「イリス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: イリスとは

2007-05-08

起業ビジネス

http://anond.hatelabo.jp/20070508015711

確かに同意。特にWebサービスの場合既存のサービスを後追いし先行サービスを追い抜くことはほぼ不可能に近いため、「需要がないところに無理やり需要を作り出す」ということが必要になるが、しかしmixiのようにある特定のサービスにだけ頼ってしまうことは危険である。なぜなら「自らが作り出した需要」によって保たれているサービスは、恒久的に利用者が飽きずにそれを利用してくれるかどうかわからないから。成功の条件は「誰もが考えつかなかった『あれば便利だけどいままでなかったサービス』を複数成功させ、そのサービス界ではトップに立つこと」だろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20070508021516

ただし最近の「起業」に対するイメージマスメディア報道もあり「ハイリスク・ハイリターン」から「簡単に金持ちになれる」に変化しているのではないか。金がほしいから起業したい、社長になりたいから起業したいという安直な考えを持つ人間が増えていると思うのは自分だけだろうか。また、自分の持つ何らかの理念を実現したいから起業するのではなく、起業そのものが目的となっている状況は何か不思議である。

実は私も大学生でありながら複数のウェブサイトを運営し、雑誌社(主にネットワーク技術関連)に定期的に執筆依頼を頼まれ(とはいえ、この文章を見ても明らかなように私は文章作成が非常に苦手である)、ソフトウェアの開発配布を行うことで小金を稼いでいる。よく友人は「なぜ法人化しないのか」と言われるが、私にとって法人化とは自らをその分野に束縛するものでしかなく、メリットがないために行う気はない。そもそも「法人」「会社」「ビジネス」「経営」といった知識が全くないため、恐ろしくて法人化などすることもできない。税務関係大学1,2年に暇を見つけて勉強公認会計士ならびに日商簿記1級を取得したため大体は理解できるのだが、ビジネスとなると全くわからない。起業を目指すならば、一度社会に出てこの「ビジネス」に関して少しでも触れる必要があるのではないか、と強く感じるのである。(「起業を目指す」とは書いたものの、そもそも前段で書いたように「起業」そのものが目的となっているのは異常だと思うのだが。)

そういえば、大学生経営する企業は「経営者大学生であること」を売りにする場合が多いのだが(自分の周りを見ると)、彼らは「大学生」という身分を離れた後どうやって社会で競っていくというのだろうか。社会を知らずに、ビジネスを知らずに起業した大学生社長は、大学生という身分を離れた瞬間に未来を失い、そして「企業経営ごっこ」をしている間に失った時間を回顧することになるだろう。

とはいえ、「起業とは何か」「ビジネスとは何か」ということに関して、メディアはそれなりに報道するべきなのではないか。以前私は「ハーバード大学オックスフォード大学学生は将来起業したいという学生が大半を占める」という話を聞いたが、なぜ彼らは起業したいと考えるのか、またそこになぜ起業する必要性があるのか、私には理解できない。理解するための書物もまだ少ない。説明できる方はいるのだろうか?私の通う大学は1,2年を教養課程として一般教養を広く身につけるための授業を展開しているのだが、その中で「ビジネス」に関する講義があると少しうれしかった。

2007-04-18

そして無農薬野菜による寄生虫感染が増えている、と

>人工的な技術大好き、医療分野でも薬大好き注射大好き近代医療大好きな日本人

っていうより、安全そうな物や有益そうな物を選択した結果として

あるときは人工的な物を選び、あるときは自然な物を選んでるだけな気がする。


まあ寄生虫程度なら良いだろうけど、明らかに帝王切開じゃないとやばいハイリス出産なのに無理に自然分娩する人とかはなあ。

それで自分が死ぬ分には勝手だが、子供が死んだり障害負ったりしたら子供大迷惑。

http://anond.hatelabo.jp/20070418222852

[]増田さんに会った。anond:20070416000344

日曜日の夕方。ああ、散髪行ってないなあ。来週回しか。中途半端な時間にシャワー浴びて、髪の毛拭きなら週末の締めに映画でも見に行こうと思って映画館サイトを開く。『ブラッド・ダイヤモンド』かな。んー、何だかピンと来ねーなー。

自分のポータル経由でニュースいくつか読んで、何の気無しにはてな匿名ダイアリー。通称増田。この略称、実際にある人名そのままなんで、ここ見てる増田さんという苗字の人たちは妙な感じがするだろうなといつも思う。何日かに一回というか、人気エントリー匿名ダイアリーの記事が上がっているときに読みに来て、その前後もまとめて読む。そんな感じ。そして目に入った最新記事。

 ■[関西オフ]ここにいます anond:20070415192648

え、昨日だったんじゃねーの?

オフ会の告知は目にしていたけど、直接知り合っている人とのやりとりにしかネットを使ったことがないので、オフ会というものに行ったことも当然無いから、基本的に関心の範囲外。あっても場所は東京だろうし、さらに無関係関西でもあるという書き込みもあったけど、14日の土曜日らしいので日程的にも無理。大阪じゃなくて京都であるんだ、と思ったくらいで、その後は脳内フィルターがかかってオフ会絡みの投稿は読み飛ばしてた。しかもこれたった今の書き込みじゃん。地下鉄乗ったらそんなに時間かからないとこだよ。今いんの? 人数少ないんか。へー。

そのままろくに身支度もせず、とりあえず着替えて家を出る。何か俺、現地に向かってますけど。まるで他人事みたいに考えながら指定された店へ。ラーメン飲み屋って何じゃ? いやその前に、誰を目印に行く? 増田さん? 顔も知らない? どうすんの?

合コンだって大抵半分は顔見知りだぞ。お互いに全く顔も名前も分からないなんて、一体どういう事だ。店入ってどうすればいいんだよ。幹事の人の連絡先とか書いてあったかも知れないけど、このラーメン屋にいるって書き込みしか見てないよ。…まあいいや、家出る時から何も考えないでとっさに出て来たんだ、何とかなるやろ。

入口で店員のお姉さんに「先に来てると思うんですが…」と飲み会に後から合流する人風に話しかけてみる。「ご予約の方ですか?」「あーいえ、飛び込みできてるんじゃないかと」「お名前は…」「えー、ますだ…」「はい?」 すみません変な客で。

ここで別の店員さん登場。「お二階のお客様ですかね?」「あーそうかも知れないです多分そうです」 何の根拠もないけどすがるようにとにかく二階へ通される。そしてそこで俺放置。予約じゃないグループ客がいくつかここにいるからどうぞ探してくださいって事か。そんで、どのテーブルなんだ…。

OL風女子四人組。まさかね、多分違う。初老の男女二人組+中年の男性一人、これも違う。大学生風のカップル、即リスト外。20代らしき男女混合の6人ほどのちょっと賑やかなグループ。…これ?

ちょっとシミュレーション。「あの、増田さんですか?」 凍り付く空気。お前誰? という怪訝な目線。「あ、違いますよね、すみません…」 ああダメだ、そんなハイリスクな賭はできない、でも飲み屋の2階中央で所在なげに立っているのにも限度が(約30秒経過)。

あからさまにキョロキョロして俺を見つけてくれオーラを出しながら更に見回すと、ついたての向こうにも個室っぽい席が。これも男女混合、人数は4人。さっきのグループよりは少し落ち着いた感じ。こっちか?

その内の一人と目が合って、向こうからこっちの見つけてオーラを感知してくれ「あ、あの」「あ、増田の」「はい、増田の」「この辺にいるって書き込み見て」「あー、あれ見て」「書いてみるもんだなあ」ということで無事接触に成功。おめでとう俺。いや良かった、さっきの違うグループに声掛けなくて本当に良かった。やらかしてたら凍った空気にメゲてそのまま帰るとこだった。そんなことになってたら今後オフ会の告知を見るたびに不快な思いをしたに違いない。

誕生日席が空いていたので図々しくそこに座らせていただいて、自己紹介…するの? 名乗るの? 匿名の集まり、どうすんだろ、とちょっと考えたが「とりあえず腹減ってるんで、食いもん追加していいですか」「あ、どーぞどーそ、私たちもう結構飲み食いしたんで」という実に無難な会話で始まり、名乗り合うことも、お互いを呼び合うこともなく雑談にふける5名。このくらいの人数で顔つき合わせてればそれでも成立するんだなあ。

県境府境を何本か越えた遠方から来てる人も居て、何だか近所からふらっと来ちゃって良かったんかいな、と思いつつも名前も素性も知らない人たちととりとめもない雑談。なんて言うか、駆け引き開き直りと下心の交差する合コンとはもちろん、古い友人同士の口の悪い戯れ言とも、馬鹿話をしつつもお互いの人間関係の構築と調整を目指す会社飲み会とも、何かのイベントの後で共にした苦労と成果を分かち合う懇親会ともちがう、何だかとてもニュートラル飲み会。そうか、人間関係が無いんだ、気楽だなあ。

昼間からここに至るまでの放浪ぶりとか、地震で起きて(俺もです)遅刻してきた人と出会うまでのあれこれとか、何かとネタになっていた空から降ってきた少女の話とか、そういう与太話をはじめ、はてな界のいろいろな人に会ってる人がいたりとか、理系お仕事の話や、いろいろ。全く理系の素養に欠ける俺ですが、理系な話聞くのは好きなんですよ。

途中で遠方から来た人の電車の時間で一旦締めて、残った4名でさらに雑談。やがていい時間になったのでお開き。今日はどうもありがとうございました。えーと、増田さん。

その後、実は今回お会いした方のほとんどが、某所で使おうと思っているLingrの使用感をもう一回試そうと思って土曜日の夜に入った増田Lingr にいた事も分かり、ああ、あの人がそうだったんだ、と時間を遡って記憶の再構成が行われたり。でも、名前も知らない。これが妙な感じで面白い。へー、ネットで人と知り合うってこういう感じなんだ。お互い匿名なんだから知り合ってないか。なんだかよく分かんないけど、なかなか面白い週末にしてくれた増田さんたちに感謝。ご縁があったら、またよろしく増田さん。

2007-02-12

現代学園異能 - Masupedia

中立的観点:この記事は、中立的観点に基づく疑問が提出されているか、あるいは議論中です。そのため、偏った観点によって記事構成されている可能性があります


現代学園異能とは、2000年代に成立したライトノベルサブジャンルの一つである

代表作としては、高橋弥七郎小説灼眼のシャナ』などが挙げられる。

1 概要

2 現代学園異能の特徴

3 現代学園異能代表的作品


概要

現代学園異能は、日常(=学園生活)と非日常(=異能バトル)の対比をテーマとする作品群の総称である

電撃文庫から同一の特徴(後述)を持った作品連続して刊行されたことをきっかけに、それらが現代学園異能と呼ばれるようになった。

現代学園異能の特徴

現代学園異能には基本的フォーマットがあり、それに沿って物語が展開される。

主人公はだいたいにおいて平凡な高校生であり、ふとしたことから異能バトルに巻き込まれ危機に陥る、もしくは命を落とす。それをきっかけとして主人公は非日常の側に取り込まれ、以降は日常と非日常あいだを揺れ動き、そのギャップ葛藤することになる。

メインヒロイン戦闘美少女であり、非日常に取り込まれ主人公に現状を説明する役割を果たし、その後は異能バトルにおけるパートナーとなる。メインヒロインは強引で攻撃的な性格であることが多い。また、非日常の中で生きてきたために常識に欠けている。そして何らかの好物を持っている(例:『灼眼のシャナ』におけるメロンパン)。バトルでは、メインヒロインが前面に出て戦い、主人公作戦立案などでメインヒロインサポートすることが多い。

日常象徴であるメインヒロインに対して、日常象徴するサブヒロインが登場する。サブヒロインはたいてい典型的な幼馴染キャラで、引っ込み思案であるが、こと恋愛においては積極性を発揮する。また、メインヒロインにない家庭的な能力を多く持っている。このサブヒロインが、主人公を巡ってメインヒロイン対立することになる。

日常パートでは主人公メインヒロインサブヒロイン三角関係が描かれ、非日常パートでは日常を守るための戦いが描かれるというものが、現代学園異能構成である

以上の特徴は、主だった現代学園異能作品共通項をまとめただけにすぎず、ルールとして守られるものではない。

現代学園異能代表的作品

高橋弥七郎灼眼のシャナ

水瀬葉月『ぼくと魔女アポカリプス

七月隆文イリスの虹』

マサト真希絶世少女ディフェンソル

藤原祐レジンキャストミルク

漫画では和月伸宏の『武装錬金』などが現代学園異能であると思われる。

2006-11-02

経済学自殺

この金融商品はハイリスク・ハイリターンだとか、

銀行預金はローリスク・ローリターンとか、

これこれの現在価値がどうのこうの、とか。

減価償却と耐用年数がどうのこうの、税金の控除がどうたらこうたら

資金繰りがどうのこうの、住宅ローンかりるのはどうのこうの。

そんな話はどうでもいい。

一番ローリスクなのは、一刻も早く、なるべく苦しまずに

確実に自殺することだ。とくにダメなやつ、頭の悪い奴はそれが

一番経済的だ。自覚が無いフリ、気がつかないふりをしても無駄だぞ。

通勤電車で飛び込み自殺をやられると電車が遅れて迷惑だ」

とかいってる、死者を愚弄してもなんとも思わないような、電車に乗らなきゃ

生活が成り立たない貧乏サラリーマンは、なおさら早く死んだほうがいい。

文句言ってる当人がまず死ねば、

そいつは、誰かが飛び込み自殺したせいで迷惑をこうむることが

二度となくなるからだ。

そいつが飛び込み自殺に文句を言うために地球空気

無駄に消費することもなくなる。これは経済的だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん