2018-09-05

メディアの何も考えていない問題提起

世界に広がる「“弱者大義”に憤る人々」とどう向き合うか(望月 優大) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/gendai.ismedia.jp/articles/-/57359

 

ブコメには「良い記事だ」という評価もあるが、個人的には二週遅れくらいの言説だと思う(「多文化共生」が叫ばれていた二昔前くらいから変わっていないので)。

 

結論を見てみると、

映画を観てぜひ考えてみてほしい。

であるが、これは「一人一人が真剣に考えなければいけないと思います」という思考を丸投げする小学生の作文と変わらないと思う。

この筆者は対策案などを真面目に考えたことがあるのだろうか。

 

例えば、別の少数派であるLGBTだが、彼らは「(生物学的に)例外」だと思う。

もちろん、「(生物学的に)例外」だからと言って、差別して良い訳ではない。

よって、対応も「例外対応」を余儀なくされると思うのだが。

(「万能マニュアル」を作ろうと思った時点で間違っていると思うのだが)

 

例えば、彼らを平等に扱うと言っても、トイレを男女の他にトランスジェンダー用に二つ追加で作るか?と言ったら、「そのコストは誰が負担するのか?」という話になると思う。

逆に、同性婚婚姻届くらいであれば、社会的コストはそれほどでも無いと思う。

ならば、後者考慮余地は有るのでは無いか

(もちろん、テクノロジー進歩トイレが容易に追加できるようになれば考慮に入れるべきだと思う)

 

この場合、問われるのは「(社会的コスト人権配慮も含めて)バランスの取れた常識的対応」だと思う。

(これは時代社会によって変わる)

 

移民問題にしても、闇雲に移民を入れたら、社会がより無秩序化すると思う。

というか、現実は逆であって、ドイツでは実際事件が起きて社会無秩序化しつつあったから、それに対する反発があったのだと思うが。

 

「どうやったら私たちは「向こう側」の人々と話し合うことができるだろう」と言うけれども、話し合った結果、内乱が起こる可能性もあるが、メディアはそれに対する責任は取れるのだろうか?

パレスチナ問題にしても、問題は複雑化する一方だが)

 

「では、日本も無制限移民を入れますか?女性は夜道を歩けなくなるでしょうけど」と言ったら、急にNOを唱え出す人もいるし、制限的に入れる、と言っても、「例えば、クラスの半分が外国系になるが、それに対するコストも含めて承諾していますか?」という話にもなる。もっとも、承諾している、いないにかかわらず、現実的に日本産業が(移民的な)外国人労働者抜きではやっていけない見通しなので、外国人労働者を受け入れる流れがほぼ決まっているのだろう。

 

ついでに言えば、メディアフェイクニュースについてはメディア自身が黙りを決め込んでいるが、そういうメディアが人に誠実性を問えるのだろうか?

 

現実として、「ない袖は振れぬ」である訳だし、「(両立しないものを)両立させろ」という要求仕様バグがあるとしか思えないのだが。

問題提起」は結構だと思うが、メディア自身認識が変わらない以上、実は何も考えていないのではないか

 

その上で、「大衆啓蒙する」などと言い始めたら、商売としてもどうかしているとしか思えないのだが。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん