「センス・オブ・ワンダー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: センス・オブ・ワンダーとは

2013-05-12

夏への扉』はとんでもない愚作なので褒めないでください

hatena内でオススメSFリストアップするのが流行だ。

ホコリの被った旧作(「古典」ではない)ばかり挙げられていて本当に辟易する。

SFアイデアの新奇性、センス・オブ・ワンダー重要なのであって、

さらヴェルヌやウェルズを読んだところで、価値はない(ギブスンやディックも同様)。

そしてこういう「オススメSF」の話題になると必ず出てくるので『夏への扉』を薦めてくるやつだ。

はっきり言えるが『夏への扉』を薦めるやつは見る目がなく、センスに欠けていて、信用できないってことだ。

私もその手合いに騙されて、貴重な時間無駄にしてしまった。

夏への扉』は読まなくて結構。今からその理由を端的に3つ述べる。

夏への扉』は決して猫小説ではない。

夏への扉』は猫好きなら読んでおくべき、みたいな薦め方もされる。

読んでみて驚いたのだが、これはまったくもって猫小説ではない。

なぜなら猫はストーリーの本筋とまるで関係いからだ。

夏への扉』は共同経営者に裏切られた主人公が、

冷凍睡眠未来ジャンプして復讐を果たそうとする話だ。

では、猫は何なのかというと、主人公が猫を飼っていて、たまに触れられる程度。

一緒に行動するし、『夏への扉』というタイトルは猫の行動から来ているが、

猫が作品のテーマだったり、猫の行動が何かストーリーに影響を与えるわけでもない。

ただの添え物であり、これを「猫小説」だと思ってしまうやつは、どうかしている。

最近、『世界から猫が消えたなら』という小説20万部?かそのぐらい売れていたが、

これもとんでもない愚作で、主人公消失物について浅い思弁を展開するだけの小説はいえない代物だった。

どうやら世の中には猫が出ていればほかはどうでもいい連中がいるようだ。

猫好きは『綿の国星』でも読みなさい。こっちは掛け値なしの名作です。

プロット杜撰すぎる

主人公復讐を果たすために未来に行くのだが、

しかし、想像した未来と違い、不可解な点が散見されるので、

その理由を正すために過去へと舞い戻ることになる。

主人公未来にきたのは「冷凍睡眠」によってなので、過去に戻ることはできない。

じゃあ、どうやって戻るのか・・・というのが肝になるはずだが、『夏への扉』は驚くべき処理をする。

たまたま未来世界で知り合った男が、たまたま時間旅行研究しているマッドサイエンティストと知り合いなのだ

そして、マッドサイエンティストを紹介してもらって過去に戻る・・・なんじゃそりゃ?

ほかのも「たまたま」で処理される部分はいくつかある。たまたま通りがかったとか、たまたま見逃した・・・とか。

それに未来過去へと行ったり来たりするが、そこでタイムトラベルらしい伏線を張ったり、解消したりということはない。

例えば『バック・トゥ・ザ・フューチャー』なら、「過去でのあの行動が未来にこう生きてくるのか!」という驚きがあるが、

夏への扉』では一切そういうのはない。時間移動というより、単なる舞台移動にしかすぎないのだ。

夏への扉』はタイムトラベルものとしても優れていない。プロット杜撰復讐ものなのだ


ロマンスご都合主義すぎる

夏への扉』のなかにもヒロインと呼べる人物がいて、

最後はそのヒロインと結ばれて物語は終わる。

夏への扉』において、それは一緒に会社を興した男の義理の娘だ。

このヒロインは幼い頃に主人公なついていて、未来世界主人公と結ばれる。

仲のいい少女がずっと思っていてくれて、未来で結ばれる、というロリコン白昼夢のような展開だ。

しかし、それでも合理的な説明がなされていてれば文句はない。

ヒロインがなぜ主人公なついているのか、なぜずっと主人公を思っていてくれてるのか(何十年も!)、その説明がなされればいい。

だが、驚くことにそこら辺の理由が一切説明されない。

ヒロインは理由なく主人公なついていて、理由なくずっと待っていてくれるのだ。

これをご都合主義と呼ばずしてなんと呼ぶ。私は読み終わって背筋が凍った。

こんな展開を「感動のラブストーリー」だと思っているやつもいるようで、SFファンはどうりでモテないはずだと合点がいった。

聞けば、海外では『夏への扉』の評価は決して高くない。

オールタイムベストの類では上位には入ってこないという。

夏への扉』が人気なのは日本特有のことなのだ。それを知ってはは~んと納得がいった。

夏への扉』はJ-POP歌詞みたいなものなのだ

中身はないが、何だか心地よい。日本にはそういうものに騙されるやつが多い。

なんていったって『負けないで』みたいな中身空っぽな歌がミリオンになる国だもんな!

『負けないで』に励まされるやつってどんだけ寂しい人生を送っているんだろう。可哀想だ。

うん、おれも仕事がつらいときたまたまラジオから流れてきて、泣きそうになっちゃったけどな。

お前ら、他人の評価に惑わされるんじゃねえぞ。お前にとって何が面白いのか、知っているのはお前だけだ。


参考記事

■読んでないとヤバイ(?)ってレベルの名作SF小説10

http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20130511/1368241656

■読んでいてもたいして良いことはないSF名作私選十作

http://d.hatena.ne.jp/Lobotomy/20130511/p1

■お前らわざわざ無理してSFなんて読もうとするんじゃねえよという6冊

http://banraidou3rd.hatenablog.com/entry/2013/05/12/021854

■全部読んでるとコイツヤバイ(!)ってレベルSF小説家 6選

http://d.hatena.ne.jp/kwsktr/20130512/1368303146

おすすめSF小説15選

http://d.hatena.ne.jp/pub99/20130511/p1

■読んでなくてもヤバくない名作?SF小説10

http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20130511/p1

■読んでおくと良いかも知れない名作SF小説8選

http://azanaerunawano5to4.hatenablog.com/entry/2013/05/11/165646

http://anond.hatelabo.jp/20130512140418

ああ、「絶句」は合う人と合わない人の差が激しいからなwww

あれは基本的に新井素子のファンか、吾妻ひでお萌え絵のファンでなきゃ、読めねえよwww

リストに上げた俺が言うのもなんだがwww

検索してあらすじを調べたが、これを名作SF10選に入れるくらいなら他にもっとセンスオブワンダーを刺激する作品があるのではないか

それ言い出したら、日本SF作家なんてほとんど残らないよw

つーか、海外作家でも大御所数人で終わっちゃう。

個人的には、センス・オブ・ワンダーを刺激してくれる作家なんて、レムしか思いつかないんだが。

2008-08-31

センスオブワンダ

出典というか原典は、

レイチェル・カーソンの著した遺作「センス・オブ・ワンダー」からか。

曰く、子供のころ誰もが持っている、自然の神秘や不思議を感じ取る感性を大切にせよという主旨。

これが転じ、直訳「不思議感」から、広義解釈として、世の中の様々なことに対して、不思議を感じる感覚とされる。

ちなみに、はてなキーワードでは、というと、

SFを読んで「なんかすげぇな!」と感じる感覚

不思議、すばらしい、いまこの時とは違うとき、といった感動

と、説明される。

そう、誰しもが幼少時に抱いた好奇心

いわゆる「どちて坊や」の「どちて」の本質が、これなんすかね。

とはいえ、あくまでセンスということから、理外の理なのであり、あくまで感情なのか。

まぁこの辺は、どーでもいいやヽ(・∀・)ノ


稚気という言葉がある。端的に子供っぽい、幼稚ということである。

ネガティブに使われるシーンが多いが、「稚気愛すべし」なんていう成句もある。


なんでこんなことを書いているかというと、

ここ1年、つとに、

○○○は、大人になったねぇというのを耳にし過ぎているからなのだ。

あ、これって褒め言葉なんだろうな・・・と思いつつ、なんかアレなのだ。

ちなみに、本日も2回ほど言われた。



企業研修生として派遣され、

まるで覚醒したアルジャーノンのように生活した日々以来、

私の座右の銘は「止揚」と書き続けてきた。

aufheben:アウフヘーヴェン。すなわち、廃棄・否定し、そして保存し、高める。

正確な定義付けには、いろいろあるが、

違った考え方を持ち寄って議論を行い、そこからそれまでの考え方とは異なる新しい考え方を統合させてゆくこと。

この、ある意味、現代辞書的な解釈を個人的には採用していて、その意味で信条としているのだ。


が、昨今、この止揚が、どうも、高次化という前提ではなく、低次化しているのではなかろうかという自覚があるのだ。

すなわち、否定しきれず、結果「妥協」という決着で幕引きということである。

現実直視し過ぎているのかも知れないヽ(・∀・)ノ



・・・・あ、なんかあらぬ方向へぶれたのでタイトルに戻す。

っつか、つかですね、

要は、センスオブワンダーを忘れちゃいけないよねっていうことですわ(大ワープしてみた)


でもこれって、単なる現実逃避になるから、アレなんですよね。

小説映画漫画ネットに散らばる言説。


しかし、ほんと、

こんなことをダラダラ考えられるっていう環境は、

幸せのなにものでもないなということで。



おしまい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん