「神がかり」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 神がかりとは

2013-03-13

羽生は負け演技をしたのではないよ

ちなみに僕の棋力は、ボナンザの中級に勝ったり負けたりする程度のヘボですので深いことは全くわかりません。

詳しい人は突っ込みよろしく。

http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51769973.html

http://b.hatena.ne.jp/entry?mode=more&url=http%3A%2F%2Fblog.livedoor.jp%2Fgoldennews%2Farchives%2F51769973.html

このまとめブログブコメを読んで。

スレを立てた人は多分冗談で立てたんだと思う。

放送見てたら羽生の表情が演技だとは思わないはずなので、あれは言わばキャプチャ芸というやつだ。

それがまとめブログに載って拡散していくうちに、本気で「羽生さんが負けそうな演技をして相手を油断させたんだ」と思う人が出てくる。

ブコメを見てもチラホラと。

別にまとめブログtwitter面白おかしく脚色されて広まることはよくあることだし、一概に悪いことだとは言えない。

確かに、「羽生さんが明らかに負けそうな表情をしたけど最後は結局勝ちました」というネタはそれなりに面白い

から、そういう冗談面白がって消費することは別にいい。

いいんだけど。この将棋は、ネタとして消費するにはあまりに惜しいくらい凄かった。

それこそ、「羽生さんが明らかに負けそうな表情をしたけど最後は結局勝ちました」なんていうネタの数十倍面白かった。

から単なる羽生コピペ的なネタひとつとして消費してしまうのはもったいないと思う。

なのでちょっと解説したい。

この将棋はどういうものだったのか

NHKでは日曜日の昼の時間将棋の対局を放送しているんだけどこれは4月まりで、一年間掛けて50名が争うトーナメント戦になっている。

上のまとめブログ羽生が負け演技をした、とされる対局は先の日曜日に行われた準決勝のようすだ。

まり一年近くをかけてトップ棋士50名がベスト4まで絞られた状態である

残っているのはどいつもこいつも化け物級の強豪ばかり。

羽生の対戦相手は郷田真隆棋王羽生と同世代ライバルの一人である

タイトルホルダーでA級棋士第一人者中の第一人者であり、間違いなく将棋界のトップに立つ一人である

その棋風は「格調高い」と形容され、プロ棋士たちも郷田棋譜をお手本にするほどだ。

柔和で端正な顔で、女性のファンも多い。

対局で何が起こったか

対局は、終始先手の郷田ペースで進む。

終盤、持ち時間を使い切った所で、郷田が5三桂成と羽生の王を詰ましにかかる。

勝負に出た手だ。

結果から見ればコレが悪手となった、ようだ。

優勢な郷田が焦らず、慎重に打っていけば勝てたはずだったというのが解説の先崎八段の見解である

しかしこれもあくまで結果論だ。

相手が羽生でなかったら、郷田がそのまま押し切っていた可能性もある。

このタイミングで仕掛けなければ結局郷田が負けていた可能性もある。

勝負をかけて踏み込むか、とどまるかといった駆け引きは対局者達にしかからない深い領域の読み合いの結果だ。

郷田の手が悪手というのも結局羽生が勝ったという結果が出た後だから言えることなのかもしれない。

ともかく、羽生は踏み込んできた郷田の勝負手をギリギリのまさに紙一重のところで躱した。

そして羽生に手番が回ってきた。この瞬間を逃せば勝機はない。

詰ませなければ羽生の負けは確定だ。

持ち時間は使いきり、考える時間は一手につき30秒未満しかない。

まとめブログ羽生苦悶の表情はこのタイミングの時の表情である

終始劣勢な中で唯一にして最後にして最大の勝機が見えた瞬間。

ここを逃せば敗北は確定である

はたして詰むや詰まざるや。

羽生が、5八龍から連続王手をかけ詰ましにかかる。

その時の動画がコレだ。

http://www.youtube.com/watch?v=swkQmaiBsSw

解説の先崎八段のコメント文字起こししてみた。

ちなみに先崎八段は3月のライオンの監修をしていたりもする。これまた将棋界の第一人者である

解説「ほー、銀から……ですか? 銀から……?」

聞き手「でもいまちょっと慌てた感じでしたが」

解説「そうですね……。(絶句)なるほど!最後7二に桂が打てると言ってるんだ。いやーこれは……凄いことが起きましたね。いやこれは気が付かなかった。天才ですねさすが」

聞き手「なるほど……。すごい……」

解説「いや天才です。いやー羽生さんは昔から天才だとは知ってたんですけどね。なるほど天才の詰みですコレは。(中略)いや天才ですね。いやもう」

聞き手「この短時間で。なんか鳥肌立っちゃいますね」

解説「すばらしいですねこの詰みを発見したのは。信じられません。よく発見しましたね」


プロ棋士の度肝をも抜く大逆転勝利である

流石の郷田も、青ざめて、頭を覆ってしまうほう。

冒頭にも書いたが、僕は3手くらい先しか読めないヘボ棋力である

そんな僕ですらゾワゾワと鳥肌が立って、変な笑いがこみ上げてくるほど、この終盤の手は神がかり的だった。

解説の先崎八段も、聞き手の矢内女流四段もプロ棋士だ。

先崎八段は天才集団プロ棋士の中で、そのトップクラスにいる、言わば天才中の天才である

その天才中の天才が全く気が付かなかった一手である

プロ棋士をここまで、動揺させ、驚かせる。羽生の指したのはそんな手だった。

それに至る道筋を考えていた時の、我々常人には及びもつかない深い読みに入っていた表情が例のまとめブログに載っていた苦悶の表情である

そりゃ、あんな顔もするであろう。

というわけで

郷田を倒した羽生は、いよいよNHK杯決勝戦に挑む。

決勝の相手は将棋界の魔太郎こと渡辺明2冠。

間違いなく、今棋界で一番強い二人である

まさに怪物vs怪物。化け物vs化け物。天才天才の戦いだ。

文句なしのゴールデンカード。はたして結末やいかに!

次の日曜放送だ!見逃すな!

2009-02-10

http://anond.hatelabo.jp/20090210134704

サッカーオフサイド存在しないことになるね、その言い方じゃ。

実際には、自然科学の扱う対象以外にも「存在」はあり、別に神がかり宗教じゃなくて、普通に、そういうものがないと人は社会的に生活できない。

存在定義オリジナルすぎて話にならないと思うんですが。

2008-12-22

大臣スカウト

俺は大臣スカウトが言う言葉を疑った。

「アイツは素晴らしい。あれほどの大臣はもう二度と出ない。アイツを絶対大臣にすべきだ!」

俺は日本のとある省庁に勤務するうだつのあがらない万年ヒラ公務員。で、それはお約束通りの世を偲ぶ仮の姿で、実際はアンダーグランドな省庁の仕事をこなす影の仕事人と言ったところだ。役人隠語で『請負稼業』と呼ばれている。

主な仕事としては、自分が属する省庁の予算を死守する事が目的で、文字通り、『どんな仕事でも』やるのだ。予算の取り合いが激しくなった相手省庁のスキャンダル、例えばタクシーチケットの使いこみなどをマスコミ野党にリークしたりするのも俺の役目だし、天下り税金無駄遣いを調査するのも俺の仕事だ。だが、省庁間の争闘は熾烈を極める。敵対する省庁の『請負稼業』を抹殺するのも仕事のうちだし、その争いの末に命を落とすものも少なくない。ただ、こういう各省庁の仕事を請け負う『請負稼業』の者が死んでも死体は出てこなかったり、過労死として処理されたりする。まさしく死して屍拾う者無しだ。

そういう俺達『請負稼業』が最も気を遣うのは、大臣の人選だ。もちろん表向きは首相内閣組閣する時に大臣を選ぶのだが、日本首相がそういう権限を持っていると信じているのは、高校生くらいまでだろう。組閣の際、各省庁の大臣を決めるのは官僚だ。官僚がゴーサインを出した人選の中から、首相派閥力学考慮して大臣を選ぶに過ぎない。そういうわけで、一時期サプライズ人事とか言われていたあのかつての首相組閣も『請負稼業』がもちろん一枚噛んでいた。そうでなければここまで省庁の利権が丸残りするわけは無い。

請負稼業』の俺は、組閣に際して、これはと思う人物を選び、調査して、省庁のトップに情報を送る。それこそ、小学校時代の作文から、今まで付き合った行きずりの女まで全て調べ上げるのだ。なるべく最初から省庁にたてつかず、弱みの多い人物が大臣にはふさわしい。そういう人物をリストアップして調査するのだ。

大臣の人選で大事な三原則がある。「無能」「従順」「人気」だ。もちろん「無能」でなくてはいけない。省庁に対して機転を利かせて予算を削ったりするような輩は死んでも大臣に出来るわけがない。そして、省庁に対して「従順」でなければならない。これも言わずもがなだ。そして、一番大事なのは、意外と「人気」なのだ。大臣に人気があれば、その省庁は叩かれなくなる。しかも無能で従順大臣が人気があって、二回三回と留任したりすると省庁はおいしい事この上ないのだ。

そういうわけで、『請負稼業』の俺達は大臣人事には非常に気を遣う。ところが、ここ数年で新しい流れが出始めた。これまで『請負稼業』に一任されていた大臣人事なのだが、『請負稼業』と同じく、アンダーグラウンドな役割の専門家が出現し始めたのだ。その名も『大臣スカウト』だ。もちろん、隠語だが。

俺はこの『大臣スカウト』を最初は信用していなかった。死ぬ気でやってきた自分仕事が取られたのが面白くないと言うのももちろんある。どこの馬の骨かわからない『大臣スカウト』にこの道の事が簡単にわかってたまるかという反骨心が先に立ったのだ。だが、俺は結果的にトップの命令に従い、『大臣スカウト』の意見を訊く事にした。トップの命令は絶対だし、また、トップの命令が間違っていた事は無かった。国民危険にさらされるようなどんな失敗でもやらかす俺の省庁だが、予算を守る事に失敗した事なんて一度もないのだ。

こうして、俺は指令を受け、『大臣スカウト』に会った。どこぞの小汚い中年禿げデブなオッサンは脂でテカテカ光った顔で微笑みながら握手のために手を差し出したが、俺はゴルゴ13に倣って小学校以来握手はした事ないんだとその場で考えた嘘で本能的に握手を断った。そして、仕事でなければ絶対に話をしないであろう『大臣スカウト』に「無能」で「従順」で「人気」のある大臣候補の人選を仰いだ。『大臣スカウト』は、良い人材が見つかったら連絡する、と言ったまま一週間何の音沙汰も無かった。

大臣スカウト』から連絡があったのは、俺が大きな仕事に区切りをつけ、久しぶりの安眠を貪っている時だった。寝ぼけながら携帯電話を取った時、ディスプレイ時計の表示はAM2:13だった。受話器から聞こえるオッサン声が『大臣スカウト』でなければ、逆探知してトドメを刺しに行っているところだ。俺は不機嫌を隠さない声で『大臣スカウト』に聞いた。

「候補は見つかったんだろうな?」

携帯電話の受話器の向こうから『大臣スカウト』は言った。

「アイツは素晴らしい。あれほどの大臣はもう二度と出ない。アイツを絶対大臣にすべきだ!」

アイツはこうして俺の省庁の大臣になった。

俺は最初『大臣スカウト』の言葉を疑っていた。確かにアイツは人気があったが、元々うるさい評論などで活躍をしていた奴だ。とても無能で従順などとは思えなかった。そこが『大臣スカウト』の慧眼だった。「何度もビデオを見て、アイツが如何に無能で目先の事しか見ていないか、自分の人気の事しか考えていないかがよくわかってきたんだ。目をつぶれば俺達の言いなりになってくれるという姿がありありと浮かんできたんだ。アイツしかいない、とすら思えた。天啓に近い確信だったよ」

俺は『大臣スカウト』の自信に満ちた神がかり的な声を聞いて、アイツの周辺調査を行い、叩くほどに出てくるスキャンダルの多さに半ば感心しながら、調査報告書をまとめてトップに提出した。自分で言うのもなんだが、これだけのスキャンダルの材料があれば、従順どころか傀儡人形だな、と少しアイツに同情するほどの充実した俺のレポートだった。

こうして俺と『大臣スカウト』が自信を持って世に送り出した大臣は、三回の留任をして、俺達の省庁に多大なる貢献をしてくれた。圧巻は、うまく世論の攻撃を交わしながら、行政改革をしてると見せかけて、俺達の省庁の天下りの巣窟の一つを完全に残すという離れ業をやってのけてくれた事だ。人気のない大臣だったら、一回目で首をすげ替えられ、こんな大仕事は成し得なかっただろう。まさしく、俺達のための大臣オブ・ジ・イヤーだった。省庁のトップから臨時のボーナスが出たほどだ。

俺は早めの仕事納めして、『大臣スカウト』に最高級ズワイガニ3匹セットをクール宅急便お歳暮に送り、年末年始ハワイで過ごすための飛行機に乗った。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん