「シャナ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: シャナとは

2010-03-30

http://anond.hatelabo.jp/20100330171301

類型的なベタは、個人的な感情を吐露しただけだけれども。

いや、幼稚性の話と接続して語ったよあなたは。

幼稚なものをそのまま判断するだろうし、そもそも幼稚さ自体を受け付けない可能性もある。

実際問題、本屋中学生くらいの集団の会話を聞いてみると良い。

シャナはないよな」とか、自分たちが読むものの価値に、一定のラインを引いてるのがわかるから。

パンをくわえて「ちこくちこく~」的な類型を、大手を振って楽しめるのは、逆におぢさん達だ。

というように。

戦隊物や子供向けのアニメ作品で、明らかにおかしい物理現象や、馬鹿馬鹿しい設定が出ても、批判として幼稚だとはあんまり言わんよね。

未だにこういう例えが出てくる辺りからもわかるが、

あなたはここで言われてる「幼稚性」が何を指してるのかサッパリわからず

自分のお好きな小学生向けテレビ番組の雑な設定、類型ベタのことだと思っている。

(別に間違うのはいいんだけど。何故どう間違ったかも理解できないまま「間違ってない」と言い張る?)

元増田からの文脈でちゃんと読めばわかるけど

ガキに説教タレさせんのやめようぜ。

安易な恋愛フラグ表現入れるのやめようぜ。

と、元増田に非難されてるのがここでいう「幼稚性」の差すもの。

中学生の全能感や視野の狭いナルシシズムを慰撫する全ての要素のことだよ。

みんな戦隊モノマニアのおじさんの話なんかしてない、中学生向けのラノベ流行の話だよ。


…そんなことよりはるかに重大な話、

「なんじゃらほい」とか「おぢさん」とか「紳士」とか「思われ」とか

相当に年の行ったかなり痛いセンスのオタクが目の前に浮かび上がるような言葉の連打なんとかしてくれ!

元増田の友達のラノベじゃないが、読んでるだけで脳が痛むよ!

http://anond.hatelabo.jp/20100330164741

シャナはないよな」は、

ついこないだまでシャナ的なものに多いに惹かれてたから出る会話だよ

それにあなたはなんだか「幼稚性」と「ベタな類型設定」を混同していると思われる

http://anond.hatelabo.jp/20100330151136

ちなみに、読者が幼稚な場合、幼稚な作品は受けないと思うぞ。

幼稚なものをそのまま判断するだろうし、そもそも幼稚さ自体を受け付けない可能性もある。

実際問題、本屋中学生くらいの集団の会話を聞いてみると良い。

シャナはないよな」とか、自分たちが読むものの価値に、一定のラインを引いてるのがわかるから。

パンをくわえて「ちこくちこく~」的な類型を、大手を振って楽しめるのは、逆におぢさん達だ。

典型的フラグとか、台詞回しとかシチュエーションにニマニマするのだ。

よく批評で、「目新しさが無い」とか言う奴がいるが、何もわかっちゃいない。

「それが」良いのに。

魔界や宇宙から女の子が来たりして、幼馴染や妹に焼きもち焼かれるのがいいんだよ。

バレンタインとかクリスマス、夏の海で、典型的ハーレム話をするのが良いんだよ。

有りふれた類型的な物語を、矛盾を飲み込んで「これはこれ」と楽しむのが、紳士の嗜みってものだ。

2010-02-13

独り言

元彼の夢を見てしまったのでちょっと書いてみる。

チラ裏すみません

高2の頃私は初恋の彼に似た男性に一目ぼれをした。

友人の後押しもありあっさりと交際に発展した。

好きで好きでたまらなくなっていた私は現実が見えてないただのクソガキだった。

早々に初体験を終わらせどんどん夢中になっていく私に反して

相手の態度はいま一つ。

やきもきした私はお決まりの言葉「私のこと好き?」と

何度も聞くことでなんとか心を保っていた。

でも心のどこかで私のことを好きではないことに気づいていたし

この質問を投げかけるたびに相手がうんざりしているのもわかっていた。

しかし嘘でもいいから好きと言ってもらいたかった。

相手のスペックは2つ年上の大学生

相当なマザコンでにわかオタだった。

基本的にまわりに私がオタ趣味があることを隠していた。

しかし相手は私がオタであることを知るや否やにわかオタっぷりを爆発させ

ニコニコ最強wwwハルヒシャナらきすたwwwwwwwww

などとほざいていた。

メジャーな作品だけ見てうはwww俺オタクwwwwwwwwwwwww

みたいなキャラだったのだ。

今思うと痛々しいことこの上ないが、

付き合っている時には見て見ぬふりをしていた。

あばたもえくぼというやつだと思う。


そんなコミュ力に欠ける人だったので(でも自称友達多い男)

私を傷つける言動や行動はすさまじかった。

私が処女と知りながらなんの労わりも無く乱暴に扱われた初体験

狂った金銭感覚

食事をおごってもらったのは初デートの時のスープ一杯199円だけだ。

あとはすべてマックファミレスで割り勘。

自分の友人や私の友人が働いている店に行くと

さも自分が払ったかのように見せかけ別れ際に代金を請求した。

お金がないのはお互い様だし割り勘でも私は基本的に気にしなかった。

けれど彼は決してお金がないわけではなかった。

家は金持ちで本人いわく名家

大学奨学金など貰わず車も与えられバイト代はすべて自分のおこづかい

携帯代さえ払わず毎日大学の友人と遊び呆けていた。

そりゃあ食事もマックで済ましたくなるよね。

こんなお互いを思う気持ちが一方通行な私たちだったので

別れの機会は何度も何度もあった。

友人を含めた5人くらいでの食事会の帰り、

増田ちゃんはあかるくておもしろくていいね」

とってくれた彼の友達に対し彼は

「いつもこんな明るかったら俺も楽しいけどね。てか俺付き合い始めこいつのこと好きじゃなかったしね~」

と言い放ったのだ。

私は固まって言葉も出なかった。

行為の最中元カノ名前を呼ばれたこともあった。

一度別れた時も

増田じゃないと駄目だと思えない。他でもいいような気がする」

のようなことを言われ

3日間食事もできず家族とさえほとんど会話もできなかった。

それなのに

「やっぱり携帯がならなくてさみしい」

と言われ馬鹿で最悪で愚かな私はよりを戻したのだった。

他にもたくさんの暴言があるが割愛。

そして本当の別れの時。

原因は今もよくわからない。

「とりあえずお前がすごくウザイと感じるようになった」

「別れてくれ」

「めんどくさい」

まぁそんな言葉の羅列

そんなふうにして別れた馬鹿カップルです。

愚かでした。

私のせいで傷つけた人もいます。

ごめんなさいなんて言葉では足りないけど本当にごめんなさい。

いまだに怖くて恋愛に踏み出せません。

いざとなると心の傷が痛みます。

こんな糞な文章みてくださった人がいらっしゃいましたら

本当に本当にありがとうございます。

私がこの恋愛で得たものはなんだったんでしょうか。

失ったものははかり知れませんが、

みなさんもどうかどうかパートナーを選ぶときには慎重に選ばれてください。

何事も失敗してみるのが経験かもしれませんが

心の傷はなかなか癒えませんから。

2009-12-17

家族との対峙

 どんなに個人主義自由主義だといっても、家族関係というのは逃げられない最後の砦のような関係だと思います。

 青少年向けの物語って、特にライトノベルとかそうかなあと思うんですが、両親の存在を消すか薄めるか非現実的にするかしないと、なかなか成立しないんですよね。そもそも、物語は親から離れたところで成立するものだと言っても過言ではないかもしれない。

 親から離れるというのは、もちろん自立を促す要素が多分にある。けれども、それが離れるというよりも逃げるといったほうがいいような場合もあるわけで、その場合は現実逃避という評価になってしまうだろう。

 いやー、『紅』という作品を見たんですが、ヒロイン女の子が、最後に家族と向き合う選択をするんですよね。話の大まかな流れとしては、「家」に縛られたお姫様を奪い去って逃避行、自由な外の世界へ、という感じなんだけど、そういう安易な方向で終わらせなかったのは作品の普遍性というか完成度という点で、成功だったのだろうと思う。

 この前、『シャナ』の話で書いたことですが、シャナの3つの名前は、それぞれが彼女の属する位相の異なる価値に対応していて、シャナミクロ日常価値でもマクロな使命の価値でもなく、かけがえのない個人としての選択をしたのでした。

『紅』のヒロイン紫も、それと同様だったということができます。男の子との幸福だが閉じた関係でもなく、「家」のしきたりという与えられた使命にただ従うのではなく、かけがえのない個人紫としての選択をするわけです。この選択のシーンは、シャナシャナとして戦いに赴くときのシーンと見比べると、まったく世界観の異なる作品同士でありながら、まったく同じことが起こっているのがありありと分かります。というより、セリフの内容と言い方というレベルでさえ、同じなのです。

 どちらも、フレイムヘイズやあるいは「家」のしきたりというあらかじめ与えられた使命がスタートでした。そこから、ミクロ日常幸福経験した上で、改めて個人としての選択をするという構造になっています。物語が発動する部分というのは、この、あらかじめ与えられていた、はめ込まれてしまっていた関係をリセットするという部分に求められるでしょう。そして、ゲームリセットと同じように、再プレイしたときには、前よりも上手に、もっと先のステージまでプレイできます。物語の効能もそれと同じで、前と同じ現実に戻ったように見えながら、実は物語によって経験したことを通して、以前とは少し違ったよりよい優しい関係を築くことができるのです。

2009-12-07

名指しと時間性とアイデンティティー

 アニメシャナについて書きます。

 シャナは「シャナ」という名前を悠二からつけられる。この命名はかなり一方的なようにも見える。しかし、命名というのは本質的に一方的で暴力的なものなのではないだろうか。それは、命名という行為が自分自身によらない、少なくとも命名を引き起こす原因が自分自身によらず、他者によってなされるということから明らかなように思われる。事実ほとんどの人は自分の親から一方的に名前を決められる。

 ところが、この、他者から一方的に、暴力的に決められたはずの名前が、しばしばアイデンティティーの基点、「自分自分であるという同一性」の基点となる。

 『とらドラ!』についてのメモで、インコちゃんが自分名前を言えないのは、主人公たちが自分アイデンティティーを持っていない状態であることの寓意であるという解釈を以前示しておいた。また、『灰羽連盟』においては、名前がより具体的意味合いを持って象徴的に描かれており、自分の真の名前(あるいは自分名前の真の意味)を知る(あるいは獲得する)ことが自分本質を知る(獲得する)ことと同義とされていた。

 これらは物語の例だが、実際に名前がこのようなアイデンティティーと密接な関係がなければ、われわれがこれらの物語にリアリティを感じることはできないだろうし、実際多くの物語名前を象徴的に扱っているのは、われわれの無意識名前がどのような機能を果たす記号なのかを実は知っているということの証左ではないだろうか。

 しかし、ここで疑問が生じないだろうか。物語の主人公たちは、元々名前を持っていたのではないだろうか。特殊な設定でもなければ、ほとんどの人物たちは最初から名前を持っている。それなのに、その名前物語の序盤ではアイデンティティーの基点になっていない場合が多いのである。シャナはその特殊な「最初は名前がなかった」という例だが、命名されてすぐにアイデンティティー確立できたのかといえば、まったくそんなことはない。

 ここで僕が提示する答えは、名前は確かにアイデンティティーの基点なのだが、時間の経過に伴う経験の蓄積を通して、意味を充填されることで初めてその機能を果たす、というものである。つまりシャナでたとえて言えば、命名された時点t1における「シャナ」と、その後の経験を蓄積した時点t2における「シャナ」では、その意味する「シャナ」の内実が違うのである。

 ところが、内実が違うのに同じ「シャナ」である、というところが名前というものの核心である(多分)。過去自分現在自分は本当は違う存在のはずである。なぜなら、過去自分経験現在自分経験は違うからである。肉体的にも我々は年を重ねて少しずつ変化を遂げているのであって、「同じ」であり続けることはない。にもかかわらず、われわれが自分自分である同一性を失わないのはなぜか。名前を持つからである。正確には、他者に呼ばれる名前を、であろうか。一つの「他者から呼ばれる名前」が、過去自分現在自分を統一的に(この統一的にという部分に注意されたい。離人症患者などではこの統一性は失われる)つなぎ合わせることによって、アイデンティティー確立することができるということである。

 シャナがかけがえのない個人「シャナ」として確立されるのは、大雑把に言えば悠二から「シャナ」と呼ばれることの連続性によっている。思えば、『とらドラ!』においても、大河との関係を徐々に深め始めた竜二が「大河!」と大河名前を叫び、「俺は犬じゃない、竜だ!」と宣言し、大河がその名指しに反応するという場面があるのだが、これもある視点を持つ他者から名前を呼ばれる、ということがアイデンティティー確立物語へのスタートになっている。さらにスタートだけでなく、物語の途中も、終結も、すべて名前を呼びかける他者を基点として展開する。

 シャナにおいては、「シャナ」という固有名確立を際立たせる展開として、平井ゆかりでもフレイムヘイズでもない名前、という対比がなされる。平井ゆかりというのはシャナ人間世界で暮らすための偽名であり、日常人間関係に重点のあるミクロ価値を象徴する名前である。それに対してフレイムヘイズ世界バランスを保つという彼女社会的使命に重点を置いたマクロ価値を象徴する名前である。第一期の終盤、彼女マクロ価値のためにフレイムヘイズとして悠二を殺すべきか、ミクロ価値のために平井ゆかりとして悠二を助けるべきかという選択を迫られる。しかし彼女シャナとして世界も悠二も救うという選択をする。これは悠二と経験したのがマクロ世界での戦いとミクロ世界での日常の両方においてであったことと関係しているだろう。シャナにとって、マクロミクロは矛盾しない。なぜならマクロにおいてもミクロにおいても、シャナは悠二からシャナと呼ばれ続けたからである。

 他者からの呼びかけによって、一つの名前時間とともに意味を充填していくこと、それによってアイデンティティーは得られる。それは物語というものの本質でもあるかもしれない。

2009-09-27

http://anond.hatelabo.jp/20090927222423

きゅーきゅーキュート

乃木坂春香の秘密

ラッキーチャンス!

ほうかご百物語

シャナが行けるなら、こういう甘々なものを読んでみることもお勧めする。

そして、甘々だけではないけれども、【鳥は鳥であるために】は超絶お勧めなので、機会があれば是非。

2009-09-15

IEからFxに乗り換える友人が

お勧めアドオンきいてきた。まあよくある状況。ここはFxプロフェッシャナラーの俺としては腕の見せ所だと息巻いて

フンガフンガ鼻鳴らしてアドオン厳選し・・・ようかと思ったのだが、相手は初心者

userChrome.jsのようなあまりハイレベルアドオンを勧めるわけにはいくまい。そこでだ、

イージーでエキサイティングでマスト!!なアドオンとして、グリースモンキをチョイス。どんなもんだい。

当然、Simple YourFileHostを入れておくように助言した。俺優しすぎる。

2009-01-26

あぁああああ…ああ…あっあっー!

http://anond.hatelabo.jp/20090124202743http://anond.hatelabo.jp/20090124202743http://anond.hatelabo.jp/20090124202743http://anond.hatelabo.jp/20090124202743ぅぅうううわぁああああああああああああああああああああああん!!!

あぁああああ…ああ…あっあっー!あぁああああああ!!!http://anond.hatelabo.jp/20090124202743http://anond.hatelabo.jp/20090124202743http://anond.hatelabo.jp/20090124202743ぅううぁわぁああああ!!!

あぁクンカクンカ!クンカクンカ!スーハスーハー!スーハスーハー!いい匂いだなぁ…くんくん

んはぁっ!http://anond.hatelabo.jp/20090124202743たんの桃色ブロンドの髪をクンカクンカしたいお!クンカクンカ!あぁあ!!

間違えた!モフモフしたいお!モフモフ!モフモフ!髪髪モフモフ!カリカリモフモフきゅんきゅんきゅい!!

小説11巻のhttp://anond.hatelabo.jp/20090124202743たんかわいかったよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!ふぁぁあああんんっ!!

アニメ2期決まって良かったねhttp://anond.hatelabo.jp/20090124202743たん!あぁあああああ!かわいい!http://anond.hatelabo.jp/20090124202743たん!かわいい!あっああぁああ!

コミック2巻も発売されて嬉し…いやぁああああああ!!!にゃああああああああん!!ぎゃああああああああ!!

ぐあああああああああああ!!!コミックなんて現実じゃない!!!!あ…小説アニメもよく考えたら…

http://anond.hatelabo.jp/20090124202743 ち ゃ ん は 現実 じ ゃ な い?にゃあああああああああああああん!!うぁああああああああああ!!

そんなぁああああああ!!いやぁぁぁあああああああああ!!はぁああああああん!!ハルケギニアぁああああ!!

この!ちきしょー!やめてやる!!現実なんかやめ…て…え!?見…てる?表紙絵のhttp://anond.hatelabo.jp/20090124202743ちゃんが僕を見てる?

表紙絵のhttp://anond.hatelabo.jp/20090124202743ちゃんが僕を見てるぞ!http://anond.hatelabo.jp/20090124202743ちゃんが僕を見てるぞ!挿絵http://anond.hatelabo.jp/20090124202743ちゃんが僕を見てるぞ!!

アニメhttp://anond.hatelabo.jp/20090124202743ちゃんが僕に話しかけてるぞ!!!よかった…世の中まだまだ捨てたモンじゃないんだねっ!

いやっほぉおおおおおおお!!!僕にはhttp://anond.hatelabo.jp/20090124202743ちゃんがいる!!やったよケティ!!ひとりでできるもん!!!

あ、コミックhttp://anond.hatelabo.jp/20090124202743ちゃああああああああああああああん!!いやぁあああああああああああああああ!!!!

あっあんああっああんあアン様ぁあ!!セ、セイバー!!シャナぁああああああ!!!ヴィルヘルミナぁあああ!!

ううっうぅうう!!俺の想いよhttp://anond.hatelabo.jp/20090124202743へ届け!!ハルケギニアhttp://anond.hatelabo.jp/20090124202743へ届け!

2008-11-09

ルイズと付き合い始めたのだが

http://anond.hatelabo.jp/20081105135432

彼女ができた。なんとルイズフランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエールだ。

召還儀式で知り合い、戦争が終わった頃から付き合い始めた。

これまで5人くらいと付き合ったことがあるけれど、一般的な女の子と比較して

* 考え方が貴族的・女王的、デレが遅い

* 会話が散漫にならない、テーマ一つ一つが必ず犬に行き着く

* プライドが高い、超が付くほど負けず嫌い

といった点が目立つ。

見た目はシャナを少し丸くしたようなかわいらしさがあるのだけれど、要するに中身は釘宮だ。

初めは戸惑いもあったが、案外こういう女の子とつきあうのは楽で楽しいと分かってきた。

会話は深いテーマも軽いテーマも内容次第で鞭で叩かれる。

いろいろ虚無の魔法・魅惑の妖精ビスチェ・衝動的に自殺を試そうとするなど好奇心が強い。

名門公爵家資格も持っているというのに聖女系の資格も取ろうと勉強していて向上心の強さがある。

反面、恋愛感情も論理的・合理的なのかな…と思いきや、

感情をコントロールできない自分に「おかしいな、バカ犬相手に普段はこんなはずじゃないのに///」と恥ずかしがる。

ルイズさん、はっきり言ってオススメです。

問題はどうやって知り合うかだけれど、職場(学校)という戦闘モードの時に誘うのではなく、オフタイムが狙い目としか。

初めの一歩が難しいだけで、後は一般的な女の子よりも付き合いは簡単かも。

だって普段男同士でしている会話と同じでいいんだから。

2008-07-24

絶望したと叫ぶ前に勧めたい非オタ女子の琴線に触れそうな作品たち

http://anond.hatelabo.jp/20080721222220

基本的にこういうのは趣味押し付けなんだけど、押し付けざるをえないのがオタの性。

非オタのかわいい女子に、さりげなく洗練されたトークでお勧めアニメを教えて

それをきっかけに彼女にオタへの手ほどきをしつつ恋愛関係に・・・

なんて実現不可能な即死コンボ妄想するのもよくある話だ。

だが現実は違う。

かつてバイト先の非オタモテカワ系女子と話をしてた時、

「○○さん昨日何してたんですか???」と聞かれ、

恐る恐る「千年女優ってアニメDVD見てました??」なんて答えたら

「え、アニメってあのエヴァみたいなキモい奴ですか!?」と言われ

非オタ女子との間にそびえる厳然とした高い壁を感じた。

エヴァでもダメなのか・・・、と衝撃を受けたあげく

「あー、でもああいうのはちょっと。」などと保身に走ると、

「あ、ダメなんですね、あー良かった」などというモテカワ子さんの反応に

ありもしない脈を感じ取ったが、言うまでもなくその後見事に撃沈。

傷心を抱えつつ見に行ったイノセンスで、男やもめのバトーの姿にさらに切なくなったのを覚えている。

だが、個人的な経験則として非オタの女子といっても、潜在的なオタ要素を抱える女子というのは相当数いる。

たとえば、ちょっとお嬢風の大学生が、今のアニメに興味はないけど昔レイアースは見てたとか、

最終兵器彼女にはまってるんですー、なんて子もいたりした。

ちなみにサイカノ子さんは元彼に藤崎詩織コスプレを仄めかされて別れたそうだ。

エヴァ世代あたりならばエヴァにはまらずとも男女問わず、

アニメ漫画付近で何かしらオタク的洗礼を受けているはずで

女子ならば少女漫画の系譜に属するアニメならばわりと抵抗を感じないのではないかと夢想する。

自分が高校時代にクラスの女子の間で「少女革命ウテナ」が大人気になった事があり、

ポケベルミニスカートな女子達がビデオテープを持ち寄り、

休みに教室のテレビを食い入るように見ていたという現象を目の当たりにしている。

暁男とウテナがやっちゃった回の翌日などは喧々諤々の大騒ぎになっていた。

また、当時クラスの不良とサクラ大戦の話題で盛り上がっていたが、

彼らとつるむ女子グループの間でもサクラ流行っていたらしく、

同窓会で、あの時に○○君とサクラ大戦の話したかった、などと言われてしまった。

あと、BANANAFISHあたりを話題に出すと結構喰いつきがあったり、

ハチクロ読んで胸がギュンギュンしちゃいましたなんていうと、

笑われながらも新刊が出た時に話題に加われたりして、

男オタが思うよりも、オタ系な話大丈夫非オタ女子もいるんだな、と実感する事が多い。

また、最近の話で同僚のゆるふわOLコードギアスの公式HPを見ていて、

思わず「これ最終回なのに全然話終わってないですよね。」などと話しかけたら

「これから第二期があるんです!」などと反応されビビった事があった。

それをきっかけに、ゆるふわ子さんとギアス友達になったのだが

彼女ストーリー展開に一喜一憂する様を見ると、

まるで自分が高校時代エヴァにはまった時のそれを見るようでむずかゆい

シャーリーの死に「ショックで思い出すだけで泣きそうです。」などとメールが来たり

シュナイゼルをシュナ様とよんだり、ルルとロロの絡みに興奮したり

ギアスの何が彼女の琴線に触れたかはわからないが、彼女も順調にオタへの道を進んでいるようだ。

また、声優ネタツンデレ等基礎知識も把握したようで

先日の放送終了後メールで「ツンデレの次は記憶喪失デレかもしれないですね。」

と送ったらややウケだった。

そんな彼女に勧めてみたのが「時をかける少女」とBSでやっていた「カウボーイビバップ」。

時かけは予想通り「こんなに感動するとは思わなかった!」と評判は上々だったが

ビバップはあまりピンとこなかったらしい。まあ基本的に男が好きなガジェットが多いアニメだが。

あと「精霊の守り人」も気に入ったらしく、やっぱりしっかり自立した強い女主人公みたいな話は受けがいいのかもしれない。

その他シャナ二期や狼と香辛料も面白かったそうだが、シャナが良かったというのは意外な感じがした。

余談だが、先行放送版だけ見てゆるふわ子さんに某SF三角関係ロボットアニメを勧めたが、

銀河系アイドルが戦地に単騎乗り込み全員アイドルソングで洗脳したり、

宇宙規模人気歌姫と超銀河系アイドルが一人の男を巡ってタイマンソングバトルを始めたのを見て

今の彼女がこれを視聴して理解するのはちと荷が重いかもしれん、と後悔している。

以上、個人的な非オタ女子との交流をあげてみたが、

もちろん最初に挙げたモテカワ子さんのような女子もいるが

潜在的オタ要素を持つ、あるいはきっかけしだいで爆発的にオタ化するゆるふわ子さんのような女子もいる。

だから、オタが非オタに手ほどきなんて、あながち夢物語でもない気がする。

まあ俺には依然彼女がいないわけだが、三次元絶望するほど悪くもないのが今の時代ということだ。

2008-06-21

シャナみたいなああいうリアル系の絵は好きじゃない

http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51313766.html

6等身以上はリアル

異論は認める

2008-02-24

まあ、そこまで見てないけど

http://anond.hatelabo.jp/20080224062611

そうなのか、見た事無いからわかんねぇけど

あとシャナゼロ魔シゴフミキャラデザは全員別人だよ

そうなのかー

シャナゼロ魔アニメ版キャラの造形がなんか似てる気がしたんだが

http://anond.hatelabo.jp/20080224075355

猿顔ってライブの時のか?個人的にはアレは駄目だった。

そういうとこではなく基本の顔が原作に似てればOK。少なくともシャナゼロ魔よりは原作に似ているという意味だから、原作に忠実って意味ではない。

あと、まあハルヒはどうでもよくてキョンとか古泉の方が重要だから。

シャナゼロ魔主人公が不細工になってるのが気になる。

http://anond.hatelabo.jp/20080224022001

あのあたりのレベル原作に似てないとか言ってると、ヤマモトヨーコとスターシップオペレーターズでJ.C.STAFFに夢を砕かれたラノベファン(キャラデザ的な意味で)が泣くぞ。

あとシャナゼロ魔シゴフミキャラデザは全員別人だよ、と前二者を同一人物のごとく書いてるのが気になったのでつっこんでおく

J.C.STAFFなのに面白い

例の悪名高いJ.C.STAFFが作っているのにシゴフミが面白いのは何故だ。

シャナとかゼロ魔だとキャラデザ原作と違いすぎて、それだけで見る気が失せる。

今回、キャラデザ原案に黒星紅白が居るってだけじゃないだろうね。多分シャナゼロ魔とは別の人がキャラデザしてるんだろうなぁ。

シャナゼロ魔も、まだ続けるつもりなら、もうちょい頑張って欲しいモンだが

せめて京アニハルヒぐらいには原作に似せて欲しいモンだ

2008-01-25

anond:20080125144344

俺も若いよ。若いなりの悔しさだよ。

シャナは他のアニメより出来栄えがよい、と褒めたつもりだよ。

2007-11-18

ラノベお勧めで、じゃあラノベの中でさらにお勧めな作品上げてやれば、質問してた増田おおよろこびなんじゃねえの?

ブギーポップでしょー、Missingでしょー、悪魔のミカタでしょー、バッカーノでしょー、シャナは飛ばしてABエクストリーム微妙に古いのは趣味だ。

2007-11-01

ツンデレ

可愛いツンデレ

ルイズ、素奈緒、翠星石

むかつくツンデレ

シャナ、カニ

同性に優しい子は本当に優しい子なのかなと思えて萌える

2007-10-10

http://anond.hatelabo.jp/20071010094155

うん。おれは「音がないとダメ」派かも。

正確に言うと「大きな音があると無条件で喜んじゃう」派。花火とかも大好き。

なので

混雑した電車内でヘッドホンから漏れ音楽には苛立つ人々が、なぜに大音量の有線放送を聴き流すことができるんだろう。

http://anond.hatelabo.jp/20071010070250

には大賛成!

電車の走行音より、コンビニ有線より遥かに小さいのに、なんで注意とかすんの? 音が漏れたことであなたの人生に何か迷惑が? 逆に聞いてるほうは自分の好きなことを中断させられて、そのうえ見知らぬ人にいきなり悪意をぶつけられて、結構へこむんですけど。なぁ、それってただ「良識に従って注意してるおれかっこいー&日常のスリル!」ってだけ違うんかと。

みたいな。

あとアレ

自転車の人もリストの人もさ、それって「アレルギー」なの? 「アレルギー的に嫌」なの?

不可避な神経的メカニズムにもとづく病理なのか、文化的な、要するに「気分」なのかっていう。特に後者とかは

「おれって先祖が蛇神族だったみたいだからさー、煙草キライなんだよねー」

とか言ってる中学生と変わりないように思いますが。邪気眼邪気眼(くわばらくわばら、のアクセントで)。

あ、MINMIシャナナは良かったよね。使いやすい、とゆーか爆発力があった。夏場にお世話になりました。

邦楽でソカが売れたのって、初じゃね?

最後に関係ないけどトラバ関連で

食卓でゲームがダメなのではなく、汚い手でDS触るという行為がダメ

鋭い!!!!

でも世界おもちゃメーカーNINTENDOはそこまで計算に入れて作ってるはず!

一週間見てみた今期アニメ

自分としては。

バンブーみなみけスケブ>マイセルフユアセルフ≒テイルオブメモリー>逮捕しゅごキャラ!げんしけん2>クラナドカイジネウロシャナガンダムOO>獣神演武>(視聴継続レベルの壁)>キミキスブルードロップ>ドラゴノーツもっけレンタルマギカラビリンスオーバン>DCII>メイポ二宮くん>(これ以下は逆にネタ)>ナイトウィザードプリズムアーク

今のところ今期の一番の当たりはバンブーブレード。何度も見てる。

げんしけんみなみけは期待通りに良かった。しゅごキャラは土日朝としてのクオリティは充分。

オーバンのセンスは酷い。

プリズムアークは正直可視に耐えなかったよ……。ママン。

2007-10-05

とりあえず今日までの今期アニメ

自分的にはこんな感じ。

バンブースケブ>マイセルフユアセルフ逮捕クラナドカイジネウロシャナ>(視聴継続レベルの壁)>ブルードロップ>ドラゴノーツもっけラビリンス>DCII>二宮くん>(これ以下は逆にネタ)>ナイトウィザード

カイジネウロは少し期待はずれだった。もっけはさらに期待はずれだった。ナイトウィザード邪気眼がうずいた。

まぁ、1話見ただけじゃ分かんないから全部ずっとみるけど。

個人的にはこどものじかんもやしもんとしおんとレンタルマギカ期待。

2007-04-15

今まで見聞きしたイメージを全部まとめた 多分全部に該当する人はいない。

そんなこと言ってた人もいたなってのも全部含めたので多少過激さや私怨があるかもしれない。

ツッコミどころは満載だが実在しないものに対してなので多めに見て。独断と偏見しかない。間違った知識しかない。

こう思ってしまう原因はあったのかもしれないしなかったのかもしれない。

テンプレ腐女子

主人公のライバル、クール美少年キャラが好き。氷属性などに弱い。俺様タイプも大好き。

 いつも笑顔キャラ、穏やかで優しいキャラは腹黒で鬼畜だと思う。

・購読誌はジャンプ。主にDグレイマン、リボーンブリーチ等を愛読。NARUTOではサスケが大好き。

 美形がたくさん出ていない作品はどうでもいい。テニスの王子様の内容に本気で怒ったり泣いたりする。

 跡部を丸刈りにさせたリョーマを許さない。バレンタインにはキャラチョコを送るのは当然。カップリングが違う人は敵。

・好きなアニメは種とコードギアス。アスキラとスザルルが大好き。キャラみんなキラに惚れていると思っている。

 アスランカガリ恋人なのは双子キラと顔が似てるから。シンは悪。フレイも嫌い。

・好きなゲームテイルズ。リオンが好き。

・好きな声優石田彰保志総一郎。保志に関してはキラが基本。スクライドカズマは保志と認めない。

・自分にとって都合の悪い展開は許さない。試合結果、戦いの結果など気に入らなければ原作サイドに抗議する。

 なんでもすぐ贔屓だと言い出す。

強気な戦闘美少女と無口無表情美少女は男キャラとの絡みがなければ大好き。

 優しくてかわいい伝統的なヒロインタイプを男に媚びているとして毛虫のごとく嫌う。

・何を見てもやおいに変換できる

空気読めない。どこででも大声でやおいの話をする。いちいち叫ぶ。

容姿はよくない。太っているかガリガリ。おしゃれ、メイクはしない。メガネ

 髪の毛を頭の下のほうでまとめてひとつに結ぶ。もしくはやたらと髪の毛が長い。

処女

テンプレ萌えオタ

ツンデレクールだが実は女の子らしい、無口無表情だが主人公にだけ心を開く、

 男性が苦手で内気だが主人公に一途に片思いしているタイプが好き。

・好きな漫画ネギまのどかエヴァ刹那が好き)、スクラン沢近八雲が好き)、あずまんが

 ローゼンメイデン水銀燈翠星石が好き)

・好きなアニメハルヒらきすたゼロの使い魔シャナ

 とにかく長門が好きでハレ晴れユカイもってけ!セーラーふくで熱狂。好きな作品を京アニアニメ化してもらいたがる。

 クレしんや藤子作品のスタッフクレジット京アニが載ってると大げさに驚く。うつのみや理ヤシガニだと思ってる。

・好きなゲームFateセイバー、凛ルートが大好きだが桜ルートは認めない)

 ToHeart2いいんちょタマ姉が好き。黄色はいらない)

・好きな声優堀江由衣能登麻美子若本規夫平野綾は嫌い。

 漫画妄想キャスティングをするとき必ず能登麻美子を自分の一番好きなキャラに配役する。

・自分のお気に入りの脇役ヒロイン主人公と絡まないと機嫌が悪くなる。

 もしくは自分のお気に入り脇役ヒロインのことを裏ヒロイン、真ヒロインだと思っている。

空気読めない。喋り方が演技臭い。早口。ネットの口調そのまま喋ろうとする。

容姿はよくない。太っているかガリガリ。おしゃれはしない。メガネ。汗っかき。

 バンダナリュック。やたらと髪の毛が長い。

童貞

2007-01-27

[]史料を見ないで書くオレラノベ

http://d.hatena.ne.jp/kazenotori/20061115/1163576101

http://d.hatena.ne.jp/kazenotori/20070127/1169824810

↑この辺を読んで書きたくなったので書く。読んでない作品ばっかりなのにかなり適当言った。多分いろいろ間違ってるけど勘弁。

80年代以前

ラノベ的なものはあるがあくまでティーンズ向けのジャンル小説

ライトSFスペオペ、軽めのファンタジーTRPG小説版アニメ脚本家が書いてる小説ノベライズ、10代向けの伝奇小説、あと海外の翻訳モノ

少女小説は、つーかコバルトはすでにかなり歴史があるので安定。恐ろしく軽い文体の恋愛ミステリファンタジー伝奇ホラー

90年代前半

スレイヤーズ登場

スレとあとフォーチュンクエストあたりの大ヒットが10代向けの文庫本レーベル群全体に影響を与える。逆に考えるとスレ・フォーチュンが当時のラノベの中核であり、また最初の純ライトノベルと言える

キャラ小説化の進行、文体もさらに軽くなる

スレイヤーズフォロアーがジャンル化。一番成功したのがオーフェン。その他ゴクドーとかはみだしバスターズとか捨てプリとかリアルバウトハイスクールとか?内容つーかスタイルと売られ方に特徴がある気が

 ・オーフェン古橋秀之以降の電撃硬派の前触れのような気も

五代ゆうの活躍の余地がなくなる

 ・こばめぐは必殺お捜し人、水野良リウイで対応

ライトな大河モノがはやる。どっちかつーと女の子向け

・ど真ん中にいるのがデル戦、それに冴木忍とか前田珠子とか十二国記とか風の大陸とか

あかほりさとる大活躍。非常にオタ向け。まだラノベの中核とは言えない

・この時点ではまだ“ライトジャンル小説”も生き残ってる。全体としてラノベと言うよりヤングアダルト

滝川羊沈黙

90年代後半

・なんか世相が暗い。あとエヴァ

富士見の勢いはいまだ衰えず

コバルトも相変わらず安定

・電撃に古橋秀之登場。影響を受けた電撃の作家が俺設定バリバリになる。異能力モノがはやるきっかけにも?

・結局古橋自身は流行らなかったけどな。古橋秀之成田良悟ラインを電撃硬派と呼びたい(オレが

ブギーポップ登場。流行

ブギ以降ラノベ文学度合いが上昇、語れるラノベが増える

 ・学園モノが流行るきっかけに

キノ登場。流行る。

あかほりラインをまぶらほ阿智太郎継承女の子いっぱいコメディの地位が徐々に上昇し始める。

大長編より一巻完結or短編だろ、と言う空気が流れる

00年―03年

ラノベと言う名称が成立

ラノベ暗黒期

 ・富士見フルメタあたりを除いて失速、電撃はまだ十分な力を持っていない

 ・ブギあかほりみたいな作品が多い。それかあかほりみたいな作品。あるいはキノっぽいの。

 ・“ライトジャンル小説”なラノベが消滅

  ・ただ、ここで一度途切れたことで、逆に00年代後半に入って新鮮に受け止められるように

 ・スーパーファンタジー文庫とかプランニングハウスファンタジーの森とか富士見ミニ文庫とか角川のおっきい奴とかが撃沈。徳間の中途半端な大きさの奴もほとんど出なくなる

 ・富士見ミステリー文庫。この段階ではまだいまいちウケない

 ・この時期ラノベってジャンルがどんどん自閉的になっていった気がすんだけど。どうよ?

ファウスト系のひとが登場、注目を集める

・当時のラノベの中心であるところの上遠野が、ノベルスで小説を出す。電撃からの越境の発端?

ラノベ評論家の人が増える。売上げは下がっても存在感はUP

ハリポタ旋風

04年以降

・電撃最強伝説

シャナ流行る。現代学園異能

・あとなんかロリ流行

ハルヒ流行る。スニーカー微妙

 ・メタっぽい視点のラノベが増える

富士見ガタガタ。原点回帰を目指す。

マリみてに注目が集まり、百合が急増

新規参入が増える。マイナーよりのレーベルも奮闘

・おかげでベテランに活躍の余地が。新装版とか数年ぶりの新刊とかも出る

・各レーベルメディアミックスに、より積極的になる

・以前からコバルトからの越境者はちょろちょろいたけど、今度は角川グループからの一般文芸への越境者が続出

リアルフィクションて何?

ミステリーランド講談社BOXの2つの箱

・電撃の絵のついてないラノベがちょっと話題に

フォア文庫とか青い鳥文庫とかの表紙のラノベ度がいつの間にかずいぶん上がってる。そりゃまあ昔からマンガ絵な表紙は多かったけどさ。ラノベがオタ・中二病中高生に走りすぎて失った、ライトかつまっとうな物語が多い。

森絵都とかあさのあつことか佐藤多佳子が注目を集める

狼と香辛料登場。識者のひとから注目を集める

今後の展望

・ここのところラノベと言うジャンル全体が大きく、力強くなってってる印象

ラノベ文庫と言う枠組を今度こそ壊すことができるか?

ラノベ児童文学になれるかな?

・『ミミズクと夜の王』ってどんな話だ?

支倉凍砂の次回作は?(気が早い

・古橋は冬の巨人人狼日記を今度こそちゃんと出せるか?

・出せよ!買うから!あと龍盤七朝とタツモリの続きも!

成田良悟とか須賀しのぶもなんかこう、もうちょっと面白いことやれそうじゃね?

大西科学が正しいのは分かるけど売れるかって言うと微妙な気が。この辺の路線を意識した上で、またひとつ違うものを作れる人が出ないものか。大楽絢太とかは?

・電撃に森見登美彦引っ張ってこいよ。ハードカバーで。ええ?ムリ?じゃあしょうがないな……

・その他越境者の先生方、ええとあれだ、頑張れ!

(追記)あ、ケータイ小説のこと忘れてた。『りはめより恐ろしい』とかね。このへんも要注目であります。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん