「平成ライダー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 平成ライダーとは

2013-02-01

http://anond.hatelabo.jp/20091215100454

もうちょっと調べればわかると思うけどさ、『惑星開発委員会』って、仮面ライダー用語じゃないのよ。

カイゾーグだとかなんとか言っているのと並列で、惑星開発用改造人間って単語ならスーパー1に出てきたことあるけど、それも造語といえるほどのものではないと思う訳よ。

別に宇野さんが自分仮面ライダーのファンを隠してる訳でもないってのはそうだけど、元々の『惑星開発委員会』ってので仮面ライダーを大きく扱ったことってないと思うのよ。

という訳で、その宇野だか善良な市民だかの人って、たぶん特撮に関しては平成ライダー以外は興味ないって意味では仮面ライダーとかの特撮おたくって表現はその通りじゃない。

だけどなぜかよくわからないけど、ゼロ年代の色々なサブカルチャー社会批評平成ライダーのカラミが特撮ヒーローに多少は興味ある程度の層にも受けたのか、一定の読者が存在して、しか特撮ヒーロー漫画雑誌なんかにも呼ばれちゃったから「俺なぜか仮面ライダーとかの特撮おたくしてる」って錯覚に囚われてしまったのが件のルサンチマン壮年さんだろ。

あくまで皮肉気味に自称しているだけじゃなくて、いつの間にか本人も自分のことを特撮に詳しいと信じ込んでいると思われ。

かの矢口真里と同じで、実際の特撮ファンの冷たい視線を気にせず「子供の頃から特撮作品が好きで、この年代では2~3位になれるくらいDVDとか持ってます」って言えちゃうポジションだと受け取るのが正解。

2011-06-15

平成ライダーで最も出来が良いのはWらしくて驚きました。

つのメモリを使い分けて臨機応変に闘う姿がいいとの事。

相手のメモリ(力)を破壊して、警察署反省させるための場所)に突き出すというのが

今の時代では平和的な解決策だそうです

2009-06-24

仮面ライダーディケイド事情

平成ライダーの開始時期を秋からにして欲しいとスポンサーから要請戦隊との兼ね合い)

半年使って記念番組製作決定。

円谷のウルころの様に過去アーカイブに手を加えて放送する方式も検討されたが

結局「ディケイドパラレルワールドの他世界を回る」という今の形に決定。

プロデューサーは白倉。メイン脚本會川昇

同時期に水嶋ヒロ細川茂樹などオリジナルキャスト集合の劇場版企画が持ち上がる。

(オダギリにはオファー出来ないという話もあったが詳細不明)

ディケイド放送開始。

オリジナルキャスト集合の劇場版企画東映内でポシャる。

代替としてオールライダーVS大ショッカー劇場版企画される。

後に「オールライダー対大ショッカー」に改名

劇場版脚本米村正二が書くことに異議を申し立て會川昇メインから降板。

当初の劇場版企画が流れたこともあって「9つの世界」というコンセプトは消滅。

ディケイド本編の設定もある程度変更。

オールライダー対大ショッカー」撮影開始。

この時点で倉田てつを賀集利樹にはオファーなし。

ドクトルGに寺島進ジェネラルシャドウ遠藤賢司オファー済みだったが実現しなかった。

Gackt結城丈二≠ライダーマンとして参加。

雨宮慶太ライダーマンデザインリファインしたが撮影に間に合わず)

同時期にシンケンジャーとのコラボが決定。脚本小林靖子

ブラック及びRXの続編製作倉田てつを東映に直談判した件もあり、

倉田てつをの参加が決定。(ただし変身シーンはなし)

平成からも誰か一人という事で賀集利樹にもオファー

劇場版の前夜エピソードとしてRX編とブラック編の製作が決定。

こちらでは倉田てつをの変身有り。

アマゾン編の製作が決定(今ここ)

2009-03-14

さっき平成ライダー10周年作品を見たが、本当に唖然とした

さっき仮面ライダーディケイドを見たが、本当に唖然とした。

俺は断言するが、あのファイナルフォームライド映像を見て感動して仮面ライダーを視聴する奴は馬鹿だ。これは100%断言できる。

何であれがいいと思うの? なんであれの玩具買うの? 本当に分からない。あれCGじゃん。機械で描いた絵だよ? 誰だってあれ見てCGだって言うのは一瞬で分かる。それで感動するって本気で馬鹿なんじゃない? 

あれがいいっていうのは、頭がおかしいとしか言いようがない、というか、脳が退化してるんだよ。それしか説明がつかない。つまり、大野剣友会CGの動きが区別つかなくなってるんだよ。だからいいと思って見る。これは馬鹿としか言い様がないだろう。日本の将来は大丈夫か?

前にもちょっとガメラの回転ジェットCGで描かれた時、池袋新文芸坐オールナイト(あんなところ行きたくなかったが)で見たが、なんであんな人気あるんだろう。あとついでにその平成ガメラの大ファンだっていう落語家が撮った怪獣映画も見た。これならまあ100歩譲って納得できなくもないが、ただ当然プロ映画監督とは比べるのも失礼な程だし、三本立てオールナイトならまあ一回観てもいいかな、という程度だ。何回も観るほどではない。ただ上映後は拍手の嵐。アホか。本物を知らないヌルオタばっかなのかあそこは。ろくなもんじゃないな。

俺ははっきり言うが、もっと人間が本気で戦ってる特撮を観るべきなんだよ。じゃないとおかしい。プロスーツアクターが毎日どれだけ苦労してるか知ってるか? 演技トレーニング筋トレ、体型や体調の管理、食事管理、書けばきりがない。大好きな酒、タバコも我慢して頑張ってる人もたくさんいるし、ライダーマンみたく安定した職じゃないから毎日不安と戦ってる。そういう方が心を込めて戦ってる特撮を観ずに、機械の絵を観る。ほんと死にたくなるね。どうしてあの機械の絵を観るかね。わからない。世の中不思議だらけだ。

本当におまえら頭冷やして考え直せよ。おまえらは馬鹿か、またはブームに乗せられてるだけだ。まあそれを馬鹿と言うんだがな。

http://anond.hatelabo.jp/20090308152436

http://anond.hatelabo.jp/20090308152436

2009-01-29

平成ライダーも10年経って

ディケイドの第一話のような無茶なお祭りも出来るまでに成長した。

グダグダな展開のシリーズもあるが、まぁ昭和シリーズもなかなか負けず劣らずにgdgdですよ。Xライダースカイライダーあたりは特に。

しかしなんだかんだ言って、平成ライダーシリーズが生み出した最も強力なキャラクターといえば

ライダー達でも怪人でもなく、ライバルになった2号以降のライダー達でもない

脚本家井上敏樹センセーなんじゃねぇ?

と、最近になって思うようになった。

響鬼の30話以降がああいう風になったのは、スーツアクターからオモチャデザインからBGMの指定から何からなにまで

前期の人間に悪意を持っている白倉と井上が徹底的に破壊することを意図してやったこと、

と言うことになってるんだよね?アンチの信じるところによると。

スーパークリエーターだと思うけど、そこまでやってると。

まぁ、実際の彼の他の仕事…特にマッドハウスあたりに雇われてやっている仕事を見ると

そんなに酷い仕事をしているわけでもなく、ごく普通サービス精神旺盛な職人脚本家だとは思っていますが、自分は。

でもまぁ、平成ライダー毀誉褒貶と、大人げない特撮ファンからの憎悪と嫉妬を一人で背負って立っているあたり

そろそろ、彼のヒールとしてのキャラクターにちゃんと注目してやるべきなんじゃね?

特撮業界でここまで立ったキャラクターを持っている人間は、希有だと思うよ実際。

2008-11-30

今どき仮面ライダーを見るのは別の意味でみっともないと思ってしまう

はてダに、

という記事があったのだけれど、これを読んで、そう言えば平成ライダー見ている人は本当に少なくなったなあということに思い至った。

ぼくは、毎日サークルで新入部員とよくおしゃべりをしているのだけれど、最近は「昨日、キバで次狼さんがさ」なんて平成ライダーの話題を持ち出す人というのをとんと見かけない。特に若い人ほどそうだ。

よく出るのはやっぱりYouTubeとかニコニコ動画で仕入れてきた話題だ。一番はゴッドマンとか東映スパイダーマンの話だ。ハヌマーンがどうしたとか、ウルトラファイトみたいな円谷の話題を持ち出す人もいる。

次によく見るのが昭和ライダーの話で、ライスピかS.I.C.から入った人も見る。これはけっこういい歳をした大人も話題にのってくる。普通の勤め人が「ライダー必殺技キックしか認めない」「悪のライダーなんて論外」とか熱弁したりして、昭和ライダーの素晴らしさが広く一般に普及しているというのがあれを見るとよく分かる。

それからたまにゴジラの復活を望んだり牙狼などの深夜作品を例に出して本来特撮は大人のものだと語ったり、あるいは宇宙船バックナンバーを読んで知ったマイナー特撮の知識を持ち出す人を見かけるのだけれど、平成ライダーの話をする人というのはほとんど見かけなくなった。

かく言うぼくは、昔は本当に仮面ライダーを見た。特に学生の頃は、朝から晩までライダー漬けだった。

その頃のぼくは、ほぼ毎日、もう何百回も見たお気に入りのシーンをコマ送りで再生して、大野剣友会殺陣コピーするのが習慣となっていた。当時、ぼくはサークルの先輩と一緒に暮らしていたのだけれど、彼はどちらかと言えばライダー戦隊に否定的で、崇高な特撮ファンがジャリ番ばっかりを見るのは、みっともないと言って眉をひそめた。そうしてぼくには、この時代はまだロクにビデオリリースされてないからぎりぎり許されるけど、大人になってまでまさか「日蓮蒙古大襲来」や「ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐」を見ないようなことはないよね?と、遠回しに釘を刺してくるようなところもあったりした。

しかしその頃のぼくは、次世代メディアが普及して特撮オタク純粋な知識量が重宝されない時代になったらどうなるかなどというのはちっとも考えたりしなかったので、そんなふうに言われても、何かを思ったり考えたりすることはなかった。

それから長い歳月が過ぎて、東映はいつの間にか電王を三度も映画化していたのだが、気がついてみると、全くと言っていいほどライダーを見なくなっていたのである。つまり、先輩が望むような特撮オタに、一応はなれたわけだ。

ところで、ぼくがライダーを見ない理由は一つしかなくて、それは面白くないからである。ぼくは今、本当に見たい思える特撮ヒーローというのがほとんどなくて、最近の大人の鑑賞に堪えうる特撮ヒーローは「仮面ライダー響鬼」と「ウルトラマンネクサス」と「特捜戦隊デカレンジャー」だけだ。評論同人誌を作るなんて本当になくなった。だから、ネットや飲み屋で仮面ライダーディケイドのネタバレ画像を面白そうに語るオタを見かけると、「最近特撮ファンは……」とは思わないけれども、面白さの感性みたいなものは疑ってしまうのである。「どうしてあんなくだらないジャリ番に、貴重な時間を使えるのだろう?」と。

面白さなんて人それぞれという考え方もあるけれども、スーパーヒーロータイム視聴率は本当に落ちているらしいから、単純に「人それぞれ」で済まされる問題でもないと思う。どうひいき目に見たって、やっぱり今の平成ライダーは面白くなく、だから見る人が減ってるのだろうし、ぼくも見なくなったのだろう。

そういう意味で、いまだに平成ライダーを見ている人とか、そんなものを作るのに人生を賭けている人に対しては、「いい歳をして」という意味ではないのだが、面白さに鈍感な人だなあという意味では、やっぱり「みっともない」と思ってしまうところはあるのである。本当に便利なテンプレートだと思う。

関連

2007-09-08

オタクの世代間格差

これだからPS世代は

これだから平成ライダー世代は

これからGWX世代は

これだからSEED世代は

これだからエヴァ世代は

ああ、どうせ俺はブラック世代だよ

Xp世代とか

狂アニ世代とか言われるようになるかなー

2007-04-18

SDガンダム派生のRPG感覚子供向けアニメワタルとかグランゾートとかヘポイとかラムネとかあげだまとか)とか、平成ウルトラ平成ライダー開始前の珍妙な特撮シリーズグリッドマンとかシャンゼリオンとかガイファード)みたいな、今となってはあんまり振り返られなくて振り返る場合もネタ扱いされていることが多いものを、子供時代に「あえて」でもなんでもなくガチで楽しんで観ていたってのは、今になってみればオタクとしての財産なのかもなぁ、とか思った。

教養主義的にカバーし辛いところが普通に抑えられている、と言う意味で。エヴァ以降、平成ガメラ以降のハイクオリティさに慣れていると、この時期の作品って観るの本当に辛いんだよね。思い出フィルターがないとまともに観られん。アニメが基本4クールだった時期だから本数も多いし。

しかも、この時期の作品って、観ることによる教養主義的なメリットもあんまりないんだよね。ファーストガンダムとかウルトラセブン観てない、っていうと年上のオタクから呆れられることがあるかもしれないけど、ヘポイとかグリッドマン観てないことで馬鹿にされる場面はないだろうからなぁ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん