2021-04-04

 あるアメリカ映画を見た。父親に反発して都心に出た息子が、父の死をきっかけに家業を継ぎに田舎に戻ってくる。会社経営ボロボロ。彼は一発逆転を狙ってトランスジェンダー女性と手を組み新事業を立ち上げ、紆余曲折の末に成功する話だ。

 主人公受け身のお坊ちゃんで、大学卒業後、婚約者が見つけてきた不動産会社就職しようとしている。しかし、父親の死後は彼女の見つけた仕事も、結婚約束反故にして、嫌で捨ててきたはずの家業の再建に奔走する。その上、婚約者に黙って、2人で住んでいるアパートまで新事業担保にしてしまう。主人公たまたま知り合ったトランスジェンダー女性からビジネスアイデアをもらい彼女事業を立ち上げようとするが、従業員にはパワハラトランスジェンダー女性にはモラハラをする。案の定婚約者には振られ、従業員トランスジェンダー女性も離れていく。彼は「俺は世間に認められる男性にはなれない」と悲嘆に暮れるが、献身的な幼馴染の女性の支えや、思い直してくれた従業員たちが戻ってきてくれて、やる気を取り戻す。そして、なんやかんやでトランスジェンダー女性も戻ってきてくれて、事業成功する。

 話としてはシンプル音楽がいいので楽しめたが、万人にわかやすいように「多様性」に切り込むと、こんなもんなのか?と思ってしまう。

 トランスジェンダー女性は、最初田舎町では化け物扱いだが、最後には友人もできて楽しそうにしている。でも、彼女主人公のために尽くした結果が「主人公成功」「ビジネスパートナーとしての自分成功」「田舎町での承認」だとすれば、ペイバックがあまりにも小さい。それに比べると、受け身ボンボンだった主人公は、父親を超えてやる!と勝手に一念発起して勝手自爆して、周りに救われ続けた結果、「ありのまま自分で頑張ったか成功しました!」と言う風である作品を通して、彼自身の学びや成長はほぼない。おまけに幼馴染の女性は、彼のそういう「男らしさ」に夢中になり、2人はラスト恋人同士になる。あまりにも都合がいい。

 「ありのままでいい」「ありのまま自分他者をただ受け入れて欲しい」というメッセージを、シスヘテロ男性でもわかりやすいようにすると、シスヘテロ男性を脅かさない、ひたすら寛大で理解のあるLGBTQのキャラクターと、主人公男性性を失わないことをアピールするための女性事実、幼馴染の女性主人公告白された直後「まだ女性が好き?」と確認している)のキャラクターがいるのかもしれない。

 今日映画1990年代作品リメイクなので、まあ価値観が古くても仕方ないのだろう。ただ、今後日本でもそう言う作品が出てくるのであれば、1990年代をそのままなぞるのはやめて欲しい。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん