2013-08-08

所与に関するコスト

店長が「うちら」の世界について記事を書いて大ヒット、あちこちのblogで議論の対象となっている。

http://lkhjkljkljdkljl.hatenablog.com/entry/2013/08/06/155425

しかし多くの場所で議論になってるような「バカな一部がバカをやってしまう行動を理解」という文脈よりも、この記事には注目すべき点があると思うので、それをメモする意図で記事を書く。

それは記事中の

彼らの感覚としては「所与の権利」の範囲が非常に広い。権利が広いため、たいていのことをしても許される「ことになっている」。(中略)所与の権利の幅が大きいということは、逆になにやっても自分たちには危害は及ばないということでもある。つまり危機意識の低さだ。

この部分。

この部分に注目した場合「うちら」は多い。たぶん、日本人全部がそう。

上記の指摘は、たとえば「学生ローンを借りたんだがこれは借金じゃないか若者未来を潰すつもりか!」とか「大学院を出たのに就職できないなんて信じられないクソ社会だ!」に通じる。

どっちも「所与の権利意識」が強く「危機意識が低い」。

大学に行くのも就職するのも「所与の権利」ではない。「所与の権利」だと思って安心しきっていた(=危機意識がない)からそれが無くなると「奪われた!」と騒ぎ出す。

この話をすると、国は国民一定生活提供する義務がーとか吼える人がでてくるのだがそう言う話ではなく、そもそも「国がある」というのは人類に与えられた所与ではない。作ったからあるのだし、維持してるから現存している。運用しているかサービスが降りてきている。それだけだ。

当然その維持運用コスト参加者全員で支払わなければならない。資本主義現在のこの社会おいて、その代表例はお金(=税金である

しかしそのさらに下のレイヤとして、本当の最低限、参加しているんだから全員支払えよというコスト、もはや参加資格といってもよいコスト存在する。それは「所与に対する盲信の否定」を含む「システムに対する理解」だ。

この社会は、社会構成員が望む「所与の権利」を望むままにえられるコストをちゃんと支払っているのか? と問われれば、疑問符がつく。

個人的な感覚の話になるんだが、日本人は、これ以上コストを払う能力がないように思う。もちろん、税金は払える(所得が上がれば)。そうではなく、前述の認識道徳的な「理解というコスト」を支払う能力店長言葉を借りれば「社会に対する想像力」がもう頭打ちなのじゃないかと感じている。もちろんその想像力が高い人も低い人もいる。でもその格差ってのは現実にあるし、それを教育で是正しようぜというのは正論なんだけど、じゃあ大学教育がここまで一般化した現在、知識は増えたのかもしれないけれどバカは減ってるのかと言えば、ヤンキーDQNでも大卒になれる社会になっただけのように見える。たぶん衆愚政治っていう言葉意味は「「理解というコストを支払う能力限界」を指しているんじゃなかろうか。

じゃあどうすべきかというと、日本はもうこれ以上「所与の権利」を増やせない、増やすべきではないと思うわけだ。というか、現在レベルすら維持できない。もっと所与の権利が低い」国になっていくのが現実なのじゃ無かろうか?

子ども大学に行けないのはあたり前。家計が苦しいのはあたり前。学校レベルが低いのはあたり前。旅行に行けないのもあたり前。中古車はあたり前。スマホ持ってないのはあたり前。お店で店員に怒鳴られるのはあたり前。公共サービスの質が悪いのはあたり前。郵便が届かないのはあたり前。夜の街を女性がひとりで歩けないのはあたり前。水道の水が飲めないのはあたり前。

もちろんそれはとてもいやなことではあるけれど、コスト負担せず権利だけわめくよりはまっとうな結末に思える。

アイスケースにバカが入って解雇されたり炎上したりする? そんなのは当たり前なんだ。

だって僕らはそれをどうにかするためのコストを支払ってないんだから

  • 日本人の大多数である、リーマンの意識がそんな感じだからなぁ。 社内での立場最優先で、外のことなんて考えない。問題が起きても会社のためにって言い訳。 やけにヒステリックに叩...

  • その結末って単に貧しいだけじゃん コストの負担っていうより稼げないから駄目になってる

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん