けものフレンズのTVアニメ版は、神話の構造を持った物語であった。
フレンズ達はヒトの叡智の残滓によって暮らしており、同時に世界(ジャパリパーク)は危機にさらされている。
そこにかばんちゃんという救世主が現れ、迷えるフレンズたちを救済していく。
すなわちフレンズ達は現世で苦しむ人々のメタファーであり、ヒトは神のメタファーなのだ。
まさに一度ゴルゴダの丘で槍に貫かれ死んだイエスが復活した物語に代表されるような再生の物語であり、
「ヒトのフレンズ」だったかばんちゃんが取り込まれ元の「ヒト」に戻る、つまり神に成る物語に他ならない。
また、アライさんはカバンちゃんがした覚えのない「かばんさんの発言」を述べるが、
それもまるで弟子に寄って口伝され象徴化されていったキリストやブッダを思い起こさせる。
神に生み出され、神に見捨てられた人々が、神から与えられた救世主によって救済され、新たな神を得る。
製作委員会によるメディアミックスが一般的になり、二次創作によって誰もが創作者たる時代。
宮﨑駿のような「作家」が「作品」を作るといった考え方は古いものになり、
その時代においては、1つのコンテンツには複数のクリエイターがいるのが当たり前。
さながら「君はアニメのフレンズなんだね!」「君は小説のフレンズなんだね!」と言った具合で、
誰がそのコンテンツを生み出したのかよく分からないというそんな世界だ。
ガンダムだとかエヴァだとか、ポケモンだとかプリキュアだとか、十年二十年前のコンテンツが未だに続いている世界。
これはまさにヒトの遺物によって、フレンズ達が誰に導かれるでもなく暮らしている当初のジャパリパークそのものである。
しかし去年はそんな気分を吹き飛ばすように、次々と作家性の強い作品がヒットを生み出した。
新海誠の君の名は。庵野秀明のシン・ゴジラ。片渕須直のこの世界の片隅に。
どれもメディアミックス的な商業展開に頼らず、一人の作家に依存しながらも、
同時に多くの人が参加することもまた許容する懐の深さがある作品で、
大きな広がりと作家の神性を両立しうる、新世界の訪れを感じさせる作品ばかりだった。
たつきという神が君臨しながら、企業によるメディアミックスも、ファンの二次創作も共存しうる、新たな時代の作品だ。
フレンズたちを救い、身を捧げて戦ったかばんちゃんを殺した黒セルリアンが如き所業。
なぜそんなことをしたのかはわからない。
だが少なくとも、たつき監督がいなくても他のクリエイターがやればいい、という考えを持っているのは確かである。
しかし、人々はたつきを、神を求めている。既にそういう時代なのだ。
確かにたつきもけものフレンズというコンテンツを創造したわけでなかった。
「アプリを作ったフレンズ」や「コミカライズ担当のフレンズ」のごとく、
「一作目のアニメを担当したフレンズ」にしか過ぎなかったのだ。ヒトのフレンズでしかなかったカバンちゃんの様に。
だが、たつきは多くの人を楽しませた。多くのフレンズの悩みに答えたかばんちゃんの様に。