2024-06-15

リドリー・スコットちゃんとしてたらあのMV公開されなかったか

例のコロンブスのやつ。

こんな思い出話をすると年がバレるってやつだが。

コロンブス評価がかつての“新大陸発見した冒険家から大きく変わっているという話は、コロンブスアメリカ到達から500周年、つまり1992年の頃には、わりとメディアでもそれなりに論じられていたように記憶する。

で、この年、リドリー・スコットが満を持して監督した大作『1492 コロンブス』が公開されているのである

リドリー・スコットといえば、あの『ブレード・ランナー』や『エイリアン』をはじめ『グラディエーター』や『ハンニバル』などヒット作も多い大監督だ。

松田優作の遺作となった『ブラック・レイン』なんて作品もあるし、個人的には『ブラックホーク・ダウン』なんかも忘れがたい映画だ。

だが、『1492 コロンブス』という作品を覚えている人はあまりおるまい。

そう。盛大にコケたのである

実はあんまりよく内容は覚えてない。

“長いうえに、つまんなかった”という記憶だけは、ハッキリしてるのだが。

検索してみると、上映時間156分だった。そりゃ長い。

断片的な記憶を無理やり掘り起こしてみると、たしかコロンブスはかなり山師みたいにも見える男で、ようやくスペイン女王から援助を得て航海に出てついにアメリカに到達!というところまでは早々に話がすすんで、その後の植民地建設とかのゴタゴタとそれに翻弄されるコロンブスの苦悩とか没落とかが描かれてた…と思う。

多分。

ネットにもあんまり情報ないのだが、断片的にでてくるのはこんな感じである

これはさっき検索して再認識したことだが、スペイン女王役は、あの『エイリアン』のシガニー・ウィーバーだった。

邦題は『1492 コロンブス』となっているが、原題が『1492: Conquest of Paradise 』ってあたりにも、まあ創り手の意図はうかがえる。

何故かよく覚えているのは、スペインタバコを持ち帰ったコロンブス宴会みたいな席で、“新大陸にはこんな嗜好品があるんだせ!”なんて吹かしてみせ、周りの女性にも吸わせるのだが、当然ながら始めてタバコ吸った人は盛大にむせてしまう、というシーン…なのだが、もしかたらこれも記憶いかもしれない。

もし配信あったら見直してみようかな?と思ったが、主だった配信サービスどこもやってないようだ。

事情はよくわからないが。

実はこの年、この映画に先駆けて『ブレードランナー ディレクターズカット版』が公開されていた。

なんとなく“ブレードランナーはスゴイ!”と聞いていた自分は、初めて映画館で観て、大層な衝撃を受けたのである

当時、映画館は“入れ替え制”と銘打っていても、毎回全員を一旦退席させるだけで今のシネコンのように座席指定制ではなかったのをいいことに、上映後一旦トイレにこもって、次の回に入ってくる客に紛れ込んでもう一回見てしまったくらいだ。

で、そんな映画をつくった監督が、アメリカ大陸到達500周年を記念して放つ超大作!というから期待したのである

からこそガッカリ感はハンパなかった。

もしあの映画アカデミー賞部門制覇!とかなってたら、もうちっとコロンブスに関する世間知識もあの時点でアップデートされて、中学から音楽ばっかやってたバンド野郎でも“偉人として単純に取り上げちゃヤバイ奴”って知ってたんじゃないのかな?と思うのだ。

リドリー・スコットじゃなくてスピルバーグあたりがもっと分かりやすコロンブスの負の側面を入れ込んで作ってヒットさせてたら良かったのかもしれない。

ま、あの人も案外コケ作品ないわけじゃないから、題材自体が難しいのかもしれないが。

あえてネトフリあたり、この題材、もう一度挑戦してみたらどうだろうか?

追記

ブコメ見て思ったのだが、コロンブス個人はそんな悪人には描かれてなかったかもと思い始めた。

ただ、コロンブスアメリカ行ったのを発端に南米がぐちゃぐちゃになったという話にはなってたような。原題も“楽園征服”だし。

ま、おぼろげな記憶であれこれ言っても詮無い話なんだが。

アマプラかネトフリで配信してくれたら確認するんだがなぁ。

円盤中古で買うほどの熱意はないけど。安いの出てないし。

  • 制作費回収がギリギリだったからコケたって言うのは分かるが、日本ではテレビで宣伝を大規模でやってたし金曜ロードショーでも放送したから、当時世代にはコロンブスで真っ先に思...

    • 自分は、かなり宣伝してたので期待して見に行ったらつまんなくてガッカリしたクチ。 金曜ロードショーはかなりな駄作も放映してたので(大人の事情?)、あてにならない。

  • 実はこの年、この映画に先駆けて『ブレードランナー ディレクターズカット版』が公開されていた。 なんとなく“ブレードランナーはスゴイ!”と聞いていた自分は、初めて映画...

    • そもそも、最初の版は“ある程度はハッピーを感じさせるラストにしないと観客に受け入れられない”という映画会社の圧力に屈してああいうラストにしたんじゃなかったっけ? ディレ...

  • 当時、映画館は“入れ替え制”と銘打っていても、毎回全員を一旦退席させるだけで今のシネコンのように座席指定制ではなかったのをいいことに、上映後一旦トイレにこもって、次の...

  • 映画は見てないけど当時コロンブスの見方が大転換したのは「コロンブスが新大陸発見というのは大間違い!」って部分だけで「英雄ではなく残忍な侵略者!」って部分は注目されてな...

  • 同じ時期に『コロンブス』というまったく別の映画があったからややこしいのよね

  • コロンブスのアメリカ大陸500周年を記念した映画は1992年当時、すくなくとも2本公開されている。 どちらも大作指向の作品だ。 1本は、元増田が書いてるリドリー・スコット監督の『1492 ...

    • この映画、みんな語りたがる割には誰も見てなくて草 長文書く暇あるならツタヤに走ったら?

      • だからツタヤでも借りられないんだって。 随分前に円盤は廃盤になってるし。 もはや簡単に見れない映画だからこそ好き勝手語りたがるんだろ。

    • そもそもポストコロニアリズムは2000年代から発展した思想なので、1990年代の話をされてもな…… 当時はその痛みをが認識されていなかった、ってだけの話

    • たまごを食べすぎてみんなやばい🥚 サルモネラ菌怖くないのかな

  • 「リドリー・スコットちゃんとしてたらあのMV公開されなかったかも」に空目した。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん