動画はとても管理出来ない量だ。勝手に挙げられて来るから。
権利に対して支払うには有料化しか無いと思うよ。
「一回再生につき幾ら支払う」という決まりなら自動的に決まるからね。
それに対して「コモンユース」だとか「フェアユース」だとかの話は
要するに「権利に対する費用は公開する事で得られる広告効果と相殺できるよね?だからタダで良い。」っていう話だが、
あからさまにムシが良過ぎるのは厳密な倫理規定が整っていないからだ。
ウェブはまだ過渡期だよ。ぜんぜん。
そういう女はゲームしてなくても体型に限らず高い理想を標準であるかのように当てはめてくるもんじゃないのか。
口の悪い女は暗黙の了解で許されている気がするが、ウェブでは許されていないぞ。
何よりそいつが男か女かも釈然としないからな。男女同権だ(笑)
誰も喰いつかねえな(笑)レイプとか浮気だとか非コミュとかには敏感過ぎるのに。
「商品/作品」って言うなれば「芸能/芸術」ぐらいの違いだと思う。
そして本来的にその2つに大して違いなど無い筈だが、どうしても違いを感じてしまう所。
「TVなんてファック!下らないんだよ!」という奴は大抵芸能嫌いの芸術好きで、
その逆は「大衆文化が受け入れられない奴はカスだよ!」という罵倒はたまには見るが、
ウェブの中じゃ大して見ないんだわ。これが。
で、これは一般にも有ると思うんだよ。
商品であろうが芸能であろうが、作品だと思いたいし、芸術だと思いたい。ってのは。
「オレだけの女が一番良いに決まっている」ってアレね。芸術だと思えば所有しているだけで気持ちが昂るのさ。
カローラとフェラーリぐらいの違いだ。両方とも車には違いないが、その枠組みを外す。何より自己主張が強い。
「要するに喰い時ってのは出来てから1年後、その頃には不具合の殆どが対策されている。」っての。
ただね、面白く無いと思うんだよ。生活必需品でもなく、汎用機械でもない物にそんな理論当てはめてしまうと。
...。ゲームの話だったな。FF13が売れている割には話題性が少ない気がする。確かにこれは黄色信号だ。
田舎ですらあんだけ広告の旗が立っていたってのに、もう撤去されてる。
因に、やった事が無い上で書くが、音楽はゲーム史上最高レヴェルにあると言える。
BGMにチープなピコピコ感が皆無。ってか寧ろ反転して、早速ロックともテクノともクラシックとも呼べない代物に仕上がっている。
「無駄に良い」という。通常戦闘のBGMが壮大過ぎて、ボス戦のBGMが変則過ぎる。
まぁ、商品に芸術を見い出せるか?って話だったな。失敬。
何か本当に増田で綾波レイみたいに意味深そうな台詞を一言だけつぶやいて去って行く人が住み着いているようだから口説いてみようか...。
「音楽業界は厳しい」というのは流石に言うし、思うが、だからといって「〜が売れない」とは口が裂けても言えない。
まぁ、他人事じゃない。聞けなくなるのはつらいから。というのがその理由ね。
ウェブでの配布と著作権がコンフリクトを起こしているのは伺えるんだけど、
「うたは実際に誰の物か?」というのは、簡単なようで難しい問題だ。
だが著作権を持ち出せばこんなの簡単だ。ペーパー上の問題になる。
明らかに作者の所有物であり、企業の所有物である。それを一先ず破棄してみよう。
「何をうたっているのか?」もうそれは愛する人へとか...。月並み過ぎるな。
失地。故郷と言うけれど、先の「売れないとは口が裂けても言えない」とはホントそんな感じ。
時に世代。時代で区切る。「70年代の〜」とか。青春時代。ノスタルジー。
だけどそれは成れの果てだ。その時代ではそんなんじゃなかった筈だよ。
「ジャズは大人の音楽だ」というのはフカシだからね。若い黒人がメッチャクチャな音楽をやっていた所に好事家が集まっただけ。
何か霧散してきたが、結局”うた”とは非在の響きであるという。その個性とは裏腹に、個人の所有物であることをことごとく否定する。
「ならばうたわん。我らの歌を。」カラオケで他人の作った曲が自然に歌えるのは、他人の物であって、自分の物であるからだ。
あとねぇ。何だ?「売れない」と言いたく無いのは「売ろうとしてない」と思われたく無いからだよ批評家君!!
ネットをしているとついつい距離だとか国境などを忘れてしまうが、情報を置いてあるサーバは現実に世界中に存在しているわけで、そこに至るまで今使っている情報端末からネットワークを伝ってアクセスしている。
今回はサーバの所在地やそのサーバまでの道筋を調べてみたいと思う。
aguseのサーバが大阪にあるので大阪から調べたいサーバまでの道筋を調べることになる。
画面真ん中あたりの「tracerouteを実行」というボタンを押せばサーバまでの道筋を見ることができる。
※分析結果のURLを貼るとなぜか自動リンクされないので短縮URLを使っています。
GoogleのサーバはGoogle本社の所在地と同じカリフォルニアにあるということが分かる。
社内にサーバを置いているのかもしれない。
検閲と何らかの関係があるのかもしれない。
アメリカから直接ブラジルに行くルートが無かったのかもしれない。
国内にサーバを置けるほど通信環境が整備されていないのだろうか。
ここまで見てきてウェブの世界にも力関係のようなものが見える。
どこの国のサーバに行こうにもアメリカのサーバを経由しないと行けないわけでサーバを封鎖すれば情報統制も可能になるかもしれない。
いやほんとね、ゲームが売れない売れないと言われてる原因の、半分とは言わなくても2~3割くらいは宣伝戦略のクソっぷりにあると思うわけよ。俺の主観だけどさ、「お前本気でこれで売れるとか思ってねーだろ!」と担当者の襟首をねじり上げたくなってくるような広告とかやってる奴いるじゃん。あれ何なの?ぶっちゃけPS3のアレとかさ。
Xbox360の「イチキュッパだし!」とかさ。
http://www.xbox.com/ja-JP/movie/cm2009/
CM見ただけでどんな内容/性能/機能なのかって、分からない奴の方が多い気がするんだが、どうなんだ。
たとえばPS3の場合さ、BDが再生出来るという当たり前の機能すらCMではまともに放送したことねえんだよ。ありえねえだろ?
この際WiiのCMとか思いっきりパクれよと。こんな感じでさ。
本気で普及させたいならこれくらい馬鹿丁寧に説明しなきゃならんと思うんだが。PSPだって、PSストアの存在知らん奴とか未だに多い、というか中高生で知ってる奴に一人も出会ったことないぞ。
分散コンピューティングやグリッドコンピューティングで計算が出来るからスーパーコンピュータが不要だという発言が、実際に計算を行っていない人からなされています。であれば世界中で一カ所に集めたスーパーコンピュータがるのはなぜか?分割した計算を最終的に集めて同期を取らないといけないから。
一方で、ウェブ分野では、分散コンピューティングによる並列計算や、それをサポートする技術に注目が集まっているのも事実。基本的には、PCで使ってるCPUコア単体での性能向上が見込めなくなってきたのが大きな原因ではあるけど、それだけじゃない。
早い話がGoogleのMapReduceで、全体の処理を部分に分割できるタイプの計算なら、並列計算を非常に簡単にプログラミングできるフレームワークが出てきている。この間同社がリリースした「Go」もそうだね。
Googleがこうしたアーキテクチャを用いるのは、基本的にはコストの問題。Googleのバックエンドは、新しいマシンを投入すれば投入しただけ規模を拡大できる「スケールアウト」型のアーキテクチャになっている。マシン自体もコモディティなパソコンがベースになっているので、新規導入コストが非常に安い。この辺は、典型的な「スケールアップ」であるスパコンとは対照的(例えば地球シミュレータは、アップグレードのために200億円近くのコストがかかったりしている)。
また、ランニングコストも非常に安くできる。壊れたマシンは自動的にシステムからパージされるので、後からそのマシンだけ取り替えればいい。省電力の意味でも結構有効らしい。
このシステムが苦手なのは、元増田が引用したように、まさに計算の同期が頻繁に必要なタイプの計算。ただ、そうでないタイプの計算に有効なのはもちろん、コスト面で総合的に上回ったりとか、アルゴリズムの改良で分散システムでも扱えるようになるとか、そういう可能性はないのかなぁ、ということは思っている。
というわけで、詳しい人突っ込んでくれ。
因に元増田はワタシでは有りません。
ウェブでこんな話出すと間違い無く「別れろ」とけしかけますよ。
花束とケーキも良いが、ラブプラスと「同じだけ(もしくはそれ以上に)尽くす事が条件」ですよ。
そういう話でしょ。先ずは。
http://anond.hatelabo.jp/20091129171138
〜T/H
「先ずアンタの接客態度が悪い。」というオチか(汗)
ごもっともである。終了。
因にこれはちょっとしたミッションでね。
菊地師匠のとても気に入ってた店員がウェブの「グルメ批評」だか「悪口」だかで「接客態度が悪い」と書かれ、
当の本人は思い詰めて仕事止めちゃった。って事を聞いてだな。
ウェブだったり雑誌だったりでフォローは入れてるんだが、歯止めがかからないそうだ。
「店員がいつも笑顔だとは思うな!」って事を口酸っぱく言っている。
〜T/H(広島県)
インパクトあるのは、字面だけじゃなくって。
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52072297.html
いや字面のインパクトが大半だとは思うけど。
一応、連載漫画のほうはいちどたりとも読んだことがないので(タイトルじたいはじめて知った。山田恵庸先生の「エデンの檻」でいいんですよね)、「あの一ページをみたときのインパクトの理由」という話ということで。
あそこからものすごく強烈に発せられるある種の「童貞感」というか、「童貞的イタさ」がインパクトに少なからず寄与しているんじゃないかなあ。もちろん、童貞的イタさなんていまさらありふれているし、ほとんどみんなウンザリすらしている。でも、あそこの構図は「女の子が、男の子に」なんだ――これがひどく目新しい(つまりさっきの用語も、「処女感」「処女的イタさ」のほうが正確かな)。
大急ぎで補足しておくと、どこかのコミュニティでは処女的イタさなんてありふれているかもしれない。でもそれって、「童貞」つまり男の子から女の子へのそれと比べて、非常に目立たないところにありませんか。男性の「童貞キャラ」、「もてないキャラ」なんてリアルウェブ問わずありふれているのに、女性のほうはいないとはいわないけれど……強いて近いところをいうなら負け犬キャラ? でも彼女たちは処女ではないでしょう。つまりなじみのある部分(童貞的イタさ)と、新しい部分(それを少女が発した)との、ギャップなのか相乗効果のかわからないけれど連携、みたいなものがあったんじゃないかなあと。
「処女感」「処女的イタさ」みたいなものがタブー視されているとか、隠蔽されているとか、そういう大げさなことはいわない。でも、なんていうか非常に新しい手触りなのだけれど、かいだことのあるにおいだけは漂ってくる、みたいな感触をあの一ページから覚えた。実際、これは本来よくないことなのかもしれないけれど、なにか「見てはいけないものを見てしまった」なんて一瞬思ってしまったぐらい。
なんて。今度単行本読みます。