2016-08-03

精神的に弱いために対人的な精神病になったと自ら主張し、それを理由休職する人へ

精神的にまいってしまい、休職をするという理は分かる。

でもそのあと、よく復職できますね?

あなた休職をすることで、周りの人たちに仕事のしわ寄せがいった。

恨み言を言うような人間はいないが、それはその状況を仕事として受け入れただけであり、あなた休職を是としたわけではない。

あなたを許している人などいない。

あなた復職をすることで、必要以上にあなたに気を使わなければならなくなった。

言葉には気を使わなければならないし、重い仕事を振ることは避けなければならない。

あなた爆弾と同じだ。

あなた精神的に弱いと主張するならば、あなたの行動は全く理解できない。

あなたは本当に傷つき、休まざるを得なかったのかもしれない。

それでも休んだとき他人迷惑をかけ、復帰したときにも他人に心労をかけている事実は変わらない。

その自覚があるのなら、なぜ"精神的に弱い"あなたはそんなにも平然と過ごしているのだろう。

私達はあなた休職したことで仕事が増え、そして復職したあなたに気を使い、消耗していく。

そして今後、あなた重要仕事を振ることはない。どうせ途中でまた休職してしまうのだから

願わくば退職して欲しい。

私達はあなたに気を使うために仕事をしているのではない。

あなた精神的に弱いわけじゃないのなら、環境が本当に悪いのだろう。

だけれどあなた精神的に弱いから耐えられない、こんな私を社会が認めてくれないと言う。

ところで図々しく休み、図々しく復帰し、図々しく生きているあなた精神のどこが弱いのだろうか?

教えて欲しい。そして退職して欲しい。あるいは、消えて欲しい。

私は精神病否定するつもりもなければ、根性論を唱えるつもりもない。

自分で"精神が弱い"と主張しながら、このような強い精神を持たなければ耐えられないような行動を起こすあなたに問いたいのだ。

[追記]

結局自分休職をしたいほど消耗しているが、その勇気すらなかったことから来る疎ましさが自分の中にあるのだと気付いたので、そろそろ病院へ行こうと思う。

私個人としては普通に接しているつもりであるが、それでも"私のせいで休職します"などと言われたらどうしようかなどと考えている間は、ブコメにあるように私が精神病なのだろう。

色々な意見はあったが、特に"休職復職を前提とし、復職否定するものではない"という制度説明しただけの当たり前の言葉がとても考えさせられた。

まさにその通りで、当人休職期間で無事治療を終えたか復職できたのだろう。

治療を終えたとはいえ、以前と同じような仕事の振り方であるとか、気を使わずに接するだとか、そういった行為は今後も不可能であろうが、私のような考えの元に"気を使っている"などと主張するのは明らかにおかし行為なのだと気付いた。

ただひとつだけ、"精神的に弱い"は私の主観でも客観的感想でもなく、休職した理由として今もなお盛大に本人自身が主張しているために引いた表現である

読み返すと特にタイトルからその意図消失していたため修正しておく。

前) 精神的に弱く、対人的な精神病休職する人へ

新) 精神的に弱いために対人的な精神病になったと自ら主張し、それを理由休職する人へ

---

進展があったので、補足も兼ねて再度追記をする。

また追記は下部に書いた方が良いという方々がいたため、移動させた。

まず補足から

そもそも休職した人とは同じチームではなかった上、自席から見える程度の位置関係であったけれど、特別仲が良いというわけでも悪いというわけでもなかったと思う。

それが当人復職後、私の元々所属していたチームに異動してきたことにより、現在は一緒に働く形となっている。

私の職業とある専門職に分類され、私と当人たまたま同じ領域であり、当人休職中の間は私がそのチームの業務の一部を請け負っていた。

当人休職を受けた会社対応として、上記の仕事の割り振りに加え、休職直後より増員のため採用強化を行っている。ただそう簡単に見つかる人材枠ではなく、当人復職直前に一人採用が決まった。ただその人はまだ入社時期となっていない。

"当人を潰したのはお前ではないか"といった意見があったので言い訳がてら書かせてもらうと、元より潰せるほど大した交流をしていない。

当人体調不良で休んだ時に運悪く緊急対応が発生し、私が処理をしなければならないこともあった。特に恨みなども抱いていない。

その逆はなかった。というのも単に私がまだ体調不良で欠勤したことがなく、長期休みも皆が同じ日程で取る企業であるからというだけである

もし私が体調不良になっていたら、ヘルプをお願いしていた可能性は否定できない。自覚をしたことはなかったが、私自身、その点に関してはある種の安心感を抱いていたのかもしれない。

"発言に気を使うのは当然ではないか"という意見があった。当たり前であるが、必要以上に気を使うのだ。

同僚が有給を使って1週間の休みを取っていたため、"いいですね。お土産買ってきてください"と今までは当たり前のように言っていた一言を発した途端、当人が隣で泣き始め早退してしまった。

軽はずみな発言なのだろうか。確かに当人にとっては嫌味かもしれないが、そこまで制限しないといけないのだろうか。もう良く分からない

(それはそれで非情なのかもしれないが) 復職当初は同情も恨みも何も抱いていなかった。

休職中に発生した事案の説明や引き継ぎを行うため、当人ミーティング申請したところ、"まだ精神的に弱くて仕事をする気分にはなれない"という言葉が返ってきてから少しずつ嫌悪感が増したのだと思う。

最近ではよく遅刻をしてくるが、"精神的に弱くて不安で眠れないんですよね"などと枕詞のように"精神的に弱い"という言葉が入る。

ここまで来ると"精神が弱い"は本人の口癖なだけなのかもしれない。またそんな人は他にそうそう居ないのかもしれない。

-

病院から休職をするように言われた。無理でないなら会社面談を行っても良いとの話だった。

そこで上司当人のいたチームメンバー面談をしてきた。

要約すると、

"休職復職支援をすることが会社の責務であり、辞めさせることは不可能であるし、企業としては間違った行為であるためするつもりはない"

"ただし当人が十分な業務遂行できない旨は把握しており、査定への反映や別チームへの異動が決定している"

"当人が '私にならできる' と休職時にチームメンバーへ言い残したため、プロジェクトの調整を行ってもなおどうしても外せなかったいくつかの仕事をお願いした"

"休職理由は本人のために教えることはできない"

といった話であった。

面談によって、当人休職中の間、私がそのチームの業務の一部を請け負う形となった理由がわかった。

ただ要約の結果、当人に非があるように見える書き方になってはいるが、その意はなく、人員不足が影響していることは分かっている。

無視をすればいいという人達もいるが職種的に厳しいものがあり、会社が辞めさせられないという現状も理解はしている。

誰でもできる仕事であれば適当に人を増やせば事足りるが、それもできない。

"退職してしまったらもっと仕事が増えると気づかないのか"という発言があったが、その人がいることで生産性が下がり、業務関係のない仕事仕事ではない労力が増えるという経験をしたことがないのだろうか。

当人生産性は目に見えて落ちている。今までやっていたはずの仕事をお願いしようものならその日は15時頃に"体調不良のため早退します"と言われる。必要以上に発言に気を使いながら、当人の面倒を見なければならない。

数ヶ月なら我慢できるかもしれないが、今後当人存在する限り継続して続く現実が耐えられない。とはい会社を信じるならその現実は避けられるようだが、それでもやはり疑問が残っている。

"同情をすればいいのか、何もなかったように接すればいいのか、本当に分からない。本当に働いている人達はどうやって過ごしているのだろうか。何か正解はあるのだろうか。"

  • http://anond.hatelabo.jp/20160803012024 世の中には思ったより理不尽な会社があって 本人が希望もせず、適性もないのに異動させられたり どう見ても合わないタイプの上司のもとにフォロー役と...

    • そういう状況に陥ったとしても、精神的にまともな人は普通に会社辞めるから…「休職」って手段で恢復を図ろうってのが精神的に弱い人特有の甘えってやつじゃないかね。

  • 随分マッチョな考えですね。 決めつけ、思い込みが激しいので貴方こそ休職すべきでは?

    • これ。最弱・最底辺に落ちると逆に救われるのよね、今のところの社会の仕組みだと

      • 幼稚園生レベル。 落ちて救われなかったら、どうするんだよ。 さすがのハテナー。レベルが低い。

        • けど現実には「うつ病で休職した」人間の方が結果的に救われていないか? 仕事量は控えてもらえる、精神面への配慮もされる。 うつになる寸前でがんばっている人は仕事量は増える一...

          • まるで救われることが罪悪であるような書き方は如何なものかと。 休職した人が結果的に救われるかどうかは知りませんが、あなたには関係のないことでは。 あなたはあなたの救いを求...

  • こういう思考の人がマウンティングというやつをやるんだな。

  • 分かる 弱い方から二番目の立場は本当に救われない 低所得者が生活保護の人間を叩くのと同じ理屈

  • 会社に文句を言えばいいんじゃない?

  • 元増田は精神病の気質があるので休職したらどうかな?

    • 気質があるとまでは行かなくても予備軍の可能性はあるなと思った。 こういうの流せないで増田にでも書かずにはいられないというのは余裕がなくなってる証拠かなと

  • 制度上休職という仕組みができて回っていおり、それに則って休職しているのだからしょうがない。 お前のような一端気取りの馬鹿がガタガタ言ったところで何も会社は変わらない。残...

  • ありえねーだろ http://anond.hatelabo.jp/20160803012024 この増田が叩かれまくっていて そこで最大スターコメントが骨折との比較とか馬鹿じゃん 風邪を引いたり骨折なら、治るまでは...

    • 同意。何事にも程度ってのがある。 精神的にヤバイやつはその程度を平気な顔してブッチ切るから困る。

    • ちなみに俺は今の職場に精神やられて休んでる人とかいないが 世の中には「いざ事が自分の身に起こらなければ想像することもできない」という人がいる。お前みたいに。 その想像...

      • 会社の殆どの人間が大丈夫なのに、1人だけ精神病になった人がいたとして、その場合「会社の人事、労務管理のまずさが精神疾患の大きな原因」と言えるもんなんですかね。 増田がい...

        • 精神病になった一人が実は他の全員からパワハラを受けてたなんて 闇に葬られてるだけでざらにあると思うが

        • うん、それは分かる。 こういう話は大抵主語が明確じゃなくて「会社の不備によって精神疾患に罹ってる人」を考えるのか「ちょっと変わっていて労働者の「権利を逆手に取る」人なの...

        • 要するに俺が気に入らないヤツを想定してうつ病患者全般を殴っていいと思っているタダのキチガイですってことだね

    • 会社は資本と契約の論理で復帰を前提をしているんだが差別的な視点を持っていて自分が発狂しそうなザコが足を引っ張るという自覚がないと自己紹介していてウケるhttp://anond.hatelabo.jp/2...

    • 骨折してます。今松葉づえをついていて歩くの遅いです。 ってやつと いま精神病で通院してます。パニックになります。 ってやつが面接に来たら後者は即落とすと思うんだけど なんな...

      • 資本投下されてるからと契約上の都合で決まる、にも関わらず自分の機嫌や心地よさで暴れて自らが他人のストレッサーとなり人的資源を毀損する行動を取っているキチガイ、それが元...

    • こんだけ他罰的なのも他人とおなじ感覚でありたいと思ってる(~じゃん、~に決まってる)のも 診断受けたらなんか病名付くかもね。 てか認知の歪みじゃねこれ

    • われわれ、成長すればするほどふつうは寛容になるから(寛容なふりをするから) たとえば小学校中学校高校でいじめられたような人も 大学に入ったらそんなことされなくなる・される...

  • 安心して下さい。 私は休職後すぐに復職の見込み無しということで解雇されました。 退職願も書かされ、書類上は自己都合退職です。 比較的名の知れた、一部上場企業です。 あなた...

  • お前は、北条かやかw

  • 余裕のない環境にいると人は他人の傷病にさえ嫉妬するようになる。精神もまた貧すれば鈍する。嫌だなぁ。

  • 殊更に自分の弱さを主張してくる人間はろくなのが居ない。弱さを武器に攻撃すらしてくるくせに こちらがいざ応戦しようものなら「傷ついた、トラウマになった」と相手を加害者扱い...

  • あなたが休職をすることで、周りの人たちに仕事のしわ寄せがいった。 しわ寄せを行ったのは会社であり、休職した人ではありません。 中には労働者が勝手にしわを引き寄せている職...

  • 育休に置き換えてもOKだね

    • 育休は、当の社員にとっては「守るべきもの」が増えてるので逃げづらくなってるため、うつ病社員よりよほど優遇すべきものだけどな。

  • 「言葉には気を使わなければならないし、…」 感情的にこの発言が出たと思うけど、これって基本的なこと、当たり前でしょ。 誰にも対しても言葉は選ぶ。 意図もなくダメージを与え...

  • 復職は、他人のためじゃない。 自分のため。 どんな人間も行動の背景には、「自分のため」ってのがある。(良い意味でも悪い意味でもない、そのまま) そう思う。 >ところで図々...

    • 会社は構成員の自己目的の達成の場でしかないからな、会社がOK出してるのにアタシだけ負担が~とか言うなら辞めたらって話でしかない

  • これブコメもトラバもたくさん付いているけど、 「なぜうつ病患者は"精神が弱い"と主張しながら精神が強くなければできないことをやっているのか」 という問いに答えているものが一...

    • × 精神が強くなければできない仕事 ◯ 精神力偏差値50ならこなせる仕事

    • 「会社にやらされてるから」と「精神が強くなければ会社では生き残れない、強くなれ」というマッチョ思考が蔓延ってるから。 そして多くの例としては「精神力偏差値65はないと...

    • 精神が弱いというフレーズを使ったからといってメタメッセージを考えないアスペしかそんな疑問は持たないからそれが事実だと捉える時点でアスペ

  • 精神病にかかる奴はそもそも性格が悪い。 自己顕示欲が強く、自分の扱いに自分自身が疲弊してるだけ。 可能ならば相手にしないのが一番の自衛策。 何をやっても改善はしないので絡...

  • このひとは会社の財務状況把握してるから、こういう「追い詰められた社会人」みたいな振る舞いしてるのかな? 今の仕事が回らないとみんなが路頭に迷う、みたいなレベルで追い詰め...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160803012024 以前、個人的な都合で予定をころころ変える上司がいて、お盆休みさえ休めない時があり、本当につらかった。 更に上の上司に限界だといっても「とにかく...

    • それは会社の組織そのものに問題があったわけで、「精神病んで休職した人」全体を批判していることとは違いますよね。 この手の主張のおかしなところは「誰かに迷惑をかけられて同...

  • 要するに声のデカい人間が得するような世の中になってしまったから、一般的な感性の持ち主にしわ寄せがくるようになってしまったんじゃないかな…。ツライですね。

  • 増田に対して批判的な人は学生かニート? 社会人系経験がそれなりにあれば、誰しも思い当たることはあるんじゃないかな…。

  • 一人休職しただけで仕事増えたとか精神弱すぎ

  • いつもは身近な発達障害の人を害悪だと非難して自分を被害者扱いしてるんだし 増田君も繊細チンピラなのは何も変わらないんだけどね

  • http://anond.hatelabo.jp/20160803012024 追記読んだけど、 「私個人としては普通に接しているつもりであるが、それでも"私のせいで休職します"などと言われたらどうしようかなどと考えている」...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160803012024 追記読んだけど、 「私個人としては普通に接しているつもりであるが、それでも"私のせいで休職します"などと言われたらどうしようかなどと考えている」...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160803012024 http://anond.hatelabo.jp/20160802213707

  • http://anond.hatelabo.jp/20160803012024 >"精神的に弱い"は私の主観でも客観的な感想でもなく、休職した理由として今もなお盛大に本人自身が主張しているために引いた表現 結城の「数学アレル...

  • ストレッサーという概念を知らないバカにはそれの大小も理解できない、その挙句自らストレッサーとなっておきながらメンタル強いじゃん!ってwww http://anond.hatelabo.jp/20160803012024 htt...

  • ありえねーだろ http://anond.hatelabo.jp/20160803012024 この増田が叩かれまくっていて そこで最大スターコート亀有店との比較とかマジじゃん 鍋に使うショッツルなら、熟成するまでは気を遣...

  • もしこれが、精神障害者じゃなくて、 事故にあって片足を根元から切断して、リハビリして復職した身体障害者だったとしても、 「皆走ってるんだからお前も走れ」とでも言うのかな...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160803012024 何故、この増田が叩かれてるのか分からんなぁ メンヘラ休職者なんかに関わるのなんか、まっぴらごめんって普通の感覚でしょ? そりゃ、やめろとか迷惑...

  • 今月2年半の休職から帰ってくる人がいて、似たようなことを考えていた。 2年半というのは就業規則による期限でもあるので、完全に治った、ということがあるのかないのか不安。 マ...

  • 真面目な話,これは効率やら生産性を至上としているから,こういう意見がまかり通る. 農業やらテクノロジーがこれだけ発達しているのだから,効率や生産性だけを追求するのは,そ...

  • わかりました。死んで詫びます。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん