「ニアリーイコール」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ニアリーイコールとは

2013-12-25

http://anond.hatelabo.jp/20131225145651

圧倒的に多いってことはそれこそが東京人だろ?

大阪に出てきてる関西田舎出身者も「大阪人」て呼ぶのか?

呼ぶんなら、まぁそういう言葉の使い方をする奴もいるという程度に受け入れてやってもいいけど。

古くから東京在住者は江戸っ子でいいじゃん

江戸っ子」と「東京人」はほぼニアリーイコール意味で使う方が一般的じゃないか

わざわざ言葉を混乱させることはあるまい。

2013-07-02

普通ではない生活

 「ご希望の条件にマッチした求人が掲載されました」などと言われたところで、私は先方が希望する条件にマッチした人物ではないのだろう。このことだけは、容易に想像がつく。

 限りなく排泄物に近い日々を過ごしている。すなわち飲めぬ酒を飲み、すぐさま寝床ダイブし、ほどほどに非正規労働をしては鼻腔を念入りに清掃するだけの日々である。ハリのある毎日とは、いったいどのような状況を指すのか。まるで見当がつかない。体力もない。私など、その辺で通行人を待ち構える犬の糞とニアリーイコールで結ばれるべき存在に他ならないのである

 ひたすらにウダウダと人生無駄遣いして、ここまで来てしまった。いま、こうして現況を書き出したところで、何の解決にもならぬことは確かである。知ったような顔で「将来の夢はサラリーマン」と吹聴していた小学校時代が、ひょっとすると1番賢い頃だったのかもしれない。

 普通生活物語のなかでモデルケースとして繰り返し描かれてきたような生活が、思っていた以上に得難いものだということは、身にしみて分かった。だが、その「普通」にランクアップしたところで、何か満ち足りるというのだろうか。そこのところがいまひとつ展望できずにいる。そうであるがために、自分はやり直しの利かない道を驀進しているのだと思う。

2010-08-12

http://anond.hatelabo.jp/20100812145244

異性に支持されることとモテることはニアリーイコールだと思うんだけど

決定的な違いがあるなら詳しく

2010-07-24

起業しろ起業しろって言うけどさぁ、

起業するってことは誰かを雇用するのとニアリーイコールなわけで、

雇用された彼らは、起業しなかったわけだ。

ん?ああ、でも、彼らがまた起業するのか。

そしてまた誰かを雇い、そいつらが起業する。

ねずみ講

2010-01-29

TOEIC英語力の基準にするとかもうやめようよ

なんか会社の古株がいよいよ英語力を高めるために勉強し始めるそうで。

社長が大号令出して全員にTOEIC目標点数決めてんの。アホくさ。社長からしてわかってないし。

TOEIC英語力の指標とする風潮、どうにかなくなってくれないかなー。あんなもん他の資格学歴と一緒で、それを取得するための努力が評価されるべきだろ。

あとは管理職になるためにただ必要な差別化の道具ならわかる。でも決して英語力を評価するもんじゃないんだよね。

英語力を高めるのとTOEICで高得点とるのは、ニアリーイコールであってイコールじゃないんと思うんだ。

一定の英語力がつくのはわかるけど、それも文法・単語・読む力でしょ。書くのと会話するのも含めて英語力なのに。

おまけにTOEICなんてテクニックの部分が多いし。テストのために英語力をつけるんじゃなくて、英語仕事をするために英語力をつけるんでしょ。

目標TOEIC何点とか、目的と手段が逆になってんだよ。

うちは海外マーケットを主戦場にしてんだからさ、中学生レベルの文法覚えて、最低限の単語覚えて、実際に覚えた文法と単語を使って話して聞いて。

そんで出張行って外国人相手に必死に仕事してりゃ否応なく身についていくから。日本語仕事ができれば、ホワイトボードさえあれば基本的になんとかなるんだから。

だからほんとさ、TOEICなんてもうやめようよ。あんたたちはシンプル英語力を身につけさえすればいいんだよ。

2009-10-15

http://anond.hatelabo.jp/20091015160951

横さんかな?

これだけ巨大”マーケット”になってるんだから、ニアリーイコールになりえないのは当然なんだけど

ジャンルよっちゃ、あるのかな、と一瞬思った。

元増田の話題的に言うなら、

多分元増田が「うらやましい」と思っている、

徹夜時間趣味に費やしたり、

趣味に使うお金のために必死で働いたり…。

なんて、所詮単なる買い物客だったりするぜ、という話なんだ。

理念とかで作り手、売り手なんてアリマセン、みんな同じ参加者デス、なんてのはあったとしても、だ。

単なる買い物客なら、別になるのは難しくもなんともない。

要はその下らなさに盲目になれる馬鹿さが必要ってだけで。

http://anond.hatelabo.jp/20091015155629

女性向けだろうが、創作だろうが、数としては

買い物客>>>>>>>>作り手

じゃないのか?

買い物目的サークル参加してるのも数に入れていい。

自分で一切衣装を作らない単なるお着替えだとしても、コスプレカメコは買い専と比べればまだ能動的な趣味ではあるな。

買い手と作り手の数がニアリーイコールジャンルなんて、あるのか…

2009-09-14

http://anond.hatelabo.jp/20090914170540

あーいるいるww

おまえはルー大柴かよっていうくらいにこれらの単語を連発するヤツいるよな。

ニアリーイコール ルー大芝なヤツで、尊敬できそうなヤツに出会ったことねー

それっぽい言葉で誤魔化そうとすんな。気持ちを込めて喋れ。

http://anond.hatelabo.jp/20090914170540

ソースはこれか。

http://ranking.goo.ne.jp/ranking/014/otona_word/

辞書をみないで答えてみる。適当なのでよろしく。

 

1位・スキーム - 枠組み

2位・イニシアチブをとる - 先制権、先手

3位・マター - おまかせ

4位・架電の件 - さっきの電話

4位・バーター - 使ったこと無いからわからない。バーター取引とかしたことない。

6位・ポテンシャル - 潜在的な力

7位・NR - のいずりだくしょん。ぶっちゃけ意味がわからん。

8位・ガラガラポン - マレーシア連想してしまうが、一から練り直し的な感じ。

8位・ASAP - できるだけ早く。つまり、どうでもいい。つまり、後回し。

10位・ペンディング - 作業を一時停止して、他のことを優先させる。

11位・ドラスティック - 躍動的に。踊り狂う8等身モナー連想

11位・カウンターパート - あっちの担当

11位・サマる - サマライズ動詞。概要をまとめる。

11位・リスケ - スケジュールを引きなおす。

15位・アサインする - 人を割り当てる。かわいそう。

15位・マンパ - 頭数揃える。

17位・コミット - 約束する。責任を伴うはずなのに、メール一本で軽々しく約束される。

17位・デフォルト - 初期値。債務不履行

17位・たたき台 - 「議論のたたき台」のように使う。原案。

20位・ルーティン - あくびをしながらする仕事。crontab -l で表示される。

20位・アグリー - 同意。不同意は許されない。

22位・ボトルネック - 迷惑な人。仕事ができない。

23位・バッファ - IOデータと同義。安全区間。

23位・ジャストアイデア - 使ったこと無い。ジャストフィットしたアイデア

25位・キャパ - 容量。電解コンデンサを高温環境下で使用すると劣化が早まり、容量抜けが発生する。

25位・ペイする - 損益分岐点にのる

25位・オンスケ - スケジュールどおりに進行。問題がどこかに隠れている。

28位・ニアリーイコール - だいたい一緒。

28位・ごとうび - 5と10の付く日。エラーが発生する。

30位・アクションアイテム - 使ったことが無い。TODOはどうなってる?とかなら言われる。

2009-06-29

なぜ増田小説概論 (須江岳史)

ブックマーク数がとんでもないことになったため、元増田はうかれている。なので匿名ダイアリーなのに、ペンネームまで書いてしまった。タイトルに大きく、須江岳史、と。しかし、プロ小説家でもない一人のプータロウが書いた文章がこんなにもてはやされることを、すこし疑問にも思っている。ちょっと足を伸ばして図書館に行けば、小説の書き方についての本はいくらでも手に入るはずだ。何かを学び取る目的ではなく、長すぎるからブックマークしておいた、というのなら、納得する。

というかこの論は物語小説ニアリーイコール扱いしていて、小説論としてはちょっと古いというか、語りという小説の大問題がスルーされていて厳しい。

http://d.hatena.ne.jp/CloseToTheWall/20090703/p1

という指摘も当然のことで、普段、一人称小説ばかり書いている自分には、人称とか視点とかいった物語を語る上での問題について取り組む実力は無い。「小説自己表現なんだから、各々が語りたいように語ればよいと思う」のような言葉で、逃げることしか出来ない。

僕の小説の実力がどの程度かは、http://texpo.jp/texpo/disp/16732を読めばわかると思います)

Ⅰ、小説概論

まず話の筋の作り方を考え、次にそれをどのように小説として表現するかを見、最後に小説を書く上での国語的諸注意事項を述べる。

§1、小説とは?

 そもそも小説がどのような構成要素から成り立っているかを考える。


§2、物語られるもの

2.1.1話の筋

 まず、小説だけではなく物語一般の話の筋がどのように出来ているかを考える。

多くの物語は、欠損-充足の形を持つ。多くの物語は主人公に何かが足りない状態から始まり、それが満ち足りた状態で終わる場合が多いということである。

また、満ち足りた状態にたどり着くためには満ち足りた状態になるための行動が必要になる。そして行動をとるためにはその機会が与えられないとならない。

ここまでをまとめると、物語の筋は

欠損 – 機会 - 行動 - 充足

となる。

具体例としては、

少女は城で行われる舞踏会に行き、王子に会いたかった(欠損)。

少女魔女カボチャの馬車を与えられる(機会)。

少女カボチャの馬車で城に行く(行動)。

そして王子に会うことが出来た(充足)。


ただ、物語の面白みのためには、充足が起こらないほうが良いかもしれない。行動の結果が、充足の起こらない失敗に終わり、それが新たな欠損となり次の話の筋を紡ぎだすこともありうる。

よって、物語を構成する基本的な四つの要素は

欠損 - 機会 - 行動 - 結果(充足または失敗)

であるとする。この一連の流れが組み合わさることによって、物語は出来上がる。

具体例としては、

少女は城で行われる舞踏会に行き、王子に会いたかった(欠損)。

少女魔女カボチャの馬車を与えられる(機会)。

少女カボチャの馬車で城に行く(行動)。

そして王子に会うことが出来たが、十二時の鐘がなったので帰宅しなければならない(失敗に終わった結果、新たな欠損)。

王子少女の落し物の靴を持って少女を探す(機会)。

少女は名乗り出て靴をはく(行動)。

王子少女舞踏会で出会った少女であると認識して、二人は結ばれる(充足)。


後味の良し悪しの面から見て、最終的には充足で終わった方が良いように思われる。

また、欠損があって、それを解決する機会を与えられれば物語が始まることがわかる。

また、欠損を細分化したうえで見つかる欠損というのも考えられる。

たとえば、

鬼を退治するためにはお供を仲間にしなければならない。

お供を仲間にするためには黍団子を持っていなければならない。

黍団子を持つためにはおばあさんから黍団子をもらわなければならない。

おばあさんから黍団子をもらうためには黍団子の材料を買ってこなければならない。

というように。

 このようにすれば物語はいくらでも引き伸ばすことが出来る。書くべき物語の分量によって、どの程度まで細分化できる欠損なのかを慎重に選ばなければならない。

 一つの物語で充足される欠損は一つとは限らないし、主人公たちの欠損が充足されるとも限らない。『ロミオとジュリエット』では、主人公たちの恋愛成就しないが、キャピュレット家とモンタギュー家の関係が、対立から和解へと移り変わる。

2.1.2伏線

 物語は、話の筋それ自体で面白いことが最善であるけれども、それが出来ない場合には伏線によって面白さを増幅させるしかない。

 ここでは、仮に伏線には四種類あるとする。

ⅰ)質問―答え

ⅱ)ある現象/行為への意味の付加―行為/現象の再現

ⅲ)行為・現象―行為・現象のリフレイン

ⅳ)思い込み―認知

ⅴ)認知―逆転型の伏線


 それぞれ、順を追って説明する。

ⅰ)質問―答え

 物語冒頭に置かれた質問に、ラストシーンで答えることで感動を増す。

 具体例:どうしてキノはこの汚い世界を旅しているの?(冒頭の質問)

この世界が綺麗だからさ(ラストシーンの答え)

ⅱ)ある現象・行為への意味の付加―行為・現象の再現

 ある現象・行為にはある意味が隠されている、と登場人物が語り、その現象・行為が実際に現れる。

 『アヒルと鴨のコインロッカー』だと、

『「(とにかく面倒だから、神様を閉じ込めて、全部なかったことにしてもらえばいいって。そうすれば、ばれない)」』(70ページ)という免罪の方法を提案して、実際に物語の最後付近でそれを行っている。

 

ⅲ)行為・現象―行為・現象のリフレイン

物語の中で起こった行為・現象が物語の終盤で再現されることにより、面白みが増す。

アヒルと鴨のコインロッカー』だと、

『聞いてるわたしにも、どうやらこの姉弟がレッサーパンダを盗む気らしい、ということはわかった。』(216ページ)

動物園を振り返って、「さっきの子供たち、うまくやり遂げるかな?」と。』(222ページ)

というようなレッサーパンダを盗むという行為があった上で、

『「あれ、レッサーパンダだ」』

『「盗んだんだよ、あの子供たちは」』(339ページ)


ⅳ)思い込み―認知

 間違った方法を目的を得るための方法だと思い込み、それが間違いであったことに気づく。多くの場合、気づくまでに行ってきた行為が主人公に、行為の目的とは反対の結果を持って跳ね返ってくる。

物語の筋が悲劇的に終わっても、ⅰ、ⅱ、ⅲの伏線幸福を含意していると悲劇性を和らげることが出来る。

ⅴ) 認知―逆転型の伏線

 目的達成を阻むものが、あるものだと仮定して行動していたが、その仮定が正しくなかったことに気づくタイプ伏線。多くの場合、気づく前の行動が気づいた後に本来の意味とは反対の意味を持って主人公に跳ね返ってくる。

 認知は、約束―報いの伏線によって引き起こすのが最も容易である。

 主人公の目的を阻むものは四種類ある。カッコの中の左側は存在場所、右側は存在原因を意味する。

 (自己自己)例:主人公の性格の欠陥

自己,他者)例:主人公の抱えるトラウマ

(他者,自己)例:主人公に対して恨みを持っている敵

(他者,他者)例:絶対悪


 敵の仮定が4パターン真実の敵が4パターンあるので、認知型の伏線には全てで16パターンあることになる。

 これは、『あらすじ.com』の三匹のモンスター概念を内包している。

 (自己自己狼男

自己,他者)対応しない

(他者,自己フランケンシュタイン

(他者,他者)ドラキュラ


2.2登場人物
2.2.1行為項モデル

 物語には六種類の登場人物がある。

主体:物語の主人公。欠損を解決する。

送り手:主人公に、欠損を解決する動機を与える者。

援助者:主人公に、欠損を解決する能力を与える者。

受け手:欠損の解決の享受者。

敵対者:主人公の欠損解決行動を阻む者。

目的:主人公が得ようとする目的。主人公が得ていない欠損。


 それぞれ、同一人物が複数の行為項を演じても良いし、ひとつの行為項に複数人が入っても良い。たとえば、送り手と援助者が同一人物であることは大いにありうる。また、それぞれが必ずしも人間である必要もない。

 欠損ごとに行為項モデルは立てられるので、ある場面では敵対者であった存在がある場面では援助者になることもありうる。

 物語に出てくる全ての欠損について、行為項モデルの六つの登場人物を生めることが出来れば、それ以上の登場人物は物語に必要ではない。

 

2.3シチュエーション

 物語の冒頭やクライマックスを盛り上げるためにシチュエーションは使われる。

 面白いシチュエーションとは、即ちギャップである。

 それは場所と行動のギャップであるかもしれないし、それまである登場人物のそれまでの行動とはかけ離れた行動かもしれない。いずれにしろ、「~であるにもかかわらず」という言葉で表される。

 たとえば、「日ごろ温和な性格であるにもかかわらず、暴れ狂う」とか「静粛でいなければならない図書館であるにもかかわらず、暴れ狂う」とか、「たかが100円のアンパンを食べてしまっただけのことであるにもかかわらず、暴れ狂う」とか。

2.4実際に物語を組む

 物語を組む順番として、『欠損-伏線シチュエーション-細分化されていない欠損の話の筋-細分化されていない欠損の行為項モデル-細分化された欠損の話の筋-細分化された欠損の行為項モデル』といった順番で組んでいくのがスマートに行く。なぜならば、欠損がなければ物語は動き出さないし、伏線シチュエーションは話の筋や行為項モデルあとから考えるとそれらに縛られて上手くいかないからである。

①、主人公が向かう目的を定める。

②、主人公が見舞われる危機を定める。または、どのようなギャップがある状況に立たされるかを決める。

③、危機・ギャップが何故起こるのかを決める。(伏線の回収の仕方を決める)

④、危機がどのように回避されるのかを決める。(伏線の回収の仕方を決める)

⑤、伏線が置かれる場所を決める。(下位物語を作る)

⑥、必要ならば、下位物語にも①~⑤を施す。

⑦、物語(下位物語も含む)の適所に、ギャップによる面白みを与える。

⑧、整合性を与える。


 また、どのような魅力的な登場人物・伏線シチュエーションでも物語自然な流れを妨げるなら切り捨てるべきである。

§3、小説技法


3.1場面法

 場面では、人物、場所、時間が描かれる。人物、場所、時間のうちのいずれかが変わったとき、場面が転換されたという。また、場面は一人称であれ三人称であれ場面に登場する一人の人物の視点を通して描かれることが多い。

 場面の特徴として、行為・現象の一回性が挙げられる。場面は、一度しか起こらない行為・現象を場面に登場する人物の感覚を通じて読者に体験させる。

 場面の始まり方として、人物・場所・時間を指し示して始まる場合、登場人物の行動から始まる場合とがある(台詞から始まる場合は、登場人物の行動から始まる場合の特殊例とみなす)が、そのいずれにせよイメージすることが出来るか否かが読解の容易さを決めるので、場面の開始からまもなく人物・場所・時間を明らかにしなければならない。

3.1.1場所・時間

 小説を読む上では情景をイメージしやすいほうが読解が容易であるといわれているので、色彩や位置関係を表す語を使って場所や時間を説明するべきである。

 場所・時間の説明は描写法的だといえるが、その場所・時間におかれたものを登場人物の行動の目的語にすると、スムーズに場面を始められる。

 また、場所・時間は登場人物の心境や状況・未来を暗示する。

3.1.2人物

 何かが起こるたびに、その場面に登場している人物全員の反応を描くべきである。また、その感情は、どのような身体的動作を持って表情として表されたかを描くべきである。なぜならばイメージしやすいほうが読解が容易であるからである。

3.2要約法

 要約法は、登場人物が何度も行った行動や何度も起こった現象を記述する。場面法とは違い、複数の時間や場所をまたがる事が出来る。そのため、時間や場所の離れた場面と場面をつなぐのに要約法は用いられる。

 要約法は場面と場面とをつなぐためにしか存在しない。

3.3描写法

 場面法が動画だとすれば、描写法は静止画である。

 描写法は、場面が行われている空間にあるものを描写する。場面が行われているなか描写がはさまれると、場面の時間を止めることが出来る。

3.4台詞と地の文

 台詞音楽で言えばフォルテ、地の文は音楽で言えばピアノのような効果を持つ。多くの場合、台詞はカッコにくくられる為に強調されるが、台詞続きの中で地の文が出てくると大きな強調効果を持つことがある。たとえば強調すべき台詞をあえてカッコでくくらずに地の文で処理することで大きな強調効果を与えることができる。

 台詞台詞の間の間をつなぐために、地の文をおきたくなることがしばしばある。こういったときのために、場面の情景を刻々と変化させるとか場面の登場人物に場面開始と同時に何か動作をさせる方法がある。

§4、書記言語


 書き手の中で起こった感動が読み手の中でも起こるためには、文が書き手の意図するとおりに伝わらなければならない。誤読を少なくする方法をここでは述べる。誤読を避けるために、修飾語と被修飾語主語と述語は可能な限り近づける必要がある。

4.1主語の位置

4.1.1.ガーデンパス

 「私は走る車に飛び乗る」のような文は、読者が「私は走る」と理解した後で、走っているものは車だと改めて理解する。このような事をなくするために、「走る車に私は飛び乗る」のように主語と述語を近づける必要がある。

4.1.2複文

 主語と述語の対が二個以上あり、どちらかがどちらかの文の成分になっているような文を複文という。

 「私はリンゴを片手で握りつぶす彼はとても握力が強いと思う」というような文は読解が難解である。これも、主語と述語を出来る限り近づけ、「リンゴを片手で握りつぶす彼はとても握力が強いと私は思う」とすると読解が容易になる。また、複文を単文(主語と述語の対が一つである文)に分解し、「彼はリンゴを片手で握りつぶす。彼は握力がとても強いと私は思う」というようにすると、誤読は少なくなる。

4.2修飾の範囲

日本語は上から下に修飾が行われるため、様々な不都合な事が起こる。

4.2.1修飾語と並立

「美しい獣と女」は、美しいのが獣だけなのか、獣と女の両方が美しいのかが判然としてない。美しいのが獣だけである場合は、「女と美しい獣」のように順序を入れ替えるか、「賢い女と美しい獣」のように両方に修飾語を与えてしまう方法がある。

 

4.2.2句・節の修飾

地中海で育った少年からもらったトマト」は、トマト地中海で育ったのか少年地中海で育ったのかはっきりしない。トマト地中海で育ったのであれば、「地中海で育った、少年からもらったトマト」のように読点を打つか、「少年からもらった地中海で育ったトマト」のように順序を入れ替えればよい。ただし後者の場合、地中海少年からもらったように誤読される可能性が無くもない。

4.3誤読の少ない順序

ガーデンパス文や修飾の範囲の判然とない文を作らないために、長い修飾を伴う語を文の始めに持っていく方法がある。

「僕は地中海で育った、青白い肌をした細身の少年から貰ったトマトを食べた」よりは「青白い肌をした細身の少年から貰った、地中海で育ったトマトを僕は食べた」の方が誤読が少ないとされる。

4.4文体

4.4.1速さ

一文の中に含まれる用言形容詞形容動詞動詞)と難読語の量、読者の視線の移動距離に依存して、文章の体感時間は定まるとされている。

たとえば①、「彼が作った美しいサッカーボールを僕は強い力で蹴飛ばす」よりは②、「彼が作った美しいサッカーボール。それを僕は強い力で蹴飛ばす」の法が一文に含まれる用言が少ないために体感速度が短いとされる。③、「ええい、お前は畢竟、俺が死ぬのが怖いだけだ」の『畢竟』が難読語だと見なす人にとっては④、「ええい、お前は結局、俺が死ぬのが怖いだけだ」の方が体感速度は短いかもしれない。また、⑤、「やわらかいネコ」よりは⑥、「柔かい猫」の方が、視線の移動距離が少ないために体感時間が短いとされる。

4.5原稿の使い方

小説の場合、論説文とは違い改行は自由に行える。

 行を改めたときは一段下げる。

「しかしカギカッコで新たな行が始まるときはその限りではないというのが最近の主流である。また、主流では閉じカッコの前では句点は打たない」

 ――また、三点リーダー(…)とダッシュ(―)は二つで一つの扱いをする……。

続き http://anond.hatelabo.jp/20090629224306

2009-03-04

http://anond.hatelabo.jp/20090304113338

イコールとは言えなくても、ニアリーイコールくらいは言っていいと思うんだな。

私自身そういうふうに使うし、使われることに違和感もない。

彼女」という名称自体が、「その人、と名指すことをはばかる」ことからきた名称であって《恋人》という言葉とはイコールとは言えない。

2009-01-22

例えばソフトクリームを食べていたとしよう。その時不注意からソフトクリームが地面に落ちてしまった。

そこであなた達ならどういった行動をとるかな?私なら躊躇せずそのソフトクリームを地面から拾い上げて食べるだろう。

何故ならば質量的に考えて拾い上げたソフトクリームは99.999%以上がまだソフトクリームだからであって

それはつまり100%のソフトクリームニアリーイコール関係にあるからだ。

testy_

2009-01-05

イカスミのように真っ黒い液体が自分の中でうろうろしている。

昔所属していた学生オケでトップ争いがあったとき

陰口が渦巻いてる状況に耐えられなくなって誰にも何も言わずオケを辞めた。

それでも、オケで弾くのが楽しい時もあったじゃないかと思って

他のアマオケに入ったけれど

「他人の邪魔にならないよう弾かなきゃ」という意識が先行して

一人で勝手に緊張を感じてフェードアウト

学生オケ時代の知人が立ち上げるオケに立ち上げから関わったら

またオケを好きになれるかもしれないと思ってすごくいろいろ頑張ったけど

他の運営メンバーにうまく仕事振れなくて、フリーライダーを作ってしまい

でも誰にも自分のしんどさを伝えられなくて一人でいろいろ抱え込んで、

第一回演奏会終わった直後に高熱出して寝込んだ。そのオケも辞めた。

楽器を弾くのが全然楽しくなくなったので

バイオリンを試してみたいという友人のところに貸した。

楽器ケース見るのも嫌だった。

どんなに練習しても超えられない壁があって、

自分の体なのに言うこと聞いてくれなくて、もう嫌だと思った。

上手くなりたいのにどうしたらいいのかわかんなくなった。

好きだったはずのものを嫌いになっちゃうのってものすごく悲しい。

学生オケ内の政治力はその人の楽器の腕とニアリーイコールだから

あの時、周りを黙らせるくらい楽器が上手かったら

少しは状況が変わっていたのかなとも思うけれど

そういう訳でもないんだよな。

言いたいことがある時はその場で言わないとだめなんだよな。

去年の秋、システマチック基礎練を教えてくれる先生と出会って

今は少しずつ基礎の練習からもう一度さらってる。

長いこと蓄積してきた体の癖はそう簡単に抜けてくれないけど

構えを変えたら明らかに響きが変わった。

浅田真央自分ジャンプの悪い癖を3週間で修正したってTVでやってたけど

それができるのは本当に本当にすごいことだと思う。

あと、たまたま今の学科内で弦楽四重奏のできるメンツが揃ったので

時々四重奏を合わせてる。

まだまだ上手く弾けないところもあるけれど、気の合う4人で弾くのは楽しい

オーケストラみたいな大規模な組織でなんかするのは向いてなかったみたい。

ほんと学生オケコンマス決めの時は怖かった。

何人かと雑談してて、コンマス候補の子が席を外した瞬間、悪口の大炸裂。

もう( ゜Д゜)ポカーンとしてなにも言えなかった。

さっきまでニコニコ楽しげに雑談してたのに。

あと、自分楽器の腕に対してこだわりすぎてたことに最近気づいた。

音質は悪くないんだけど、基礎がないから音程アーティキュレーションがめちゃくちゃ。

生き急ぐこともないんだよな。

解決すべき課題がきちんと見えてきただけ数年前より格段にラクにはなってる。

今年は楽しく楽器の弾ける年にしたいなあ。

2008-07-02

http://anond.hatelabo.jp/20080702222518

そりゃ「そう思う人はわたしの青い鳥じゃない。青い鳥はどっかにいるはず。いないかもしれないけど希望するのは自由だもん。」と思うだけでは。

でも実際は結構いると思うけどね。べったりな付き合いがしたい男。勉強熱心で優秀な増田の周囲にはいないのかもしれないね。

「いやそれは君以外のある種の人間にとっては圧迫だよ」

ということを認識させた際の元増田の思考過程が知りたい。

それって「お前の要求が過大過ぎることに自分で気づけ」とニアリーイコールちゃうの?

2007-06-28

http://anond.hatelabo.jp/20070628002458

まあ、「ゆとり」は「最近の若い者は」とニアリーイコールでいいと思う。

馬鹿親も馬鹿社長馬鹿政治家ゆとり世代じゃない。

ゆとり世代の真価が問われるのはこれから。

せめて結果が出るまでは「ゆとり」の評価は保留しとこうよ。

2007-05-26

そもそもタレント政治歴史を動かしてきた気がするのだが

http://anond.hatelabo.jp/20070526080017

爽香タン(創価学会)が本命彼氏(国)を落とす方法に

ようは国民を取り込んで潤沢な資金システムを構築し力を増してきた

そういう方法ではぬるいんでもうあきらめ普通女の子になったらどう?というお話。

http://anond.hatelabo.jp/20070526080017

創価学会を立て直すには池田大作なんぞではなく純粋に育てたタレントが必要だという話。

創価にも公明にも持ち球(タレント)が不足しているというのには同意。

いまのままだと中国や他の政党にとっての道具でしかないと思う。

とりあつかいが難しいからサーカスタイオンのようなものだろうか。

ある一定の客には必ずうけるという…

http://anond.hatelabo.jp/20070526080017

これにタレント政治こそどうにかするべきだという指摘が入ったのだが、

そもそもヒトラー政治家の手法はいってしまえばタレント政治だった。

実際のヒトラー政治家としての能力はナチスの辿った末路をみれば分かる。

ここでサッカー選手などがやたらもてはやされる第3世界系の国を例に挙げてもインパクトに欠けるので

リンカーンレーガンをあげてみる。

小泉純一郎はの趣向はタレント政治だったといえるが彼のしてきたことを

是ととるか非ととるかでこの議論の方向がまったく変わっていってしまいそうだ。

ナチス映像を使って国民にわかりやすく物事を刷り込んだのと同じく、

タレント政治はわかりやすい。

顔や人柄が気に入るかそうでないかがとりあえず最初のポイント

もっというと彼らがいってることよりもフィーリングでいい悪いを決められる。

それによって横山ノックなどのとんでもない政治家が生まれてしまうのがこの手法の良くないところだ。

話を<タレント純粋培養才能>というところに戻そう。

創価学会に対してこのような見下された見方がなされるのは仕方ないようにも思う。

いわれてみれば40年以上やっていてこの規模というのはただの有名な新興宗教でしかない。

ここまであからさまに公明党とのつながりがニアリーイコールでさけばれているのに、

黒子であるべき人間舞台に立っていたところどんどん色が落ちて

もはや黒子の本来の意味を成していないのにも関わらずまだ黒子ぶっているのは滑稽だ。

もうミエミエの黒子のいるつまらん劇に嫌気がさしている人も多いのではないだろうか。

2006-12-08

トラックバックがある限り、ここがはてなである限り、ここで日記メインになることはない

なぜならここでのトラックバックニアリーイコール2chでのアンカーであるから。

アンカーは「レスに言及していることを明示することで自分もレスが貰えることが期待できる」

という性質がとても強い。他のどのブログサービスよりも妙な共同体意識が強く、また

アンテナブックマークなどの機能が呼び寄せた、または呼び起こしたヲチャ的気質も

強いはてなユーザーは、繋がりを持ちつつ離れた場所から指摘できるこの場所での

トラックバックを使わずにはいられない。はてなブックマークコメントと同じである。

そして結果匿名ダイアリーはただの馴れ合い糞スレへと収束する。

しかし当初の匿名ダイアリーの方向性はどうだったろうか。いわゆる面白い日記を書くブログ

対価として獲得する功名心めいたものを放棄してこの場所に書かれた記事は、

またしても2chで例えると「チラシの裏」となる場合がほとんどだろう。

糞スレチラシの裏も同じじゃん、と思われるかもしれないが、しかし

チラシの裏は、ここでしか見られない「チラシの裏の集合体」になる可能性を秘めている。

そして自分もその気持ちの悪そうなゴミをニヤニヤしながら眺めたいうちの一人である。

別にここからトラックバックを無くせと言いたいわけではない。

僕たちはただページの上の方にもう一度注目すればいいだけだ。

そこには全てを予期したかのようなはてな側からのメッセージがある。

あみんな、名前を隠して楽しく日記を書こう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん