「軍靴の音」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 軍靴の音とは

2013-07-05

はてサ国歌斉唱に賛成し児ポ法に反対する矛盾したオタクども!」

卒業式君が代

キチガイ卒業式国旗を掲揚し国歌を歌わせるのは軍国主義

      軍靴の音が聞こえてくる!必ずまた戦争をする!

      私たちは教え子を戦場に送るわけにはいかないのです!」

オタク 「キチガイやんけ(^ω^;)]


児ポ法

キチガイ初音ミク現代危険アイコン

      ミクを介して児童ポルノ的なものを見せられたら犯罪に走らないと言い切れるのか。

      私たち子供性犯罪者にするわけにはいかないのです!」

オタク 「キチガイやんけ(^ω^;)]



まとめ

オタクの思考力は正常だね。

2012-12-11

三年前、民主党政権が成立したこと自体、若い世代のかなりの数からすれば

素人集団に任せれば政治が混乱するのは明白なのに、上の世代が『学生運動の夢よ、もう一度』で政治玩具にした」

しか見えなかったわけですよ。結果、外交から経済に至るまで満遍なく混乱し、我々は青春のうち三年を失った。

で。なに、自民党第三極政権を取れば「軍靴の音が聞こえる」?「人権が失われる」? ああそうですか。

こちとら、「革命ごっこで日本をおじゃんにした、年金をがっちり掴んでる世代政治遊び」への恨みの方が、極右への懸念なんぞよりよっぽど深いわ。

戦争で人を殺すだの戦争で殺されるだのより、経済戦争に負けて飢え死ぬ恐怖の方が、こっちにとっては遥かに深刻でリアルな恐怖だよ。

からこそ若い世代自民党第三極への支持が集まってるんだろ? 年寄り寝言より経済をどうにかする方が先だってな。

あんたら革命ごっこを楽しんだ世代は、シルバー民主主義に守られて、戦場にも行かずに年金既得権益として墓場まで持っていくんだ。

革命遊びが70年代の次にまた終わったくらいで失望したとは言わせない。

2010-08-03

ニート無職子育てに投入せよ

両親に押し付けず、イエ制度への回帰に頼らず、子供社会で育てろだって?

よろしい、ならばタイトルだ。

いやだと思っただろ?w

その感覚で怪しい他人から子供を切り離してきたんだろ?

その結果がこれだと自覚すべき。

どういう神経持ってたら、まるで自分社会子育てを手伝うべきだと訴えてきたのに社会が聞いてくれなかったような嘘を平気で並べ立てられるんだ?

本当恥知らずだな。

外は危ない、変態子供に近付く、姑舅親族の干渉が面倒くさい、近所の目がウザい、プライバシーの尊重、言って子供を親しかいない家の中に取り込んだのは誰だよ。

社会から子供を切り離して囲ってきたのは、親じゃねえか。

まあ、保護者の役割として警戒するのはいいわ。幼女見てハァハァしてる若い男、半ズボン男子キュンキュン来てる若い女、数え15で性の対象・若い娘の股撫でるのが礼儀と信じて育った怪しいジジイなんかに気軽に預けてしまうのも虐待に結び付くしな。

だが、社会的地位のある紳士子供放置した親を注意したら逆ギレ犯罪者に仕立てあげられる社会だからな?

http://homepage2.nifty.com/nodajiken/year2006/reikai200605.html

社会子供の面倒を見ないなんていまさら言ったって、誰がその社会を作ったんだよ、って話。親のわがままがこんな社会を作ったんだろうが。

子育ては大変、社会が手を貸すべき」と被害者ヅラしてる親層はアホかと。死ねよと。自分が今までどれだけ社会を罵って子供から離れろと絶叫してきたか思い出せと。お前も加害者なんだ。被害者子供だけであり、社会が悪いのなら親は加害者の側。

プライバシーを言い立てて切り離した社会の中に親も入ってる。強く入ってる。自分じゃない誰かが悪いと叫び立てる奴は馬鹿社会が悪いなら自分もその社会の構成員。藁人形作って正義振りかざして糾弾するんじゃなく、自分の今までの思考振る舞いに向き合って真摯に反省しろと。

あんな事件があってネグレクトというデメリットだけに目が向いているが、プライバシーが最大に守られるメリットも存分に享受してるんだよな。

社会が個人に干渉するなとずっと言い続けてきて、事件が起きると「社会が何もしてくれなかったからだ!」ってナメてんのか。自分は正しい社会がおかしいってふざけてんのか。

普段は行政個人情報紐付けたら「軍靴の音がー」言うのに、事件が起きれば離婚時に収入を把握して生活保護勧めなかった行政のせい?どうしろって言うんだ。

自分が依然個人主義を貫きながらどういったシステムデメリットの軽減を図るか、または自分が行き過ぎた個人主義反省してどこまで揺り戻して他人と融け合うかだろうよ。

社会がどうするかじゃない。自分がどうするかだ。主語がただ大きいだけじゃなく自分を外に置いて免責する奴はとっとと死ね

2010-06-18

主張の是非は置いといて、

政治の状況が自分意見と異なると、みんなすぐに「まるで大政翼賛会のようだ」って言いたがるよね。

軍靴の音が聞こえる」並みに恥ずかしいセリフで困る。

戦前日本スケープゴートにしないと議論ができないんだよな。それ自体は間違ってないかもしれんが、やっぱり見ててなんか恥ずかしいなあ。

2010-03-24

http://anond.hatelabo.jp/20100323225415

あの論法だとあらゆる規制に反対しないといけなくなるから無意味なんだよな。

あらゆる規制に反対せずある程度の規制の存在を容認するなら一体何を基準にするかを明確にしてほしいと思う。

時速100キロスピード規制に反対しなかったら、時速0キロスピード規制にまでつながるかのような煽りはあほらしい。人権擁護法国籍法と何度も狼少年運動を繰り返すネトウヨ。一昔前の左翼軍靴の音とか1984とか被害妄想膨らまして住民台帳番号や個人情報保護法に反対してたのと似たようなもの。自分達がプロ市民化してることを自覚してほしいもんだ。

2009-06-27

児ポ単純所持禁止の後ろから軍靴の音が聞こえる

まずは少し歴史の話をしよう。日本警察の話だ。

第二次大戦後に日本警察地方行政に組み込まれた。

戦前日本特高警察による情報統制が行われ、表現や報道の自由規制されたからだ。それらの規制の中で日本国内に戦争に向かう空気が醸成され、国民マスコミ戦争を望むようになった。反対する人間逮捕された。

その反省から、戦後GHQ日本政府警察組織地方に分散させた。

しかし、1953年警察法が改正されて、警察庁が国内の警察組織の中央組織となった。警察を抱えるには財源が足りないため、多くの各地方自治体警察組織中央政府に戻そうとした。

その一方で戦前の状況を知っている人達(その当時の多くの人、特に大都市圏)が大きな警察組織を作ることに反対したので、吉田茂内閣国会内に警官隊を入れざるをえないような混乱の中で数ヶ月の論戦を押し切って警察法を改正した。

さて、児ポ単純所持禁止について話そう。

特高警察アカを撲滅するということで、大きな力を与えられていたが、現代の日本アカ規制する必要はないので違う対象が必要となる。

日本国内で対象になるものは何だろうか。

一つはテロだ。日本国民のほとんどはテロに反対だ。テロ対策のために警察は「共謀」を取り締まる法律を作ろうとした。実際にテロ行為を行う前に「共謀しただけで逮捕可能」という法律を通そうとしたのだが、あまりに対象範囲が広く、国会法律は通らなかった。

もう一つの対象児童ポルノだ。

児童を性的搾取することは悪と日本国民のほとんどが考えるし、強く主張する人達も多い。

しかしながら、今回の日本児ポ単純所持禁止は児童ポルノ定義曖昧であり、いくらでも恣意的に適用できる危険法律となっている。警察組織は愚かでないので濫用しないだろうが、簡単に別件逮捕に利用できる法律となっている。

さらに創作物も対象にする改正することも検討されている。

戦前について話そう。

大正時代日本民主主義の道を確実に歩いていた。

その日本昭和になってファシズム国家に転落した最初の一歩は、特高警察による共産主義思想の取り締まりだった。その頃の日本にどれぐらいの共産主義者がいたのだろうか?

現代の日本人軍隊を厳しく監視して、文民統制を試みている。

その一方で警察への監視が甘すぎるのではないだろうか?

パチンコ関連組織への天下り性風俗店の恣意的な取り締まり、度々発覚する横領

警察組織の腐敗は酷くなる一方で、共謀罪など都合のいい法律を通そうとする権力志向

監視して、正すべきは警察組織も同じである。

また軍靴の音を響かせる空気を作り出しては、戦前の二の舞となるかもしれない。

我々は先人の過ちに学ぶべきである。

2009-04-18

http://anond.hatelabo.jp/20090418232902

そのうち「大日本共栄圏を思い起こして日帝軍靴の音(ry」とか言い出すんじゃないの?

2009-01-21

エロ漫画における男性向けの判別方法について

ブックオフで100円になってたエロ漫画を大量購入して色々気づいたことがあるので書く、その2である。

おことわり

  • 文学研究のメソッドとか知らないし書名とか正確な引用もしないから期待しないでね、おにいちゃん!
  • エロ、グロ、俗な文化を厳しく律して綺麗な世の中を作ると軍靴の音が聞こえてくるよ、おねえちゃん!
  • 多いとか少ないとか記憶に頼った印象で書くから定量的な議論にならないけど怒らないでね、おにいちゃん!

男性向けとは何だろう。

エロ漫画古本屋適当につかんで買っていると、その中に男性向けでないエロ漫画が入っていることがある。それによって気づいたことがあるので書く。

女性向けだからといって必ずBLなわけではない。

もちろん男の子男の子ちんちんすられていっちゃうようなのもアナルセックスもあるんだが、それもいわゆるBLとしてイメージされるようなリーマン眼鏡青年、みたいなものばかりでもない。中には、中性的な格好をした男性向けで萌えヒロインとして充分主役を張れる容姿男の子が、男性向けで男役をやれるような男と、男性向けと同じページの比率で切ない恋愛をしてから結ばれる、なんて作品もある。正直、ヒロインがちんこすられてるシーンまで女性向けと気づかなかった。ふたなりかと思って読み直してしまったぐらいだ。いやこれゲイ向けなのかな。わかんないけど。作家名前女性風だった。

また、ちゃんと男女もののエロ漫画もある。少女マンガ恋愛をして毎回最後にセックスして終わる。男性向けとフォーマットは同じだ。

ただ、女性向けと男性向けを比べてしまうと割とはっきり区別可能である。男性向けが極めて強く必要とするあるシーンを、女性向けは必ずしも含んでいるわけではないのだ。

男性向けに必要なそのシーンとは何か?

フィニッシュである。

男性向けでは、必ずどこかにはっきりと盛り上がるシーンが無くてはならない。それは男性キャラクタ射精であったり、女性キャラクタオルガスムスであったり、ひどい目にあったキャラクタ絶望や絶叫であったり、プロポーズの瞬間であったりするが、作家がそこに向けて明確に絵のテンションを上げていくのは変わらない。そのシーンの後に落ち着くためのカットが入ることも多い。

ところが、女性向けではこれらは別に入れなくても良いのである。つまり日常描写からキスへ進みセックスに進行しているにもかかわらず、テンションキスの段階からはさほど上がっていかない場合がある。セックスシーンでも強調されるのは「安心」である。ゼロ距離にいて受け入れられている、求められている、ここにいても良いんだ、といった安心を書くのが主題になってしまい、えっちな絵が描かれていても「ああすごいところみせちゃってるなあわたし」「でもみせてもよいんだもん」で男性向けのテンションとは明らかに違う次元となっていることがある。複数のこういった女性向けエロを読んで「やおい」ってのを女性が書き出した理由がちょっとわかった気がした。すごく盛り上がってどんと落ちるようなヤマとかオチとか意味とかは、男性が特に好む要素であって、女性の中にはそれが無くても楽しめちゃう人達がいるわけだ。

身体の違いが影響しているのかな

男としては、どうしても射精とそれに伴う快感が与える影響を考えてしまいますね。女性は性感がピークを迎えようが迎えまいが頓着してないのかなーとか。

おまけ

今度はちょっと記事が短いから蛇足もつけとく。

エロ漫画における眼鏡の利用法について

少女マンガの利用法+顔射。というか眼鏡射。やべえ1行で終わった。

エロ漫画におけるスクール水着の利用法について
  1. 着用者の年齢を示す
  2. 無垢の表現
  3. 落差の表現
  4. ノスタルジア
  5. 甲斐もないことの強調
  6. マンネリの打破(風俗コスプレ的な意味で)

いかんあんまし覚えてない

あと、

前の奴にめちゃくちゃブクマついててびっくりしたわ。ありがとみんな。

2009-01-17

エロ漫画における近親相姦について

ブックオフで100円になってたエロ漫画を大量購入して色々気づいたことがあるので書く、その1である。多分3つぐらいは書く。そのうち。

おことわり

  • 文学研究のメソッドとか知らないし書名とか正確な引用もしないから期待しないでね、おにいちゃん!
  • エロ、グロ、俗な文化を厳しく律して綺麗な世の中を作ると軍靴の音が聞こえてくるよ、おねえちゃん!
  • 多いとか少ないとか記憶に頼った印象で書くから定量的な議論にならないけど怒らないでね、おにいちゃん!

近親相姦について。

エロ漫画においては近親相姦はどうやら一大ジャンルであるようだ。SMと同じ規模の勢力といったら言い過ぎかなあぐらいの多数である。ただし眼鏡とかスクール水着とか使い方が決まっているものと違って、作家によって多様性があるように思われるのでそれ

を一覧にして書いてみたい。

近親相姦のグラデーション

重いものから軽いものへ。

  1. 残虐行為。
    1. レイプの残虐度を増すための物語上の措置。
    2. 家族という閉鎖空間での上下関係による強制力で性行為による搾取を表現する。
  2. 完全なるタブー
    1. 愛と罪の板挟みで死ぬほど悩む。っていうか死ぬ。心中する。死ぬことによって愛の深さを書く。
    2. 愛と罪の板挟みで死ぬほど悩む。世間に負けて別れる。偽装の配偶者を持つこともあるが、心が死ぬ。
    3. 片方の精神が死に、恋愛前の状態にリセットされる。残った者は永遠に悩み続ける。
    4. 罪を重ねないために片方が居なくなる。遠方へ行く、死地へ赴くなど。
  3. 重いタブー。ただし開き直る。
    1. 死ぬ。ただし来世で夫婦に。
    2. 片方が社会的に死ぬ。姿を変え他人として帰ってくる。
    3. 双方偽装結婚。つまり結婚前から不倫
    4. 兄弟や親子であることを隠して遠い街に引っ越し夫婦として生活を始める。
    5. どうせ所得税相続税年金だけの話だろ?事実婚し、子供婚外子として二人で育てていくことを決意する。
    6. 身体の関係はやめるけどずっと好きでいても良いよね。
  4. 軽いタブー
    1. 惹かれてはいけない相手、という恋愛におけるスパイス不倫ものの変形。世間に隠す愛。
    2. 自暴自棄や気の迷いの象徴。不幸があって弱った者が身体を一時的に投げ出すパターン
    3. 一時的に疎遠にするための措置。恋愛状態になってしまった後で近親者である疑惑が持ち上がる。結局デマだったり。
  5. 便利な舞台装置
    1. 同じ家屋に男女が住んでいるいいわけ程度の理由で使われる。
    2. 気心の知れた男女ぐらいの意味で使われる。それ幼馴染みで充分ですよ。
    3. 少女が怖くない男であるところの小さな弟を逆レイプとか。
  6. 萌え属性。必ずしも本当である必要はないので、疑似近親相姦だったり。おにいちゃんおねえちゃんとセックスしてるうぅって言いたいだけちゃうんかと。
    1. 母子や姉弟で酒の勢いでセックス初めてずっと好きだったのおとか言ってそのままあっさりラブラブ描写で終わるみたいな。全く悩まない。
    2. 日本ではいとこは結婚できるんだっつーの。なんで禁断風なしゃべり方ですか君ら。アメリカの特定の州か君ら。
    3. 私たち兄弟だよって再婚した親の連れ子同士とかもうね。
    4. 年齢差のある幼なじみで禁断を醸し出してんじゃねーよ。
    5. 大家の娘で自分をお兄ちゃんと呼んでくるとか、近親ぽさ出しつつ同じ空間にいる説明も出来て便利ですね。

落差が凄いのです。

近親相姦という行為の「重さ」が作家によってまったく違う。また、その「重さ」は作品ごとであまり大きく増減することはなく、作家思想がはっきり表れるようだ。

悩む話を書く作家はもうめちゃめちゃ重い。狂おしい愛をこれでもかと書き綴ったり。悩まない話はもう近親相姦というシチュエーションだけお題にもらって単にえっち書きましたみたいな。口先だけいやんおじさんもうすごいのぉとか言ってれば課題クリアみた

いな。

さあ、みんなはどの近親相姦がいいかな?

いや実際にするってんじゃなくてマンガとしてね。私は重いタブーの話かな。実際になるのはまっぴらごめんこうむります。

2008-08-23

戦争記憶

戦争記憶を残したいのなら戦争を起こすべきだ。国家が存亡をかけて、その意志の前には何もかもが無価値になってしまう戦争を起こすべきだ。

戦争の語り手が減っているのなら、新しい戦争の語り手を産み出すべきだ。確固とした憎悪でもって敵を殺した語り手を産み出すべきだ。確固とした憎悪でもって敵に殺された語り手を産み出すべきだ。

人々は靴を履き換え、生活の足音は軍靴の音に変わる。窓からは明かりが消え、涙で扉は閉ざされる。電車から降りてくる人々の足取りは重く、道路には何も存在しない。

飛行機の音が聞こえる。顔を上げても、乾いた瞳しか見えない。顔を下ろすと、自分の手が見える。本当に自分の手なのか?答えは出ない。

そして、あの娘は砂に変わった・・・・

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん