2007-05-08

起業ビジネス

http://anond.hatelabo.jp/20070508015711

確かに同意。特にWebサービスの場合既存のサービスを後追いし先行サービスを追い抜くことはほぼ不可能に近いため、「需要がないところに無理やり需要を作り出す」ということが必要になるが、しかしmixiのようにある特定のサービスにだけ頼ってしまうことは危険である。なぜなら「自らが作り出した需要」によって保たれているサービスは、恒久的に利用者が飽きずにそれを利用してくれるかどうかわからないから。成功の条件は「誰もが考えつかなかった『あれば便利だけどいままでなかったサービス』を複数成功させ、そのサービス界ではトップに立つこと」だろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20070508021516

ただし最近の「起業」に対するイメージマスメディア報道もあり「ハイリスク・ハイリターン」から「簡単に金持ちになれる」に変化しているのではないか。金がほしいから起業したい、社長になりたいから起業したいという安直な考えを持つ人間が増えていると思うのは自分だけだろうか。また、自分の持つ何らかの理念を実現したいから起業するのではなく、起業そのものが目的となっている状況は何か不思議である。

実は私も大学生でありながら複数のウェブサイトを運営し、雑誌社(主にネットワーク技術関連)に定期的に執筆依頼を頼まれ(とはいえ、この文章を見ても明らかなように私は文章作成が非常に苦手である)、ソフトウェアの開発配布を行うことで小金を稼いでいる。よく友人は「なぜ法人化しないのか」と言われるが、私にとって法人化とは自らをその分野に束縛するものでしかなく、メリットがないために行う気はない。そもそも「法人」「会社」「ビジネス」「経営」といった知識が全くないため、恐ろしくて法人化などすることもできない。税務関係大学1,2年に暇を見つけて勉強公認会計士ならびに日商簿記1級を取得したため大体は理解できるのだが、ビジネスとなると全くわからない。起業を目指すならば、一度社会に出てこの「ビジネス」に関して少しでも触れる必要があるのではないか、と強く感じるのである。(「起業を目指す」とは書いたものの、そもそも前段で書いたように「起業」そのものが目的となっているのは異常だと思うのだが。)

そういえば、大学生経営する企業は「経営者大学生であること」を売りにする場合が多いのだが(自分の周りを見ると)、彼らは「大学生」という身分を離れた後どうやって社会で競っていくというのだろうか。社会を知らずに、ビジネスを知らずに起業した大学生社長は、大学生という身分を離れた瞬間に未来を失い、そして「企業経営ごっこ」をしている間に失った時間を回顧することになるだろう。

とはいえ、「起業とは何か」「ビジネスとは何か」ということに関して、メディアはそれなりに報道するべきなのではないか。以前私は「ハーバード大学オックスフォード大学学生は将来起業したいという学生が大半を占める」という話を聞いたが、なぜ彼らは起業したいと考えるのか、またそこになぜ起業する必要性があるのか、私には理解できない。理解するための書物もまだ少ない。説明できる方はいるのだろうか?私の通う大学は1,2年を教養課程として一般教養を広く身につけるための授業を展開しているのだが、その中で「ビジネス」に関する講義があると少しうれしかった。

記事への反応 -
  • ちびちびやりたいから独立、って人もいると思うけど。 儲け至上主義はへどが出るし、凡人のできる社会貢献には限界があると思う。 こじんまりとやる分にはコケてもダメージは少ない...

    • http://anond.hatelabo.jp/20070508015711 確かに同意。特にWebサービスの場合既存のサービスを後追いし先行サービスを追い抜くことはほぼ不可能に近いため、「需要がないところに無理やり需要を...

    • http://anond.hatelabo.jp/20070508015711 確かに同意。特にWebサービスの場合既存のサービスを後追いし先行サービスを追い抜くことはほぼ不可能に近いため、「需要がないところに無理やり需要を...

    • ちびちびやればいいじゃない。と、ちびちびちびやってる増田がいってみます。 ある程度の受託とある程度の日銭が入るビジネスとある程度のスキルがあれば、 もしかしたら何か引っ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん