「クリプトン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: クリプトンとは

2010-11-16

http://anond.hatelabo.jp/20101115002200

 最近初音ミク報道ラッシュ初音ミクバブル」を、「パンデみっく」と呼ぶ人もいるようだ。Sankaku ComplexではMikuMiku World Conquest「みくみく世界征服」と称している。オールハイルネギニアァァァ!

http://www.sankakucomplex.com/2010/11/15/mikumiku-world-conquest-argentina-brazil-italy-romania/

 この記事によるとルーマニアテレビ(?)にもミクが登場したようだ。下のサイトの、45分くらいのところからミクのニュースが流れる。

http://inregistrari.antena3.ro/view-13_Nov-2010-Stiri_Ora_08:00-3.html

 使われているのはWorld is Mineと愛言葉映像コメント欄英訳もあるのですこし翻訳してみる。

======適当翻訳開始=====

 ホログラムスター

 女性ヴァーチャルセレブが新しいビジネスの種になりつつあります。その一例が日本で、そこでは最も人気の歌手ホログラムです。彼女コンサートチケットが売り切れとなり、数万のファンがいます」

 日本で最も人気のある歌手ホログラム

 男性彼女初音ミク。もし本当の人間なら、彼女日本人で16歳となります。彼女ホログラムですが、本物のスターのように振る舞い、歌い、踊り、多くのファンを持っています。彼女の声が外国のファンにも幸せを届けるようにしてほしいと、1万4000人が署名をしました」

 日本全体に数万人の初音ミクファンがいる

 男性彼女製作者は、録音した声優の声を利用しソフトウエアでそれを編集します。その結果は見事なものです。ファンたちは、彼女がとても上手く歌い、何の問題もなくステージ上で動いていると言っています。ミクは有名な交流サイトにページを持っており、彼女チケットは勢いよく売れています。しかし、彼女サインもできないし一緒に写真に写ることもできないのが、彼女のファンにとっては残念なところです」

=====適当翻訳終了=====

 途中に出てくる署名の話は、Hatune Miku World Tour Signature Siteのことだろうか。

http://mikutour.blog106.fc2.com/

 有名な交流サイトってのはもちろんFacebookだろう。

http://www.facebook.com/pages/Hatsune-Miku/10150149727825637

 あと、既に初音ミクみくなどに載っているが、ブラジルテレビにも登場済み。

http://www.youtube.com/watch?v=mBT6JvNXcnI

 それ以外に映像などはないが、オランダやらトルコやらで「テレビに流れた」との情報もあった。ネット報道サイトから始まった流れが、旧来のメディアまで広がっている様子が窺える。

 その「初音ミクバブル」または「パンデみっく」または「みくみく世界征服」の効果で再生数が伸びているYouTubeコンサート動画World is Mine。どうやら120万を超えたようだ。

http://www.youtube.com/watch?v=DTXO7KGHtjI

 朝日新聞の作った初音ミク紹介動画も上回った。

http://www.youtube.com/watch?v=xBZOlipfjkQ

 ちなみにYouTube上では100万超の再生を誇るVocaloid関連動画は多数ある。ただ、その大半は日本中心に見られているものであり、海外の視聴はそれほど多くない。外国でよく見られている動画の中にも、下のリンクのようなネタ動画場合Vocaloid人気とはあまり関係ないだろう。

http://www.youtube.com/watch?v=H_X7mMU6Gb0

 真っ当なVocaloid動画で、なおかつ海外でよく見られている代表はIevan Polkka。有名なネギ振り動画だ。

http://www.youtube.com/watch?v=kbbA9BhCTko

 オリジナル曲に絞ると、一番見られているのは「ぽっぴっぽー」だろう。映像が評価された面もあると思うが。

http://www.youtube.com/watch?v=T0-2lzA7_Cg

 で、今回再生数が急増したWorld is Mine動画は、オリジナルとしてはこのぽっぴっぽーに次ぐ位置にまで浮上してきた計算になる。その過程で巡音ルカの「Just Be Friends」、鏡音リンの「す.. す..すき大すき」という他の100万再生突破曲もぶっこ抜いてきた。

http://www.youtube.com/watch?v=VoPzP-MwcLI

http://www.youtube.com/watch?v=ebAKoRcYFTA

 クリプトン社長によると英国の高級紙からも取材依頼が来たそうなので、「初音ミクバブル」または「パンデみっく」または「みくみく世界征服」の流れはしばらく続きそう。World is Mineを含めたコンサート動画再生数も、まだ伸びると見ていいだろう。

http://twitter.com/itohh/status/4006086407364608

 あとクリプトン社長初音ミク英語ページへのリンクをお願いしていた。こんなところに張っても意味はないかもしれないが、一応張っておく。

http://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/vocaloid/cv01_us.jsp

2010-11-11

海外メディア初音ミク関連ニュースYouTube動画

 最近になってまた海外メディア初音ミクコンサートが相次ぎ取り上げられているようだ。おそらくきっかけはSingularity Hub10月に一斉に欧州初音ミクニュースが流れた時も、このサイトの記事が火付け役になっていた可能性がある。

http://singularityhub.com/2010/10/20/this-rocking-lead-singer-is-a-3d-hologram-video/

 なぜかというと、同サイトリンクを張っていたStargazeRコンサート映像YouTube)の再生回数が、その後急速に伸びているからだ。

http://www.youtube.com/watch?v=aV6udITI9IQ

 それまでほぼゼロ近辺で横ばいだった動画再生数が、Singularity Hubに取り上げられた後で急速に増え、7万超に達した。コンサート動画にしては珍しく海外での再生が多いのも、海外メディアが取り上げたことが理由だろう。通常、海外再生数が多いVocaloid動画は10代の若者(特に女の子)が主に見ているのだが、この動画を見ているのは30代や40代のおっさんが中心であり、ここにもニュースサイトの影響が見て取れる。

 この数日、再び海外メディアサイトでの報道が増えたのも、やはりきっかけはSingularity Hubに載った新しい記事のようだ。

http://singularityhub.com/2010/11/09/cant-miss-videos-of-japans-3d-hologram-rock-star-hatsune-miku-in-hd/

 この後、英語以外のサイトも含めて次々と初音ミクニュースが掲載される。

http://latimesblogs.latimes.com/technology/2010/11/japanese-pop-star-takes-the-stage-as-a-3-d-hologram.html

http://www.anorak.co.uk/264987/celebrities/music-celebrities/miku-hatsune-is-what-cheryl-cole-pretends-to-be.html

http://www.cnngo.com/tokyo/play/hologram-484669

http://dvice.com/archives/2010/11/the-next-lady-g.php

http://peru21.pe/noticia/666951/nace-diva-pop-holografica

http://www.ondacero.es/OndaCero/noticia.do?titular=&id=101110152&hit=1&automatic=true

http://www.fayerwayer.com/2010/11/la-primera-estrella-del-pop-holografico-ya-existe-en-japon/

http://alt1040.com/2010/11/hatsune-miku-holograma-3d-japon

http://next.liberation.fr/musique/01012301527-hatsune-miku-la-chanteuse-a-succes-qui-n-existe-pas

http://www.csindy.com/IndyBlog/archives/2010/11/10/its-alive-j-pop-cybernaut-releases-concert-performance

http://www.gadgetblog.it/post/12090/hatsune-miku-quando-la-rock-star-e-un-ologramma-in-3d

http://whiplash.net/materias/news_857/118461.html

http://www.idealize.nl/2010/11/in-fictie-co-creatie-en-holografie-zit-toekomstmuziek/

 これらがSingularity Hubを参照または引用していることは、そこに紹介されているYouTube動画がほとんどSingularity Hubに載っているのと同じであることからも分かる。特にWorld is Mineの人気が高い。

http://www.youtube.com/watch?v=DTXO7KGHtjI

http://www.youtube.com/watch?v=bMtzNv7pqfA

http://www.youtube.com/watch?v=FfuAfHnb5ns

 てことは、次はこのWorld is Mine動画再生数が特に海外で急増する可能性があるってことだ。いや、既にもう増えているのかも。もしそうならば、クリプトンはSigularity Hubに頼んでもっとたくさん記事を書いてもらった方がいいかもしれん。

 ちなみに同じWorld is Mineの別動画もあるんだが、こちらはなぜかロシアで大人気。

http://www.youtube.com/watch?v=7UzuCVDZSv0

 どうやら以下のロシア語blogに取り上げられたのがきっかけのようだ。

http://danieldefo.ru/my_journal/in/1889

 多分ロシアおたくアルファブロガーみたいな存在だと勝手想像しておくが、そういうところに取り上げられるとこれだけ注目を集められるっていう証拠なんだろう。

2010-10-10

初音ミク英語版は果たして人気を集められるのか

 Vocaloid関連の思いつきと偏見に基づく仮説をちょっと書いてみた。

http://leetneet.com/component/k2/item/286-nyaf/

 初音ミク英語版を発売する、とクリプトン社長がNYで発言したらしい。Youtube動画を見る限り、現地の反応はよさそうに見える。「この製品が欲しいですか」という司会者の質問に対し、撮影している女性がYeah, Fuck Yeah! と叫んでいるのも聞こえる(まあ、お下品)。

http://www.youtube.com/watch?v=1oHEP8cwb0c

 ただ、海外掲示板を見ると不安視する声もある。「そんな英語大丈夫か」となるのが心配のようだ。「英語を話せる声優が音声データ提供したルカならともかく、ミクの中の人英語しゃべれねーだろ」

http://vocaloidotaku.net/index.php?/topic/8336-english-version-of-hatsune-miku-in-the-works/

 でも、実際はもっと心配すべきことがある。海外メーカーが発売している英語Vocaloid海外ではEngloidと呼ばれることが多い)が、ミクどころか他の日本語Vocaloidと比べても全く人気がないという、目を逸らしてはならない事実が。

 最も古いVocaloid製品であるLeonやLolaが歌っている動画Youtube検索してみると、Leonで最も再生数の多いものはたったの3万件強。Lolaは3万件弱で、しかもその歌はLeonと一緒に歌っているMagnetだったりする。もちろん日本語で、日本人が作っている。

http://www.youtube.com/watch?v=jFlgQrqTV1g

http://www.youtube.com/watch?v=Ut_olrFLVQ8

 他のEngloidを見ても、再生数を稼いでいるのはMiriamの歌うFly Me to The Moonくらい(かろうじて10万超)。おまけにこれも日本人制作だ。他のEngloidは言わずもがな。

http://www.youtube.com/watch?v=-jVBJ5bajNo

 100万再生超の動画が10曲を軽く超える初音ミクはもとより、数十万の再生数を持つ曲があるクリプトンVocaloidやがくぼ、Gumiにも遠く及ばない。要するにEngloidは全然人気がなく、加えて数少ない曲の製作者に占める日本人の比率が高い、即ち外国での人気は一段と低いってことだ。そんな状況で英語版ミクを出したとして、果たして米国を含む外国人はきちんとそれを購入し、曲を作ってくれるのだろうか。

 で、こっからが仮説。そもそも何で初音ミクはこんなに沢山の人気曲を出せたのだろうか。人気と言っても再生数が軽く億単位に乗っているLady Gagaなんかに比べれば微々たるものだが、それでもVocaloidの中では突出しているのは事実。一体何が初音ミクと他のVocaloidを分けたのか。思いついたのは以下の3点だ。

(1)DTMの利用者層

 DTM業界のことはよく知らないのだが、MIDI音源の2大メーカー国内にある点などを見ても、実は日本は「DTM大国」なのではなかろうか。メーカーサイドだけでなく、利用者サイドでも。つまり、日本世界的に見ても「素人による曲作り」がかなり盛んな国なのではないかと思えるのだ。昔のパソコン通信の頃からMIDIで作った曲をアップしている人はいたし、そうした分厚いユーザー層という基盤があったからこそVocaloidが発売された時にも多くの人がそれを上手く使いこなした。その結果、多数のVocaloid曲が作成され、その中からヒット作も生まれてきたんじゃなかろうか。

 んなこたない、海外にも分厚いDTMユーザー層は存在する、と言われてしまえばそれまでの仮説なんだが、YoutubeVocaloid曲を見ているとそんな気がしてならない。実際、最近でこそ外国人の作ったVocaloid曲をちょくちょく見かけるようになったが、昔はGiuseppe氏くらいしかいなかった。

http://giuseppevocaloid.blogspot.com/

 いくらVocaloidというツールを与えられても、それを使いこなすユーザーがあまりに少なければ、なかなか名曲は生まれてこない。Engloidの中には日本語Vocaloidより古くに発売されたものがあるにもかかわらず、Engloidの人気曲が存在しないのは、ユーザー層の厚みが違うから、じゃなかろか。

(2)使いやすさ

 日本DTMユーザー層が外国に比べて分厚いのが事実だとしても、初音ミク以前にはVocaloidヒット曲が生まれてこなかった。おそらくKaitoMeiko初音ミクに比べて使いにくい(声の調整が難しい)ソフトだったからではないかと思う。

 これまた個人の偏見と独断だが、Meikoは使う人によって極端に声が変わるソフトだ。上手い人が使えばとてもゴージャスな声になるが、普通にやると妙に耳障りな典型的機械音にしかならない。個人的にVocaloidの中ではMeikoの歌が最も聞き応えがあると思っている(例えばCradle of Destinyなど)。しかし、それだけ聞き応えのある曲を作る人は本当に限られている。

http://www.youtube.com/watch?v=TQOdrqXRPrs

 Kaitoも上手く歌わせないと細く弱々しい声にしなからない。それに対し、初音ミク初心者でも割に安定した質の声を出せるソフトだ。もちろん初音ミクも作り手によって結構違う声が出てくるんだが、少なくともMeikoほど極端な違いは生じない。Meikoで上に紹介したレベルの曲を作ろうと思えば相当な経験を積む必要があるだろうが、初音ミクはそこまで行かずとも「これならアップしていいんじゃね」と思える曲になる。つまり、それだけ曲を作るハードルが下がり、作られる曲の数が増えるって訳だ。数が増えれば、その中から出てくる名曲の数も増えることが期待できる。

(3)声質

 初音ミクの声は要するにアニメ声だ。声優が音声データ提供しているんだから当たり前っちゃ当たり前なんだが、初音ミク以前のVocaloidアニメ声はなかった。LeonやLolaはセッションシンガーモデルに作られ、Miriam、MeikoKaitoSweet Annは実際に歌手が音声データ提供した。この差は意外に重要だったのではないかと、これまた独断と偏見だが、最近はそう思っている。

 歌手の声を使ったVocaloidの歌は、そのジャンルポップスであれロックであれダンスミュージックであれオペラであれ、人間が歌った当該ジャンルの曲と比べられるのを避けることはできない。Meikoの歌は同じようにゴージャスな女性ヴォーカル好きな人に対して一番訴求しやすい性質を持っているが、ゴージャスな女性ヴォーカル好きな人は当然のようにMeikoの歌を人間の歌と比べるだろう。そうなると合成音声であるVocaloidは不利だ。普通にやる限り、人間の声には勝てない。そして、Meikoに限らず、歌声を聞かせることを商売にしている歌手データを使ったVocaloidは同じ問題に直面する。

 外国人がEngloidに対してしばしば不満を述べているのは、これが原因ではないだろうか。彼らはLolaやMiriamやSweet Annの声を、例えばLady GagaBritney Spearsあたりと無意識のうちに比較し「なんじゃこりゃ」と憤っているのではないかと思う。彼らにとって外国語である日本語Vocaloid場合機械っぽい声もそれほど気にはならないだろうが、母国語で歌われるととたんに拒否反応が出るのはそういう「無意識のうちに比較するスタンダードな声」が頭の中にあるためだろう。

 ではなぜ初音ミクは成功したのか。アニメ声だから。アニメ声で歌われる曲といえば日本ではアニソン、いやむしろアニメキャラソンだろう。キャラソンはそもそも上手く歌うことに力を入れるジャンルではない。むしろキャラっぽさを演じることが重要な曲であり、その意味Vocaloidでも太刀打ちしやすい曲なのだ。下手であっても、キャラクターとしての特徴さえ出ていれば聞き手はおそらく満足する。初音ミクの初期のヒット曲である「みくみくにしてあげる」や「恋スルVOC@LOID」の歌詞を見れば、それがまさしく初音ミクの「キャラソン」であることが分かるだろう。

http://www.youtube.com/watch?v=UnpSAMnGi78

http://www.youtube.com/watch?v=Emt20uQzyuU

 他のVocaloidより戦いやすい戦場を選んだ初音ミクは、順調に曲を増やし、その曲を聴く消費者も増やした。一度そういう流れを作れば、キャラソン以外のジャンルに打って出ることも可能になる。耳を「みっくみくにされた」(聴覚神経がおかしくなった)ファンがそうした曲にもついてくるからだ。かくして歌のジャンルも広がり、より多くの人の耳に触れるようになり、その中から新たにみくみく菌に棲みつかれた感染者が現れ、以下このスパイラルの繰り返し。かくて現在に至る。

(4)結論

 さて、以上の「仮説という名の独断と偏見」を踏まえて、それでは初音ミク英語版は成功するのだろうか。もし(1)にあげた「DTMユーザー層」が英語圏で極めて薄いのだとしたら、これはすぐには成果が上がらないと見た方がいいだろう。初音ミク購入をきっかけにDTMに触れる人が出てくるとしても、そうした中から名曲が生まれるまでにはどうしても時間を要する。英語で歌う初音ミクヒット曲100万再生超が達成されるまでの道のりは遠い。

 だが、DTMユーザー層がある程度、せめて日本並みの規模で存在するなら、案外早く成果が上がると期待できる。もちろん英語版でも(2)使いやすく(3)アニメ声、という特徴は保持しなければならないが、それができれば日本で起きたのと同じことがまた起きる可能性はある。え、そもそも海外に「アニメキャラソン好き」市場なんてものが存在するのかって? いい質問だ。普通に考えればそんなものは確かに存在しないか、存在するとしても極めて小さな市場だろう。だが、ちと待て。クリプトンによれば最近海外Vocaloidの人気が高まっているそうじゃないか。これが英語みくみくスパイラル入り口になる可能性があるんじゃないか。

http://blog.piapro.jp/2010/07/vocaloid-1.html

 問題は今Vocaloidを喜んで聞いている外国人が、初音ミクの何を気に入ったのかということだ。日本語の響きが好き、という理由だったら、英語版にとっては厳しい。だがそうではなくアニメ声が耳に染み付いてしまったということなら、これはチャンス。英語版を使ってアニメ声を広げ、感染者を増やすことが可能になるかもしれない。

 そしてもし以上が全て上手くいったなら、これまで不人気をかこってきたEngloidたちに日の目が当たるかもしれない。KaitoMeiko初音ミクのヒットで見直され、販売が増え、曲も増えていったように、LeonやLolaやMiriamやSweet AnnやPrimaやSonikaBig AlやTonioの歌う曲が続々と作られ、多くの再生数を積み上げていく日が来るかもしれないのだ。そこまで行けば初音ミクは本当のお化けソフトになるだろう。自らの売上高だけでなく、市場自体を作り上げてしまう商品。T型フォードなど過去にも限られた数しか存在しなかったような消費市場の頂点に君臨する存在。ただでさえ天使のミクが市場という名の世界創造する女神になる。

 以上で偏見と思いつきの仮説終了。異論はいくらでも。

2010-09-25

初音ミクアメリカで2度目のコンサート

 先日サン・フランシスコ米国初公演をした初音ミクだが、10月には2度目の公演をするらしい。ちなみにその公演にはミクの創作者(creator)が出るのだとか。クリプトン関係者が行くのかもしれん。前回公演が行われたNew Peopleのサイトに以下のニュースが載っていた。

http://www.newpeopleworld.com/upcoming-events/hatsune-miku-is-back-1011-encore-live/

************

 初音ミクが戻ってくる! 10月11日――アンコールライブ

 10月11日(月)午後7時15分 VIZ Cinemaにて

 初音ミク米国ライブ――アンコール――ミクの創作者(お父さん?)と一緒に?

 一夜限り、初音ミクがVIZ Cinemaに戻ってくる! 初音ミク米国での初フィルムコンサートとなったJ-POPサミットフェスティバル2010は売り切れとなったが、多大なるご要望に答え、ミクはまた戻ってくる。今回はスペシャルゲスト初音ミク創作者と一緒に! 次の機会はすぐには来ないので、どうか逃さぬように!

************

2010-08-19

http://anond.hatelabo.jp/20100814023501

まず、VOCALOIDYAMAHAの開発したソフトクリプトンはその技術提供を受け、初音ミク鏡音リンレン等のDB製作しているに過ぎない。

次にブラックロックシューターは、初音ミク以前より存在するhuke氏のオリジナルキャラクターだ。

それがメジャーブレイクしたのは確かにryo氏が初音ミク製作し発表した曲に寄る所が大きいが、ミクの便乗扱いは失礼にも程がある。

いくら匿名とはいえ、こういった事実関係はしっかり調べた上で書いて欲しいものだ。

2010-08-14

事実関係の認識に誤りがあるので

http://anond.hatelabo.jp/20100814023501

ボーカロイドを使って楽曲を発表、販売することに対してはクリプトンもそんな躍起になってないのだけど、

VY1と同じ形式で使う限り、手も口も一切出せない。

契約上はVY1もミクも一切違いはないはずだし、この点はVY1が出たからといってなんの変化もないはず。

ブラックロックシューターで名をあげたhukeは、

BRSはミクじゃない」って明言することでそのマージン請求を逃れた。

あれをミクだって言うことの方がよほど不自然だし、「まともなプライドを持った」クリエイターなら口が裂けても言うはずがない。

マージン云々が発生しないのはあくまで「後付」。

最初にミクじゃないから、と明言していたことの消極的な効果に過ぎない。


勘違いしている人が多いのだけれど、「キャラクター権」なんてのは法的に存在しない。

ブラック★ロックシューターキャラクターをミク曲と組み合わせてどうしようが、

唯一「映像作品において動いているキャラクターの歌声をミクにする」ことを除けば、

どうしたっていい。


クリプトンマージンを取れる根拠は、たぶん製品契約書。

ここに「CDの商品名に初音ミク名前を使うときは許諾を取れ」の一文が入っているおかげで、

マージンが発生している。

逆に言えば、初音ミクという名前を入れない限り、マージンなど一円も払わずにCDを出すことができる。

すると、別にこれはVY1と何も変わらない。


マージンを払っている理由は、別にクリプトンみかじめ料を請求しているからじゃない。

商売として、「初音ミク」の名前を入れなければ数が売れない、とクリエイターレコード会社も思い込んでいるからにすぎない。

だから、レコード会社側が自分から進んで金を払っているのであって、ここの因果関係を逆に見ると本質を見誤る。


つまり、VY1と同じように初音ミクを使うことは可能だし、今までだってそうすることはできた。

にもかかわらず、そうする人はほとんどいなかった。

これが、「単に試行機会が少なかった」のなら、VY1コロンブスの卵となることもありうる。

けれど、「そのやり方ではダメ」なのなら、ボカロジャンルキャラ人気におんぶにだっこだった、ということになる。


結論として、「VY1による権利上の変化」ということはそもそもないだろうということ。

ここで言われていることは、別にミクであってもできた。

ボーカロイド『MIZKI』が権利関係を変えるか否か

mizki関連の情報のまとめ。

■なにそれ?

YAMAHA(クリプトンではない)が作った権利的には一番本家ボーカロイド

■どんな絵なの?

→無い。好きに作れってことらしい。

■声はだれが担当

→非公開。あまり先入観を持たせたくないってことらしい。

■歌声は?

→こんなん【http://www.youtube.com/watch?v=5iMAX6UpLYQ

■いつ発売?

2010年9月1日

価格は?

ソフトのみの「標準パッケージ」が1万1800円

 VY1を使った楽曲を収録したアルバム、特製Tシャツタオルなどを同梱した化粧箱入り「DXパッケージ」が1万4800円

■VY1てどういう意味

→なんかバイクとか楽器とか関係なく、YAMAHAが本気の時にしか付けないコードだった気がする。

■1ってことは2も出るの?

インタビューでは出したいらしい。

詳しくは公式

http://www.vocaloid.com/VY1.html

権利関係の話

従来のボーカロイドはご存知の通り、クリプトンが開発したDTMプログラムな訳だけど

初音ミクを初めとしたボーカロイドシリーズでなにが特殊かというと、

そのキャラクター単体に対する権利がどこにあるかって話になる。

ボーカロイドを使って楽曲を発表、販売することに対してはクリプトンもそんな躍起になってないのだけど、

ミクという名前を使って金を稼ぐことに対しては結構強気に出たりする。

厳密な話をするとマージンを取られる。

形としては京アニに「ハルヒ使わせてください」っていうのと大して変わらない。

ブラックロックシューターで名をあげたhukeは、

BRSはミクじゃない」って明言することでそのマージン請求を逃れた。

それがアリかナシかはわからないが、権利上は「アリ」になった。

現状このやり方が、ニコニコボーカロイドコミュニティを活用して、

最もマージン的にロスの少ない形と相成ったわけで

そうすると、初音ミクという『ビジュアル』が、

ボカロで有名なPたちを使って上手いこと儲けたい企業側にとって足枷となる。

『ミクというビジュアルネームバリューは活用したいが、そのマージンは取られたくない』

そのタイミングでMIZKI。

>このボーカロイドには決まったキャラクターや設定はありません。顔も無ければ、性別すらありません。

このビジュアルがない。自分たちで自由に作ってくれっていう

ある意味真っ当なソフトウェアとも言えるし

ブラックロックシューターみたいなのを後押しするタイプボーカロイドとも取れる。

>VY1はあくまで、ボーカロイドという新しい楽器であり存在です。

まあそりゃそうだと思う反面

ミクみたいな話題性も無いのも事実

とりあえず初回特典CDHPhttp://vocaloidsp-cd.com/index.html)を見た限り

YAMAHA的にはこういう風に使って欲しいんだろうってのが伺える。

このBRS流のやり方がユーザーに受け入れられるかどうか、という点はおそらく問題ない。

現状、ボーカロイドブランドを保っているのは、ユーザー側の技術と労力に他ならない訳で

正式中の正式である今回のmizkiはニコニコボーカロイドタグから弾かれることも無いだろうし、

逆にそこから出れない以上、一定数のMIZUIが確実にユーザーの目に入る。

クオリティの高い作品もそれなりに生まれるだろうし、多分かなり早い段階で馴染む。

独自の世界観で曲を作りたいっていう、もう既にボカロオリジナル絵を使って楽曲を作ってる、

ミクに執着しない層には好意的に受け入れられるだろう。

ミク並にビジュアルインパクトの有る作品が有名になれば、それこそBRSコース。

フィギィア化、アニメ化もない話じゃないだろう。

少なくともミクを使い続けるよりかは。

もしVY1が想像以上に起動に乗った場合、一番得をするのが絵描き側だ。

ニコニコユーザーは金の絡まないアマチュアを好むので、知名度のあるプロ絵描きは起用されないにしても

ビジュアルインパクトのある絵を出せるイラストレーターは重宝される。

ボカロ界隈に蔓延る「一応ミクを使ってみた」っていう売名感からも開放されて

割と健全コミュニティになるのではないかと踏んでいる。

と、試しにVY1を持ち上げてみたけど、多分ミク主流の現状は変わらないだろうな。

それほどまでに統一化されたビジュアルイメージは強い。

 

VY1がコケて埋没しないことを祈る。

2010-08-05

http://anond.hatelabo.jp/20100805094220

アプリケーションとしての「VOCALOID」の製作体制なら、メーカーであるクリプトンに問い合わせるなりすればいいと思うが。

VOCALOID」で作られる楽曲なら、むしろ人数よりも制作期間に注目すべきでは?

趣味でやっている以上納期は無いに等しいんだから、中には半年とか一年とかかけてる楽曲もあると思うよ。

ニコニコ動画あたりで有名な人は大概ブログとか持ってたりするから、その辺を漁れば情報は出てくるんじゃない?

2010-06-07

銀行業務でもっと金を稼ぐにはどうしたらいいか。

1、有望な会社にどんどん金を貸す

2、貸倒れを減らす

ぐらいか?

北海道か。最近有望な事業あったっけな。

コールセンターアウトソーシングとかって北海道でもやってるのかな。

畜産的には最近の情勢から考えるとやや有利か。

土地だけは余りまくってるから、大量に土地が必要な事業があれば他の地域に対してアドバンテージを持てるんだが。

まあ、農業ぐらいかなあ。松茸みたいに養殖不可能で高価、土地を大量に必要とする(かつ年間平均気温が低くても育成可能な)品種があればな。

そういえば、初音ミククリプトン札幌会社か。

2009-10-28

愉しみの罪悪?

地方じゃハロウィンやらないってマジ?

そんな、本場みたいに派手に騒がなくたっていいよ。ガキが来るからクッキー恵んで追い払えばいいんだよ。それだけの事なのに、やらない?

なんかもう、愉しむ事自体に罪悪感を感じてるんじゃないか? だとしたら東京に出て来ず、地方に引き篭もりたがるのもむべなるかな。クリプトンがこっちに本社移転したがらないのも説明がつくか。いや、それはそれでなんか納得いかないが。

2009-10-11

http://anond.hatelabo.jp/20091011185120

ほぼ賛同すべき内容なんだけど

生まれた都道府県ダメなら移るという事をしないと、都道府県が良くならないでしょ

どちらかというと、「生まれた道府県がダメなら移る」というルールを徹底する事は、ダメな道府県に止めをさす意味合いとなるだろうな。要するに、その道府県の「ダメな部分」を認識した人間は他に移るわけだから、道府県内では誰も「ダメな部分」を解決しようとしない事になる。

で、既に現実はほぼそうなっていると思う(「初音ミク」のクリプトン東京に出たがらないのはなぜなのか、どうしても理解できないけども)。そして不効率な地自体は思い切って消してしまうべきなんだと思う。

2009-09-24

http://anond.hatelabo.jp/20090924172133

いや、だからさ・・・w

配信型のデジタルコンテンツだからこそドワンゴは簡単にニコ動から動画を削除できたんだろ?

これが販売された雑誌書籍なら、1冊1冊回収することになり、それは簡単ではないんだよ。

これがデジタルコンテンツ固有の問題でなくてなんなの?それくらいはわかるよな?

文脈が読めてないのはお前だアホウw

健全使用が、雑誌社がディズニーが、権利が義務が、とかの問題にしたのは オ マ エ w

それって結局法律方面の話になるんだけど? 俺がオマエの無関係な話を指摘してやっただけだろw

>権利と義務の間には裁量の幅がある。出版社ディズニーの「求め」に応じることもできるし断ることもできる。今後の交際や利害関係を考えて決めるだろう。ただの経営判断だ。

全く何の関係もない当たり前の事並べてさも大事な事を言っているように見せかける詭弁テクニックの基本をありがとうw

訳の分からないごたく言ってないでクリプトン社員とっとと仕事しろ

おまえは自分で何言ってるかわからないくらい頭悪いんだから(わらい

http://anond.hatelabo.jp/20090924160544

おまえ何もわかってないな。

法的にはディズニーはその雑誌社に命令できないんだけど。

頭悪いなお前。

つかクリプトン社員仕事しろ(わらい

2009-08-18

しかし頭の悪い連中だな・・・

はてな村の奴ってバカしかいねえのかよw

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/14/news034.html

ニコニコ動画、ミク動画を復活。「クリプトン削除依頼には法的根拠がない」

http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.nicovideo.jp/niconews/2009/08/004095.html

いったい何がどう不満なんだこいつらw

だからあ、こうなるのが当たり前なんだよ。法的に考えてもコモンセンスで考えても。

空気読めない奴が認められる」のがそんなに嫌なのかねこゆとりどもは。

要するに自由への嫉妬だよな。奴隷根性丸出しw

しかも自称「リベラル表現の自由の擁護者」のはてサ連中も一人として何が問題かすらわからないとは…

自由を守りたいなんぞは口先だけで、骨の髄まで奴隷根性が染みついてるんだろな。

おまえらその程度の知能でこの先やってけると思ってんの?w

クリプトン規約違反法律違反だの基準はどこだの、言うことが頭悪すぎだろw

おまえら脳ついてんのかホントにw

GoogleYouTubeは権利者に削除権を与え、勝手にしろと言って自分たちで手を下さないが

だからあ、クリプトンは権利者じゃないってのw

2009-08-17

ニコニコ動画、ミク動画を復活。「クリプトン削除依頼には法的根拠がない」

動画削除依頼について

2009年08月17日NEW

弊社は、ニコニコ動画への削除依頼に関して、第三者が「営業上の利益および信用が侵害されるおそれがある」とみなしたとしても、法的な根拠に乏しければ削除をおこなうべきではないと考えます。

先日、クリプトン・フューチャー・メディア株式会社より、ニコニコ動画にアップロードされた動画が自社の権利を侵害している旨の連絡がありましたので、指摘された動画の削除をいたしました。

本日、改めて、弊社で検討いたしました結果、今回の動画についてはクリプトン・フューチャー・メディア株式会社からの削除依頼には法的な根拠がないと判断いたしました。

よって、削除した動画をこのあと復旧いたしますが、「ライセンス元から削除するように警告がきた」ことを当該動画をアップロードしたユーザーに通知することにいたします。

http://blog.nicovideo.jp/niconews/2009/08/004095.html

---

http://anond.hatelabo.jp/20090815151908

http://anond.hatelabo.jp/20090816134344

http://anond.hatelabo.jp/20090817150959

俺たちの戦いはまだこれからだ

次はどの神に帰依するのか

http://anond.hatelabo.jp/20090817000813

>いや、クリプトンは正しいよ。クリプトンsmilevideo利用規約に沿って削除依頼を出せるからね。

だからそれはクリプトン側が勝手に決めた規約の話。

名誉毀損うんぬんとは無関係です。

わかっててあえて言うとはクリプトン社員さんお疲れ様。

http://anond.hatelabo.jp/20090815151908

この増田は、クリプトン

VOCALOIDを用いて楽曲制作する場合、「VOCALOIDライブラリ使用許諾契約書」に記載されております通り、公序良俗に反する歌詞を含む合成音声を公開または配布することを禁じております

がおかしいっていってんの?

niconicoの方の規約

2009-08-16

http://anond.hatelabo.jp/20090816053030

>法的にはクリプトン社が正しいでしょ。

使用規約の話でないなら正しくないよ。

削除の権利があるのは権利侵害者で、クリプトンじゃないからね。

http://anond.hatelabo.jp/20090815151908

法的にはクリプトン社が正しいでしょ。

表現の自由」は他人の名誉を毀損しない範囲での自由であって、「名誉毀損に当たる事柄」を表現する自由なんて無い。

http://anond.hatelabo.jp/20090816000937

営業上の利益は、法律上守られる権利だろ。

これが法律上守られる権利でないのなら、不正競争防止法なんて法律は存在意義がない。

そして、smilevideo利用規約には、こう書いてある。

3.運営会社の対応

利用者による禁止事項に該当する行為を確認した場合、運営会社自己の判断により利用者に対する事前の告知なくアカウント登録の削除

書き込み・アップロードしたデータファイル削除を含めた対応を行います。

4.禁止事項

利用者による本サイトの利用に際して、以下の行為が禁止されています。

・他人の名誉社会的信用、プライバシー肖像権パブリシティ権著作権その他の知的財産権

その他の権利を侵害する行為(法令で定めたもの及び判例上認められたもの全てを含む)

http://www.smilevideo.jp/rule

だから、クリプトンは、営業上の利益侵害されるのはsmilevideo利用規約違反だから削除しろ、

という請求を行うことができる。別に使用許諾契約を持ち出す話じゃない。

http://anond.hatelabo.jp/20090815234116

著作権法くらい読んでから人をバカにすればいい。

で、初音ミクに、ソフトの正規の機能を使って、好きな歌を歌わせる。

これのどこがクリプトン著作権侵害しておるかね。

クリプトン著作隣接権レコード制作者の権利を侵害している。

著作権法第2条第1項第5号

レコード:蓄音機用音盤、録音テープその他の物に音を固定したもの

(音をもつぱら影像とともに再生することを目的とするものを除く。)をいう。

同6号

レコード製作者:レコードに固定されている音を最初に固定した者をいう。

96条

レコード製作者は、そのレコードを複製する権利を専有する。

96条の2

レコード製作者は、そのレコードを送信可能化する権利を専有する。

レコード」というのはここに書いてあるとおり、いわゆるレコードのことではない。

なんらかの音を記録したものは、すべて著作権法上のレコードとなる。

クリプトンは、ミクの音を最初になにかの記録媒体に記録した者だから、レコード制作者となる。

ということは、ミクの音は、本来はクリプトンしか使えない。

ユーザーは、ミクの音をクリプトンから買っているのではない。

正確には、クリプトンが権利を保有するミクの音を「使わせてもらう権利」を買っているに過ぎない。

クリプトンからこの権利を買うことで、初めてユーザーがミクを使う行為は著作隣接権侵害でなくなる。

そうしたユーザーに対しては著作隣接権を行使しないという約束が、クリプトンユーザーの間のライセンス契約だ。

もちろん、クリプトンが示した使用条件を遵守する必要があるがね。

ということは、契約の禁止事項によって作られたミクの音には、クリプトンはなんらの障害もなく

自己の保有する著作隣接権を行使できるわけだ。

こんな理屈もわからないなら、偉そうにしゃしゃり出てくるな。

2009-08-15

アホは「みんなと違う独自の意見」に挑まんでよろしい

http://anond.hatelabo.jp/20090815232425

例えに重複があって冗長、半分ぐらいでまとまる。

そして初音ミクは借りてるんじゃなく買っておる。

君の挙げた

製品に係る著作権及び著作隣接権その他の知的財産権は全て当社らに帰属し

はそのまま「初音ミク著作権までは譲らないよ」と読めばよろしい。

で、初音ミクに、ソフトの正規の機能を使って、好きな歌を歌わせる。

これのどこがクリプトン著作権侵害しておるかね。

カーネル像の例え話は全く例えとしてズレてて話にならない。

・他人の所有する物質破壊して川に投げ込む

フランチャイジー契約(当然チェーンの同一性やイメージに関する条項はあろう)を破って奇行に走る

いずれも初音ミクの話とまるで共通性が無い。

そもそもカーネル像は創作の客体として何かメッセージや歌を付与される為のものではない。

カーネル像にダメな事は初音ミクにもダメ、と珍妙なことを言うつもりなら

カーネル像が歌わないのと同じように初音ミクも黙らせてあのポーズで固定しておかなければならない。

クリプトン削除問題をわかってないやつが多すぎる

クリプトンさんがミイラになりつつある件

http://www.asks.jp/users/hiro/61745.html

ニコニコ動画における動画削除について

http://blog.piapro.jp/2009/08/post-267.html

碧いうさぎ替え歌「白いクスリ」、削除申請の理由をクリプトンが説明

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/14/news034.html

この辺についたブコメとか、これに対する2ちゃんねるtwitterの反応とか、あるいは

ITmediaの記事についたトラバブログ http://tb.itmedia.co.jp/tb/news/articles/0908/14/news034.html

とか読んでいても、問題の本質をわかってないやつが多すぎるので、ちょっと書く。

まず、気になるのはこういう意見

ピアノギター誹謗中傷の歌を演奏したら、それを禁じる権利が楽器メーカーにあるのか?

http://b.hatena.ne.jp/endeavor/20090815#bookmark-15327096

b:id:endeavor 社会 極端な例にたとえると、たとえば包丁を使って殺人事件が起きたとして、包丁を作ったメーカー犯人名誉毀損で訴えたりしないよな。

(これは別の意味でも間違ってるんだけどな。包丁会社が、包丁をそういうことに使われると迷惑だ、ということなのだから)


まあ、常識的な感覚では、そう思うのが自然だろうね。

b:id:dankogaiもこんなエントリを上げてたしね。

VOCALOIDはただの道具です

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50990870.html

でも、ピアノギター初音ミクの間には、決定的な違いがある。

それは、楽器メーカーに金を払って、ユーザーは何を買ってるのかということ。

ピアノギターメーカーから買う(実際にはその間に小売店が入るけど)というのは、

有体物で動産であるピアノギターそのものを、金を払って買っている。

なにを当たり前のことをと言うかもしれないが、これはつまり、ピアノギターという物体に加えて、

それについて回る所有権をも買ってるということだ。

所有権自分のものになるとは、その物に対する排他的支配権を得ると言うことだ。

わかりやすく言えば ギターピアノを買ったら、それをただで誰かにくれてやろうが、ハンマーで叩き壊そうが、

火をつけて燃やそうが、それで他人を殴り殺そうが、他人を誹謗中傷する歌を歌おうが、「そうすること自体」は

誰からも文句をつけられないということだ。

(もちろん、その行為によって発生した結果については、別途法的責任を問われる場合もある。人を殺したとかね)

でも、コンピュータソフトである初音ミクを金を払って買うというのは、これとはちょっと違う。

もちろん、初音ミクデータを納めたDVD、それを納めたパッケージの箱、附属する取扱説明書や使用許諾契約書、

こうした具体的な物の所有権は、買ったユーザーに移る。

DVDを真っ二つに叩き割ろうが、パッケージのミクの絵に落書きをしようが(それを公表すると著作権侵害の問題となるが、

それは別の話)、取扱説明書に火をつけて燃やそうが、そういうことをしたユーザークリプトンは一切文句を言えない。

だけど、ユーザーは別にDVDディスクそのものやパッケージ説明書がほしくて、1万5000円も払っているわけじゃない。

初音ミクというコンピュータソフトが使いたくて、これだけの金額を払っている。

そこで、クリプトンユーザーに売ってるのはなにかというと、ソフトを自由に扱っていい権利ではない。

「これだけの金を頂く対価に、この条件を守ることで、我々の知的財産であるソフトウェア初音ミク』を使ってもいいですよ」

という許諾を売ってるんだよね。

こういう契約を、「ライセンス契約」という。

このことは、「初音ミク」の「エンドユーザー使用許諾契約書」に明瞭に書かれている。

http://www.crypton.co.jp/download/pdf/eula_cv01.pdf

第5条(本製品の権利及び譲渡禁止)

製品に係る著作権及び著作隣接権その他の知的財産権は全て当社らに帰属し、著作権法その他の

知的財産権法によって保護されています。本契約により当社らに帰属している権利の全部または一

部が、お客様移転するものではありません。(後略)

第2条(使用許諾)

当社らは、お客様に対し、本契約の諸条件に従うことを条件として、本製品の使用を許諾します。

2. お客様は、本製品を一台のコンピュータにのみインストールして使用し、合成音声を生成し

たり使用したりすることができます。

3. お客様は、本契約の諸条件に従うことを条件として、お客様が生成した合成音声を商用/非

商用を問わず使用することができます。

ギターピアノ包丁初音ミクの最大の違いは、ユーザー所有権を合わせて譲渡され、それでなにをしてもいいのか、

単に条件付きの使用許諾を受けたに留まり、条件の中で許されたことしかできないか、というところにある。

言いかえると、こういうことだ。

たとえば、ケンタッキーフライドチキン店舗の前にあるカーネル・サンダースの像をのこぎりで切断したり、

道頓堀に投げ込んだりしたら、KFCから損害賠償を請求され、さらに器物損壊罪で刑事罰を受ける可能性がある。

これは、その行為がKFCカーネル・サンダース像に対する所有権侵害したからだ。

しかし、KFCがもう要らなくなったカーネル像を安価に譲り渡してくれた、となったら、これは所有権自分

ものだから、火をつけようが、額に肉と書こうが、好きにすればいい。

けれど、KFC店舗経営するフランチャイジーとして、本部から貸してもらったカーネル像に、

酒井法子中学生の時から覚醒剤をやっていました」と大書した旗を持たせて営業を行ったら、

KFC本部は間違いなくその店主との契約を切るだろう。

それは、そういうカーネル像の使い方を、本部はフランチャイジーに許諾していないからだ。

ホントはてサってダブスタ丸出しのバカどもだなw

しかし普段は反権力だのなんだのと抜かしてるはてサどもが、表現の自由を自社の利益のために弾圧したクリプトンをこぞって擁護とは・・・マジで見損なった。

バカ丸出しだなおまえら。

殺人ゲームのせいにされたるするからなぁ」とか抜かしてるが、「だからダメ」じゃなくて

殺人ゲームのせいにされる」ことを問題にするのが当たり前だろうが。いつから企業マスコミの犬になったんだおまえらはw

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/14/news034.html

規約規約って、その規約がおかしいって話をしてんだろうがよ。

同じ口でセブンイレブン規約はおかしいとか抜かしてやがんの。

http://b.hatena.ne.jp/entry/mojix.org/2009/08/14/seven_fairness

ホントはてサってダブスタ丸出しのバカどもだなw

---------------------------

追記:はてブで頭の悪い連中が集まってきたなw

id:ymScott

プロ奴隷発見

クリプトンを何だと思ってんだか逆に聞きたい。初音ミクユーザ保護者じゃあるまいし。

何がどう逆なのかは知らんがなw。

クリプトンはただの機材の提供者だ。

この件はソニーだのローランドだのが、「ウチのマイクキーボード名誉毀損反体制の歌を歌うな!イメージダウンだ!」と言ってるのと同じなんだよ

おまえらは「うんうん、それもそうだねえ。」とか理解を示してるクソバカなんだよ。こんな簡単なこともわからんとは・・・

>「表現の自由の行使は自分責任でやれ、クリプトンに負わせんな」

(゚Д゚)ハァ??? いつ、誰が、クリプトンに、何の責任を負えって言ったの?教えろよ

id:ymScottの頭の中じゃ、歌を歌って、マイクソニー製だったらソニー責任を負うの?なんで?

責任を負えなんぞ誰一人言ってないのに勝手保護者ヅラしてしゃしゃり出てきたのがクリプトンなんだろが

それが問題になってんのに頭大丈夫かおまえw

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん