2021-03-11

震災から10年経って「花は咲く」を受け止めた

震災から10年ということで感傷的な文章をつらつら書こうと思う。

NHK復興支援ソングで「花は咲く」という曲がある、

私は大のNHK好きで受信料お布施のような気持ちで支払っているが、あの曲が真っ向から受け止められなかった。

花は咲く」ってそんなふわっとしたきれいごとを、、、くらいに思っていた。

けれど最近この時期に合わせて放送しているのを聞いてみて、印象が変わった。

歌詞を読むと、自分幸福未来について言及していない、

「誰かの」、「いつか生まれる君」の幸せ未来を歌っている、それに気づいたときに何故かこの曲を素直に受け止められるようになった。

震災当時大学生だった私は、住んでいた自治体が受け入れた被災者のための避難所ボランティアをしていた。

発災から数日は、自身電気水道等のインフラ停止の影響を受けたが、時間と体力が有り余る大学生こそなにかをしなければと、避難所にほぼ常駐で、炊き出しの調整、物資差配避難所環境整備等をしていた。

そこでは様々な避難者の現実を見た。

無邪気に遊ぶ子供たちもいれば、情緒不安定で泣き出す子供もいる。

大人避難の疲れとストレスがたまっており、被災の度合いによって避難スタンスも違うので、被災者同士が喧嘩になることも多々あった。

自宅と息子夫婦、孫が津波で流されて行方不明の老人、自宅は全壊したがなんとか全員無事で避難してきた一家放射能影響を考慮して自宅を離れた若い夫婦、、、状況は本当に様々だったので仕方ないのかもしれない。

避難所ボランティアしている際、自分の中で決めていたことがある、

それは、被災者気持ちになったつもりで泣かないことだ。

私は感動映画を見ればすぐ泣く質で、もらい泣きすることがしょっちゅうある。

からこそ、この時は泣かないように毎日気を張っていた。

映画ではない、現実に大変な思いをしている人が目の前にいる。

話を聞くと共感して辛い気持ちになるが、決して泣かないようと頑張った。

その悲しみは私のものではない、彼らのものから

彼らからその話を聞いたとしても、その悲しみは私のものにはならない。

彼らの悲しみは、彼らだけのものだ、私が聞いて泣いたらそれは勝手に悲しんでいるだけだ、自分が可哀そうで泣いているだけだ、と。

そんな風に思わなくても良いのかな、と思ったのは最近だ。

震災のことを思い出すと、自分の関わった被災者のことが思い出されて辛い気持ちになる。

でもその悲しみは、私が自分が可哀そうだと思って感じる悲しみなのか?

勝手に人の苦しみを想像して泣いているだけなのか?

かに彼らの悲しみは彼らのもので、誰も「理解した」なんて言えないと思う、

けれど彼らの悲しみに寄り添って一緒に悲しむことは、必ずしも自分勝手なことではない。

過去自分擁護するなら、震災直後、壊滅した沿岸部映像を見ながら被災者のことを思って本当に胸が苦しかったし、

からこそ少しでも助けになりたいと思っていた。

私が悲しかたことは事実なのだ

そしてそれは私以外も一緒だと思う、悲しみに寄り添う人を認めていきたい。

10年は長い時間なので、被災者ではない私の人生も変わる、

当時大学生だった私が、なんとかかんとか働きながら、

伴侶を見つけ結婚し、子供を育てている、

10年というのはそういう時間だ。

私にとっての「誰かの」、「いつか生まれる君」は、

ベッドの隣で眠る息子や、これからまれてくるかもしれないわが子だ。

自分のために何か努力したり、我慢するのは容易ではないと思う。

大人なので一通りのことはできるようになったが、自分のためにという思いは続かない。

だが家族や、わが子のためなら違う。

コロナ禍で生まれた息子は、一瞬のほほえみで私を勇気づけ、一声で私を不安にさせる。

花は咲く」は、私にとってこの子を思う曲だ、と思った。

自分のためではなく、誰かのために生きていける、

自分が生きていくということも、また誰かの願いなのではないかと思う。

  • 地域がわからんけど、電気・水道が止まったりしてたんなら増田も被災者だと思うぞ

  • 花は咲く嫌い、薄っぺらなメッセージに腹が立つ 誰もが共感できそうでできない歌 サンテツバージョンは好き

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん