「[これはひどい]」を含む日記 RSS

はてなキーワード: [これはひどい]とは

2007-11-12

http://anond.hatelabo.jp/20071112014154

ブクマコメントに法の正当性は熱力学のように自然科学的に観測された“法”と同じ、というのがあった

どんだけアホなんだろうと思ったが

それにいっぱい仲間内かなにかの☆がついていてさらに驚いた

まったく [これはひどい] 、救いようが無い

2007-11-08

(笑) 2.0

[これはひどい](笑) [これはすごい](笑) [あとで読む](笑) [あとでチェック](笑) [まとめ](笑) [雑学](笑) [トリビア](笑) [tips](笑) [興味深い](笑) [参考になる](笑) [これは便利](笑) [哲学](笑) [すばらしい洞察](笑) [人生](笑) [人間](笑) 自己表現(笑) マスゴミ(笑) リテラシー(笑) MTG(笑) バーター(笑) ペイパブ(笑) バイラル(笑) クチコミ(笑) はてな(笑) はてブ(笑) はてダ(笑) 増田(笑) バズ(笑) FNP(笑) アルファ*(笑) アジャイル何とか(笑) CSS何とか(笑) 神田何とか(笑) あちら側(笑) こちら側(笑) スキルアップ(笑) twitterの何気ない呼びかけで集まったoff(笑) 有名ブロガー(笑) カリスマブロガー(笑) インフルエンサー(笑) トラバ(笑) 仕事が早い人(笑) コード(笑) イノベーション(笑) プレゼンスキル(笑) ローンチ(笑) パワポ(笑) マインドマップ(笑) ビジュアライゼーション(笑) ビジョン(笑) ブランディング(笑) アソシエート(笑) パーソナライゼーション(笑) プロシューマー(笑) コンサル(笑) 個人メディアシフト(笑) 高いベネフィット(笑) ブログ(笑) twitter(笑) tumblr(笑) ustream(笑)

2007-10-09

http://anond.hatelabo.jp/20071009110513

いきなり人間全体を相手にしないで、増田の家庭の社会的な位置づけとかから考えてみると

多少展望がひらけてくるのでは。

あとは[これはひどい]と思った人に関心を持って「どうしてこの人はこうなのか」、

自分をその境遇に置いて考えてみるとかね。

2007-08-01

増田いわく、これが典型的なSBMユーザーだそうで

ブロゴスフィア内でのブックマーカーの典型的な行動パターンをスケッチしてみよう。

――夜、会社から帰ってきて、パソコンからインターネットログインFireFoxを操り日本人ブロガーの人気SBMはてブのホットエントリを流し読みしながら、気になったエントリブクマコメントを残したところ、やはり賛同のブクマコメがいくつも。ひとしきり盛り上がった。

中の一人のダイアリーのぞくと自分よりはてな歴が3ヶ月も長い大先輩。いろいろなグループにも入っており、怪しい人ではなさそう。これは要チェックだと考え、相手のブックマークをお気に入りに登録。これで、「お気に入り」の中に新しいはてなidが登録された。

次の日の夜、お気に入りリストをチェックすると、新しいいくつかのブックマークがあがっていた。その中に、昨日出会ったばかりの新しいユーザーブクマがあった。「痛いニュース(ノ∀`):大阪修学旅行生15人(参加生徒の1割)、東京ディズニーランドで集団万引き [これはひどい]」。

痛ニュの新着記事!これは何としてもチェックしなければいけない。まだほかのユーザーコメントをつけていないようなので、「あとで読む」とタグを残しておいた。まだ就寝の時間まで、ずいぶんある。眠くなるまでは、昨日ちょっとだけ見た非モテ関連議論をネタダイアリーを書いておこう。「非モテタグをたどり、その記事を開いた――。

これは、今現在の典型的なソーシャルブックマークユーザーの利用例だ。(後略)

なのだそうです。つまりいま SBM を使っている人というのは、会社帰りの疲れた体にムチ打って、まるで出会いを求めるように 新着ブクマをチェックし、そこで出会ったばかりの見ず知らずのブックマーカーを「怪しくないな」と判断し、たかが「これはひどいタグに共感するために出会ったばかりの人のブクマを踏み、夜の貴重な時間を見ず知らずのブロガーと、よく分からない議論に参加するために浪費する、そんな人々というわけですね。いやー、僕も SBM ユーザーの一人として、こんな大胆な行動が取れるように頑張らないと!

ref. http://akihitok.typepad.jp/blog/2007/07/second_life_2a61.html

2007-07-12

たぶん、神様タグだよ

http://anond.hatelabo.jp/20070712010032

http://anond.hatelabo.jp/20070712010208

神というタグ宗教というタグ道徳というタグ。[これはすごい][これはひどい]擬人化したり聖典化したようなモノ。大切なのはタグ付けされたその中身だと思う。

タグだけ絶対化して中身を押しつけるような人間にぼくは[狂信者]としてタグを付ける。

2007-06-15

http://anond.hatelabo.jp/20070615150037

モデレーションって、公式に[これはすごい][これはひどい]タグを推奨するようなものでしょ?

嫌いだなぁ…。

ロングテールを丸々無視するような機能だ。

2007-06-10

はてブ

[あたまがわるい][死ねばいいのに][美しい国][これはひどい][日本的なるもの][ぶっ転がすぞ][衆愚]

みたいなタグを付けまくってる人を見ると何故だか判らないけどドキドキする。どうしてだろう?教えて!増田

インターネットにおける匿名空間のほにゃらら

匿名でしか書けないことは多くても、実名でないと書けないことは少ない。

であるならば、ウェブ匿名ベースに、実名は最小限に留めたほうが良いのではないか。

インターネット上の情報流通量は常に最大を目指すべし。

匿名空間がなかったせいで一つの情報が書き込まれなかったとすれば、それは単純に価値の損失である。

もちろん、問題のある書き込みが匿名空間に氾濫しているのは否定できない事実

劣悪な情報はどうするか?

読み手の方でフィルタリングすればいい。

嘘を嘘と見抜くのは書き手ではなく読み手であり、そして選別のためのツールは十分にある。

たとえばこの記事を読んで憤慨なさった方は、どうぞブクマして[これはひどい]タグをつければよろし。

It's Web2.0.

素晴らしきフォークソノミー

増田害悪ならば存分に糾弾せよ。

しかし増田は滅びない。何度でも甦るさ

やべ、眠くって頭がおかしい。

2007-05-23

http://anond.hatelabo.jp/20070523003604

モデル、どこが良かった?

自分は携帯に求める機能が少なすぎて、友人曰く時代に取り残されているらしいので、どこらへんが評価の対象になるのか教えてほしい。

自分の感想は、

EXILIMの名前を冠した500万画素携帯が出たのはびっくりした。

ソニエリくるくるぴっぴが帰って来た!けどデザインがあまりにも・・・[これはひどい]

ぐらい。

2007-05-20

漫画に関する個人的メモ

五年前に家にある5000冊ぐらいの漫画を500冊ぐらい残して片っ端から処分したけど、その後は限定したものだけ集めようとしてるのにもう1500冊ぐらいに戻ってしまったよ。どうする。

以下メモ。かなり抜けがあると思うがただのメモなので知らない。

少年青年コミック

特に好き
まあ読む
立ち読み漫画喫茶でできるだけ読む

多すぎて把握できない

少女コミック

驚くほど読まない。食わず嫌いに近いと思う。

4コマ漫画作家

特に好き
立ち読み漫画喫茶でできるだけ読む
話題になったので読んだが興味が沸かない
PTSDになりそう
  • 芝しってる

成年コミック

今は無き『鎖縛』は毎号買ってたなあ。あと遊人最近浦沢キャラの模倣をやってたので驚いた。

多用
絵とか話とかの質はどうあれ実用性において二軍
普通漫画として読む
読むとPTSD

ウェブコミック(作品名)

非商用
商用
うわっ

2007-05-09

ますだもんの秘密道具

「うわーん、ますだもーん、またジャイアン増田disられたー! 何かジャイアン増田ギャフンと言わせる道具ないの?」

[これはひどい]タグー!」

「もう、ますだもんったら、もっと真面目に考えてよ!」

2007-04-30

anond:20070430105649

加害者っていうけどさ、バレーボール部員は、本当に加害者なわけ?

原因は、お亡くなりになった本人にしか分からないのですよ。

残された人が、合理的に推測するしかない。

実際、裁判になったのだから、真相に近づくような議論はされると思う。


私は関係者ではないのだから、判断するための材料を持っていない。

だから私は、[これはひどい]とも[どっちもどっち]とも思わない。

判断を保留しています。

2007-04-25

http://anond.hatelabo.jp/20070425161834

ダニエルコールマンの例など完全に蛇足なのに、「赦さない人間にはバチがあたる」とでも言いたいような参照っぷりだね。

[これはひどい]タグはこの記事のためにあるんじゃないかな!

朝鮮日報に書かれている記事をまともに信じている人ってどれくらいいるんだろう。

2007-04-11

結局ブロガーは生へのルサンチマンを歪められた生へのメタファで誤魔

ブロガーは何故ブログを持ちつづけるか?」という事を考えているうちに、「結局ブロガーは生へのルサンチマンを歪められた生へのメタファ考察で誤魔化してるだけじゃね?」という結論に辿りついた。

以下考えてた内容。

ブロガーは、生へのルサンチマンを抱えている。

大多数のブロガールサンチマンを抱えてる。

人間的魅力、運動能力、コミュニケーションセックス… 色々思い浮かぶはずだ。

ルサンチマンを抱えているってことは、ものすごく、ものすごく苦しい。

そこで登場するのがブログ更新だ。

オタク趣味は、生へのメタファである。

[これはひどい][ブログ作法][揉め事][差別][非モテ]等のブクマタグに共通するものがある。

これらは全て、「コミュニケーション」、「相互理解」、「幸福」、「道徳」、「哲学」、「愛」、「人生」、「セックス」等の、「生の構成を多分に支えているもの」のメタファであるという事だ。

例えば、ブログで、ブロガー同士が話をするのは、現実に人同士が話をすること、つまりコミュニケーションメタファだ。

歪められた生へのメタファは、ブロガーの生へのルサンチマンを肯定する。

それらのメタファはそれぞれ好き勝手に歪められている。

だが、密かにブロガー達に語りかける内容はだいたい一緒だ。

現実は君の事を否定するけど、君はブロゴスフィアの中では、全然間違ってなんかいないんだよ」

実際には、現実は人を否定したり肯定したりしないし、人そのものに正しいも間違ってるも無いんだけど。

ブロガーは、ブログ更新を辞められなくなる。

ルサンチマンを打破するよりも、ブログ更新で慰める方が手っ取り早い。

なぜなら、ルサンチマンの打破は、とんでもない努力が必要で、とんでもなく難しいから。

しかもそれは感受性が高ければ高いほど。

ブログ更新は、時たま出版物としての形を持ち、ブロガー自尊心を高める。

これにより、余計にルサンチマンを打破するのは難しくなる。

ブロガーは、ルサンチマンを打破せずに誤魔化しながら生きていく。

ブロガーブログ更新ブロガーが生きていくために不可分なものとなり、

ブロガールサンチマンは打破されず、誤魔化されたまま、ブロガーはこれからも生きていくだろう。

まとめ

http://anond.hatelabo.jp/20070411005808

2007-03-21

大帝の剣

[これはひどい]タグを10個、[とにかくくどい]を5個、[意味わからん]を2個、[CG無駄づかい]も2個、[ハセキョーまぁまぁ]を1個、[いつもの阿部さん]を1個、[クドカンすばらしい]を10個差し上げたい。

そういう映画

http://anond.hatelabo.jp/20070320232441

[これはひどい]

詳細は後日書く。

どうか、学生妄想でありますように・・・。

2007-03-12

格差の話で思い出した人の話の周辺についカッとなった

格差の話で思い出したんだけど

以下から始まる当記事ですが、どうやら注目されているようだ(?)。せっかくなので、話の流れが読みやすいように言及記事を要約しておく。元の記事の作成者さま、著作権などで問題があったら何かしらの方法でお伝えいただきたい。

格差や下流というものの実感がない。年収200万以下と聞いて理由がわからない。

普通の家に生まれ、公立の小中学校に通い、高校受験は公立に落ちて私立の男子校に行き、大学受験も落ち、浪人した。ゲーセンばかり行き、週に授業を4時間(コマ)しか受けない生活をしていたら、センター試験で酷い点を取り、それから1日に18時間ぐらい勉強してMARCH(明治 青山 立教 中央 法政)の下位に合格

インターネット流行り、毎日チャットネットゲームをして夜型の生活をし、毎日バイトして、パチンコしていた挙句留年。3年の年明けぐらいに就職を意識して危機感を感じ、就職対策の勉強を必死でやり、大学主催就職セミナーや体験面接に全部出て研究し、早期に面接を実施する企業を練習台にするような就活結果、社員6000人くらいの大きな会社就職

4月から4年目で、今年収が500万ぐらい。

流されて生活してて失敗ばかりしていて、頑張ったのは浪人ラストスパート就職活動のみで、それでこれだけ貰ってるから、自分より収入が低い人がいる理由が理解できない。周りの友達もそんな感じ(要約注:友人たちの年収は、500万円なのか、それより低いのか、どちらなのか読み取れなかった。「そんな」ということは校舎かもしれないが、細かい文法にこだわって書かれた記事でもなさそうだから)。

毎日早くから仕事して家には寝に帰ってるだけくらいの生活で年収200万と聞くと理由がわからない。本当なのか疑ってしまう。

もしかしたらこういう俺みたいな人間が格差を生み出してるのかもしれないなぁ、とちょっと思った。

http://b.hatena.ne.jp/entry/http%3A//anond.hatelabo.jp/20070312004915

まぁ、そういう意味での既得権者ってのは多いんだろう。っつーか、はてな界隈で文章ものして目だってる人の多くにもそういう既得権者のにおいがする人は多い気がするのは、偏見

既得権ってなんだよ?実際にリアルタイム生産行為を「実際に行いながら」生きてるんだよ、「いま社会貢献」してるんだよ。そんな奴と「これから何かやるかどうかわからない奴」に同じ評価がなされるとでも思ってんのか?

MARCHに引っかかってる時点で”上位”に属していることに気づいていないあたり、もちょと想像力働かせようよ

この人は「生まれつき天才でほっといたら勝手大学に受かった」わけじゃないんでしょ?朝青龍じゃないが、「勉強して頭をよくしたら悪いのか?」って感じ。

運と努力タイミングと。。。 この人大学行かなかったらどうなってたんだろ。下つってもMARCHは需要があるし

たらればはマジでどうでもいい。この人は理屈の上で生きてるんじゃないんだ、「実際に勉強」して「実際に大学に入った」んだ。運とタイミングが良い奴は、運とタイミングが悪い奴に対して悪いことをしてるのか?あと蛇足かもしれないが(こういう蛇足は絶好の揚げ足取りポイントだぜ、みんながんばれ)、脳科学心理学で言えば、運やタイミングは、肯定的な思考回路や「実際に行動してみる」みたいなものにくっついてくるんだ。茂木ケンイチローの本にだまされてみればいい。

なんだかんだいっても、ここぞというときに頑張っている人は強いかも。

かも、じゃない。実際に行動してる=強い、なんだ。少なくとも“下流”ではない。“上流”に行くにはもう少し工夫がいるだろうけどな。

浪人留年を親が許してくれるって時点で十分恵まれてるよな。この文章にそれ以上の感情や感慨は何も抱けないけど。

これが一番腹たった。大学生だろ?で多分文系なんだよ。はっきり言って、授業出なくても単位がとれる。ちょっと工夫してバイト選びすれば年間100万円くらい楽に稼げるんだ。大学生にもなって親の許可がないと行動が取れないのは、それはまぁ育ち方だから本人の責任とも言いづらいが、所与の環境言い訳にしてる限り“下流”は抜け出せないだろうよ。これは俺の経験則だから論理的に納得させることはできないけどさ。

  • 13日昼に追記:誤解させてしまった、これは素直に謝る。申し訳ない。引用したこの↑コメントを書いた人のことを“下流”だと思って書いたわけではなく、このときは自分自身のことを“下流”だと思っている人たちにおける一般論のつもりで書いたのだと思う。また、文系大学生というのは言及した記事の書き手のことを指している。私のこの書き方では誤解させて当然だ、ネット上に文章を公開する前には丁寧な推敲をして、誤解させうる要素を可能な限り取り払うべきだった。インターネットでものを書くことにあまり慣れておらず、本当に失礼なことをした。誠に申し訳ない。私の人生でこれ以後同じようなことを二度と繰り返さぬよう努力することをここに誓う。

リアル植木等か。 ま、これはこれで仕方ないと思う。文章から下流を見下す臭いがない分健全かも。 俺は逆に上場企業就職しても薄給の友人が目の前にいるから実感したわけで。

下流を見下してない、これは本当に大切なことだと思う。俺はいまカナリ頭にきてるから文章が荒れてるかもしれないが、人を選ぶときに過去は問わないことを信条にしてる。現在、いま、話をしているその瞬間に「工夫」や「行動」をしているか、体が動いているか、顔の筋肉を使っているか。一時間後に自分の思いをカタチにするための最適な行動を自分の頭で考えて、「めんどくさい」とか「周りから見たら痛いだろうな」とかそういう意識をどうにか振り払って、「実践」をしているだろうか。そればかり考える。評論家ダメだとは言わない、行動を伴う評論家は強い。しかし名が知れている評論家を全て見渡しても、行動を伴わない評論家ほとんど居ないんだ。

…なんか生まれて最大の速度でタイピングしてるかもしれない。日本酒って凄いな。

この人は、自分の世渡りの技術デフォルトだと思っているのかもしれないが、この人の要領や世渡りは結構いいもんだと思う。

また所与か。「生まれつき」とか「育ってくる間に身に着けた」とかか。過去しか見ないのか。あなたに現在未来は無いのか。要領や世渡りを何かしらの方法でいまから身に着けようとは思わないのか。単純にめんどくさいだけなんじゃないの?そんなの言い訳にもならない。言い訳なんて聞かないけど。俺は、今からどうするかしか興味は無い。

こんなもんだろうと思う。私事だけど、学生時代にバイトしてなかったら「大学に行かない世界」は多分未だに理解できなかった。 こういう物がそこかしこにある事、それにより視点は幾らでも変わる事の認識は大事。

俺の受けた印象と近い。視点(価値観)が固定的なものでないと表明していて、その点は特に強く共感する。

よく読むとこの人ポイントを押さえて努力してるし結果もだしてんだよね。だから有能な人なんだと思う。さらに読むと中流以上の家庭なんだなってことが判る。これぞ格差社会

俺の中で「能力」の定義は「現在進行形で成果を出し続けていること」だ。過去タイミングよく努力して成果を出してきた人はこの意味での「能力」を「持っていることが多いという傾向にある」のは事実だと思う。しかし中流かどうかは知らない。嫌な奴だったが、大学の同級に生活保護家庭の奴が居たが、そいつはスロットで稼いで学費を捻出した上に家にカネまで入れていた。親の収入と子の「デキ」に、マクロデータ上で相関があるのは事実だが、それは個人個人を見るときに考慮すべき話ではない。個人の力は凄いんだ。凡人だってちょっと変なことを延々しつづけて生きていれば、それだけで歴史に名を残せるんだ。

ビジネス, 人生 ウサギとカメのカメの話。格差の下に沈んでるのは、驚くほど早熟のウサギなんですよ。

早熟?欠陥を持った自意識のことかな?「自分は考えすぎる」と思っている奴ほど、はっきりいって世間知らずで考えたらずだ。同じ方向性でしか思考ができないことは恥ずかしいことなんだが、小学校でヘンテコな定義の「平等」や「個性」といった言葉洗脳されてしまうと結構あぶない。しかし「いま」「実際に」「体を」「動かして」「実践」すれば人生は変わる。生きる方向は自分で考えればいいし、自分らしさとかそーいう言葉に不安を感じるんなら、どっかの偉人の伝記買ってきて、それをそのまんまパクって実践してみればいい。カーネギーの人を動かすでもいい、GTDでもいい、なんでもいいから、自分の外から「具体的な手順」を探してきてそのまんまパクって実践してみればいい。ダメだったら諦めて別のことをやってみればいい。何もしなけりゃ人生が変わる可能性は低い。宝くじに当たるようなこと期待して生きてるんだとしたら、それは「バカ」だって客観的に認識したほうがいい。できることなら主観的にも「これはバカげてるんだ」って感じたほうがいい。

その大企業を辞めて、中小企業就職しなおせばわかると思うけど。

こういうタイプの奴が中小企業就職したらどうなるかわかるかい?周りがしていない努力と工夫を実践することで、すぐアタマひとつ抜けた奴になるのさ。成果が出せていないのは「工夫」と「実践」が足りないだけだ。わかってないのはおまえだ、と言いたいけど別に俺は自分がそこまで言えるような立場にないな。

この感覚はわかる。そういう体感と、情報のギャップに違和感とか覚えず感覚だけ信じていられれば、自分が転落するまでは幸せ人生が送れると思ふ。

転落?なにか失敗したとしても、この人は挫折とは感じないだろう。問題を単純化して、作業をこなすようにそれらを解決していくだろう。体感は固定的なものでもないし、外部的な情報(たぶん社会とか、環境とかのことだろう)は、自分が働きかけていくことで変えていけるもんなんだ。これも経験則に過ぎないけどな。

格差社会 ポイントとして、(1)スタートで恵まれている、(2)それほど有能そうではない(アンテナ想像力)、(3)年収が少ない人にも問題があるのかもしれない、(4)能力的問題はないが家庭事情や運などがある ほか

3だよ。スタートや家庭や運なんて、関係ないとは言わないが、「いま行動を変えれば」近い将来が変わるだろう。

あー。この感覚わかる。この場合でだしの「普通の家」って時点で多分恵まれてるんだよな。

だんだん冷静になってきた。まぁ正直、「自分を変える」タイミングに恵まれているのは親が「有能」な場合が多いだろう。傾向があるにすぎないけどな。

満たされている人は、不幸に対して無知残酷なもの。

無知はオメーだ

その大企業をためしに辞めてみるのがオススメ

過去も実力のうちだろう。就職活動で使った労力によって今の立場があるんだ。そして、今の能力を手にしているんだ。うえで書いたとおり、辞めても彼はニートにはならないだろう。だって彼は、行動しちゃうんだもん。体が動いちゃうの。いままでの経験で培った能力までも含めて「既得権」って言うつもりか?「いま」「体を動かして」「実践」している彼の個性そのものを「既得」だって言うのなら、そりゃあもう、どーしようもないわね。

「機会の格差」ってやつはかくほどに不可視なのか

機会なんて自分からいくらでも得られるだろう。世の中の多くの上級企業は、全ての社会人に開かれたセミナー勉強会なんかを開いている。人脈だって作れる、スキルだって身につく、知識や知恵モチベーションだって得られる。ただし、自分が「実際に」「参加」すればの話。しないんじゃ、仕方ない。言い訳のしようがない。してみればいい。してみればいいじゃん。してみようよ、実践。チャンスはさぁ、タダでごろごろ転がってるじゃん。現実を確かな自分の目で見てみたらいい。

世の中にはびっくりするほど無能な人間が結構いる、ということを分かっていなければならんよ。そういう人間ネットで発言したりしないし、知識人はそこを見ようとしない。格差の問題ではなく無能者の福祉の問題だ。

完全に同意だ。教育で最低限のコミュニケーションの手順ハウツーさえも教えないのは日本の欠陥だろう。しかし国に頼らなくても最近社会企業家くんたちが居たりする。まことに頼もしいものだ。

きっと巧妙に隠されてる、もしくは自分が見ないようにしてる かもです。よく見てみたら、電車に乗っている人たちの中とか、町歩いてる人とかに、いるとおもいますよ。

どこにいるかわからないというのは、元のエントリーを書いた彼の見落としだろう。たとえば場外馬券売り場、パチンコ屋。ただ、家にこもってる奴が目に付かないのは当たり前のこと。

日本経営新卒採用絶対主義なので。新卒時の就活で成功すれば"終わりよければすべて良し"となり、逆に失敗すればそれまでうまくいっていてもすべてご破算

世間知らずだと思いますよ。自分の経験からくる知識が全てだと思わないほうがいい。

就職のときに逆転してるパターン。3年目で年収500は優良企業でしょ。公務員とかでもそうはいかない。/他はおいといても受験就職努力しているのは効率いいな。

受験就職で労力を払うというのは、普通人生から考えて妥当タイミングだろう。妥当タイミング妥当努力をすれば、妥当な生活を得られるのは当たり前のことじゃないか?私の恩師は「必要なときに必要なことをすれば、あなたに必要なものはたぶん得られるんじゃないですかねえ」なんて言っていた。

頑張ったらうまくいったからといって、頑張れば「誰でも」うまくいくとは限らない。椅子とりゲーム状態では全員が同じくらい頑張っても座れない人が出てくる。

がんばらなければ普通はうまくいかない。「頑張る」気力があれば、価値観に重大な欠陥が無い限り“下流”には落ちないだろう。仕事椅子とりゲームではない。椅子を作ろうとする人間はチャンスを自分から作り出せる。これはちょっとした意識の違いにすぎなくて、一冊の本によって変わりうるような部分だ。「マニュアル人間」なんて言葉にだまされて「啓蒙本を読むような人生は嫌だねー、プwww」とか言ってる限り、それは自分に限界を作ってるだけだ。本を一冊読むくらいで完全に崩壊してしまうようなチンケな個性しか持ち合わせていない人間など居ない。ためしにやってみる、これくらいの行動力はちょっとした意識の切り替えによって拾うことができるものだ。

こんなにネチネチと書き綴ったのは人生で初めてだ。他人のことにすぎないけど、でも私はアンタラと同じ社会に住んでる。私が社会貢献すればあなたたちが良い暮らしをできるし、アンタラが社会貢献すれば私の暮らしが良くなる。社会でのポジションを相対的なものだと思わないほうがいい。他者がある地位を得ているから自分がその地位を得られないんじゃない、よそはよそ、うちはうち。

家庭内の家事にでもたとえてみようか。4人家族のひとりが家事万能でぜんぶこなしちゃう家と、1人が家事万能、ほかの3人も向上心を持って家事を担当してる家と。アンタはどっちの構成員になりたいのか。

最低限のルールにしたがっていれば、行動をする限り、また100人居る中で最悪くらいのよっぽどの環境に居ない限り、アンタに絶望は無い。

[追記][これはひどい]

風呂はいってあがって読み直したらなんかウソばっか書いてあるな、この記事。啓発本てw読んだことねぇwあったとしてもヤンサンに連載してる山田玲司絶望に効くクスリくらいかw中谷アキヒロとか立ち読みしたことあるけど、うん、あれはキモい。彼の本が啓発本なのかどうか知らんが。

まぁグズグズして何もできないようなひとは、一冊くらい読んでみてもいいかもしれんけどさ。読みすぎて目が据わったような表情になると宗教くさくなって周りからキモがられるから、成功から離れたりしちゃってなw

ただまぁ、いまでも同じ主張をしたいことっつったら、流行りみたいだからどうしようもないのかもしれんが、「痛い」とかいう概念で「いま」の「行動力」を制限しちゃうのは割ともったいないぜー、って部分だな。行動を伴わない思考のみからは何も生まれないってことくらいは理解しとかないと、だまされる。誰かしら尊敬できる有名人とか居るだろうけど、その人のことをよく観察したほうがいい。もしかしたらそいつ、甘美な言葉を発してアンタから好意を受けることで儲けてるのかもしれない。そいつが主張してるようなことを、そいつが実際にやってるか、確認してみたほうがいい。価値観にもリテラシー意識を持たないと、いろいろね。だまされるからね。

あと、なんか上でコメントにいろいろ文句つけてるけど、文脈理解してなかったり前提を誤解してたりするようで申し訳ない。思い込みから生まれる非難はみっともないですね。気をつけます。

[ハテブ]

くれくれ論批判か。たぶんオレの現在いる環境のほうがこの人や元エントリの人より良いわけだが・・。 格差うんぬんについては長くなるので ⇒(リンク先も全部読んでね) http://muse-a-muse.seesaa.net/article/35314889.html

現在いる環境とかどうでもいいっつってんのに。こいつほんとにいい立場に居るのか?未来志向の人間がこんなこと言うとは思えないな。「リンク先」は人に読ませる気のある文章だと思えない、私流に言い換えれば工夫をしようという意識の感じられない文章だ。10行読んで前提が見えなかったので、申し訳ないが「読んでね」という依頼は丁重にお断りします。ごめんなさい。

日本酒」と書いている時点で「この人は自分の発言責任から逃げているな」と感じました。

発言責任を明確にして恥ずかしくない文章ならば、ハナから実名で世間に公表してます。別に酒飲んでたから書いたわけではありません。一部の考えなしなフレーズはそうかもしれないが、別にコレを書いたのがリアルでの私であると特定されたとしても、私は胸を張って「そうです、書いたのは私です」と認めます。内容が内容だけに、バレたら恥ずかしくはあるが、無責任に基づいてなした記述ではありません。

自分の見た世界が社会の全てだと思い込んでいるのではないかというような反応もあるけれど、そんな思い上がりはしていないつもりだ。「出発点」とか「能無し」とか、そんな概念は取っ払う工夫をしたほうがいい。現時点まででどうかは関係ない。どれだけ経営が苦しい企業でもどんな変わった共同体でも、そこが何かしらの価値をもつ集団である限り、集団に対して「貢献しよう」と「頭を振り絞って考えながら」「思いついた」「行動」を「逐一」「実践しようという姿勢」を「見せている」人間を排除したりはしない。頑張っているのに排除されたとしたら、それはおそらく、あなたの価値観根本的に社会に不適合であるか、その集団がそもそも存在価値が無いかのどちらかだと考えればいいだろう。

どちらにしろ、その時点からの自分がとる行動によって、その時点以後の人生は変わる。そこに気づけるか気づけないかが分かれ目だ、とかじゃない。そんな考え方の人間がいるということを「いま、あなたは目の当たりにしている」のだから、いまこの瞬間のアンタにとって妥当な行動は、「ほんとにそうかな?」と公平な視線で考慮してみることだろう。その上で「こいつが書いてることは宗教的で洗脳行為のようなものだ、絶対に自分は認めない、自分は自分の考えに基づいて生きる」と思うのなら、そうすればいい、そうしてくれれば私は嬉しい。それこそが私の本望だからだ。

[手間を割いてくれた方へ返信]

anond:20070313212237

2007-02-12

増田の正しい使い方

僕も、ネット界隈をブイブイ言わせてるあのアルファブロガー達みたいに、

発言力のあるブログを持ちたい!

そして、アフィリエイトで儲けたり、ブログ本を出したり、

人脈を増やして、ブロガーの集まりに参加したりしたい!

だけどそんな事、僕に出来るんだろうか・・・。

僕の思想、文章力、構成力は、ネットで受け入れてもらえるだろうか・・・。

[これはひどい]が怖い。[ネタ]が怖い。本気で書いて[釣り]が怖い。

それ以前に、3userも獲得出来ないんじゃないだろうか。

僕のブログなんて誰も読んでくれないんじゃないだろうか。

そんなの不毛だ。

くそぅ・・・、あと一歩が踏み出せない・・・どうすれば・・・!!





という人のために、増田があるんだよ。って、ばっちゃが言ってた

2007-01-18

端的に言ってululun を書いた者ですが

[これはululun]を書いた者ですが(騙りの可能性も考慮せよ)。

いろいろな反応があって面白い。考えをまとめるためにまとめる。あとid:pal-9999補足記事書いてるようだ

 

同性愛者は生物学的に欠陥だと思うが

遺伝子を残す覇気の無いホモサピエンスは滅びるぜ。

生物学的には、ヘテロであるid:pal-9999セフレ関係持った人>>>>>>>>>>>>>>>>ゲイレズ=人食い人種

その公理だとレイプ魔最強。あるいは、いい歳した童貞処女生きる価値のないクズ生物

そもそも生物学的な優劣は問題にしてないので取り上げる意味もないのだが、思考の対象を明確にするためにもピックアップした。Googleでわざわざ「-送料」とか付けるようなものだろうか。

 

非モテだかの人の反応

それなんてエロゲ?」

自分の部屋に女性があがってきて友達だよね信じてるとか言われて泊まっていくというのは

キモオタ非モテにとってはファンタジーでしかない。

なるほど。無理に挑発して悪かったと思ってます。ごめんなさい。気にしないでもらえると嬉しい。

 

O-Lab +Ossan Laboratory+ - はてな匿名ダイアリーで他人をdisるのは正直どうなんかね。

他人のidはきれいにくっつけてdisってるのに、

自分だけは匿名ダイアリーから書くっていう

卑怯さ加減が正直どうなんだろうと。

それを卑怯というなら、ウェブ上に限らず芸名や実名で活動してる個人や、名前のついた団体相手に、実名出さずにネット上で批判するのも卑怯という論法になる。オフラインの個人いわく「(ネット上の)あいつらは、使い捨て可能な名前があるだけで、顔も名前も経歴も曝してる我々と互角のつもりで居やがる」。

匿名論争に関してはこういう考えなので、はてなIDでしかidentifiedされてない人間が、はてなIDすら出さない人間を卑怯だというのは目くそ鼻くそかと。

はてな使ってるってことは、

はてダも使えるんだろうと思うんだがねぇ。

それくらいは好きにさせてくれ。あと言及するときはトラックバックしてくれるといいと思うんだがねぇ。

 

2007年01月18日 cubed-l セキュリティ 危機管理としてはid:pal-9999の方がまとも/色恋沙汰の面倒さも含めれば1対1は避ける方が楽と思う

ああ、1対1に思考が縛られすぎてた。なるほど。「危機管理としてはid:pal-9999の方がまとも」というのも同意だが、主に機会損失のほうを考えてるので。

2007年01月18日 betelgeuse 危機管理, 男と女 「私の知人であり友人であるその男は、私を絶対に押し倒さず、無力な状態でも性的なイタズラ行動はしない」と断言できるのなら、それはそれでいいんじゃないの。そう断言できる材料がどこにあるのかは知らない。

なんで1と0で考えるのかわからない。相手、状況、関係、気分などによっていくらでも判断は変わる。どっちかひとつ選んだら恒久的にそれしか選ばせないのはなぜ?

 

2007年01月18日 Lhankor_Mhy 恋愛, 考え中 なんつーか、揚げ足取りに見える。言葉の端を捉えすぎてるのか?まあ、id:pal-9999が高く足を挙げすぎたのかもしれんが。

揚げ足取りに見えるのは、小刻みに引用し小刻みに反論してるからじゃないかな。あと茶化してるところとか。どう見えるかは知らないけど、それなりの主張はしたつもりですよ。

 

2007年01月18日 Masao_hate 男と女 何コレ?あなたのユートピア妄想押し付けないでくれる?あなたの性別はなにか知らんけど(文体から想像するに女性だけど)、これは酷い男性差別ですね。

その発言をid:pal-9999リダイレクトしたい。

というかid:pal-9999へならまだしも、当該記事が男性差別といわれる意味がわからない。「男性を誤解してる」ならまだわかるんだけどそうでもないし。

 

2007年01月18日 Marco11 うるるんとは別種だろ。チンコ頭はガキなだけだろ。ガキなだけじゃなかったら友達と一緒に潰しに行くよ。ガキなだけだろ?

[これはひどい]がもっともよく似合うものなんだろう、と考えたときid:ululunが浮かんだだけで他意はないです。

 

2007年01月18日 isnotit あ??あ!palさんあんなエントリー書くからバカフェミゲイにたかられる(はてな的)仕事以外でゲイと二人っきりは勘弁。自意識過剰でなくてマナーレイプするゲイもいるだろうしな(こう書くとまたバカが騒ぐかなw

あまりにも中身のない独り言なのでどうしようか迷ったけど挙げておく。自意識過剰でなくてマナーで。

えー、バカフェミとわざわざ接頭辞バカを付けてるとこ見ると、まともに話ができない人なのは一目瞭然なので要点だけ抽出するとたぶんこう。「id:pal-9999さんの発言はそれほど異端でもないが馬鹿を寄せ付ける何らかの魅力は具えている」あるいは「id:pal-9999さんの発言に反駁する輩はバカフェミゲイだろう。そうでない普通の人なら自然と納得する。誰だって納得する。俺もそうする」といったところか。目の前に具体的な事象があってもわざわざその大枠を考えないと何も言えない人なんだろうか。安全側の人というか。

これを読み解くには暗黙の文脈が必要だと思ったのでid:isnotitの過去のブックマーク見たら、どうやらレッテル遊びが好きなだけの人畜無害妖精さんっぽい。ネット右翼でもid:dasmでもなんでもいいけど。なんだ。

 

 

さて、冒頭にも書いたid:pal-9999の補足記事について。

犯罪白書」にあるような警察自体に届けられた強姦件数は、大体、年2000件程度。

立件される強姦では、通り魔的な犯罪引用者注被害者の知人ではない男性による犯罪)が多いのだが、それでも、日本全体では、年に1400件程度起こっているにすぎない。

これは法的に強姦と認められた件数。ただ、何年度のデータかはわからない。それほど古いデータではないだろうと思う。

福島氏は、山岡一信氏の「犯罪行動形態IV-性犯罪」(1965.1966)のデータから、性犯罪被害者の三分の二が未成年者である事と小西調査のデータ、性被害者の年齢分布を考え合わせて、日本女性が生涯で強姦の被害にあう確率を2.5%と算出している。

40年前は「性犯罪被害者の三分の二が未成年者」だったのかもしれないが、じゃあ今はどうなんだろうと疑問に思った。40年前なら、田舎だとまだ夜這いも残ってただろうし(要確認)。

山岡一信のデータと小西調査のデータがよく相関してるので、そこから現代の値を推測しているようだが、詳細不明なので2.5%の妥当性は判断できない。

こうした数値から考えた場合、デートレイプを含めた場合には、日本で、強姦被害にあっている女性は、年に2万人程度となるわけである。

犯罪白書では、年に2000件しか強姦が起こってないとするが、レイプの定義を広げた場合に(デートレイプなどに含まれる「女性との合意のない不快なセックス」という所まで、強姦の定義を広げた場合に)は、年に2万件の強姦が起こっているになるため、日本女性は、実際に考えられているほどには安全ではないのである。

なんで2万人なんて数字が出てきたのかわからない。

「強姦未遂」に関しては、おそらく年20万件程度発生しているのではないかという現状を考えれば

だんだん数字の信憑性が低くなってきた。まあ、数値は枕なのでこれくらいで。

 

僕以外の日本男性の名誉のために言っておくと、昨今の日本男性というのは、ものすごくおとなしくて、非攻撃的なのが現状だ。

犯罪発生率、強姦件数ともに、諸外国に比べて、極めて低く、女性にとっては、日本男性というのは非常に、安全だといえる部類である。

ただし、それでも、上記の小西調査の調査結果は、女性が未だに性被害の危険性に、かなりの割合でさらされていることを意味している。生涯でレイプされる確率2.5%という数値は、かなり危険な数値と言わざるをえない。

2.5%かどうかはともかく、絶対安全とは言えないのは同意。

これらのデータと合わせて、自分の経験かも言わせてもらうが、女性が見知らぬ人にレイプされたという事は、自分の周りではほとんどない。

ただ、いわゆる「デートレイプ」であったり、「親しい友人だと思って安心して家にあげたらヤられちゃいました/ヤられそうになった」なんて話は、それなりに聞く。珍しい話というわけではない。

この、感覚というか、周囲から聞こえる話もだいたい同じ。

高校生のとき「このまえ好きでもない男とやったよ。すげえ気持ち悪かった」とか「自動車教習所ナンパ?されて、最初はごはんだけって言ってたのに、ドライブして夜景見に行こうって言われて、危うくレイプされかけた」とかも聞いた。

それでも、

男性に友情を求める女性にとっては、日本男性というのは、諸外国男性に比べれば、ずっと、やりやすいとは、言えるだろう。

ただ、現状、まだ、性被害の件数を考えれば、まだ、そういうのは早いと僕は考えているのである。

とは思わない。無条件にそうするのは、たしかに危険だ。それでも、本人が承知した上で、そういう行動を取るのは勝手にすればいいだろう。

「あの人はたしかに男だけど、あの人だけは例外だから」なんて無垢なあるいは考えなしの考えを述べるなら、先述の本でも見せて、正しい知識を与えればいい。同様の理由で、「男は絶対危険だ!」なんて説くのなら、やっぱり、絶対と言い切ってしまうには抵抗があるので、否定したくなる。

「私はあの人を友達だと思ってる」なんて言うなら、そして、にも拘わらず相手からコクられたりレイプされかけたりしたんなら、友達だと思ってたのはその子だけだった、という話に過ぎない。小学校では友達だったのに、中学に上がったとたん僕をいじめ始めた、なんていう話と構造的には大差ないように思う。小学校での友達なんて信用するな、と小学生に対して言えるだろうか。人間関係なんだから、常にある程度のリスクは負わなきゃならないと思う。あとは許容できるのはどれくらいか、という閾値の話だろうか。

 

最後に。

女性男性が、同性と同じような友情を育むというのは、正直、リスクが高いと言わざるを得ない。

そのリスクベネフィットの計算は、たぶん、誰もが自分基準で考えるんだと思う。性欲強い人は「女相手に友情なんて無理」と考えるだろうし、バイセクシャルなら「性欲があろうがなかろうが友情は可能だよ」と考えるだろう(そうでも考えないと原理的に友達できないんじゃないだろうか)。女は男に比べて異性に欲情することが少ないので「男女の友情もあるだろう」と漠然と考え、男性恐怖の気がある女は「男には近寄りたくもない」と考える。

対象を男に限っても、「自分の性欲をコントロールできない」とまで考えてる人も居れば、きちんと抑制できると思う人も居て、そもそも女に性的興味を持たないゲイも居る。じゃあ、男女間の友情というのも、マッチング次第で充分発生しうるんじゃないだろうか。

残された問題は、女から見て、その男は、男女(というか自分と相手)間の友情を成立させうるのかどうか、どれくらい危険か、それらをどうやって判断するかか。これは暇なときにでも考えよう。

これが今回の自分なりの結論。自分はまったくそう思っていないのに、性欲強い人が声高に「男女の友情なんて無理」なんて言うもんだから反発したのかなと自己分析。ということはつまり「男女の友情なんて不可能」派の人は、基本的になんと言われようとid:pal-9999のほうを信用してしまうんだろう。

男女はともかく、私とid:pal-9999とのあいだに友情は成立しうるんだろうか。

2007-01-14

http://anond.hatelabo.jp/20070114131547

罵倒ブックマーカーは増えたような気がする。増えてないかもしれないけど、刺激的な言説や言い回しは目立つからかな。

[これはひどい]タグクラウド中で一番大きいとかひどいと思う。ひどいブックマーカー

2006-12-19

http://anond.hatelabo.jp/20061219100831

id:umetenは(予防線)とか「これの元ネタクロ高デスねー」とか書いておけば許されると思ってるバカっつーか

ああいうキャラを演じていないと生きられない人だからほっときなよ。ああいう人間が生きていい世界が許されると思ってるんだよ彼の頭の中だけでは。

ついでにネットでは自分の世界が作れるからあれはあれでいいんだよお前がかかわらなければ。

いいじゃんかきっとあそこは彼が三十余年間ずっと一人で生きてきてついに見つけた自分の居場所なんだよ。

いくらそれが[これはひどい]世界でも彼にとっては大切な世界なんだきっと。

匿ダで個人攻撃を書くのはもうやめろ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん